プッチーニ 歌劇「トスカ」


 2000年、私の勤務校の吹奏楽部がコンクールで「トスカ」第3幕ハイライトを演奏した。私はそれまでCDはサバタ指揮モノラル盤しかもっていなかったが、これを機会にめぼしいものを集めてみた。デル・モナコ盤、カラヤン旧盤(ディ・ステファノ)、マゼール盤(コレルリ)、そして新しいものでもっとも評判のよいシノーポリ盤....。しかし結局は、サバタ盤が最高の名盤であるということを再確認させられただけであった。


<この歌劇の歴史的背景>

 フランス革命後、ナポレオンが1798年にローマを占領し「ローマ共和国」を建国した。(この時、ナポレオンはカトリックの総本山ヴァティカンなどにあった美術品を数多くフランスに持ち去ったらしい。)しかし、同年11月には、ナポリ王国軍がローマを攻撃しフランス勢力を追い出した。
 ナポレオン率いるフランス国民軍は、フランス革命の「自由・平等」の精神を広めたため、この歌劇「トスカ」に登場するアンジェロッティやカヴァラドッシのように「フランス支配下のローマ共和国」を支持するイタリア人もいた。一方、フランス革命は「反キリスト教」的な動きでもあったため、カトリック教会のお膝元イタリアでは、これに抵抗するスカルピアらの勢力もまた強かった。(スカルピア男爵は実在の人物だったらしい。この歌劇では悪者だが、実際は良い政治をしたという)。
 この歌劇「トスカ」の時代設定は、1800年6月である。そのころは、イタリア勢力がローマを回復していたため、フランス=ナポレオン支持派はローマでは弾圧されていたわけである。第2幕途中で言及されるマレンゴの戦いは、6月14日、ナポレオンが北イタリアでオーストリア軍を破った戦いである。
 この後、1808年には再びフランス軍がローマに侵入し、以後、1814/15年のナポレオン没落までローマはその支配下にあった。
 (なお、高校世界史の教科書で「ローマ共和国」というと、1848年のフランス二月革命に続く「諸国民の春」の中で、マッツィーニ率いる青年イタリア党が建国したものを指すのが普通である。この「トスカ」に出てくる「ローマ共和国」は高校世界史の授業では扱わない。)


※配役は順に、トスカ、マリオ、スカルピア

マリア・カラス主演(全てモノラル,モノクロ)

ヴィットリオ・デ・サバタ指揮ミラノ・スカラ座
マリア・カラス、ジュゼッペ・ディ・ステファノ、ティト・ゴッビ

EMI。1953年モノラル録音。ART処理輸入盤。
3役はこれ以上ないキャスト。しかし、この盤を真に偉大なものにしているのはサバタの指揮である。

ジョルジュ・セバスチャン指揮パリ国立歌劇場

マリア・カラス、ルイ・リアラン、ティト・ゴッビ

EMI。1958年12月19日、パリ・オペラ座ライヴ。第2幕のみ
2002年にART処理された国内盤CD(1枚、左)を、そして2015年に映像がBlu-ray化されたもの(EMIを吸収したWarnerレーベル、右)を入手。
この日のプログラムは、前半がガラコンサートで、
ベッリーニ『ノルマ』第1幕〜「扇動する声が」「清らかなる女神よ」「儀式はこれで終わった」「ああ! 初めの頃の誠実な愛が」の4曲(3曲目はCDに無い)
ヴェルディ『トロヴァトーレ』第4幕〜「行っていいわ・・恋はばら色の翼に乗って」「ミゼレーレ、哀れみたまえ」
ロッシーニ『セヴィリャの理髪師』第1幕〜「今の歌声は」
後半が「トスカ」第2幕のみのオペラ公演である。
映像はもともとの画質が劣悪なのを、Blu-ray化で頑張って改善した、という程度。それでもカラスのオーラはよく感じることができる。
このコンサートは「レジョン・ドヌール勲章受章者共済会のための慈善演奏会」と銘打たれ、演奏会後はオペラ座の大ロビーで豪勢なパーティが開催されることになっていた。また、フランス第4共和政最後の大統領ルネ・コティが公式の場に姿を見せた最後の機会でもあった(少し映っている)。(この年、アルジェリア独立問題がこじれる中、ドゴールが首相に復活し10月に第5共和国憲法を制定、翌年に大統領になる。)

カルロ・フェリーチェ・チラーリオ指揮コヴェント・ガーデン王立歌劇場
マリア・カラス、レナート・チオニ、ティト・ゴッビ

EMI。1964年2月9日、コヴェント・ガーデン王立劇場でのライヴ。第2幕のみ
LDが出たのを持っている、2015年、Blu-ray化されたもの(EMIを吸収したWarnerレーベル)も入手。音質・画質ともに改善著しい。
この年1月21日から2月にかけてフランコ・ゼッフィレッリの新演出でカラスは「トスカ」を6回歌っており、2月9日にBBCが第2幕だけをテレビ放映した。それが実際の舞台のライヴなのか、放送のための特別収録なのかはわからないらしい。

カップリングはLD,BDとも、1962年11月4日の同劇場でのガラ・コンサート(指揮はジョルジュ・プレートル)で「ドン・カルロ」第4幕のシエーナ&アリア、「カルメン」〜ハバネラ・セギディリヤが収録されている。これもコンサートなのにカラスの迫真の表情が見物である。なぜマリア・カラスが史上最高の歌手とされているのかがよくわかる映像である。

なお、翌65年7月も、カラスはコヴェントガーデンでトスカを1回だけ歌った。それがカラスの最後のオペラ舞台になったのだが、その際のトラブルのことが、当時コヴェントガーデン音楽監督だったショルティの自伝に記載されている。

ステレオ録音

フランチェスコ・モリナーリ=プラデルリ指揮聖チェチーリア音楽院管弦楽団・合唱団
レナータ・テバルディ、マリオ・デル・モナコ、ジョージ・ロンドン

DECCA。1959年録音。
この盤の聴き所は、何と言ってもデル・モナコの「星は光りぬ」である。全曲録音盤の中での同アリアの最高の名演である。
サバタ盤でのステファノは、全曲のバランスを考えてのサバタの指揮の枠内で歌っている。よって彼のDECCA盤アリア集CDの録音と比べると燃焼度としては1割引ぐらいである。(しかし、それだって見事な歌唱である。それだけサバタの指揮が優れているということである。カラヤン盤とは大違いだ。)
しかしここでのデル・モナコは、文字通りパワー全開である。彼のアリア集のCDには全曲盤から抜いたものが多いが、この曲もその1つである。要するにアリア集などといって改めて録音し直す必要もないほど全曲盤で完全燃焼しているのである。
もちろん、それを許してくれる指揮者がいて初めて完全燃焼できるわけで、ここでのM=プラデルリの指揮もなかなか大したものである。ただ、低弦で「星は光りぬ」のテーマが初めて鳴らされる時、もう少し地の底からわきあがってくるような感じが欲しかったが、それも些細なことではある。

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ウィーン・フィル、同国立歌劇場合唱団
レオンティン・プライス、ジュゼッペ・ディ・ステファノ、ジュゼッペ・タッデイ

DECCA。1962年録音。DECCA LEGENDS(96kHz 24-bit)。
 聞くべきはウィーン・フィルの音色である。「星は光りぬ」の前奏のクラリネットはアルフレート・プリンツであろう。その前のチェロの六重奏も実に甘い音色である。ホルンなどの金管もゾフィエンザールらしい(ショルティ指揮の指環!)メリハリの効いた響きだ。万事この調子なら全く問題はない名盤のはずなのだが....
 何がまずいかといえば、一にも二にもカラヤンの指揮である。どうしてここまで歌手を殺すのだろう。なるほど確かに、名歌手のアリア集のレコードではないのだから、歌手に好き勝手させておくと全体のバランスが崩れてしまうというのはわかる。サバタだって、ディ・ステファノに「星は光りぬ」を好き勝手やらせているわけではなく、ちゃんとコントロールして次につなげている。しかし、ここでのカラヤンは「角を矯めて牛を殺す」という表現がピッタリだ。聴かせ所とその周辺の所との格差を減らしてバランスのとれた演奏を追求した結果、魅力の無い演奏になってしまっている。
 もう一つ、レオンティン・プライスの声がグンドゥラ・ヤノヴィッツのような器楽的声質なため、ディ・ステファノとの二重唱がイマイチ溶けあわないのも問題である。もしカラヤン路線でとことんやるなら、ディ・ステファノはミスキャストである。
 結局、この盤でもっとも評価されているのは、スカルピア役のタッデイである。彼はステファノと張り合える役者であり、またカラヤンの枠とも折り合っていて良い。

 なお、カラヤンはDGに1979年にベルリン・フィルを振って再録音している。リッチャレッリ、カレーラス、ライモンディとキャストもまずまずである。加えてジャケット写真のリッチャレッリが大変美しい。そのうち買ってみるか。もちろん演奏には不満続出だろうけど....

ロリン・マゼール指揮聖チェチーリア音楽院管弦楽団・合唱団
ビルギット・ニルソン、フランコ・コレルリ、ディートリヒ・フィッシャー・ディースカウ

DECCA。1966年録音。
なんとも凄いメンバーである。ニルソン&コレルリの「トゥーランドット」コンビに、F=Dのスカルピア。
これをさばくのが、当時36歳の「奇才」と呼ばれていた頃のマゼールである。
ニルソンが「歌に生き、恋いに生き」を歌ってもイマイチお涙頂戴にならないなぁ。しかしコレルリは凄い。F=Dもその役者ぶりを発揮しており、死ぬところなど迫真の名演技である。

ジュゼッペ・シノーポリ指揮フィルハーモニア、コヴェントガーデン王立歌劇場合唱団
ミレッラ・フレーニ、プラシド・ドミンゴ、サミュエル・レイミー

DG。1990年録音。
 最近の録音の中でもっとも評判の高いものである。レコ芸の「名曲名盤300」で、1990/92年度、1996/98年度の2回連続、サバタ盤に次ぐ第2位の票を得ている。なるほど確かに現在の3大テノールのうち、パヴァロッティでは芸がなく、カレーラスではパワーに欠けるので、ドミンゴという線は納得できる。フレーニも年だが役者だし、レイミーの声も気品のある色男(=ドン・ジョヴァンニ!)にピッタリである。(ドン・ジョヴァンニで思い出したが、シエピがスカルピアを歌った録音は無いのだろうか?)
 シノーポリの指揮は、ドミンゴを起用したメトロポリタン歌劇場公演のLDで、一度見たことがある。「星は光りぬ」のテーマの部分などずいぶんネチネチやっていたが、それはこのCDでも同様である。結局、このオペラは心理劇なのであり、精神科医シノーポリにはピッタリの曲なわけである。
 ところが! そこに落とし穴があった。彼は「自分の指揮でオケをドライヴして、プッチーニのオーケストレーションの面白さをえぐり出してやろう」として、泥沼にはまってしまったようなのである。

アントニオ・パッパーノ指揮コヴェント・ガーデン王立歌劇場
アンジェラ・ゲオルギュー、ロベルト・アラーニャ、ルッジェーロ・ライモンディ

EMI。2000年8月録音。映画のサウンド・トラックになるらしい。
配役は現代考え得る最高の組み合わせ。しかし、アバドBPOのヴェルレク同様、やはりアラーニャがイマイチな感じ。
「レコ芸」2002年1月号では、この「トスカ」について、國土潤一氏はアラーニャのイタリア語の発音が80年代以後のパヴァロッティの悪い歌い崩しの影響を受けている、と評している。全く同感である。これに対し、高崎保男氏は「最近はよりドラマティックな分野に進出し自信と貫禄がついた」などとほめているが、いったいどういう耳をしておられるのだろうか? もともとドラマティックな声を持ち合わせていない彼が背伸びしすぎて、「星は光りぬ」ではドミンゴのような声の荒れがでてしまっているのではないだろうか。

映像

アントニオ・パッパーノ指揮コヴェント・ガーデン王立歌劇場
アンジェラ・ゲオルギュー、ヨナス・カウフマン、ブリン・ターフェル

EMI。Blu-ray輸入盤。2011年7月、コヴェントガーデンでのライヴ収録。
演出:ジョナサン・ケント。珍しく輸入盤なのに日本語字幕がついている。
ゲオルギュー&カウフマンという美女イケメンコンビはブルーレイで視聴するにふさわしい。ターフェルはちょっと高貴さに欠けるような気がするが演技はOK。声はカウフマンがヴェリズモを歌うには少しセーヴしている感があり残念。もっともこうした傾向が最近の主流で、指揮者の指示かもしれないから、彼に能力が無いわけではないだろう。結局3役の中ではゲオルギューが最高か。しかし第2幕であの体勢でスカルピアを刺し、しかもスカルピアからは結構出血させているのに、トスカの手や白い衣装に返り血が全くつかないのには違和感がある。

ズービン・メータ指揮ローマRAI交響楽団・合唱団
キャサリン・マルフィターノ、プラシド・ドミンゴ、ルッジェーロ・ライモンディ

TELDEC。LD。1992年7月11〜12日、ローマ市内ロケ収録。
この映像は、この歌劇の設定した時刻と場所を再現したテレビ公演ライヴである。その模様は衛星中継で全世界に生放送された
オーケストラはRAIの放送スタジオで演奏し、歌手たちは髪の毛の中に小型マイクロフォンをしのばせて歌った。互いの音と映像は、それぞれ画面に入らない所にセットされたモニターで確認しあえるようになっていた。

 第1幕の舞台は、聖アンドレア・デッラ・ヴァッレ聖堂、時刻は正午である。教会の高い天井が、歌声をもの凄く響かせて雰囲気が良い。
 第2幕の舞台はファルネーゼ宮殿、時刻は午後8時過ぎである(ここは現在フランス大使館として使用されている)。ローマは北緯42度、およそ日本では函館ぐらいであり、夏は日が長い。8時で「夜が更けてきた」という歌詞があっても結構明るい。しかし、だんだんと暗くなっていくあたり、ライヴだけあってかなりリアルである。マルフィターノのトスカは迫真の演技であるが、「歌に生き、愛に生き」のアリアからスカルピア殺害の幕切れまでは、やはりマリア・カラスと比べてしまうと、ややあわただしい気がする。
 第3幕は牢獄として使われていた聖アンジェロ城の屋上塁壁である。この映像収録時刻は朝6時。これは問題がある。まず、夏の6時に屋上では空が明るくて「星は光りぬ」どころではない。確かに設定は「屋上」でマチガイはないのだが、ト書きには「晴れ上がった夜、星が空一杯に輝いている」とある。ならば朝6時というのがマチガイなのではないか。と思ってその前の第2幕の歌詞を見ていたら、スカルピアがスポレッタに「トスカをカヴァラドッシに会わせてやれ。朝4時だぞ。」と言っているではないか!
 もう1つ問題がある。屋上では残響もないから、くたびれたドミンゴの声の伸びのなさがモロに出てしまっているのだ。この第3幕が屋上でなければ、かなり良い線いった企画だったのだが...
 メータの指揮は貫禄があってよかったが、このような企画でなく、ちゃんとした劇場公演ならば、もっとルバートも効果的にできただろう。