プッチーニ 歌劇「トゥーランドット」
私はこの作品で、イタリア・オペラの良さを初めて知った。「誰も寝てはならぬ」や、各幕切れに用いられている単純なメロディが「涙腺を緩ませる」そのカラクリが分かっていながらも、やはり泣けるのである。人を泣かせる点においてプッチーニはヴェルディの遙か上をいく天才である。
しかしこの作品は、最後のリューが死ぬところを書き終わったところでプッチーニが亡くなったため、最後のカラフとトゥーランドットの二重唱以降大団円まではアルファーノが補筆完成させた。
1926年4月25日にトスカニーニ指揮スカラ座で初演された。この時、すでに政権の座にあったムッソリーニは国家的行事としてこれを行わせたのだが、その初日はプッチーニの筆がとまったところでトスカニーニは指揮をやめ「ここまでで先生はお亡くなりになりました」とスピーチしたという。「マイスタージンガー」のラストシーンと相似形のよな最後の「Gloria te!」の大合唱が“ムッソリーニ戴冠”を祝う形にならないようにしたのだろう。
※配役は順に、トゥーランドット、カラフ、リュー
映像
- ジュリアーノ・カレッラ指揮リセウ大歌劇場管弦楽団・合唱団
ポリフォニカ・デ・プッチレッチ、ヴィヴァルディ合唱団(カタルーニャ児童合唱団)
ルアナ・デヴォル、フランコ・ファリーナ、バルバラ・フリットリ -
DENON(ARTHAUS原盤)。Blu-ray国内盤。
2005年7月24,27日、バルセロナ、リセウ大歌劇場でのライヴ収録。
演出:ヌリア・エスペル。この人は大女優だったらしい。その演出が素晴らしいので、別ページに書く。
歌手ではフリットリが白眉。(ムーティに重用されドミンゴとの「オテロ」DVDがある。Blu-rayではネゼ・セガン指揮METの「カルメン」でミカエラを、P・ジョルダンの「フィガロ」で伯爵夫人が見られる。)
ファリーナのカラフも良い。デヴォルも容姿はちょっと厳しいが(でもそれを言い始めるとこのオペラは全て難しくなる)、歌唱の迫力と最終場面での演技は素晴らしい。
このプロダクションは、本来は1994年制作だったが、その年に火災で劇場が焼けてしまい、1999年に先送りになったものという。 - ジェイムズ・レヴァイン指揮メトロポリタン歌劇場
エヴァ・マルトン、プラシド・ドミンゴ、レオーナ・ミッチェル -
DG。LD。1987年4月ライヴ収録。DVDでも買い直した。
演出フランコ・ゼッフィレッリ。素晴らしい!
金はこうやって使うものなんだ!ということを思い知らされるゴージャスな舞台。マルトン、ドミンゴとも良いが、リュー役のレオーナ・ミッチェルが最高である。
- アンドリス・ネルソンス指揮メトロポリタン歌劇場
マリア・グレギーナ、マルチェロ・ジョルダーニ、マリーナ・ポプフラスカヤ -
DECCA。Blu-ray輸入盤。2009年11月7日収録。
ゼッフィレッリの演出がBlu-rayになったというので飛びついた。舞台・衣装とも上のレヴァイン盤とほとんど同じである。しかし! ここで見られるのはゼッフィレッリの「舞台」であり衣装でしかない。彼の「演出」は相当風化してしまっているというべきであろう。
そのことがハッキリわかったのは、最後、リューが死んだあとのカラフと姫だけの場で、カラフが姫にキスをする所である。ここで当盤のカラフは短く乱暴なキスをして、すぐに姫は倒れ込んでしまう。
ここを見た時に、私が思い出したのはエリーザベト・フルトヴェングラー著「回想のフルトヴェングラー」に書かれていた次の文章である。フルトヴェングラーは演出に関心があったかどうかとよく訊かれます。..彼は演出家にも全面的な自由裁量を認めました。..しかし練習中に、彼の目から見て、作曲家の考えと背馳すると思えることが見つかったときは、彼は黙っていませんでした。こうした「食い違い」の例を私は三つ思い出します。..
第三の例は、ミラノで『パルジファル』が上演されたときのことで、クンドリーがパルジファルを誘惑しようとして、母親のことを思い出させる件です。..フルトヴェングラーは、オーケストラを相手にタクトを振っていましたが、舞台に目を向けると、パルジファルがもう身を起こしています。「ちょっと待った。口づけの長さは、ワーグナーの音楽にはっきり書いてある」と言って、テノール歌手に、いつまで身をかがめていなければならないかを悟らせました。まさに「トゥーランドット」のこの場面でも同じ事が言える。この部分はアルファーノ補筆部分ではあるが、この場面でも「口づけの長さはスコアに書いてある」と言える。そしてその通りに行っているのが上記レヴァイン指揮ドミンゴ&マルトン盤である。
上記盤でのドミンゴとマルトンが、いかに細かい演技をきちんと型どおりにこなしているかは、当Blu-ray盤と見比べるとよくわかる。
あんなにけなげなリューが亡くなった後だというのに、熱烈な二重唱をするわけだから、この部分にはどうしても物語的に無理がある。それを無理矢理聴衆に納得させるためには、この2人には傑出したカリスマ性を醸し出すことが要求される。そのためには“ヒーロー&ヒロインの型”というものをハッキリと示さなくてはならないのである。
音だけのディスクなら声質勝負しかない。ニルソン&コレッリ、あるいはデル・モナコの圧倒的な声がそれにあたる。
しかし映像ディスクとなると、たとえ声が良くても凡庸な容姿・演技によって台無しになってしまう。
当Blu-ray盤は、舞台は文句なし。歌手の声もよく健闘していると思うが、それだけに細かい演技をしっかり詰めて欲しかったと思う。
大事なことを忘れていた。「誰も寝てはならぬ」の後で、オケがいったん演奏を中断して、拍手をあびる時間をとっている。しかしアンコールを歌うわけではない。これは全く意味がない。そもそもここでは本来ならばアンコールをすべきではない。プッチーニはここで会場が盛り上がることを計算の上で、なおかつその高揚感のまま次の場面につなげるように曲を書いている。このように中断してしまうと、次の場面が「女と金」という卑俗・軽薄な場面のため、どうにも音楽の緊張感がつながっていかないのである。ネルソンスはベルリン・フィルのラトル後任候補の1人と目されていた。ルツェルン音楽祭でもアバドの追悼演奏会、およびその直後の音楽祭も振っている。(いずれもBlu-rayで発売されている。)実際はベルリン・フィルではなく、シャイーの後任としてゲヴァントハウス楽長になることが決まった。
- ジュリアーノ・カレッラ指揮アレーナ・ディ・ヴェローナ管弦楽団&合唱団
マリア・グレギーナ、サルヴァトーレ・リチートラ、タマール・イヴェーリ -
Bel Air。Blu-ray輸入盤。2010年8月、アレーナ・ディ・ヴェローナ音楽祭ライヴ収録。
演出フランコ・ゼッフィレッリ。基本的にはMETのデザインであるが、古代ローマの円形競技場という場所にあわせていろいろ改変されている。野外にそびえる宮殿のセットの素晴らしさ!
衣装はワダエミだが、これもあまりMETと大きな変わりはない。
演技は2009年のMET盤よりはちゃんとやっている。野外だから雑でもいいというのではなく、むしろ野外大劇場だからこそちゃんとわかる演技をするようにしているのであろう。終幕のキスそのものは短いが、しかし2人がすぐに身体を離してしまわないのでとりあえずOKである。
グレギーナはMET盤と比べると少しのどの調子が良くなかったような感じだ。リューのイヴェーリは素晴らしい。
なお、カラフを歌ったリチートラは2011年8月28日にスクーター事故で意識不明となり9月5日に脳死宣告をされ、肝臓・腎臓・角膜が臓器移植に提供されたという。享年43。
当公演での「誰も寝てはならぬ」は少し固くなりすぎていて良い歌唱とは思えなかった。にもかかわらずオケは中断してなんとアンコールでもう一度歌っている。この2回目のほうが声の伸びはよい。「名誉挽回のアンコール」になった。この2回目もオケは中断して喝采をあびる時間をとった。しかしリチートラは結構すぐに「続けてくれ」という合図を指揮者に送っている。上手く歌えた盛り上がりを次につなげるためにも、オケにはここは中断せずに続けて欲しかった。 - ズービン・メータ指揮フィレンツェ五月音楽祭管弦楽団・合唱団
ジョヴァンナ・カゾッラ、セルゲイ・ラーリン、バルバラ・フリットーリ -
RCA。DVD。1998年9月、北京・紫禁城におけるライヴである。。
演出は張芸謀(チャン・イーモウ)。舞踏は北京舞踏学院の生徒たち。
リュー役のフリットーリは1970年生まれで若くきれいで巧い。カゾッラ、ラーリンとも1950年代生まれで、しっかりとした声を持っている。メータの指揮も貫禄十分。こうした大がかりなイヴェントは彼の得意とするところだ。(3大テナーとか、「トスカ」の企画など。)
モノラル録音
- トゥリオ・セラフィン指揮ミラノ・スカラ座
マリア・カラス、エウジェニオ・フェルナンディ、エリーザベト・シュヴァルツコプフ -
EMI。1957年7月録音。この年でモノラル! 残念だがEMIなので仕方ない。
ART処理されたGREAT RECORDINGS OF THE CENTURYシリーズで08年に出たのを購入。
カラヤンと比較すると、さすがセラフィンの指揮は素晴らしい。オペラの指揮はこうでなくては。歌手陣もニコラ・ザッカリアのティムール、ピエロ・デ・パルマ他の大臣らなどしっかり脇を固めている。
問題は主役3人だが、フェルナンディの声はコレッリがOKなら問題ない。太く低音も聴かせるテノールこそ、カラフにふさわしい。トゥーランドットはカラスの美点をいかせる役ではないかもしれないが、しかし存在感はしっかりある。シュヴァルツコプフのリューも大過なくこなしている。
ステレオ録音
- フランチェスコ・モリナーリ・プラデッリ指揮ローマ歌劇場
ビルギット・ニルソン、フランコ・コレッリ、レナータ・スコット -
EMI。1965年録音。不滅の名盤。文句なし一番! 何も言うことはない。
なおニルソン&コレッリのコンビでは他に、マゼール指揮「トスカ」(DECCA、スカルピアはF-ディースカウ!)、メータ指揮「アイーダ」(EMI)がある。
最初は、デル・モナコの硬質の声のほうが好きだったが、聴いているうちにコレッリの強いだけでなく甘さもある声のファンになってしまった。
モリナーリ・プラデッリの指揮も、セラフィンに勝るとも劣らないコントロールである。ただし、オケがスカラ座より落ちるのは仕方がない。
最初、EMI国内盤で入手し、その後同輸入盤(左)に買い換えた。この名盤がリマスターされるのをずっと待っていたが、2018年にタワーレコード企画のSACD-Hybrid国内盤(右)が出ていたのを、2024年になってから気がついて入手。 - アルベルト・エレーデ指揮聖チェチリア音楽院
インゲ・ボルク、マリオ・デル・モナコ、レナータ・テバルディ -
DECCA。1955年ステレオ録音。
この録音からとったデル・モナコの「誰も寝てはならぬ」を聴いて、私は「トゥーランドット」を好きになったのである。
全編デル・モナコの力強い声を聴ける決定盤。エレーデの指揮はモリナーリ・プラデッリより若干落ちるがオケはこちらのほうが良い。 - ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ウィーン・フィル、同国立歌劇場合唱団
カティア・リッチャレルリ、プラシド・ドミンゴ、バーバラ・ヘンドリクス -
DG。1981年5月、ムジークフェラインで録音。
デジタル初期の録音で少しバランスが不自然だが、いつまでたってもOIBPリマスターされないので没後20年の08年に購入。
423 855-2という番号のドイツ盤は、3枚組から2枚組に変更された最初の版である(P1982)。
没後20年たってHMVでの一般の評価も最高レベルのものが多い。しかし、やはりこの演奏は「良くも悪くもカラヤン」だ。特にこの曲に関しては、舞台を振ったことが一度もないということが明らかにマイナスになってしまっている。
確かにオケの音色はデジタル初期録音のハンディなど無関係に素晴らしい。歌手も良い。ただしオケが前面にでてきてしまうのはカラヤンの声楽録音の常なので仕方がない。
しかし、レヴァインのライヴ映像や、ニルソン・コレッリ盤、あるいは同時に購入したセラフィン・カラス盤と比べると、このカラヤンの指揮はオペラというより声楽付き交響詩のようになってしまっている。あるいは晩年の衰えなのだろうか? 劇的にテンポを少しずつ詰めていかなくてはならない所で、逆にテンポがだらけてしまう。第1幕の大詰めや、第3幕でトゥーランドットが登場する場面で特にそれを感じる。また、リューの死の場面では、葬送のリズムがしっかり踏みしめられず、レガート病の症状が出ている。
一方、有名アリアはいずれも名唱で申し分ない。 - ズービン・メータ指揮ロンドン・フィル、ジョン・オールディス合唱団
ジョーン・サザーランド、ルチアーノ・パヴァロッティ、モンセラート・カバリエ -
DECCA。1972年8月、キングズウェイ・ホールでの録音。
2014年、パヴァロッティのデッカ50周年を記念しての2CD+Bluray Audio。
同じシリーズの「蝶々夫人」を入手したので、これも入手。私はパヴァロッティが、「3大テノール」のコンサートなどで「誰も寝てはならぬ」をメロディを崩して歌っているのがイヤだったので、これまで入手しないでいたのである。
トゥーランドットがサザーランド、リューがカバリエ、父ティムールがニコライ・ギャウロフ、皇帝アルトゥムがピーター・ピアーズ、ピンがトム・クラウゼ、合唱がション・オールディスとまあ、すばらしいラインナップである。 - エーリヒ・ラインスドルフ指揮ローマ歌劇場
ビルギット・ニルソン、ユッシ・ビョルリンク、レナータ・テバルディ -
RCA。LIVING STEREO。
メンツを見て相当期待してたのだが、録音があまりに人工的なせいか、どうもしっくりこない。 - レオポルド・ストコフスキー指揮メトロポリタン歌劇場
ビルギット・ニルソン、フランコ・コレッリ、アンナ・モッフォ -
DATUM。DAT 12301。1961年3月4日ライヴ。海賊盤。
ストコフスキがただ1回METを指揮したときの録音。
結構熱気あふれる演奏だが....コレッリが歌詞をよく間違えるので、プロンプターがつきっきり...大変だ。