ヴェルディ 歌劇「アイーダ」

付:「リゴレット」「ファルスタッフ」

 ヴェルディは「アイーダ」の上演に際し、自らがデザインした柄の長い「エジプト風」特製トランペット − いわゆる「アイーダ・トランペット」 − を用いることを全歌劇場に望んだ。ヴェローナの楽器製作者が24本の「アイーダ・トランペット」を製作し貸し出していたが、その多くは第2次世界大戦で失われてしまったという。
 1979年、この曲の録音とザルツブルクでの上演を前に、カラヤン&ウィーン・フィルは、日本のYAMAHAにアイーダ・トランペットを作らせている。ウィーン・フィルは楽器は楽団持ちなので、その後も同楽団が「アイーダ」を上演する時にはYAMAHA製のそれが使われたはずである。
 しかしそれとは別に、アーノンクールは、主要歌劇場でヴェルディが作らせた楽器の残りを捜索したが見つけられず、新たに特別注文製作し、2001年の録音にもそれを用いた。

 2001年4月20日、ベルリン・ドイツ・オペラにおいて「アイーダ」第3幕のラダメスとアイーダの二重唱を指揮していたジュゼッペ・シノーポリは、突然心臓発作に倒れた。病院に運ばれたが、結局息を引き取った。

配役は順に、アイーダ、ラダメス、アムネリス

ダニエレ・ガッティ指揮メトロポリタン歌劇場
ヴィオレータ・ウルマーナ、ヨハン・ボータ、ドローラ・ザジック

DECCA。Bluray。 2009年10月24日、メトロポリタン歌劇場ライヴ。演出:ソニヤ・フリゼル
日本語字幕無しの輸入盤なのがちょっと..。
演出に奇をてらったところはないので安心して見ていられるが、主役3人ともずんぐりむっくり体型なのがイマイチ。ラダメスの声はさすがに良い。

クラウディオ・アバド指揮ミラノ・スカラ座
カティア・リッチャレッリ、プラシド・ドミンゴ、エレナ・オブラスツォワ

DG。1981年録音。Emil Berliner Studioでリマスターされたもの。
他にもランフィスがニコライ・ギャウロフ、アモナスロがレオ・ヌッチといったオールスター・キャストである。

ニコラウス・アーノンクール指揮ウィーン・フィル、シェーンベルク合唱団
クリスティーナ・ガイヤルド=ドマス、ヴィンチェンツォ・ラ・スコーラ、オルガ・ボロディナ

TELDEC。2001年録音。
アーノンクールは1997年3月にチューリヒ歌劇場でヨハネス・シャーフ演出で「アイーダ」を上演している。
このオペラの主題は「死」である、とするアーノンクールは、弱音主体のユニークな解釈でこの曲を料理している。例の凱旋行進曲も「インノ(聖歌)」として、「レクイエム」の「トゥーバ・ミルム」とダブらせている。(実際、オペラの筋書きの上でも、この凱旋は凱旋でも何でもなく主人公たちの不幸な運命がよりはっきりする場面なのだ。他にもこの曲とレクイエムの接点がある。第3幕の冒頭の聖歌風合唱は、レクイエムの「Hostias」と同じメロディなのである。)
アーノンクールは2001年のグラーツでの音楽祭では「レクイエム」を演奏したらしい。その録音も出ないものだろうか?(→と書いていたら、2004年録音が出た)

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ウィーン・フィル、ミレッラ・フレーニ、ホセ・カレーラス、アグネス・バルツァ

EMI。1979年録音。発病前のカレーラスの輝かしい声が聴ける。女声2人も素晴らしい。

ズービン・メータ指揮ローマ歌劇場、ビルギット・ニルソン、フランコ・コレッリ、グレース・バンブリー

EMI。1966年録音。HMV storesの企画でCD化された輸入盤。
前年録音の「トゥーランドット」に続くニルソン、コレッリの共演。強烈!
同年に「トスカ」も共演録音している(DECCA)。

フランコ・カプアーナ指揮NHK交響楽団
ガブリエラ・トゥッチ、マリオ・デル・モナコ、ジュリエッタ・シミオナート

NHK。DVD。1961年10月13日、東京文化会館ライヴ。
LDで出た時と異なり、DVDではFM音源を用いておりモノラルだが音質は良い。画質も2年前の「オテロ」と比べて格段に良い。会場もできたばかりの文化会館だ。
しかし冒頭「清きアイーダ」でのデル・モナコは、(彼にしては)不調のようだ。それを自覚してキメどころの高音で事故らないようにと慎重になり、この1曲全体を通じてのヴォイス・コントロールは出来ていない。彼ほどのスーパー・スターでもオペラ開幕直後のこの曲でいきなりフルパワーを出し切るのは難しいのだろう。
もちろん上に書いたことは贅沢なのであり、東京文化会館のこけら落としを飾るにふさわしいキャストが揃っている。(舞台上で吹奏されるアイーダ・トランペットはかなり危なっかしいがまずは大過なくといったところか。)

アルトゥーロ・トスカニーニ指揮NBC交響楽団、ロバート・ショウ合唱団
ヘルヴァ・ネッリ、リチャード・タッカー、エヴァ・ギュスターヴソン

東芝EMI。NBC。DVD。モノラル・モノクロ。
1949年3月26日(第1・2幕)、4月2日(第3・4幕)、8HスタジオでのTVコンサートのライヴ録音。
1937年のザルツブルク音楽祭以後、トスカニーニは歌劇場でオペラを指揮することはなかった。しかしNBC交響楽団とコンサート形式によるオペラ全曲演奏は、「リゴレット第3幕」(1944)、「ボエーム」(1946)、「椿姫」(1946)、「オテロ」(1947)、「ファルスタッフ」(1950)、「仮面舞踏会」(1954)と行っておりこれらは全てCD化されている。


歌劇「リゴレット」

配役は順に、マントヴァ公爵、リゴレット、ジルダ

アンジェロ・クウェスタ指揮トリノ・イタリア放送交響楽団・合唱団
フェルッチョ・タリアヴィーニ、ジュゼッペ・タデイ、リナ・パリューギ

フォニト・チェトラ。1954年2月22-24日、モノラル録音。
ワーナーがオリジナル音源からリマスタリングしたもの。タリアヴィーニの名にひかれて買ったが、さすがに節回しが味わい深い。

ラファエル・クーベリック指揮ミラノ・スカラ座
カルロ・ベルゴンツィ、ディートリヒ・フィッシャー・ディースカウ、レナータ・スコット

DG。1964年録音。
輸入廉価盤で見つけたときに、「なんじゃ、この組み合わせは?!」と思って買ってしまった。メンバー一人一人は名のある人ばかり(他にフィオレンツァ・コッソットもマッダレーナ役で出ている)なのだが、なんでF=Dとクーベリックがここにいるのか不思議でしょうがない。


歌劇「ファルスタッフ」

 このオペラは、ヴェルディ最後の作品である。「最後には宗教曲なんぞ書いて枯れていく人がいるが、本当によくできた人間というのは最後にこんな喜劇を書いてしまう人である」というような評論文を読んだことがある。「なるほどなぁ」と思い、それを味わえる「よくできた人間」になりたいと思ったが、いかんせんこの歌劇は登場人物が多すぎてついていけない。筋書きもたいしておもしろいとは思えない。

アルトゥーロ・トスカニーニ指揮NBC交響楽団、ロバート・ショウ合唱団、ジュゼッペ・ヴァルデンコ

RCA。1950年4月1、8日、8Hスタジオにおける放送用録音。
UV22 Super CD Encording方式でリマスターされた輸入盤で入手。
女性陣はヘルヴァ・ネッリ、ナン・メリマン、テレサ・シュティヒ・ランダルというメンバーである。

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ウィーン・フィル、同国立歌劇場合唱団、ジュゼッペ・タデイ

ソニー。テレモンディアル製作LD。1982年のザルツブルク音楽祭を収録したもの。
男声陣は、ローランド・パネライ、フランシスコ・アライサ、ピエロ・デ・パルマ、女声陣は、クリスタ・ルートヴィヒ、ライナ・カバイヴァンスカ、ジャネット・ペリー、トゥルデリーゼ・シュミットといった顔ぶれである。

ジョン・エリオット・ガーディナー指揮オルケストル・レヴォリューショネル・エ・ロマンティーク
モンテヴェルディ合唱団、ジャン・フィリップ・ラフォン

PHILIPS。1998年7月録音。
「レクイエム」に続くヴェルディ録音第2弾である。ガーディナーは、もちろんこの作品を舞台で上演している。