ヴェルディ レクイエム
付:聖歌四篇
この曲にまつわる極めて個人的な思い出。
大学時代に合唱団の友人宅で、サバタ指揮のレコードをテープにダビングしてもらいにいったとき、(イタリア・オペラ通、カール・リヒター通にして映画通でもあった)彼と映画の話になった。彼は、「やっぱり映画は美男美女が出てないとダメだ。イングリッド・バーグマンかグレース・ケリーってとこだな」といって「ガス燈」をヴィデオで見せてくれた。
サバタ指揮のこの曲で「リベラ・メ」を歌うシュヴァルツコップの歌い回しが、何故かあの映画とマッチしていたので、以来私は、この曲を聴くと、あのモノクロ映画でのもやのかかったバーグマンの顔が瞼に浮かんできてしまうのである。(シュヴァルツコップも若い頃は結構美人だったし)。
映像
- クラウディオ・アバド指揮ベルリン・フィル
スウェーデン放送合唱団、エリック・エリクソン室内合唱団、Orfeon Donostiarra合唱団
アンジェラ・ゲオルギュー、ダニエラ・バルチェルローナ、ロベルト・アーニヤ、ジュリアン・コンスタンティノフ -
EMI。2001年1月25,27日、フィルハーモニーにおけるヴェルディ没後100年記念コンサート・ライヴ録音。 CDとDVDの両方を入手。DVDはTV放映と同じ映像と思われる。ガンから生還したばかりのアバド、美貌のゲオルギューが見られる。
メンバーを見てすぐに「これはこの曲の最高に美しい演奏が聴けるのではないか」と期待して購入した。そして期待は裏切られなかった。
オケはともかく、この曲でこんなに合唱の水準が高い演奏は他にないだろう。もちろん古楽器派の雄ガーディナーのモンテヴェルディ合唱団は素晴らしいが、ここでのスウェーデン勢の合唱はベルリン・フィルの重厚な音に負けずに、しかも美しいのである。
ソリストも素晴らしい。欲を言えばアラーニャが他の3人と比べてやや精密さが劣るが、それでも立派なものである。
特筆すべきはゲオルギューによるLibera meである。これはシュヴァルツコプフ以来の超名演である。たぶん彼女はサバタ盤を聴いている。この15分間には、どんな歌手もどこかでちょっとは綻びがあるものだが、ここでのゲオルギューは、少なくとも私が考える限り、全ての点でシュヴァルツコプフに見劣りしていない。加えてオケと合唱はサバタ盤よりも技術が上である。
アバドは、ここでフルトヴェングラーの格言「一切が枯れていなければなりません。しかし、その中に炎の核があって全体を隈無く照らしていなければなりません」を実現している。(ガンを患ったためだろうか?) - クラウディオ・アバド指揮ロンドン交響楽団、エジンバラ音楽祭合唱団
マーガレット・プライス、ジェシー・ノーマン、ホセ・カレーラス、ルッジェーロ・ライモンディ -
パイオニア。1982年8月22,24日、アッシャー・ホール、エジンバラ国際音楽祭ライヴ。
この映像について「カラヤンではこういう誠心誠意は感じられないだろう」といったようなことを、吉田秀和氏が書かれていたと記憶している。(カラヤンのLDが出るずっと前に、である。果たしてその通りになったのは下記の通りである。) - ロリン・マゼール指揮トスカニーニ交響楽団、フィレンツェ五月音楽祭合唱団
ノルマ・ファンティーニ、アンナ・スミルノヴァ、フランチェスコ・メリ、ラファウ・シヴェク -
EuroArts。DVD。2007年11月16日、ヴェネツィア、サン・マルコ大聖堂でのライヴ。
オケ・合唱・ソリストの3拍子揃った名演である。加えて、サン・マルコ大聖堂内の鮮明な映像もこのディスクの価値を高めている。Blu-rayでも出ないだろうか。(なお、サン・マルコでの演奏ではガーディナーのモンテヴェルディ「ヴェスペレ」の名演があるが、そちらはイマイチ画質が暗かった。)
トスカニーニ没後50周年記念慈善演奏会のライヴ収録である。
トスカニーニ交響楽団(Filarmonica Arturo Toscanini=アルトゥーロ・トスカニーニ・フィルハーモニー)は、トスカニーニが生まれ学んだパルマに、2002年に結成された。全員が「ソリスト」として契約している特異なオケで、短期間のうちに高い評価を得た。マゼールは2004年から音楽監督をつとめている。
マゼールは8歳の時にニューヨーク・フィルを指揮して指揮者デビュー、9歳でストコフスキーの招きでフィラデルフィア管弦楽団を指揮、そして11歳でトスカニーニに認められNBC交響楽団の夏季コンサートを指揮した。その後10代半ばまでには全米のほとんどのメジャー・オケを指揮して順風満帆の指揮者生活をスタートできたのも、トスカニーニに認められたことが大きいのだろう。そのため彼はトスカニーニ交響楽団音楽監督の地位は生涯つとめるという声明を出しているらしい。 - レナード・バーンスタイン指揮ロンドン交響楽団・合唱団
マーティナ・アーロヨ、ジョゼフィン・ヴィージー、プラシド・ドミンゴ、ルッジェーロ・ライモンディ -
東芝EMI。LD。1970年2月25日、ロンドン、セント・ポール大聖堂でのライヴ。
映像にはないが、この演奏に先立ち全員起立の中でバーンスタインが同大聖堂の大僧正から洗礼を受けたらしい。
バーンスタインは、「この演奏をヴェトナム戦争の犠牲者たちやキング牧師・ケネディ兄弟らに捧げる」と語ってから演奏を開始する。
なお、ソニーから出ているCDの録音は、この演奏の前後の日に行われている。 - ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ウィーン・フィル
ウィーン国立歌劇場合唱団、ソフィア国立歌劇場合唱団
アンナ・トモワ・シントウ,アグネス・バルツァ、ホセ・カレーラス,ヨセ・ファン・ダム -
ソニー。1984年録音。LD。DGから出ているCDと同じもの。
いつものカラヤンの手口とはいえ、明らかに口パクで映像後撮りしたところがあり、不満である。
モノラル録音
- ヴィットリオ・デ・サバタ指揮ミラノ・スカラ座管弦楽団・合唱団
エリーザベト・シュヴァルツコップ(S), オラリア・ドミンゲス(A),ジュゼッペ・ディ・ステファノ(T),
チェーザレ・シエピ(B) -
EMI。1954年6月録音。Referenceシリーズ輸入盤。このCD化を何年待ったことか。
ここでの4人のソリストは、この曲の演奏に関してこれ以上ない!というメンバーである。
サバタは、じっくりとしたテンポでこの4人の最高の歌唱を引き出している。
「ローマの噴水」、「ウィリアム・テル」序曲、「椿姫」前奏曲、「シチリアの晩鐘」序曲などとカップリングである。 - アルトゥーロ・トスカニーニ指揮NBC交響楽団、ロバート・ショウ合唱団
ヘルヴァ・ネッリ, フェドーラ・バルビエリ, ジュゼッペ・ディ・ステファノ, チェーザレ・シエピ -
RCA。1951年1月27日、カーネギー・ホール、
ヴェルディ没後50年記念コンサートのライヴ。
サバタ盤と並ぶ記念碑的名演である。
男声2人はサバタ盤と同じ。合唱団も洗練されていて巧い。
「トゥーバ・ミルム」のところで、興奮した聴衆の1人(もしくはトスカニーニ自身?)が歓声を挙げているのがしっかり録音されている。
初めトスカニーニ・コレクション輸入盤2枚組で入手したが、2000年、UV22 Super CD Encording方式でリマスターされた輸入盤2枚組に買い換えた(写真左)。レクイエムは1枚に収められており、もう1枚はTE DEUM、及びケルビーニ「レクイエム」である。2016年、MEMORIESというあやしげなレーベルから当演奏の「ステレオ録音」が発売された(写真右)。何も解説はついていないが、HMVのサイトによれば「会場にたまたま2本のマイクが立っていて、それぞれが別のレコーダーに録音していたもの」を合成したものらしい。(ホントかなぁ。)ソリストの定位がイマイチ。左チャンネルが少し音割れ。
- アルトゥーロ・トスカニーニ指揮BBC交響楽団&合唱団
ズィンカ・ミラノフ、ケルスティン・トルボルク、ヘルゲ・ロスヴェンゲ、ニコラ・モスコーナ -
TESTAMENT。SBT2 1362。1938年5月27日、クイーンズ・ホールにおけるライヴ録音。
木管楽器の音が目立つ録音になっている。演奏はかなりよくまとまっている。合唱も良い。ロスヴェンゲの「イ」「エ」の発音がややドイツなまりなのが気になる。 - トゥリオ・セラフィン指揮ローマ国立歌劇場管弦楽団・合唱団
マリア・カニーリア, エベ・スティニャーニ, ベニャミノ・ジーリ, エツィオ・ピンツァ -
EMI。1939年8月録音。ジーリ他のソリストを聴くための1枚。
一部カットあり。それが心残りだったらしいセラフィンはステレオで再録音している(下記)。
2000年にART処理されたReferenceシリーズで再発売された。 - フェレンツ・フリッチャイ指揮ベルリンRIAS交響楽団・合唱団、聖ヘトヴィヒ大聖堂聖歌隊
マリア・シュターダー, マリアンナ・ラデフ, ヘルムート・クレプス, キム・ボルイ -
DG。1953年録音。OIBP化。第1曲8:22、全75:28。1CD。
合唱団がとことんドイツ語なまりの発音なのがよくわかる。
速めのテンポで良く流れる演奏だが、ちょっとテノールが非力なので、次項のライヴのほうをとるべき。 - フェレンツ・フリッチャイ指揮ベルリン放送交響楽団、聖ヘトヴィヒ大聖堂聖歌隊
マリア・シュターダー, オラリア・ドミンゲス, ガボール・カレッリ, イヴァン・サルディ -
DG。1960年10月23日、ライヴ録音。第1曲10:56、全92:25。
10月23日は、フリッチャイの故国ハンガリーで4年前に「ハンガリー事件」が勃発した日である。そんなこともあってか、上のスタジオ録音よりもテンポが俄然遅くなっている。第1曲などほとんどサバタ盤を聴いているかのようである。というわけで2枚組。ロッシーニ「スターバト・マーテル」とカップリングの輸入盤。 - ハンス・シュミット=イッセルシュテット指揮北ドイツ放送交響楽団・合唱団
ステファニア・ヴォイトヴィチ、クリスタ・ルートヴィヒ、ニコライ・ゲッダ、ボリス・カルメリ -
TAHRA。TAH9907/9。1961年4月10日録音。ソリストの声も良く、合唱も優秀。
モーツァルト「レクイエム」、「ヴァルキューレ」第1幕とのカップリングである。 - ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ウィーン・フィル、楽友協会合唱団
ヒルデ・ツァデク、マルガレーテ・クローゼ、ヘルゲ・ロスヴェンゲ、ボリス・クリストフ -
audite。1949年8月14日、ザルツブルク音楽祭ライヴ録音。旧祝祭劇場。2CD。2008年リリース。
ステレオ録音
- フィリップ・ジョルダン指揮パリ・オペラ座管弦楽団・合唱団
クリスティン・ルイス(S)、ヴィオレータ・ウルマーナ(MS)、ピョートル・ベチャワ(T)、イルダール・アブドラザコフ(B) -
ERATO。2013年6月10-11日、バスティーユ・オペラ座での録音。1CD。
バスティーユに新オペラ座ができた当初、チョン・ミョンフンの指揮でDGから録音が出ていた際にはパリ・バスティーユ管弦楽団と称していたため、私は新しいオケができたと勘違いしていたが、古いガルニエ宮のオペラ座もバスティーユも、どちらも同じパリ国立歌劇場管弦楽団(パリ・オペラ座管弦楽団)がピットに入っている、というのが事実である。ま、この不景気に2つもオペラ座のオケを持てるはずがない。
音楽監督も当然ながら1つのポストである。チョン・ミョンフンのあとはジェームズ・コンロンをへて、2009年からはアルミン・ジョルダンの息子フィリップがそのポストについている。
私はそのフィリップ・ジョルダンを、2011年のドイツ旅行の際、ベルリン・フィルハーモニーホールで、ベルリン・ドイツ交響楽団、ベルリン放送合唱団によるベートーヴェンの第9で聴いた。合唱を歌わせる大変素晴らしい演奏だったので、いつか面白いCDが出たら入手しようと思っていた。このヴェルレクもなかなか良い演奏である。 - シルヴァン・カンブルラン指揮南西ドイツ放送交響楽団、オイロパ・コール・アカデミー
アナ・マリア・マルティネス(S)、イヴォンヌ・ナエフ(MS)、マリウス・ブレンチウ(T)、ジョルジォ・スーリアン(B) -
ヘンスラー。SACD Hybrid輸入盤。2008年5月11日、バーデン=バーデン祝祭劇場でのライヴ録音。
指揮者は1999年にギーレンのあとをうけてこのオケの首席指揮者となったフランス人である。ベルリオーズ「レクイエム」でも名演を聴かせている。合唱も大変良い。
カップリングがだいぶ変わっている。ハイドンの交響曲第26番「ラメンタツィオーネ(哀歌)」、モーツァルトの「キリエ ニ短調 KV.341」というものである。 - ニコラウス・アーノンクール指揮ウィーン・フィル、アルノルト・シェーンベルク合唱団
エヴァ・メイ、ベルナルダ・フィンク、ミヒャエル・シャーデ、イルデブランド・ダルカンジェロ -
RCA。2004年12月7日、ムジークフェラインでのライヴ録音。SACD Hybrid。
素晴らしい! この曲の基本設計として、私はサバタとアバドBPO盤を第一と考えている。しかし、この2つがどちらかというとソリストの歌唱を中心とした設計なのに対し、この盤では、アーノンクールが合唱団に対してとことん細かく注文をつけ、ソリストとオケもそれに従う、という形である。ソリストもどこかが弱いということもなくバランスが良い。そして何と言ってもウィーン・フィルがこんなに精密な音で弾いているのを聞いたことがない! アバドのベルリン・フィルに勝るとも劣らない。ようやく、私にとってサバタorアバド以外の名盤が現れた。
(なお、当CDの販売元がSONY&BMGと表記されている。両社合併の第1弾か?) - クラウディオ・アバド指揮ミラノ・スカラ座管弦楽団・合唱団
カティア・リッチャレッリ, シャーリー・ヴァレット, プラシド・ドミンゴ, ニコライ・ギャウロフ -
DG。1979,80年録音。スカラ座の同曲録音としてはサバタ盤以来というもの。
(映像ではカラヤン盤があった。またその後ムーティの盤が出てそれが最高の名盤扱いされているようだが、私は未聴である。)
合唱・オケとも各パートごとのフレージングに見られる独特の硬質感が、スカラ座の特徴である。(それはフルトヴェングラーの「指環」全曲ライヴにも感じられることである。)上記ベルリン盤のほうが純音楽的には上だが、この盤もそのイタリア的音色・声色で捨てがたい。(ここでのドミンゴはアラーニャより上だ。)アバドは当録音と上記2001年盤の間に、91年にウィーン・フィルとも録音していた。ソロはステューダー,リポヴシェク,カレーラス,ライモンディと凄いメンバーであるが、何故か入手していない。
- セルジュ・チェリビダッケ指揮ミュンヘン・フィル、同合唱団
エレナ・フィリポヴァ、ラインヒルト・ルンケル、ペーター・ドヴォルスキー、クルト・リドル -
EMI。正規発売第4弾BOX TOCE-55661/74。1993年11月21,24,27,30日ライヴ。
チェリのこの曲は海賊盤でも持っていなかったので、今回初めて聴く演奏である。これだけ大規模な曲になると、チェリがいろいろやっても、それがマイナスになってくることはない。歌手も良い人をそろえており、合唱もよく訓練されている。 - ウィレム・ファン・オッテルロー指揮ハーグ・レジデンティ管弦楽団(=ハーグ・フィル)
N.O.S.合唱団、マルティナ・アーロヨ、キャロル・スミス、アレクサンダー・ヤング、マルティ・タルヴェラ -
claves。1970年12月11,12日、ハーグでのライヴ録音。
タルヴェラの没後10周年記念ということもあって1999年に発売されたものらしい。私は2003年5月入手したが、合唱・ソリストとも上手くて力強いなかなかの名演である。 - カルロ・マリア・ジュリーニ指揮フィルハーモニア管弦楽団・合唱団
エリーザベト・シュヴァルツコップ、クリスタ・ルートヴィヒ、ニコライ・ゲッダ、ギャウロフ -
EMI。1963〜64年録音。
GREAT RECORDINGS OF THE CENTURYシリーズART処理輸入盤。
前々から目をつけてはいたが、2001年初頭、ART処理されたのを機にようやく購入。
シュヴァルツコップがサバタ盤ほど良い出来でないのがやや期待はずれだが、もちろん名盤ではある。 - フリッツ・ライナー指揮ウィーン・フィル、楽友協会合唱団
レオンティン・プライス、ロザリンド・エリアス、ユッシ・ビョルリンク、ジョルジョ・トッツィ -
DECCA。1960年録音。DECCA LEGENDSシリーズ国内盤。
あまりヴェルディと縁がなさそうな指揮者とオケだが、Dies iraeなどの切れの良さと、ビョルリンクの美声を期待して、リマスタリングを機に入手した。 - カール・リヒター指揮ミュンヘン・フィル、同合唱団、ミュンヘン・バッハ合唱団
イングリッド・ビョーナー(S)、ヘルタ・テッパー(A)、ヴァルデマル・クメント(T)、ゴットロープ・フリック(B) -
Altus。2CD。1969年2月28日、ドイツ博物館コングレスザールでのライヴ録音。
オーディオ・マニアのミュンヘン・バッハ合唱団員が録音したものを、リヒターの息子トビアス(08年までデュッセルドルフ・ライン・ドイツ・オペラ総監督)から提供を受けてリリースしたものである。合唱・オケに比べソリストが少し遠めの音になっている。
演奏は全く素晴らしい。ソリストが一流なのもあるが、オケの表情づけなどはリヒターが19世紀音楽にいかに親近感を抱いていたかがよくわかる。 - トゥリオ・セラフィン指揮ローマ国立歌劇場管弦楽団・合唱団
Shakeh Vartenissian, フィオレンツァ・コッソット, エウジニオ・フェルナンディ, ボリス・クリストフ -
TESTAMENT。1959年EMI録音。
上記のようにSP録音ではカットがあったため、再録音したもの。
こちらもなかなかのメンバーである。(ソプラノだけどういう人なのかわからない。) - ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィル,ウィーン楽友協会合唱団
ミレッラ・フレーニ、クリスタ・ルートヴィヒ、カルロ・コッスッタ、ニコライ・ギャウロフ -
DG。OIBP化輸入盤2枚組(左)。1972年録音。
下の新録音よりも優れていると思う。
合唱さえもっと力強ければ「決定盤」としての資格があるのだが、楽友協会では如何ともしがたい。
ブルックナー「テ・デウム」とカップリング。
2012年8月、シングルレイヤーのSACD国内盤でも出た(右)。1枚で収まっているし、録音全体が力強さが増しており、合唱の弱さを感じさせない。 - ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ウィーン・フィル
ウィーン国立歌劇場合唱団、ソフィア国立歌劇場合唱団
アンナ・トモワ・シントウ, アグネス・バルツァ, ホセ・カレーラス, ヨセ・ファン・ダム -
DG。1984年録音。
こちらの新録音は合唱は申し分ないのだが、全体的に重く粘りすぎている。
ソニー・クラシカル(テレモンディアル)から出ている同じ録音のLDも持っているが、口パクらしい後撮り部分が多くてイマイチである。 - ダニエル・バレンボイム指揮シカゴ交響楽団・合唱団
アレッサンドラ・マーク、ヴァルトラウト・マイヤー、プラシド・ドミンゴ、フェルッチョ・フルラネット -
ERATO。1993年録音。メンバーは素晴らしいのだが、それにしては印象がイマイチ。
- ミシェル・コルボ指揮リスボン・グルベンキアン管弦楽団・合唱団
アンジェラ・マリア・ブラーシ、ウルズラ・クンツ、レイナルド・マシアス、ダヴィッド・ピットマン・ジェニングス -
fnac。1994年録音。
オリジナル楽器による録音
- ジョン・エリオット・ガーディナー指揮オルケストル・レヴォリューショネル・エ・ロマンティーク
モンテヴェルディ合唱団、リューバ・オルゴナソヴァ、アンネ・ゾフィー・フォン・オッター、
ルカ・カノニチ、アラステア・マイルズ -
PHILIPS。1992年録音。
下の「聖歌四篇」とカップリング。この曲のオリジナル楽器による初録音。
アルトが活躍するこの曲で、オッターの歌唱はやはり抜きん出ている。
聖歌四篇
- リッカルド・ムーティ指揮ベルリン・フィル
スウェーデン放送合唱団、ストックホルム室内合唱団、アーリン・オージェ -
EMI。1982年録音。1984年度レコード・アカデミー賞。
このエリック・エリクソン指揮の合唱団の優秀さがメジャー・レーベルによりヴェールを脱いだ最初のレコードであった。 - クラウディオ・アバド指揮ベルリン・フィル、スウェーデン放送合唱団、エリクソン室内合唱団
-
パイオニア。DVD。
1998年5月1日、ストックホルムのヴァーサ号博物館におけるBPOヨーロッパ・コンサート、ライヴ。
1628年建造の処女航海で沈んだ戦艦ヴァーサ号は1961年に引き上げられ高温多湿に保たれた博物館に展示されている。その中でのコンサートに相応しく、まず「嵐」をテーマに「さまよえるオランダ人」序曲、チャイコフスキーの「テンペスト」と続き、その後ドビュッシー「夜想曲」をはさんでこの「聖歌四篇」で締めくくっている。
ムーティ盤と同じ合唱・オケを使用しているので聞き比べるのも面白い。 - ジョン・エリオット・ガーディナー指揮モンテヴェルディ合唱団
オルケストル・レヴォリューショネル・エ・ロマンティーク、ドンナ・ブラウン -
PHILIPS。1992年録音。「レクイエム」とカップリング。
- カルロ・マリア・ジュリーニ指揮フィルハーモニア管弦楽団・合唱団、ジャネット・ベイカー
-
EMI。1962年録音。GREAT RECORDINGS OF THE CENTURYシリーズART処理輸入盤。
上のレクイエムとカップリング。 - ズービン・メータ指揮ロスアンゼルス・フィル
ロスアンゼルス・マスター・コラール、イヴォンヌ・ミントン -
DECCA。1970年録音。DECCA LEGENDSシリーズ国内盤。
上記ライナー指揮の「レクイエム」とカップリング。予想していたよりも優れた合唱で雰囲気も良い。
聖歌四篇〜TE DEUM
- アルトゥーロ・トスカニーニ指揮NBC交響楽団、ロバート・ショウ合唱団
-
RCA。1954年2月18日、8Hスタジオ。
2000年、UV22 Super CD Encording方式でリマスターされた輸入盤2枚組。ヴェルディとケルビーニのレクイエムがメイン。 - アルトゥーロ・トスカニーニ指揮ミラノ・スカラ座管弦楽団&合唱団
-
NAXOS。1946年5月11日、スカラ座再建記念コンサートのライヴ録音。2枚組。
音は悪いが貴重な記録である。
他の演奏収録曲は、
ロッシーニ「泥棒かささぎ」序曲、
ロッシーニ「ウィリアム・テル」〜婚礼の合唱・第1幕6人の踊り・第3幕兵士たちの踊り
ロッシーニ「エジプトのモーゼ」〜第4幕モーゼの祈り(Sop,レナータ・テバルディ)
ヴェルディ「ナブッコ」〜序曲、合唱「行け、わが思いよ、金色の翼にのって」
ヴェルディ「シチリアの晩鐘」序曲
プッチーニ「マノン・レスコー」〜間奏曲、第3幕から
ボイト「メフィストフェレ」〜プロローグ