ハンス・シュミット=イッセルシュテット
(1900-73)
略歴
ベルリンで200年続いていたビール醸造業者シュミット家に生まれる。
イッセルシュテットは母の旧姓で、1928年に改名した。
7歳頃からヴァイオリニストになりたいと思い、両親からヴァイオリンを買い与えられレッスンを受けるようになる。
9歳の時に家族とともにベルリン王立歌劇場でカール・ムック指揮「ローエングリン」を鑑賞。またアルトゥール・ニキシュの振る舞いと音楽に感銘を受ける。
1918年、ベルリンでアビトゥーア(大学入学資格)を獲得。ベルリン、ハイデルベルク、ミュンスターで音楽学を学ぶ。
1922年3月、ハインツ・ティーセン率いるベルリン大学楽団連盟のスウェーデン・ツアーにコンサートマスターとして参加。
1923年からベルリン高等音楽学院にて院長のフランツ・シュレーカーに作曲を師事。
1923年に博士号(Ph.D)を獲得。博士論文の題名は『イタリアがモーツァルト初期の歌劇作品の楽器構成に与えた影響』。
1923年、バルメン(現ヴッパータール)の歌劇場でコレペティートルを務め、1928年には自作「ハッサンの勝利」を演奏。
1928-31、ロストック歌劇場指揮者。
1931-33、ダルムシュタット・ヘッセン州立劇場音楽総監督。
1933年、ナチス政権成立でダルムシュタットを解雇される。妻がユダヤ人だったためだと思われる。
1935年、ユダヤ人の妻ゲルタ・ヘルツと離婚。彼女との間に2人の子がおり、母子は1936年にイギリスに移住しスミス姓を名乗った。子の一人は後にDECCAレコードのプロデューサーとなるエリック・スミス(1931-2004)である。
1935年、ハンブルク国立歌劇場首席指揮者となる。
1942年、ベルリン・ドイツ・オペラの歌劇監督、1944年には音楽総監督となる。
1944年8月、ナチスにより、芸術家としての保護恩赦を受け、戦線に送られることはなかった。
しかし彼はナチス党員になることはなかった。
終戦後、イギリス占領軍は、管轄する北西ドイツにおいて北西ドイツ放送局の交響楽団を創立し、非ナチスだったS-イッセルシュテットを首席指揮者に指名した。彼はこの地位に1971年7月31日までとどまった(以後は終身名誉指揮者)。
またこの間、1955年から64年にかけてストックホルム・フィルの首席指揮者も務めた。
DECCAにベートーヴェン交響曲&ピアノ協奏曲全集をウィーン・フィルと録音していることで有名だが、S-イッセルシュテットは普段ウィーン・フィルを指揮する機会があったわけではなかったようだ。
1973年5月28日、死去。
ジョン・カルショウの回想録「レコードはまっすぐに」によれば、カルショウはDECCAから当時提携関係にあったCapitolに出向?していた1955年頃、S-イッセルシュテットとレコーディングをしていた。
S-イッセルシュテットの息子、エリック・スミスがDECCAに入社したのは1957年1月のことで、すぐに録音セッションをまかされていた。カルショウの回想録によれば、「新人プロデューサーが仕事を覚えるまでの“初心者用ゲレンデ”を与える余裕などまったくないほど、当時は多忙を極めていた」という。だから1958〜59年に行われた、S-イッセルシュテット指揮ウィーン・フィル&バックハウスのベートーヴェンのピアノ協奏曲全集の録音でもエリック・スミスはプロデューサーを務めている。交響曲全集でも、第7番以外はスミスがプロデューサーを務めている。
録音
レーベル | CD番号 | 作曲家 | 曲 | オケ共演 | 録音年月日 | 録音場所 |
---|---|---|---|---|---|---|
Mercury | PROC-1074 | モーツァルト | 交響曲第41番「ジュピター」 | ロンドン交響楽団 | 1958/7/1 | Watford Town Hall |
交響曲第39番 | 1958/6/30 | |||||
DECCA | UCCD-7003 | ベートーヴェン | 交響曲第9番「合唱」 | ウィーン・フィル 同国立歌劇場合唱団 ジョーン・サザーランド マリリン・ホーン ジェイムズ・キング マルッティ・タルヴェラ | 1965/12/8-12 | Sofiensaal |
DECCA | UCCD-7012 | ベートーヴェン | 交響曲第6番「田園」 | ウィーン・フィル | 1967/4/26-28 | Sofiensaal |
交響曲第5番「運命」 | 1968/9/16-21 | |||||
DECCA | UCCD-7053 | ベートーヴェン | 交響曲第1番 | ウィーン・フィル | 1968/9/16-21 | Sofiensaal |
交響曲第3番「英雄」 | 1965/11/22-24 | |||||
DECCA | UCCD-7072 | ベートーヴェン | 交響曲第8番 | ウィーン・フィル | 1968/9/16-21 | Sofiensaal |
交響曲第7番 | 1969/6/4-9 | |||||
DECCA | UCCD-7098 | ベートーヴェン | 交響曲第4番 | ウィーン・フィル | 1966/10/12-14 | Sofiensaal |
交響曲第2番 | 1967/11/13-14 | |||||
DECCA | POCL-9763 | ベートーヴェン | ピアノ協奏曲第4番 | ウィーン・フィル ヴィルヘルム・バックハウス | 1958/4/16-22 | Sofiensaal |
ピアノ協奏曲第5番「皇帝」 | 1959/6/27-28 | |||||
EMI | NDR 10102 | ドヴォルザーク | 交響曲第7番 | 北ドイツ放送響 | 1970/6/8、L | Musikhalle |
交響曲第9番「新世界より」 | 1969/2/10、L | |||||
EMI | NDR 30012 | ブラームス | 交響曲第1番 | 北ドイツ放送響 | 1967/6/5、L、M | Musikhalle |
交響曲第2番 | 北ドイツ放送響 | 1967/10/30、L | Musikhalle | |||
交響曲第3番 | 北ドイツ放送響 | 1969/2/4-5 | NDR Studio10 | |||
交響曲第4番 | 北ドイツ放送響 | 1973/5/21、L | Musikhalle | |||
ハイドン変奏曲 | 北ドイツ放送響 | 1962/9/24、L、M | Musikhalle | |||
大学祝典序曲 | 北ドイツ放送響 | 1970/9/2-4 | NDR Studio10 | |||
STIL | 0305 SAN 48 | ブラームス | ヴァイオリン協奏曲 | 北西ドイツ放送響 ジネット・ヌヴー | 1948/5/3、L、M | Musikhalle |
Pearl | GEMM CD 9466 | メンデルスゾーン | ヴァイオリン協奏曲 | ベルリン・フィル ゲオルク・クーレンカンプ | 1935 | TELEFUNKEN-SP |
ブラームス | ヴァイオリン協奏曲 | 1936 | ||||
TELDEC | 9031-76443-2 | ベートーヴェン | ヴァイオリン協奏曲 | ベルリン・フィル ゲオルク・クーレンカンプ | 1936/6/25 | TELEFUNKEN-SP カイルベルト指揮のブルッフと |
ACCORD | 206202 | シューベルト | 交響曲第9番「グレイト」 | 北ドイツ放送響 | 1959/3/3-4 | Musikhalle |
TAHRA | TAH 9901/2 | ブルックナー | 交響曲第4番「ロマンティシェ」 | 北ドイツ放送響 | 1966/12/14,16 | 放送用録音 |
交響曲第7番 | 北ドイツ放送響 | 1968/10/28 | ||||
TAHRA | TAH 9905/6 | ベートーヴェン | 交響曲第9番「合唱」 | 北ドイツ放送響・合唱団 ヘレン・ドナート ツヴェトカ・アーリン ヴェルナー・ホルヴェーク ハンス・ゾーティン | 1970/5/5 | |
ミサ・ソレムニス | 北ドイツ放送響・合唱団 エリーザベト・セーダーストレム ケルスティン・マイヤー ペーター・シュライヤー キート・エンゲン | 1966/11/13-14 | ||||
TAHRA | TAH 9907/9 | モーツァルト | レクイエム | 北ドイツ放送響・合唱団 リザ・デラ・カーザ マリア・フォン・イロスヴァイ ヘルムート・クレプス ゴットロープ・フリック | 1952/3/31、M | |
ヴェルディ | レクイエム | 北ドイツ放送響・合唱団 ステファニア・ヴォイトヴィチ クリスタ・ルートヴィヒ ニコライ・ゲッダ ボリス・カルメリ | 1961/4/10、M | |||
ヴァーグナー | 楽劇「ヴァルキューレ」第1幕 | 北西ドイツ放送響 ビルギット・ニルソン セット・スヴァンホルム ヨゼフ・グラインドル | 1953/10/1,5、M |