リセウ歌劇場のトゥーランドット(ヌリア・エスペル演出)
2005年の上演を記録したもので、輸入盤DVDの初出は2007年である。だからこの盤の存在はだいぶ前から知っていた。HMVのレビューにも「フリットリのリューが最高」というものの他、演出についても
・大詰めで…人目を気にせず泣きそうになりました。確かに衝撃的ですが、最後の大合唱との違和感が全く無く、この演出家のバランス感覚の良さが良く出ていると思います。
・最後の落ちは「なるほど」と思わせてくれおもしろかった。
・アルファーノ版のままで何とかという難しい条件下では最良の、最も納得のいく幕切れだ。「女なんて強引にやってしまえば、何とかなる」という男性優位主義を覆したのは見事だ
と、興味を引くことが書いてあった。本来ならもっと早く入手すべきだったが、Blu-rayで出ないのかな、などとも思っていて、先送りにしていたのである。
2016年1月、ついに我慢できずに国内盤DVDで入手。
早速、第3幕から視聴した。「誰も寝てはならぬ」はなかなか良い歌唱であるが、アンコールで中断せずに次へ進む。このあたり、指揮者もなかなかテンポ感が良い。女やお宝の出てき方はゼッフィレリ演出に似ているがゴージャス感はそんなにない。
フリットリのリューらが引き立てられてきて、プティンパオを呼べ、という声。
そこへ登場するのが、白塗りの顔に大きな冠(髪飾り)の黒装束の者。??と思っているうち、リューが素晴らしい歌唱の後、短剣で自らを刺す。葬送音楽の中で、その短剣を白塗り顔の者がトゥーランドットに手渡す。
ここで私は、「あ、こいつはロウリン姫の亡霊だな」と思った。こいつが何かしらトゥーランドットに影響を与え続けてきた、という演出になっているのだろうと考えたのである。
一方、ティムールが最後の独演をする中、息子カラフが彼を支えようとしたのに対し、ティムールはカラフを突き放す。これは、やはりカラフの身勝手な振る舞いを許せないという意思表示であり、極めて納得がいくものだ。
最後の2人だけの場面になる前に、指揮者の譜面台が映された後、舞台は一面星空だけになっている。(それまであった門のような四阿も無くなっている。)
トゥーランドットの手にはリューが自らを刺した短剣が握られたままだ。しかし、カラフがキスをするとともにその短剣を取り上げる。その後はしばらく特に変わった進行もなく、トゥーランドットが敗北の苦悩を語る。しかし、立ち去れと言われたカラフが自らの名をつげると、トゥーランドットにその短剣を捧げる。トゥーランドットは「私とともに民の前へ」と歌い、短剣を持ってカラフに近づき、間奏が盛り上がる中、彼女から彼にキスをする。
そのまま、特に舞台転換をすることもなく、暗い舞台の奥に薄暗い明かりの中に玉座らしきものが見えるだけの中、トゥーランドットは「この者の名は“愛”」と最後の歌声を聞かせた直後、自らをあの短剣で刺して倒れるのである!!
大合唱の中、呆然とするカラフが彼女に寄り添いその死を確認するところで幕切れとなる。
何という演出!!素晴らしい!!
夜だったので、とりあえず第3幕を見てしまい残りは明日、と思っていたのだが、結局、続けて今度は第1幕から順に見る。
すると、なんとやはりあの大きな髪飾りの白塗り顔はプティンパオだったではないか。しかしここでは半裸体で、とりあえず男であるようだ。
第2幕ではこの白塗り顔は出てこない。うーむ。勘違いだったのかな。しかし第2幕幕切れで、カラフの謎を受けたトゥーランドットが、舞台斜め上方向を見上げて、なにやら恐怖に引きつった顔付きで終わる。
これを見て、やはり私の思いつきは当たっているのではないか、という気がした。
トゥーランドット姫は、文字通りロウリン姫に取り憑かれているのだ。彼女の色香で多くの異国の王子を惑わし、そして死に追いやる。処刑人プティンパオがいまいち性別不明な風体なのは、やはりプティンパオ=ロウリン姫という設定なのだろう。第1幕でプティンパオがペルシャ王子の首を切る場面が出てくるが、細身の体をいっぱいに使って太刀だか斧だかを振り下ろしている。これは男の処刑人という感じではない。性別を超えた怨霊だ。昔NHKで見た人形劇「新八犬伝」の“玉梓が怨霊”を思い出させる。
では第3幕で、プティンパオ=ロウリン怨霊?が短剣をトゥーランドットに渡したのはなぜか。
考えられるその1は「これでカラフを刺せ」、その2は「これで自分を刺せ」だ。どちらも可能性はあるが、やはり後者のほうがしっくり来る。
第2幕でトゥーランドットは敗北し、その幕切れで怨霊からは最後通牒のようなものを突きつけられていた。しかしまだ挽回のチャンスはあったのでトゥーランドットは北京に非常事態宣言を出したのだ。
しかし「リューの死」によって、ここまでの全ての歴史の流れが浄化された、ということではないか。トゥーランドットが自殺すれば、トゥーランドットがカラフのものにならない=ロウリン姫は負けたことにならないが、しかしそれによって怨念の歴史も終わるのである。
終場でカラフに強引にキスされ短剣も取り上げられてしまったトゥーランドットは「負けたのか」と自問。だがカラフがトゥーランドットの栄光をたたえ、立ち去れという彼女に対して名をあかし、短剣を再びトゥランドットに捧げる。これでトゥーランドットが形勢逆転、負けは無くなる。最後、トゥーランドットからカラフにキスするのは、呪縛を解いてくれた御礼か? カラフから身体を離した彼女は何かしら覚悟した顔の表情である。このあたりデヴォルはなかなか素晴らしい演技をしている。
そもそも、このオペラは筋書き的に無理がある。あれほどリューが健気な死に方をしたのに、それを気にせずにカラフがトゥーランドット姫に迫ってものにし、戴冠するなんて、どうしても感情移入がしにくいところがある。
しかしこの演出では、そのカラフも本当の勝者にはなれずに終わる。トゥランドットを得られず、父王ティムールとも縁が切れてしまい孤独のまま終わるのだ。
幕切れの合唱は「Gloria te!」だが、このte(あなた)はトゥーランドットのことである。作曲時の台本には、ここの歌詞には「姫様 Principessa」の語が入っていた(音楽之友社 オペラ対訳ライブラリーの補注より)。誰のものにもならなかった姫をたたえる合唱、と考えれば、矛盾がない幕切れと言える。