ベートーヴェン 交響曲第3番「英雄」変ホ長調 作品55 オリジナル派の録音
全集中のものも含め、所有する全録音を掲載する。
何と言っても「楽譜どおりの演奏」の意味するところを知らしめられたのはアーノンクール盤であった。
各楽章の所用時間を記載しておく(CDに記載されているもの)。なお当然のことながら、彼らは皆、第1楽章のリピートをしている。
- フランソワ=グザヴィエ・ロト指揮ル・シエクル
-
HMF。2020年3月、グルノーブル、トゥルコアン市立劇場での録音。
「運命」に次ぐこのコンビのベートーヴェン第2弾。15:58,14:28,5:29,10:58。
カップリングはメユールの歌劇『アマゾネス』序曲。 - クリストファー・ホグウッド指揮アカデミー・オヴ・エンシェント・ミュージック
-
オワゾリール。1985年8月録音。オリジナル楽器全集の草分けである。17:47, 14:57, 6:07, 11:10
- ロジャー・ノリントン指揮ロンドン・クラシカル・プレイヤーズ
-
EMI。1987年10月録音。15:17, 12:31, 5:43, 10:02
- フランス・ブリュッヘン指揮18世紀オーケストラ
-
PHILIPS。1987年11月録音。18:22, 13:09, 5:35, 12:06
今はBOXでも出ているが、私はコツコツと分売で買っていた。第4楽章のおもしろいテンポ処理あり。 - フランス・ブリュッヘン指揮18世紀オーケストラ
-
PHILIPS。1987年11月、コンセルトヘボウでのライヴLD。
古楽器団体にとっては広い会場であると思われるが、演奏家たちの気迫が伝わってくるよい映像ソフトである。終楽章のフガート部分のラストをアッチェレランドして終えるのも、ブリュッヘンの指揮姿を見ていると自然に聞こえる。
2015年8月、Blu-rayで復活した。 - フランス・ブリュッヘン指揮18世紀オーケストラ
-
ショパン協会。
2005年9月3日、ワルシャワ・フィルハーモニー・コンサートホールでのライヴ録音。
ブリュッヘンが第1回「ショパンと彼のヨーロッパ」国際音楽祭に招聘された時のライヴである。
カップリングは2013年8月25日、ヴィトルト・ルトスワフスキ・ポーランド放送コンサート・スタジオでのクルピンスキ(1785-1857)「モジャイスクの戦い」。2014年8月13日に亡くなったブリュッヘン最期の指揮録音である。 - ニコラウス・アーノンクール指揮ヨーロッパ室内管弦楽団
-
TELDEC。1990年7月3日、グラーツ、シュテファニエンザールでのライヴ録音。15:53, 14:35, 5:37, 11:27
トランペットのみナチュラル管を用い、あとは普通のモダン楽器のオケである。
若いメンバーからなるオーケストラが、先入観なしでアーノンクールの指揮に反応している。
第1楽章コーダでの、トランペットのテーマが途中で切れて木管だけになる効果がこれほどハッキリした演奏はない。 - ジョン・エリオット・ガーディナー指揮オルケストル・レヴォリューショネル・エ・ロマンティーク
-
ARCHIV。1993年3月、Snape, Maltings、(DECCAがブリテンの録音に使用した所だ),Live。15:34, 12:41, 5:32, 10:42
1994年度レコード・アカデミー大賞受賞盤。BOX(5CD)で購入。今は分売になっている。
ベーレンライター新全集の内容を先取りした演奏となっており、同全集の校訂者ジョナサン・デル・マーの解説が掲載されている。しかし、ガーディナー自身が最終的には判断している。 - ジョルディ・サヴァール指揮コンセール・デ・ナシオン
-
AUDIVIS。1994年録音。15:16, 12:42, 5:25, 10:49
サヴァールは他の曲を録音する様子がないようである。
...と書いていたが、2019〜21年に何と全集録音を果たした。 - チャールズ・マッケラス指揮ロイヤル・リヴァプール・フィル
-
EMI。1994年9月9,10日、マンチェスター、New Broadcasting Houseでの録音。15:37, 13:00, 5:19, 10:42
楽器はすべて「現代楽器」である。演奏も、オリジナル派的アプローチという点では後から出たジンマン盤ほどでもない。しかし、ベーレンライター新全集の校訂者ジョナサン・デル・マールの解説が掲載されており、同全集の内容を先取りした演奏となっている。 - デイヴィッド・ジンマン指揮チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団
-
ARTE NOVA。1998年5月録音。15:34, 12:58, 6:15, 10:22
「モダン楽器によるベーレンライター新全集版による世界初録音」と記載。
ところどころ木管のソロに、バロックのアリアのようにかなり自由な装飾を許しているのは、本全集の特徴であり、評価がわかれるところであろう。たとえば「英雄」第2楽章の装飾は耳障りだ。「英雄」はまた、第1楽章で弦楽パートが木管に遠慮して音量を抑えるところがあり不自然でもある。