ベートーヴェン 交響曲全集 オリジナル楽器「派」によるもの

モノラル録音

ステレオ録音


ジョルディ・サヴァール指揮コンセール・デ・ナシオン、カペラ・ナシオナル・デ・カタルーニャ

サラ・グジ、ライラ・サロメ・フィッシャー、ミン・ジ・レイ、マヌエル・ヴァルサー

ALIAVOX。SACD Hybrid、3枚組×2セット。
まず、2020年に第1〜第5番までのセットが発売された。
残りは2021年発売とされていたが、Covid19のため予定が遅れ、録音やそれと並行しての演奏会でも感染症対策をしなくてはならなかったようだ。
録音データは以下の通り。
2019年6月5,6日(2,4)、2019年10月5-9日(1,3,5)、
2020年7月18-21日(6,7)、2021年9月30日〜10月1日(9)、
以上カタルーニャ自治州バルセロナ県カルドナ城聖ビチェンス参事会教会。
2020年10月10,11日(8)、ポーランド、ヴロツワフ、国立音楽フォーラム。
なお、「英雄」のみ別に1994年の旧録音がある。

フランス・ブリュッヘン指揮18世紀オーケストラ,リスボン・グルベンキアン合唱団
Lynne Dawson,Jard van Nes,Anthony Rolfe-Lohnson,Eike Wilm Schulte

PHILIPS。1984〜92年録音。今はBOXでも出ているが、私はコツコツと分売で買っていた。
 ブリュッヘンによれば、最初は「18世紀オーケストラによるベートーヴェンは英雄まで」との心づもりだったらしいが結局全曲録音してしまった。古風な音色でゴツゴツした手作りのベートーヴェン全集である。

録音番号
第1番1984年5月416 329-2,モーツァルト第40番(1985.5.23)と。
第2番1988年6月3-4日422 389-2,モーツァルト第39番と。
第3番1987年11月422 052-2,同年同月のコンセルトヘボウでのLDもあり。
第7番
第8番
1985年11月
1989年11月
426 846-2
第4番
第6番
1990年6月5-6日
1990年11月30日-12月1日
432 964-2
第5番1990年12月434 087-2,「コリオラン」「エグモント」と
第9番1992年11月8-11日438 158-2

 「第1番&モーツァルト第40番」は彼らのデビュー盤であった。また続く「第2」は、私がこの曲のすばらしさを初めて知ったディスクとなった。「運命」のラストの追い込みもなかなか良い(第3楽章はリピート無し)。「英雄」のLDも必見である(第4楽章のおもしろいテンポ処理あり)。ただ「第9」だけは、95年12月に東京芸術劇場の最前列で聴いたライヴのほうの印象が強く、CDを聴いても「不完全な記念写真」にしか感じられないのが残念だ。(もちろんこれも素晴らしい演奏ではあるが..)

フランス・ブリュッヘン指揮18世紀オーケストラ
レベッカ・ナッシュ(S)、ウィルケ・テ・ブルンメルストレーテ(Ms)、マルセル・ビークマン(T)、ミヒャエル・テーフス(B)
ラウレンス・コレギウム&カントライ・ロッテルダム

GLOSSA。SACD Hybrid盤。2011年10月、ロッテルダム、デ・ドゥーレンでのライヴ録音。
東京エムプラスによる日本盤特典として、ブリュッヘンが語るベートーヴェンとその音楽「天国への9つの階段」と題したDVDがついている。
第9を聞く限り、相変わらず「版」の問題には特に深入りしていないようだ。「運命」の第3楽章もリピート無しである。
PHILIPSへの旧全集は、8年かけての録音であったが、今回はチクルス一発録音ということで一貫性が感じられる。しかし緻密さという点では旧全集に軍配があがるか? ただもうかなり高齢になったブリュッヘンのベートーヴェン全集がSACDで聴けることを喜びたい。

チャールズ・マッケラス指揮ロイヤル・リヴァプール・フィル
Joan Rodgers,Della Jones,Peter Bronder,Bryn Terfel,同フィル合唱団

EMI。1991〜97年録音。全集BOX(5CD)は98年に発売。これは素晴らしい演奏だ。

録音年月日録音場所
第1・英雄1994年9月9,10日マンチェスター、New Broadcasting House
第2・第81997年11月25,26,28日リヴァプール、The Philharmonic Hall
第4・田園1994年11月26,27日マンチェスター、New Broadcasting House
運命・第71992年6月25,26日リヴァプール、The Philharmonic Hall
第91991年1月3,4,5日リヴァプール、The Philharmonic Hall

 録音時期の早い「運命・第7・第9」をのぞく6曲に関しては、ベーレンライター新全集の校訂者ジョナサン・デル・マールの解説が掲載されている。同全集の内容を先取りした演奏となっている。
 「第9」の第1楽章第2主題の音も修正してあるし、終楽章のマーチのテンポは解説書にちゃんと「付点二分音符=84」と表記してあり、さっそうとしたものである。また同じくホルンのリズムもベーレンライター版通りである。これに対して、「運命」は第3楽章のリピートを採用しておらず、良い。満点!

チャールズ・マッケラス指揮スコットランド室内管弦楽団(Nr.1-8)、フィルハーモニア管弦楽団
エジンバラ祝祭合唱団、ジャニス・ワトソン(S)、キャスリーン・ウィン=ロジャース(MS)
スチュアート・スケルトン(T)、デトレフ・ロート(B)

hyperion。2006年8〜9月、エジンバラ、アッシャー・ホールでの、エジンバラ音楽祭ライヴ録音。
マッケラスの再録音である。第1〜8番は手兵スコットランド室内管だが、第9番は初演時から大編成で演奏されたということを鑑みてフィルハーモニア管を起用している。もちろんベーレンライター新全集版による演奏である。

 
ジョス・ファン・インマゼール指揮アニマ・エテルナ
アンナ・クリスティーナ・カーポラ、マリアンネ・ベアーテ・シェラン、マルクス・シェーファー、トーマス・バウアー

ZigZag。2005年12月〜2007年12月、ブリュージュ・コンセルトヘボウでの録音。
「コリオラン」「エグモント」「アテネの廃墟」「プロメテウス」「献堂式」序曲なども含む。
以前、ソニーから「第9」・「運命田園」の2枚が出ていたが、それとは別に一気に録音したものである。

クリストファー・ホグウッド指揮アカデミー・オヴ・エンシェント・ミュージック
Arleen Auger,Catherine Robbin,Anthony Rolfe-Lohnson,Gregory Reinhart,ロンドン交響合唱団

オワゾリール。1983〜88年録音。オリジナル楽器全集の草分けである。
序曲「コリオラン」「エグモント」の2曲カップリング。5CD。(452 551-2 紙BOXがお買い得)
結構ゆったりしたテンポで、古楽器アレルギーの人にも安心しておすすめできるが、その分ちょっとインパクトが弱い気もする。
第9の終楽章のマーチの部分のテンポが、旧全集に記されたメトロノーム数字通り遅いのは、今や「時代遅れ」である。

ロジャー・ノリントン指揮ロンドン・クラシカル・プレイヤーズ
Yvonne Kenny,Sarah Walker,Patrick Power,Petteri Salomaa,ロンドン・シュッツ合唱団

EMI。1986〜88年録音。オリジナル楽器の「騒音性」をもっとも良く活かした名演だと思う。
(これと比べるとガーディナーなどの響きはちょっと洗練されすぎている気がしてしまう。)
しかし、第9だけはどうもいただけない。
序曲「コリオラン」「エグモント」「プロメテウス」3曲カップリング。6CD。
なお、ノリントンのCDは今後はVirginから出るため、EMIのBOXは入手不能。

2002年9月、ノリントンは手兵シュトゥットガルト放送響とライヴで全集を採録音した。
それについては、こちらのページに掲載することにする。

ニコラウス・アーノンクール指揮ヨーロッパ室内管弦楽団,アルノルト・シェーンベルク合唱団
Charlotte Margiono,Birgit Remmert,Rudolf Schasching,Robert Holl

TELDEC。グラーツ、シュテファニエンザールでのライヴ録音。
モーツァルト・イヤーの1991年末近くに、ドーンとBOXで発売されたのであった。
(当然レコード・アカデミー賞と思っていたのだが、調べてみると違っていた。信じられない!)

  • 第4、第5・・・1990.6.29
  • 第8、第6・・・1990.7.1(この2曲はLDになっている)
  • 第1、第3・・・1990.7.3
  • 第2、第7・・・1990.7.5
  • 第9 ・・・・・・1991.6.21

トランペットのみナチュラル管を用い、あとは普通のモダン楽器のオケである。この件について、アーノンクールは次のように述べている(同封の解説中のインタビューから)

私たちの録音の中で、ナチュラル・トランペットだけが歴史的な響きを持っています。理由は、トランペットは単なる楽器であるだけでなく、ある種のシンボルでもあって、全てのファンファーレ動機音型があるひとつの響きを要求するものであるからです。もし仮にモダン・トランペットで「高らかに鳴り響く」音を要求された場合、それは大きすぎる音量で演奏されることになります。それを正しい音量で演奏すると今度はファンファーレとしての性格が失われてしまいます。ナチュラル・トランペットを使えばこうした問題は起きないのです。

アーノンクールらしく、全てのフレーズにしっかり表情と性格付けがなされた入念な演奏である。若いメンバーからなるオーケストラが、先入観なしでアーノンクールの指揮に反応していてすがすがしい。
「英雄」第1楽章コーダでの、トランペットのテーマが途中で切れて木管だけになる効果がこれほどハッキリした演奏はない。
また、「田園・第8」の本番及び1番から8番までのリハーサル風景を収録したLDは、この全集を理解するのに必見である。

ジョン・エリオット・ガーディナー指揮
オルケストル・レヴォリューショネル・エ・ロマンティーク,モンテヴェルディ合唱団
Luba Orgonasova,Anne Sofie von Otter,Anthony Rolfe-Lohnson,Gilles Cachemaille

ARCHIV。1994年度レコード・アカデミー大賞受賞盤。BOX(5CD)で購入。今は分売になっている。
 古楽器とはいうものの、18世紀の楽器をそのまま持ち越して使うのではなく、「19世紀オーケストラ」とでも言うべき過渡的な時代のものを使っている。(そもそもこのオーケストラは「幻想交響曲」に適したもの、というコンセプトで結成されたものである。→ガーディナーについてのページ
 そのため、かなり滑らかな洗練された音色による快速テンポで、極めて近代的な感じのする演奏になっている。

録音場所録音年月
第2LONDON,ブラックヒース・コンサートホール1991.11,DDD
第6、第9LONDON,オール・セインツ教会1992.10,4D
第1、第3Snape,Maltings、(DECCAがブリテンの録音に使用した所だ)1993.3,4D,Live
第7、第8LONDON,All Hallows Gospel Oak1992.12,4D
第4同上1993.3,4D
第5バルセロナ、Palau de la Musica
(ガーディナーは、ここでモーツァルト没後200年のレクイエムを演奏している。)
1994.3,4D,Live

 ベーレンライター新全集の内容を先取りした演奏となっており、同全集の校訂者ジョナサン・デル・マーの解説が掲載されている。また「運命」のみはブライトコプフ新版の先取りであり、同版校訂者クライヴ・ブラウンの解説が載っている。しかし、どちらの場合も、各版が出版される以前の録音であり、後に出版されたスコアとは異なる所もある。つまりガーディナー自身が最終的には判断しているということである。

 このコンビの初来日の時、92年10月、水戸芸術館のあの小さなホールで、「運命」と「第9」というとんでもないプログラムを聴いた。→こちらへ
 まあ、何にしても、その水戸でのライヴを聴いて、私はガーディナーという人を正しく評価できるようになったのである。あのエリート銀行員みたいな風貌と、バッハやモーツァルトの「美しい」演奏によって誤解していたが、彼は実は情熱の人なんだ、と。
 ガーディナーが、この全集録音についてのべた記者会見記事が「レコード芸術」誌に載っていた。その記事はこちら
(全集セットに入っているインタヴューCDとは同文ではないが、第9終楽章のアラ・マルチアのテンポについてなど内容は同じものもある)。

デイヴィッド・ジンマン指揮チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団
Ruth Ziesak,Birgit Remmert,Steve Davislim,Detlef Roth,スイス室内合唱団

ARTE NOVA。1997〜98年録音。「モダン楽器によるベーレンライター新全集版による世界初録音」と記載。
(ただし、これが「看板に偽り有り」であることは山江氏のジュラシック・ページに詳しい。ベーレンライター新版と異なる処理をしているところがたくさんあるらしい。彼が真面目にテル・マーの校訂を読んだのは、最後に録音した「第9」だけのようである。)

ただ、演奏そのものは良い。
「第7」の第1楽章と第2楽章の間をアタッカでつないでいるのは素晴らしいアイディアである。
「運命」は第3楽章をリピート。また第1楽章のオーボエ・ソロに装飾あり。他の曲でも、ところどころ木管のソロに、バロックのアリアのようにかなり自由な装飾を許しているのは、本全集の特徴であり、評価がわかれるところであろう。
たとえば「英雄」第2楽章の装飾は耳障りだ。「英雄」はまた、第1楽章で弦楽パートが木管に遠慮して音量を抑えるところがあり不自然でもある。
「第9」では、第4楽章747小節目に全休止の記載されたベートーヴェンの手稿譜による別テイクも収録されている。
全集の全体的な出来は、なかなかのものと思われるが、クセがありすぎて受け付けがたい曲もあるだろう。ただ、どの曲でも弦のキザミがかなりハッキリ聞こえるのは大変気持ちがよい。