ベートーヴェン 交響曲全集 モノラル録音

ステレオ録音

オリジナル楽器「派」によるもの


 本来この欄は、私が全9曲持っているものだけにすべきだが、便宜上、全集の一部だけ持っているものもここに挙げることにした。
 また、全曲録音を残していない指揮者の録音も、その残した録音全部を私が持っている場合などは、あわせてここに挙げた。


ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮

ウィーン・フィル,ストックホルム・フィル(8),バイロイト祝祭管弦楽団・合唱団(9)
Elisabeth Schwarzkopf, Elisabeth Höngen, Hans Hopf, Otto Edelmann

EMI。「バイロイトの第9」を含むフルトヴェングラー唯一のベートーヴェン全集である。

 1952年11月に集中して録音した第1英雄第4田園、1954年3月録音の運命などは、古典的フォルムを重視したフルトヴェングラーが聴ける。同じスタジオ録音でも1950年1月の第7はライヴさながらの熱気にあふれた演奏で、DG(BPO)・ORFEO(VPO)の2つのライヴ録音よりも凄い。
 しかし、第8は、1948年のストックホルム・フィルとのライヴで音が悪く、DG盤(BPO)・ORFEO盤(VPO)のほうが良い。第2も、1948年のロンドンでのライヴで音が悪いが、この曲はこれしか録音が残っていないので仕方がない。
 また当全集の第7は、LPマスターを作成した際のノイズが混入している。SP盤からの復刻CDが新星堂やTAHRAから出ている。

 1986年(私が大学3年の時)、フルトヴェングラー生誕100周年でフルトヴェングラーのCD化第1弾で第2・第8を除く7曲がCD化されたのを入手。
 しかしまもなくReferenceシリーズ輸入盤全集(5枚分売)に買い換え、それが長い間愛聴盤であった。
 1997年、EMI100周年記念でARTリマスター盤で出た「バイロイトの第9」は音質が改善されていた。
 そこで2000年夏、9曲全曲がART処理Reference全集CHS5 67496 2(5CD、写真左)で出たのを入手したのだが、これはあまり良くない。「第9」は1997年ART盤と同じなので問題ないが、「第1・英雄・第4・運命・田園」のスタジオ録音5曲は、旧Referenceシリーズのふくよかさが全く失われているように思える。私がARTに初めて疑問を持った盤になってしまった。
 実は同じ2000年にイタリアEMIから5 74137 2(5CD)という全集セットが出ていた(写真右)。これは、第9のみARTリマスターで、あとの8曲は基本的に旧Referenceシリーズと同じマスターを使用している。宇野功芳氏編集の学研ムック「フルトヴェングラー没後50周年」を読んで、この盤の評価が高かったので、私も2005年に入手。これによりReference盤も手放した。
イタリア盤紙BOXのパッケージが一風変わっている。写真の左側、ベートーヴェンの肖像のほうのケースに5枚のCDを収め、それを右側のフルトヴェングラーの写真がある側でフタをする形になっている。

 2011年1月、フルトヴェングラー生誕125周年でSACD化された。カップリングはReferenceと同じで5枚分売。音についての好みはあろう。私の感想は、やや固めの音になったが上記ARTよりは良いような気がする。なお、第7番は「これまでに未使用の1950年1月にウィーンのオリジナル・セッションで録音されたテープを使用した」とわざわざ特記してある。しかしその実態はどうもオリジナルではなさそうである。→第7のページ
 2012年末、「英雄・第1」「運命・第7」「第9」の3枚が、シングルレイヤーのSACD国内盤BOXでも出た。よってこの3枚はHybrid盤を人に譲った。(写真左からBOX、「英雄・第1」「運命・第7」「第9」)

 この全集中の演奏が、その曲のフルトヴェングラーの決定盤というわけではない。同曲異演盤を聴き比べてより深くフルトヴェングラーの芸術を理解し味わうべきであるのは言うまでもない。運命は、もちろんDGの1947年5月27日盤にとどめをさす。有名な「ウラニアのエロイカ」はTAHRA盤で最上の音質で聴ける。「ルツェルンでの最期の第9」もTAHRA盤によって「耳から鱗が落ちる」。第4は戦時中のライヴ録音か50年のEMI録音のほうが良い。

アルトゥーロ・トスカニーニ指揮NBC交響楽団

Eileen Farrell, Nan Merriman, Jan Peerce,
Norman Scott, ロバート・ショウ合唱団

RCA。録音データは下表。場所はすべてカーネギー・ホール。
オリジナル楽器派の演奏が続々でてきたことにより、「楽譜に忠実」といわれたトスカニーニも、実は相当オーケストレーションをいじった演奏をしていたことがバレてしまった。(ワルターのモーツァルトでも同じ事が言える)。しかし、ここに聴かれる「熱狂」はいまだに他の追随を許さない。
 はじめトスカニーニ・コレクション・シリーズの5枚組BOX(BVCC-7003/7)で入手。
 その後1998年末に2CD×3セットの、UV22 Super CD Encording方式で20bitリマスターされたもの(写真)が発売されたのに買い換え、5枚組BOXは譲渡した。

第1番1951年12月21日 74321-55835-2(2CD、写真左)
「エグモント」序曲(1953年録音)
第2番1949年11月7日、1951年10月5日
第3番1949年11月28日、12月5日
第4番1951年2月3日
第5番1952年3月22日74321-55836-2(2CD、写真中央)
第6番1952年1月14日
第7番1951年11月9, 10日
第8番1952年11月10日
第9番1952年3月31日、4月1日74321-55837-2(2CD、写真右)
ミサ・ソレムニス

 「英雄」は当全集では1949年盤が採用されている。LP末期にレギュラーで出ていた1953年盤はモーツァルトの40番とカップリングで別売である。その後、単独でXRCDでも発売された。当全集中の「第9」と「第7&第1」もXRCDになっている。
 「運命」はこの録音と同じものがTVコンサートのDVDで見られる。(LDでは同日ライヴだった「ローマの松」とカップリングだった。)「第9」も1948年4月3日のライヴがTVコンサートDVDに収録されている。

フェリックス・ヴァインガルトナー指揮ウィーン・フィル(1, 3, 7, 8, 9)
ロンドン交響楽団(2)、ロンドン・フィル(4, 5)、ロイヤル・フィル(6)
Luise Helletsgruber, Rosette Anday, Georg Maikl, Richard Mayr
ウィーン国立歌劇場合唱団

EMI。ベートーヴェンの権威とされた指揮者の全集である。
複数回録音した曲もあるが、ここに収録されているのはそのうちの最後のものである。
田園だけは1927年録音で音質が他より若干落ちるがしかし十分聴ける(他は1933〜38年録音で問題なし)。
演奏は、VPOとの第1,3,8,9番が良いが、LPOとの「運命」も長く規範とすべき名演である。
なお、ここで「田園」を演奏しているロイヤル・フィルは、現在の同名のオケとは別団体で、1919年にロイヤル・フィルハーモニック協会が設立したオーケストラである。このオケは31年に活動を停止し、翌32年にビーチャムが設立したロンドン・フィルの母体となった。

オーケストラ録音データColumbia SP No.
第1番VPO1937.10.19,Konzerthaus,WienLX 677-679
第2番LSO1938.3.2,Abbey Road Stadio,LondonLX 725-728
英雄VPO1936.5.22-23,Musikverein,WienLX 532-537
第4番LPO1933.11.13-14,Abbey Road Stadio,LondonLX 274-277
運命DX 516-519
田園RPO1927.1.18-19,29,Scala Theatre,LondonLX 1893-1897
第7番VPO1936.2.24-26,Musikverein,WienLX 484-488
第8番LX 563-565
第9番1935.2.2-5,Musikverein,WienLX 413-420

国内盤全集TOCE-9285/89(紙BOX、写真右上)では、劇音楽「エグモント」から序曲(VPO)他2曲(LPO)、「献堂式」序曲(LPO)、「レオノーレ」序曲第2番(LSO)、「フィデリオ」序曲(LPO)が収録されている。
GRAMMOFONO盤(AB78012-16)は、CEDAR使用復刻で、また違った音質である。ただし「第9」の第2楽章に音トビがある。こちらは三重協奏曲が入っている(VPO,1937.10)。
2002年、opus蔵からウィーン・フィルとの録音がSP盤から復刻されたのを入手した。「第9・プロメテウスの創造物」(OPK2040),「英雄・第8」(OPK2039),「第1・第7・エグモント」(OPK2038)の3枚である。さすがの音質だ。
2003年、GREAT CONDUCTORS OF THE 20TH CENTURYシリーズ2枚組に、第2番と「プロメテウスの創造物」が収録されている。Paul Bailyによるリマスター盤である(写真右)。

なお新星堂からヴァインガルトナーの全録音が復刻されている。それによれば他に、「運命」は1924年,27年,32年の3種、「第7」には1923年,27年の2種、「第8」には1923年ともう1つ、「第9」には1926年英語歌唱の録音があるようだが、所持していない。

オイゲン・ヨッフム指揮ベルリン・フィル(2,3,4,6,7,8)、バイエルン放送交響楽団(1,5,9),合唱団
Clara Ebers, Gertrude Pitzinger, Walter Ludwig, Ferdinand Frantz

DG。1952〜61年録音。
第9(52)、英雄(54)、田園(54)、第7(52)の4曲がモノラル、残りがステレオ録音である。
2002年、ヨッフム生誕100年でORIGINAL MASTERSシリーズ輸入盤474 018-2(5CD)が発売されたのを入手。
それには「フィデリオ」「レオノーレ第2」「アテネの廃墟」「プロメテウスの創造物」の4曲の序曲(いずれもステレオ)も収録されている。 また、2004年7月に「運命&第4」がEmil Berliner Studioでの24bit-96kHzリマスター(オーストラリアELOQUENCEシリーズ)で発売されている。それは入手していないが、この2曲がステレオなのはうれしい限りである。
ヨッフムはのちにEMIにロンドン交響楽団と全集を録音している。

カール・シューリヒト指揮パリ音楽院管弦楽団、エリザベト・ブラッスール合唱団

Wilma,Lipp, Marga Höffgen, Murray Dickie, Gottlop Frick,

EMI。1957〜58年録音。
どの曲もスケールは小さいが「いとをかし」な演奏だ。なお、第9のみはステレオ録音である(写真右、TESTAMENT盤)が、当全集セット内ではモノラルである。

 EMIが、クリュイタンスとベルリン・フィル、シューリヒトとパリ音楽院でベートーヴェン全集を作らせたことに対し、昔は単純に「逆だろ!何考えてんだ」と思っていた。
 しかし、逆の組み合わせだとかえって当たり前すぎて、大したセールスポイントもないセットが2つできただけに終わっていただろう。シューリヒトが振ったからパリ音楽院のベートーヴェンも買ってもらえる。オケがベルリン・フィルだからこそクリュイタンスのベートーヴェンも買ってもらえる。こう考えたEMIの担当者は賢い!
 ...と言いたい所だが、実際はそういう大局的判断でなされた録音ではないらしい。DECCAのカルショウの回想録「レコードはまっすぐに」を読むとわかるが、結構1つ1つの録音を場当たり的にこなしていたのが当時のレコード業界の実態だったようだ。
TESTAMENT盤ステレオの「第9」のライナーノート(これにカルショウの回想録も引用されている)には、だいたい次のように書かれている。

シューリヒトがウィーン・フィルと「未完成」を録音した際に、いろいろもめごとがあって結局それが彼のDECCAへの最後の録音となった。その直後にすかさずEMIのフランス会社パテ・マルコニが、シューリヒトを使ってベートーヴェン交響曲全集を作ることにした。だが、そのタイミングはちょうどフランスの技術者たちがステレオ録音を受け入れる移行期という中途半端な時だった。いくつかの理由でこの全集はイギリスとフランスでのみの販売となり(アメリカとドイツではリリースされなかった)、しかも「英雄」と「第7」だけがHMVのtop price扱い、残りはbargain priceだった。そんなわけで、この録音は急速に脇に押しのけられてしまった....

このように録音直後の頃は不遇だった当全集だが、CD時代になってからは、このBOXは結構なロングセラーになっているのではなかろうか。少なくとも全部ステレオ録音されたクリュイタンスBPO盤よりははるかに売れているだろう。しかし、シューリヒトは他にEMIにはステレオでブルックナーを3曲残しただけで、あとはコンサートホール協会への録音のみということになる。

ウィレム・メンゲルベルク指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管

アムステルダム・トンクンスト合唱団、王立オラトリオ協会
To van der Sluys, Suze Luger, Louis van Tulder, Willem Ravelli

M&A。CD-1005(5CD、写真左)。
1940年4〜5月に行われたベートーヴェン・チクルスの完全ライヴ。
4月14日(第1,第3)、4月18日(第5,第8)、4月21日(第2,第6)、4月25日(第4,第7)、5月2日(第9)。これに加えて「エグモント」(1943年4月29日)、「フィデリオ」(1940年4月28日)の2曲の序曲も収録されている。(エグモントが43年とあるが、それで正しいようだ。)

以前PHILIPSから出ていた全集も同じチクルスライヴだが、そこでは「英雄」だけTELEFUNKENのSPを使用していた。2013年にDECCAから旧PHILIPS発売録音15枚組BOXでもその形で収録されている(写真右)。
たしかにM&Aで聴くライヴの「英雄」は、最初の2和音が弱いなど、いろいろ録音面で問題がある。しかし表現の一貫性があるのはもちろんライヴ盤のほうである。

とくにメンゲルベルクに対し、「悲愴」のイメージしかない人には聴いてほしい。ベートーヴェンをやる時にはメンゲルベルクでもちゃんと「更正」するのである。(ただし、第9の最後のリタルダンドは論外だが。)

メンゲルベルクは、TELEFUNKENに第1・英雄・第4・運命・田園・第8を録音している。下記参照。

ヘルマン・シェルヒェン指揮ウィーン国立歌劇場管弦楽団(1,3,6,7,9), ロイヤル・フィル(2,4,5,8)
ウィーン・アカデミー室内合唱団,Magda Laszlo, Hilde Rössel-Majdan, Petre Monteanu, Richard Standen

WESTMINSTER。1951〜54年録音。国内盤分売。

  • MVCW-18022 ----英雄(1953.10)、第1(1954.10)、Wien, Mozartsaal(=Konzerthaus小ホール)
  • MVCW-18023 ----第2・第8(1954.9)、London, Walthamstow Hall
  • MVCW-18024 ----運命・第4(1954.9)、同上
  • MVCW-18026 ----第9(1953.7)、Wien, Mozartsaal
  • MVCW-18038 ----田園・第7(1951.6)、同上
    最初99年1月に発売されたこのモノラル国内盤「MVCW-18025」に収録された「田園」は、広告及びジャケット表示は「1951年(モノラル)録音」とあったが、実はその中身は「1958年ステレオ録音のモノラル化したもの」だった。この「MVCW-18025」を購入した人は、購入した店で「MVCW-18038」という番号の「1951年モノラル録音収録盤」と交換できる。私も最初「MVCW-18025」を購入したので「MVCW-18038」と交換してきた。

1965年、ルガーノでのチクルス・ライヴのステレオ録音全集が発売されて大ブレイクしたシェルヒェンだが、こちらのスタジオ・モノラル録音の全集では格調高いノイエ・ザッハリヒカイトの演奏が聴ける。
1999年1月に国内盤で発売された際のレコ芸広告欄のキャッチ・コピーは次の通り。

私は音楽の本当の核心部分を追求しているだけです。
All I do is to get to the proper core of the music.

聴いた感想もまったくその通りである。
トスカニーニが彼の熱によって音楽素材を溶融してホモフォニーにしてしまうのに対し、シェルヒェンは素材をそのままドンと出してくるので、いろんな音が聞こえて面白い。ここからレイボヴィッツ、さらにギーレンという系列が始まるのだ。

 なお、シェルヒェンは1958年にウィーン国立歌劇場管弦楽団を指揮して英雄・田園の2曲を同レーベルにステレオ再録音している。
(英雄が5月、田園が7月。ともにMozartsaalでの録音である。)
この2曲は、2001年に同レーベルがドイツ・グラモフォン傘下に入ったためOIBP化された輸入盤471 241-2(写真左)で発売された。
ステレオの「田園」はMCA輸入盤 MCD 80077(写真右) で「田園&第8」としても出ていた(この「第8」はモノラル全集と同じ)。しかしこれは売却することにした。
 このステレオ再録音はテンポが前のめり的に速く、モノラル全集とはだいぶ趣が異なる。この2曲のモノラル盤・ステレオ盤の演奏時間を表記するが、聴いての印象は、このタイム差以上に違う。

録音第1楽章第2楽章第3楽章第4楽章第5楽章
英雄1953M14:4215:385:5212:25-
1958S14:3313:255:2510:21-
田園1951M9:3713:143:094:018:44
1958S7:4510:583:103:328:57

 「英雄」については、モノラル全集国内盤の安田和信氏の解説に、「シェルヒェンはこの世代にしてはオーケストレーションに手を加えることの少ない指揮者であった」として、ステレオ録音の「英雄」第1楽章コーダのトランペットの例を挙げている。しかし当のモノラル盤では、ヴァインガルトナーの改訂通りトランペットに最後まで主題を吹かせている。(安田氏は当モノラル盤を聴く前にライナーノーツを書いたのであろうか?)

ロヴロ・フォン・マタチッチ指揮ミラノRAI交響楽団・合唱団
Edith Kertesz-Gaby, Alice Oelke, Andor Kaposy, Ivan Sardi

Altus。2枚組シングルレイヤーSACD国内盤。
1962年11〜12月、ミラノ音楽院大ホールにおけるチクルスのライヴ録音。
フルトヴェングラーのトリノやローマでのRAIのオケとの録音を知っていたため、だいたいどんな音質かは予想がついていた。そしてその予想どおり、弦も金管も硬質の音色で、あまり音に起伏がない演奏だ。NHK交響楽団のほうがよほどマタチッチの意図通りの良い演奏になっただろうと思われる。60年代なのにモノラル、というのも残念。
2024年1月にザグレブ・フィルとの1980-81年ステレオ録音チクルスが発売されたので、この録音の存在意義は薄れてしまった。


以下は全集ではないが便宜上ここに記述

ハンス・ロスバウト指揮南西ドイツ放送交響楽団、ケルン放送交響楽団

SWR Classics。1956〜61年録音。全てモノラル録音である。
第4と第9が無い。第8番のみ2種類ある。第2番のみケルン放送響。
他に、ヴァイオリン協奏曲(ジネット・ヌヴー)、「皇帝」(ゲザ・アンダ)、三重協奏曲(トリエステ三重奏団)、序曲5曲「コリオラン」「エグモント」「フィデリオ」「シュテファン王」「レオノーレ第3」が収録されている。

これらのうちヴァイオリン協奏曲と61年録音の第8番は、ヘンスラーから発売されていた。

オットー・クレンペラー指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団、トーンクンスト合唱団
フレ・ブロウエンステイン、アニー・ヘルメス、エルンスト・ヘフリガー、ハンス・ヴィルブリンク

archiphon(King International)。ACOライヴ録音集SACD Hybrid盤24枚組。
この中にACOとの1回目のベートーヴェン・チクルスから第8(1949年5月1日)、2回目のチクルスから第7(1951年4月26日)、単独で田園(1955年7月7日)および英雄(1955年11月6日)、そして3回目のチクルスから第1番と英雄以外、すなわち第2(1956年5月2日)、第4&運命(同9日)、田園&第7(同13日)、第8&第9(同17日)が収録されている。よって当SACD-BOXには第1番が入っていない。3回目の第2番と同日の曲目として、「プロメテウスの創造物」序曲・第5曲・第16曲、ピアノ協奏曲第4番、レオノーレ序曲第3番が収録されている。ここで聴けるクレンペラーの演奏は、EMI録音とは全く異なる、まるでトスカニーニのように生気に満ちあふれたものである。

オットー・クレンペラー指揮ウィーン交響楽団

archiphon(King International)。ウィーン響とのVOX録音&ライヴ録音集SACD Hybrid盤16枚組。
この中に田園(1951年3月VOX録音)、運命(1951年5月VOX録音)、第7(1956年3月8日、コンツェルトハウスでのライヴ)、第2&英雄(1963年6月16日、アン・デア・ウィーン劇場ライヴ、コリオラン序曲も)が収録されている。
他にVOX録音のミサ・ソレムニスや、ライヴでピアノ協奏曲第4番なども収録されている。

ギュンター・ヴァント指揮ケルン・ギュルツェニヒ管弦楽団
Teresa Stich Randall, Lore Fischer, Ferdinand Koch, Rudolf Watzke


TESTAMENT。「田園」と第8の録音がない。上写真左から、
SBT 1283----「英雄」(1956.5.23)、「ミサ・ソレムニス」(1965.2.20-28、ステレオ
SBT 1284----「第1」(1956.5.22)、「第7」(1957年、ステレオ
SBT 1285----「第2」(1954.9.22)、「コリオラン」「エグモント」「レオノーレ第3」(1961.12.28、ステレオ
SBT 1286----「第4」(1956.6.7)、「運命」(1956.12、ステレオ
SBT 1287----「第9」(1955.10.10)
運命と第7がステレオなのはうれしい。モノラルではあるが大変良好な音質で、細かい音符の刻みがよく聞こえる。
これらはフランスのレコード頒布クラブ「クラブ・フランセ・デュ・ディスク社」への録音である。
オリジナルLPジャケット写真をネットで見つけたので下にあげる。左から1,2,3,4,5,7,9番。

リヒャルト・シュトラウス指揮シュターツカペレ・ベルリン

DG。「運命」「第7」の2曲。
「第7」は1926年録音。同年のフルトヴェングラーの「運命」初録音と同じ機器での録音で音がイマイチ。
加えて、録音上の制約のため、第4楽章を第242小節から第415小節まで174小節もカットしている。
「運命」---1928年録音。ドイツ・グラモフォンが新たに開発した機器での録音で「第7」との音質差は結構大きい。
指揮は無為自然だが、オケが真面目に気合いを入れて弾いている。

フランツ・シャルク指揮ウィーン・フィル

EMI。1928〜29年。HMVのSP録音。「運命」「田園」「第8」「レオノーレ序曲第3番」
電気録音初期だが、充分鑑賞にたえる音質・演奏である。

PREISER 90111
「田園」 1928年4月4,11日KonzerthausHMV D 1473/7
第8番 1928年4月12,13日KonzerthausHMV D 1481/3
新星堂 SGR8005
「運命」 1929年10月26-28日MusilvereinHMV C 2022/5
レオノーレ序曲第3番 1928年4月13日KonzerthausHMV D 1614/5

これらはシャルクの全録音といっても良い。
他には1929年5月録音の「未完成」(ベルリン国立歌劇場管)がある。また彼は1931年9月に亡くなるが、同年1月31日、HMVに、「運命」第1楽章、及び第8番全曲をウィーン・フィルと再録音したが未発売であるという。(以上Wikipediaから)

ウィレム・メンゲルベルク指揮コンセルトヘボウ管

TELEFUNKENへのSP録音。
第1・英雄・第4・運命・田園・第8の6曲を録音している。
そのうちTELDECレーベルからは、だいぶ前に「運命・第8」(写真左)、のち良質復刻紙ジャケット盤「運命・田園」(写真右、3984-28408-2)が復刻CD化されている。
また、PHILIPSのライヴ録音全集で「英雄」だけはTELEFUNKENのSP録音が用いられており、上記のようにDECCAの15枚組BOXにもその形で収録されている。
しかし2001年秋に、OPUS蔵レーベルから良質のSP復刻盤が3枚発売され、上記6曲がまとめて入手できるようになった。録音データは、「運命」「田園」は3984-28408-2記載のもの、他はTakeshi Hasegawa氏のサイトのデータによる。

OPK2014運命1937年4月5日Tel 022110-17
第41938年11月1,2日Tel 023719-26
OPK2015英雄1940年11月11日Tel 025350-61
第11938年11月8日Tel 023649-54
OPK2016田園1937年12月22日Tel 022708-17
第81938年11月9日Tel 023663-68
エーリヒ・クライバー指揮ウィーン・フィル(3,9)、コンセルトヘボウ管(3,5,6,7)
Hilde Güden, Sieglinde Wagner, Anton Dermota, Ludwig Weber, ウィーン楽友協会合唱団
ロンドン・フィル(6)、ベルギー国立管(2)、シュターツカペレ・ベルリン(2)

ここではスタジオ録音のみを扱う。
戦前の録音である2つの「第2」以外は全て戦後のDECCA録音。いずれも音質・演奏とも素晴らしい。
 「第7」の第2楽章の最後をピツィカートで終わるのは、息子のカルロスも受け継いでいる。(クライバーは、近衛秀麿に「指揮者たるもの自分の版をつくるべし」と言ったらしい。)
 2004年、下表のDECCA録音が全てが収録されたOriginal Mastersシリーズ6枚組475 6080を入手した(写真)。よってDECCAの単品盤は、「英雄&運命」のDECCA LEGENDS盤以外全て譲渡した。
 この6枚組BOXには詳しい録音年月日が記されているので、それを表に記載した。しかし同盤の記載では、ウィーン・フィルとの「英雄」は53年4月11日となっている。これは55年の誤りであろう。
 なお、この6枚組BOXには他に、ロンドン・フィルとのモーツァルト第40番、ケルン放送交響楽団とのヴェーバーの交響曲第1番、シューベルト「グレイト」モーツァルト第39番および4つのドイツ舞曲も収録されている。

DECCA 6CD-BOX オケ録音年月日CD No.
- 第2 ベルギー国立管 1938年 TELDEC 9031-76436-2 (&未完成BPO
- シュターツカペレ・ベルリン 1929年
(Polydor?)
DUTTON CDBP 9716
DECCA 475 6080
田園 ロンドン・フィル 1948年2月
DECCA
コンセルトヘボウ管 1953年9月28日 DECCA 417 637-2
-
運命 コンセルトヘボウ管 1953年9月26日 DECCA LEGENDS 467 125-2
英雄 コンセルトヘボウ管 1950年5月8日 -
ウィーン・フィル 1955年4月11日 DECCA 414 626-2
第7 コンセルトヘボウ管 1950年5月9日 DECCA 425 987-2 (&モーツァルト第40番LPO)
合唱 ウィーン・フィル他 1952年1月 DECCA 425 955-2