ベートーヴェン 交響曲第4番


基本的に全集ページに記載されているものは、ここには記載していない。


変ロ長調、作品60。1806年作曲。1807年3月、ロブコヴィッツ侯爵邸初演。


ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮

ベルリン・フィル----1943年6月27-30日、放送用録音

DG。POCG 2349。カップリングはピアノ協奏曲第4番(ハンゼン)。11:16, 12:08, 5:42, 7:01
このほうが、下のライヴよりも音質・演奏ともに自然である。
西ドイツに残されたマグネットフォン録音から比較的早い時期にDGがリリースしていたものである。

ベルリン・フィル----1943年6月27-30日、Live

DG。F20G 29090。カップリングは、ヘンデルの合奏協奏曲op.6-10。11:09, 11:59, 5:30, 6:51
マグネットフォン録音がソ連から変換された時にCD化されたものである。
残響が不自然なのと、ややテンポが急速すぎて踏み外しすぎたところがあるように思う。

 ほとんど同じ時期に「POCG 2349----全楽章聴衆無し」「F20G 29090----全楽章ライヴ」と完全に2通りの録音がなされていたわけである。(同様の例が、戦後のブルックナー第8番でもある。)
 POCG 2349の桧山浩介氏の解説によると、昔のメロディア盤LPや、EMIユニコーンから発売されていたものは「聴衆無し放送用録音の第1・2楽章と、ライヴの第3・4楽章をつなぎあわせたもの」だったという。しかし、同じメロディア盤でも93年のCD(MEL10 00719)は全曲ライヴである。

ウィーン・フィル----1950年1月23,24日

EMI。同時期の第7番と同じ録音方式(つまりSP1面分ずつ細切れのテープ録音)である。
私は初め、これをHS-2088リマスターの国内盤で入手した(2000年6月発売)のだが、このCDは第1楽章4分45秒あたりで、編集にキズがあり「おかしな演奏」に聞こえる。
しかし、2004年夏、TAHRAから発売されたフルトヴェングラー指揮ウィーン・フィル録音集4枚組FURT 1084/7に収録されたものは、素晴らしい復刻である。これに収録された第7番はLP用テープではなくSPレコードから復刻したものなので、この曲もおそらくそうしていると予想される。
所用時間は、10:53, 12:20, 5:58, 7:28。この演奏は気合いがみなぎっている。音の出し方ひとつひとつに神経を使っている。

ウィーン・フィル----1952年12月1,2日

EMI。全集中の録音である。10:32, 11:44, 5:57, 7:29。
録音は良いのだが、演奏の燃焼度は低い。カルロス・クライバー盤が出るまでは、この曲をやや柔和なイメージ(ベートーヴェンの偶数番号)でとらえる演奏が多かったので、これもアリなのだろうが..。しかしフルトヴェングラー自身は戦時中にあれだけエキサイティングな演奏をしていたことを考えると、この録音は「運命」の54年スタジオ録音と並んで“レコーディングで急に冷静になってしまったフルトヴェングラー”の代表例となろう。3・4楽章の所用時間は50年録音とほとんど変わらないのだが、どこか流しているような印象がある。

ウィーン・フィル

TAHRAから出た没後50周年3枚組FURT 1090/3。1953年9月4日、ミュンヘンでのライヴ録音。
2度目のスタジオ録音よりもあとのため、終楽章も落ち着いたテンポではあるが、テンションは高い。
同日のエグモント序曲も収録されている。

その他のモノラル録音

オットー・クレンペラー指揮ベルリン・フィル

TESTAMENT。SBT 1387。
1966年5月12日、フィルハーモニーでのライヴ録音。同日の「運命」とカップリング。

アルトゥーロ・トスカニーニ指揮BBC交響楽団

EMI。1939年6月1日、HMVによるSP録音の復刻。
戦前のBBCに客演した際に残した一連の録音の1つ。第1番とのカップリング。

ヘルマン・シェルヒェン指揮ウィーン国立歌劇場管弦楽団

TAHRA TAH 283/6。1950〜51年の「Ultraphon,Supraphon」録音集。
第1楽章および第2楽章前半が欠落している。
第2番・英雄、モーツァルトなどとのカップリング4枚組。

ステレオ録音

カルロス・クライバー指揮バイエルン国立管弦楽団

ORFEO。1982年5月3日、バイエルン国立歌劇場でのカール・ベーム追悼コンサートのライヴ録音。
私が学生生活を始めた84年にLPで発売され、ものすごいセンセーションをまきおこした超名演である。
このレコードがでる以前は、いわゆる「ベートーヴェンの偶数番号=優しいイメージ」という言われ方がなされていた。実際は、フルトヴェングラーなどの戦時中の録音を引き合いに出すまでもなく、カラヤンなども終楽章で結構なスピードで演奏していたのだが、それにもかかわらず「偶数番号はワルターやベーム」ということで、何となくのどかな演奏こそがふさわしいとされていたのであった。
ほぼ同じ頃にブリュッヘンが18世紀オーケストラとの録音を出すようになったため、吉田秀和氏がそれらを並べて「男性的なベートーヴェンが復活してきた」といったような評論を書かれていたと記憶している。
2011年、シングルレイヤーSACDでもリリースされた。

2005年初頭、同日演奏の第7番もORFEOからCD化された。

カルロス・クライバー指揮コンセルトヘボウ管

PHILIPS。1983年10月ライヴLD。 同日演奏の第7番とカップリング。
CDよりも躍動感にとむ超名演!とにかくクライバーの指揮は「見たい」。
これもまた私が学生時代に、学生生協でレーザーディスクプレーヤーのデモで毎日のように見ていたものである。
彼の死後、輸入盤DVDを購入(写真)。
LDではA面に第7・B面に第4が収録されていたが、DVDではコンサートの曲順通り第4・第7の順で収録されている。

パーヴォ・ヤルヴィ指揮ベルリン・フィル

Euroarts。Bluray。2018年5月1日、バイロイト辺境伯歌劇場でのヨーロッパ・コンサート。
カップリングは「レオノーレ序曲第3番」、ヴァーグナー「ヴェーゼンドンク歌曲集」(エヴァ=マリア・ウェストブレーク,S)、アンコールに「プロメテウスの創造物」序曲。
この劇場は、この地に嫁いだフリードリヒ2世の姉ヴィルヘルミーネが18世紀の中頃に建てたバロック様式の豪華絢爛な歌劇場。「ヨーロッパで最も美しいバロック劇場のひとつ」と称され、2012年にはユネスコの世界遺産に登録されている。私は2011年にバイロイト祝祭劇場やヴァーンフリート荘を訪れ、この歌劇場の前も通り外観写真も撮ったが、その時はまさか劇場とは思っていなかった。辺境伯の宮殿の一部だと思っていたのである。絵はがきを買って初めてその内装の素晴らしさを知ったのであった。その内部をBlurayディスクで見られるのは嬉しい。→バイロイト訪問のページ

ニコラウス・アーノンクール指揮コンツェントゥス・ムジクス・ヴィーン

SONY。2015年5月8〜11日、ムジークフェラインでのライヴ録音。「運命」とカップリング。
手兵を用いて新全集を作る、とのことだったが、同年末に突如「引退」を表明することになり、このディスクが「最後の録音」ということになった。

オットー・クレンペラー指揮ケルン放送交響楽団

WEITBLICK(WDR原盤)。SSS0206-2(2CD)。2017年リリース。
1966年3月17日、ケルン、Klaus-von-Bismarck-Saalでのステレオ・ライヴ録音。
12:23, 10:23, 6:06, 7:51。カップリングは同日演奏の運命レオノーレ第3番で2枚組。

オットー・クレンペラー指揮ウィーン・フィル

TESTAMENT。8枚組SBT8 1365。1968年5月26日、ムジークフェラインでのウィーン音楽週間ライヴ。
この音楽祭でのクレンペラーはとことんドイツ的ながっちりした演奏を繰り広げているが、中でもこの日のオール・ベートーヴェン・プログラムはその白眉であった。コリオラン序曲、および吉田秀和氏が前々から絶賛していた「運命」ともども、この第4番も腹に応える演奏である。

オットー・クレンペラー指揮バイエルン放送交響楽団

EMI。ART処理。1969年5月30日ライヴ。同日の「運命」とカップリング。
これがクレンペラーが同オケと行った最後のコンサートであった。
この曲をこれだけ、ガッチリとゆっくりやってくれると、こちらも「諦めてついていくしかない」と腹をくくれる。

イシュトヴァン・ケルテス指揮バンベルク交響楽団

オイロディスク。1960年頃録音。2007年、24bitマスタリングで世界初CD化された国内盤。
レオノーレ第3番、エグモント、コリオランの3序曲(1960年3月録音)も収録。
ケルテスは1960年にアウグスブルク歌劇場音楽総監督に就任し、録音活動を開始した。73年からバンベルク響首席指揮者になることになっていたが、同年テル・アヴィヴ海岸で不慮の死をとげた。
同じ頃に録音された第2番もCD化されている。

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィル

DG。1972〜73年、ユニテル制作のLD
同時期に制作された「運命」、及び75年制作の序曲「エグモント」「コリオラン」とカップリング。
70年代のカラヤンの映像作品の中では、「第9」についで自然さがあるものとなっている。

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィル

DG。1988年4月30日、東京文化会館におけるライヴ録音。カップリングは「展覧会の絵」。
最後の来日公演ライヴ・シリーズである。サントリーホールでのライヴ録音(ブラ1など)を先に購入していたので、それと比べるとだいぶ音響が違い、よく見たら文化会館での録音だった。彼はこの最後の来日の目的をサントリーホールでの演奏においていたと思っていたので、文化会館でも演奏していたとは思わなかった。演奏は、当時大流行だったクライバーのものと比べるとかなり落ち着いたものになっている。

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィル

TESTAMENT。1985年4月27日、ロイヤル・フェスティヴァル・ホールでのライヴ録音。
カップリングは同日演奏の「英雄の生涯」である。

カール・ベーム指揮ウィーン・フィル

DG。1975年3月16日、NHKホールでのライヴ。
来日初日のため、オーストリア国歌と「君が代」が演奏され、それも収録されている。
同日の第7とカップリング。どちらも火の出るような熱演。

エフゲニ・ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィル

BMGメロディア。輸入盤74321 25196 2。1973年4月29日、レニングラードでのライヴ。
同日のチャイコフスキー第5とカップリング。

エフゲニ・ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィル

メロディア。国内盤BVCX-4029(左)。
1972年1月29日、モスクワ音楽院大ホールでのライヴ。
同日の「運命」とカップリング。
ムラヴィンスキーのベートーヴェン録音はあまりない中で、この曲だけ複数録音が残っているということは、彼のお気に入りだったのかもしれない。たしかに彼らの精緻なアンサンブルを聴かせるのにうってつけの曲である。
当録音は2004年にSCRIBENDUMから出たムラヴィンスキーの「1972年1月末モスクワ・ライヴ」3枚組にも収録されている(右、日付が「1月26日」と表記されているが同じものである)。

ラファエル・クーベリック指揮バイエルン放送交響楽団

audite。1979年10月23日、ボン、ベートーヴェン・ザールにおけるライヴ。
DGへの全集ではイスラエル・フィルとの録音であったが、やはり手兵のほうが弦の音色と厚みが違う。
69年ライヴの「運命」とのカップリング。

ピエール・モントゥー指揮北ドイツ放送交響楽団

コンサートホール原盤。1959年録音。
2003年にSCRIBENDUMからモントゥーのコンサートホール・レーベルへの録音集4枚組がでたのを入手した(写真左)。これはアビーロード・スタジオにおけるイアン・ジョーンズのリマスタリングである。写真右はLP。
録音時から第2番とのカップリング。(モントゥーは2曲ともDECCAにLSOと録音している。)どちらも良い演奏である。

シャルル・ミュンシュ指揮フランス国立放送管弦楽団

AUVIDIS。1964年8月、ストックホルムでのライヴ。
前年の第7番とのカップリング。2曲とも正規の録音はない。