フルトヴェングラーによるマグネットフォン録音

戦時中のライヴ放送用録音のページに戻る

 2018年、Berlin Phil Mediaから「ヴィルヘルム・フルトヴェングラー&ベルリン・フィル 帝国放送局(RRG)アーカイヴ 1939-45(22SACD)」が発売された。私は2020年に国内盤(KING)で購入した。分厚いブックレットも全て日本語訳されている。これを元に当ページを更新した。

<参考資料>

 「TAHRA FURT 1034/39」と「帝国放送局アーカイヴ」には、シュナップ博士のインタビューが収録されている。前者は9分1秒、後者は13分27秒だが、いずれもインタビューの全てが収録されているわけではない。「帝国放送局アーカイヴ」のブックレットには、それに収録された部分の日本語訳が載っている。
 これに対して「TAHRA FURT 1034/39」ブックレットには全インタビューの英訳が載っている。それを全訳したのが「クラシックプレス」の5回連載である。戦時中の録音に関することは「帝国放送局アーカイヴ」ブックレットに収録されているもので十分である。


マグネットフォン録音について

 フルトヴェングラーとベルリン・フィルがドイツ帝国放送局(RRG, Reichs-Rundfunk-Gesellschaft)のラジオ放送に登場するようになったのは1928年からである。しかし彼はレコード録音同様、ラジオ放送にも懐疑的であった。ようやく電気録音が始まったとはいえ、フィルハーモニーホールからの生中継というわけにはいかなかったので、スタジオに缶詰めになっての放送だったろうから。初めてフィルハーモニーからの生中継が行われたのは1938年10月24日だった。
 帝国放送局は放送用録音も行っていたが、それはSPレコードと同様、シェラック盤のダイレクトカッティングだった。「帝国放送局アーカイヴ」のDisc1に収録された1939年1月19日のフルトヴェングラー自作のピアノ協奏曲はフィルハーモニーでの収録である。しかしDisc2の1939年9月13日のヘンデルと「運命」はマズーレンアレーの放送局ビルで聴衆無しの生中継だった。

 マグネットフォン(Magnetofon)は、AEG(ジーメンスと並ぶ電機系独占資本、映像に残っている「マイスタージンガー」前奏曲が慰問演奏されたのは同社工場である)と、化学産業トラストI.G.ファルベンが開発したテープ録音方式(77cm/sec)である。この録音方式は、1941年6月10日、AEGと映画会社UFAの共同イベントにおいて、2000人以上のナチ党・軍・映画会社・放送局の代表者とジャーナリストに対してデモンストレーションされた。お披露目に用意された音楽は主にテレフンケンのスタジオで録音されたものだったが、最も注目を集めたのは帝国放送局が1940年12月16日にフィルハーモニーから中継したフルトヴェングラー指揮ベルリン・フィルのブラームス交響曲第1番の録音(現存せず)だった。このうちの最終楽章がマズーレンアレーの放送局においてマグネットフォン録音されたのである。

 このマグネットフォンによるフルトヴェングラー指揮ベルリン・フィルの演奏会の録音を担当していたのがフリードリヒ・シュナップ博士(Friedrich Schnapp)である。彼がフルトヴェングラー担当のトーンマイスター(Ton-Meister)となったのは1939年9月、大戦開始直後のことで、この段階ではまだマグネットフォンは開発されていなかった。(上記のヘンデルおよび「運命」の録音を担当したかどうか不明。)
 シュナップの録音は、いわゆるメインマイク1本によるワンポイント録音だった。フルトヴェングラーも「あなたの録音は、何もいじらないのが良い」と評価していたらしい。そのため、戦時中はウィーンでの演奏会にも録音技師として彼を同行し、1945年1月28・29日の戦中最後のコンサートまで録音させている。戦後、シュナップがは北西ドイツ放送に移った後も、ザルツブルクなどでフルトヴェングラーの録音技師をつとめていた。(ザルツブルクでは、オーストリア放送局の技師たちから不快に思われて辛かった、とも語っている。)2人のやりとりを読むと、フルトヴェングラーは決して録音というものに無関心であったわけではないことがわかる。

 フルトヴェングラーの指揮するベルリン・フィルの演奏会は、1941/42年シーズンからマグネットフォンでほぼ全てラジオ放送された。1つのプログラムが3回演奏されたので、ゲネプロも含めて幾つかの演奏の中から最良のものを選んだり、あるいは編集したりしたものを放送したのである。この録音には結構な手間と資金がつぎこまれた。
 たとえば戦争末期、44年1月30日にフィルハーモニーホールが爆撃された後も使用可能だった小ホールのベートーヴェンザールで44年10月3〜7日にかけてのブルックナー交響曲第9番の録音には、86人のオケ団員を動員し19時間半もの時間を費やしている。
 そもそもフルトヴェングラーのギャラも法外に高額だった。1回の演奏会での彼のギャラは4000マルク、つまり3回で12000マルクである。時に公開ゲネプロがあると1回分プラスされて16000マルク。これにラジオ放送があるとさらに1000マルク追加で17000マルクとなる。17000マルクは、2018年現在の63000ユーロである。(1ユーロ=120円で計算すると756万円!)
 マグネットフォンのテープは、放送用のみならず、再生機を所有してそのコピーテープを聴くことができるごく少数の人々もいた。もちろんヒトラーもその一人であった。戦時中、フルトヴェングラー指揮ベルリン・フィルの演奏会のほとんどが録音されたのは、ヒトラー自身が希望していたからでもあったのだ。

 さて、これらの録音テープは、終戦の際、ソ連が戦利品として持ち帰ってしまった。1950年代にそれらがモスクワ放送でオンエアされ、ついで1960年代にソ連国営レコード会社メロディアからLPとして発売されるようになった。そのLPを1968年に米国フルトヴェングラー協会会長H・イリング氏が入手し、それが英国フルトヴェングラー協会のミンチン氏に贈られ、それをもとに英国ユニコーン・レーベルが「板おこし(LPレコードから音をコピー)」してLP化し、日本でもそれが東芝EMIからLP化・CD化されて発売された。

 ところがゴルバチョフ書記長のもとソ連がペレストロイカをすすめる中で、1987年10月15日、モスクワ放送から自由ベルリン放送(SFB)へ、ソ連が接収したテープのデジタルコピーが送られた。それをもとにDGが、1988年8月に10枚のCDを枚発売した(日本盤は翌89年発売)。なお、その前後にNHK-FMでもそのテープが桧山浩介氏の解説でオンエアされ、その際、当時のベルリン・フィルのピッチは、a=435との話があった。ただしこの87年返還のコピーテープには、どうやら残響成分が付加されていることがDG盤のCDを聴くとわかる
 一方、メロディア社は1990年と92年に新世界レコード社を通じて、メロディアのオリジナル・マスターからカッティングしたアナログLPを日本に輸出した。そして、さらに93年には、オリジナル・テープからデシタル処理したCDを日本向けに発売した。「43年運命」(MEL CD 10 00720)、「ウラニアのエロイカ」(MEL CD 10 00710)などである。

 なお、「レコ芸」91年9月(?)号の桧山浩介氏の記事 − 戦時中最後のウィーン・フィルとのライヴDG盤2つ(ブラームス第2フランク交響曲)の紹介記事 − には次のように書かれていた。

1991年春、千数百点に及ぶ大戦中の貴重な録音テープがモスクワからベルリンに送還された。自由ベルリン放送(SFB)によりこれらの整理が進められている

 「TAHRA FURT 1034/39」のブックレットの年表には、そのオリジナルテープのベルリン帰還は1991年3月11日と書かれている。
 ただしその返還された膨大な量のマグネットフォン・オリジナルテープのうち、フルトヴェングラー指揮のものに限って言うならば、87年に返還されたコピーに収録された曲目の中で、オリジナルテープが返還されなかったものがあった。特にベートーヴェンの第5・第6・第7・第9などの曲がそれに該当し、それは2018年現在もそのままである。そんなこともあって、DGは91年返還オリジナルテープからのCD再制作はしなかったのである。
 しかし他社からはオリジナルテープからのCD化もされている。
 2011年、TESTAMENTが42年のブルックナー第5番を、ベルリン・ブランデンブルク放送(RBB、旧:自由ベルリン放送SFB)の原テープからCD化している。(ブックレット裏にはそのテープの収納箱の写真も載っている。)
 また外盤EMIのブルックナー歴史的録音集に収録されたブルックナー第6〜第2,3,4楽章も、91年返還テープからのCD化である。

 一方、DGからずっと前にLP化・CD化されていたものは、ソ連に接収されず西ドイツ国内の放送局に残されていたコピーテープを使用していた。ブルックナー第9番の国内盤CDも「バイエルン放送のコピーテープを使用した」と解説に書いてある。TAHRAも、「43年運命」(FURT 1034/39)や「ウラニアのエロイカ」(FURT 1031)などを、ソ連に接収されたテープではなく、西ドイツに残されたテープからCD化している。
 ドイツ帝国放送局は、AEGの子会社トーンバント有限会社によって、オリジナルテープ1本から、各々10本のコピーテープを作成していた。そのうちオリジナルとコピー4本をベルリンの本局に保管し、残りの6本のコピーは、ケーニヒスベルク(現ロシア・カリーニングラード)、ライプツィヒ、ブレスラウ(現ポーランド・ヴロツワフ)、ハンブルク、ミュンヘン、ウィーンの帝国放送局に送られた、という
 また帝国放送局は、これらのテープの一部を、使われていない岩塩鉱に疎開させた、と考えられているが、その後、岩塩鉱が焼けてしまった。現在も消息不明のテープやシェラック盤は、その時焼けてしまったのかも知れない、という。

 ドイツ帝国放送では、コンサートのライヴ録音だけでなく、ラジオで放送するための聴衆無しの通し録音も行っていた。それが「放送用録音」である。上記のようにブルックナー第9もその1つである。ウィーン・フィルとの録音では「Magnetofonkonzert」という表記がなされている。
 しかし、それらは聴衆ありのホンモノのコンサートと近接した日に同じプログラムで録音されることもあり、データが混乱して「ライヴ録音」などと誤記されることが多かった。
 43年「運命」も放送用録音である。放送用録音は聴衆ノイズが無いので、注意深く聴けば判別できる。しかしこれがライヴ録音と表記されていることが多い。これは1943年6月27〜30日にかけて、放送用録音とコンサートの両方が行われていたための混乱である。しかし、この「運命」以上にデータ的に混乱しているのは、同時期に録音されたベートーヴェンの第4番であろう。こちらはライヴ録音と放送用録音の2種類が残っているので、そのミックスバージョンのレコードも販売されていたことがあるのだ。

 2018年、Berlin Phil Mediaが、ドイツ帝国放送曲の録音したフルトヴェングラー指揮ベルリン・フィルの現存する全録音を、22枚のSACDセットで発売したことによって、ようやくその全貌が1BOXにまとめられたことになる。DGが1987年返還コピーテープをもとに10枚のCDを発売した際に「フルトヴェングラー・オデッセイ」と銘打っていたと記憶しているが、これによってオデュッセウスの放浪の旅は完全に終了したのである。

マグネットフォン録音をめぐる年表 (FURT 1034/39ブックレットより)


どのレーベルのものを入手したらよいか

EMI盤について

 「東芝EMIから出ているユニコーン・レーベルの戦前ライヴ録音」は商品価値が無い。実際、テープ返還後は、同社もこれらのCDを再発売していない。
 中でも最悪なのは、フランクの交響曲であった。1945年1月のフルトヴェングラー戦時中最後のコンサート・ライヴの録音である、と表記しているが、東芝EMIから出ていたのはDECCAの同曲のスタジオ録音と同じものであったらしい。これは、ソ連で発売されたLPが、DECCA録音のものと45年ライヴ録音のものとでレコード番号が同じだったことに原因がある、という。よって、正真正銘の45年ライヴを聴くためにはDG盤を入手しなければならない。

 よって東芝EMIから出ていたもので重要なのは、1943年7月バイロイト音楽祭での「ニュルンベルクのマイカタージンガー」全曲(CE25 5828/31)だけである。しかし有名な6重唱などが欠落している。(M&Aから出ているCD 1153も同様に欠落あり。両者の音質には大差なし。)
 また、外盤EMIでしか出ていないが、1943年11月ブルックナー 交響曲第6番第2〜4楽章(外盤EMI CHS5 66210 2「歴史的ブルックナー録音集」)は、91年に返還されたマグネットフォン原テープからのCD化であることが確実である、とShin-p氏からご教示を受けた。

DG盤について

 DGから出ている戦時中のライヴ・放送用録音には2系統ある。

 現在のDG国内盤のカタログを見ると、この2系統および戦後の録音がゴッチャになってしまっている。
 しかし外盤では、2001年に「返還テープからのCD」が紙BOX2組で再発売され、2002年と2004年には、それ以外の「戦前・戦後のライヴ・放送録音」が紙BOX計2組で発売された。これでDGレーベルのライヴ・放送録音はかなり整理しやすくなった。よって、これらの内容については別ページで紹介することにする。→DGのライヴ放送録音のページ


マグネットフォン録音一覧表

1.ベルリン・フィル

 TAHRA社フルトヴェングラー・ディスコグラフィ(Rene Tremine氏作)、およびBerlin Phil Mediaの「帝国放送局アーカイヴ 1939-45(22SACD)」のブックレット。ベルリン・フィルとの演奏・録音については後者の年月日を採用したが、それには2つほど疑問がある。
 一つは、1942年10月25-28日の「アルチェステ」序曲は、TAHRAのディスコグラフィにも無い。あるのは10月29日のTELEFUNKEN録音だけである。本当にマグネットフォン録音なのかどうか?
 もう一つは、オルセン番号89番として知られているベートーヴェン交響曲第7番(終楽章冒頭2小節欠落)は、これまで1943年10月31日-11月1日録音とされていたが、1942年3月1-3日のシューマン・ピアノ協奏曲と同日の演奏として収録されている。1943年10月31日-11月3日のペッピング交響曲第2番・ベートーヴェン交響曲第4番の欄には、その日第7番も演奏されたが「録音日については正確ではない」と記載されている。とりあえず従来説のほうを優先しておく。

オルセン
番号
年月日 作曲家 作品(共演) 場所 CD番号 Archiv No.
(S)SFB,
(F)Funkhaus Belin
Berlin Phil
Media (SACD)
55 1939/01/19 FURTWÄNGLER 交響的協奏曲(Fischer) BP L PILZ CD78 004 シェラック盤original Disc1
- 1939/09/13 HÄNDEL 合奏協奏曲op6-5 帝国放送局 R FURT 1014/5 シェラック盤original Disc2
- BEETHOVEN Sym.Nr.5「運命」
(終楽章欠落有)
帝国放送局 R FURT 1014/5 シェラック盤original
- 1942/02/15-17 R.STRAUSS 4曲の歌曲(Anders) BP L FURT 1034/9 (S),(F) 在来コピー
- R.STRAUSS 「ドン・ファン」 BP L F20G 29095
(87年)
(S)258672
(F)StMAE3258
87年返還コピー
- 1942/02/26 WAGNER 「マイスタージンガー」前奏曲 AEG工場 L FURT 1034/9 映像と同じ Disc3
67 1942/03/01-03 SCHUMANN PC.(Gieseking) BP L F20G 29092
(87年)
(S)258668,259676
(F)StMAE3225
91年返還original
68 1942/03/22-24 BEETHOVEN Sym.Nr.9「合唱」 BP L FURT 1034/9 (S)258664
(F)StMAE3257
1,3,4楽章87年返還コピー
2楽章91年返還original
Disc4
- 1942/10/25-28 GLUCK アルチェステov. BP L - - TELEFUNKENと同じか Disc5
- SCHUMANN VcC.(Machula) BP L F20G 29092
(87年)
(S)258667/259651
(F)StMAE3223
91年返還original
71 BRUCKNER Sym.Nr.5 BP L F20G 29087
(87年)
JSBT 8466
(91年original)
(S)258669/259655
(F)StMAE3214
91年返還original Disc6
73 1942/11/08-09 BRAHMS PC.Nr.2(Fischer) BP L F20G 29091
SBT 1170
(87年)
(S)258670
(F)StMAE3203
91年返還original Disc7
- WAGNER 「トリスタン」
前奏曲&愛の死
BP L FURT 1034/9 (S)259617 91年返還original
- 1942/12/06-08 H.SHUBERT 賛歌的協奏曲 BP L (Melodia) (S)259750 91年返還original Disc8
70 SCHUBERT Sym.Nr.9「グレイト」 BP L F20G 29094
(87年)
(S)259672/258666
(F)StMAE3218-9
91年返還original Disc9
77 1942-43 ? MOZART Sym.Nr.39 BP L DG477 006-2
(在来)
(F)ZME763A/B 在来コピー
- 1943/02/07-08 SIBELIUS 「エン・サガ」 BP L F20G 29096
(87年,2/10表記)
(S)259861/259871
(F)StMAE3222
91年返還original Disc10
79 SIBELIUS VC.(Kulenkampff) BP L (Melodia) (S)258696(第1楽章欠落)
(F)3ZME2641(1944.9.3誤記)
91年返還original
83 1943/06/27-30 BEETHOVEN Sym.Nr.4 BP R POCG 2349
(在来)
(S)258660(35'52),
259660(2楽章.12'),
259647(2〜4楽章.24'35)
(F)ZME1280(35'16),
StMAE1880(36'10),
StMAE3204(35'35)
1楽章在来コピー
2-4楽章91年返還original
Disc11
84 BEETHOVEN Sym.Nr.4 BP L F20G 29090
(87年)
1,3,4楽章87年返還コピー
2楽章91年返還original
85 BEETHOVEN 「コリオラン」ov.
末尾2音欠落
BP L F20G 29093
(87年)
(S)172001 91年返還original Disc12
86 BEETHOVEN Sym.Nr.5「運命」 BP R FURT 1034/9
(在来)
F20G 29088
(87年)
(S)258661
(F)StMAE3259
在来コピー
- 1943/10/31-11/03 PEPPING Sym.Nr.2 BP L (Melodia) (S)258675
(F)StMAE3277
87年返還コピー Disc13
88 BEETHOVEN PC.Nr.4(Hansen) BP L POCG 2349
FURT 1034/9
(F)ZMM1317 在来コピー
89 BEETHOVEN Sym.Nr.7
終楽章冒頭欠落
BP L F20G 29088
(87年)
SFB 258663
SACDは「1942.3.1-3」
87年返還コピー Disc3
- 1943/11/13-16 BRUCKNER Sym.Nr.6
第2〜4楽章
BP L CHS5 66210 2
(91年返還original)
(S)259766 91年返還original Disc14
- SCHUMANN VcC.(Fournier)
第2楽章断片,第3楽章
BP L FURT 1008/11 (S)259683 91年返還original
90 R.STRAUSS 「ティル」 BP L F20G 29096
(在来)
(F)ZMM1317 在来コピー
92 1943/12/12-15 BRAHMS Haydn Var BP L FURT 1034/9 (S)259684 91年返還original Disc15
93 BRAHMS PC.Nr.2(Aeschbacher) BP L FURT 1034/9 - 在来コピー
94 BRAHMS Sym.Nr.4 BP L FURT 1034/9 (S)259685 91年返還original Disc16
- 1944/01/09-12 BEETHOVEN VC.(Röhn) BP L F20G 29093
(87年)
(S)258659
(F)StMAE3221
91年返還original Disc17
- R.STRAUSS 家庭交響曲 BP L F20G 29095
(87年)
(S)258673
(F)StMAE3219
91年返還original Disc18
- 1944/02/07-08 HANDEL 合奏協奏曲op6-10 国立歌劇場 L F20G 29090
(87年)
(S)258656
(F)○
87年返還コピー Disc19
- MOZART Sym.Nr.39 国立歌劇場 L F20G 29089
(87年)
(S)258658,259689
(F)StMAE3224
87年返還コピー
- 1944/03/20-21 WEBER 「魔弾」ov. 国立歌劇場 L F20G 29094
(87年)
(S)258665/259693
(F)StMAE2235
91年返還original Disc20
- RAVEL ダフニスとクロエ
第1組曲第1曲欠
国立歌劇場 L 未発売 (S)173535 91年返還original
- RAVEL ダフニスとクロエ
第2組曲
国立歌劇場 L F20G 29096
(87年)
(S)258674
(F)StMAE3216
87年返還コピー
99 BEETHOVEN Sym.Nr.6「田園」 国立歌劇場 L FURT 1034/9 (S)258662
(F)StMAE3260
87年返還コピー
102 1944/10/07 BRUCKNER Sym.Nr.9 Beethovensaal R DG477 006-2 (F)ZME1524(不完全)
バイエルン放送(1945.4.10誤記)
在来コピー Disc21
- 1944/12/12 SCHUBERT Sym.Nr.8「未完成」 Admiralspalast L FURT 1008/11
第1楽章のみ
(S)259679
(第2楽章のみ)
(F)3ZME1985
(第1楽章のみ)
全曲初
1楽章在来コピー
2楽章91年返還original
Disc22
105 1945/01/23 BRAHMS Sym.Nr.1
第4楽章
Admiralspalast L FURT 1006 (S)○ 在来コピー
2.ウィーン・フィル&バイロイト音楽祭

 ここで問題なのは戦中最後のウィーン録音の2曲である。
 フランクの交響曲については、LP時代に1945年1月28日録音として東芝EMI(ユニコーン・レーベル)から出ていたものは、1953年のDECCAスタジオ録音と同一のものであった。したがって戦争末期のこのライヴ録音が世に出たのは、1991年発売国内盤POCG 2340が初めてである。しかしこの国内盤は録音日を「29日」としている。た理由は、監修にあたった桧山浩介氏がその解説中に書かれている通り、ウィーン・フィル資料室による記録を採用したからである。
 しかし同じ解説の中には、フランス・フルトヴェングラー協会の資料として、この録音にあたったフリードリヒ・シュナップ博士は1月27日(土)のリハーサル、28日(日)・29日(月)の演奏会(いずれもレオノーレ第3番、フランク、ブラームス第2というプログラム)のうち28日を録音した、とある。  DG外盤474 030-2、ORFEOウィーン・フィル録音集18枚組C834 118Yの2つとも、フランクの交響曲をブラームス第2と同じく、録音日を「28日」としている。
 ところが、1997年発行、ルネ・トレマン編のTAHRAのディスコグラフィには「フランクが28日、ブラームス第2が29日」と記述されている。これがなぜだかよくわからない。

 バイロイトの「マイスタージンガー」についても、TAHRAディスコグラフィには次のような記述がある。
 「フルトヴェングラーは、6月15,18,21,24日」の4回の公演を指揮した。2つの録音が残っている。1つは「6月14日と書かれた245分のもの」、もう1つは「正しく6月15日と書かれた248分34秒のもの」である。この2つは実際は同じもので、有名な6重唱がカットされている。しかし最近、3つ目の録音「6月15日と書かれた270分のもの、RRG録音F1600-1615」が発見された。」
 しかし一向にノーカットのものが発売される気配が無い。よく読めば「270分」とは書いてあるが、ノーカットと書かれてはいないのである。ただ前2者との差25分ほどというのは、ちょうど欠落した部分に相当するのである。

オルセン
番号
年月日 作曲家 作品 オケ・共演 場所 CD番号 Archiv No.
87 1943/07/15 WAGNER 楽劇「マイスタージンガー」 全曲 バイロイト祝祭 バイロイト L CE25 5828/31
欠落有り
SFB,FBには無し
DRA RRG F1600-1615
100 1944/06/02 BEETHOVEN 「レオノーレ」ov.Nr.3 VPO WMV R DG474 030-2 ORF
- 1944/06/02-03 MOZART Sym.Nr.40 VPO WMV R FURT 1014/5 DRA 1941599
Reichssender Wien
- 1944/06/03 SCHUBERT 「ロザムンデ」
間奏曲Nr.3
VPO WMV R FURT 1014/5 DRA 1941600
Reichssender Wien
103 1944/10/17 BRUCKNER Sym.Nr.8 VPO WMV R DG474 030-2 Funkhaus Berlin ZME1965
104 1944/12/19-20 BEETHOVEN Sym.Nr.3「英雄」
"ウラニアのエロイカ"
VPO WMV R FURT 1034/9 SFB 259690(第2楽章欠落)
Funkhaus Berlin ZME794
107 1945/01/28 BRAHMS Sym.Nr.2 VPO WMV L DG474 030-2 ORF(UK.22.159)
TAHRA冊子では1月29日
106 1945/01/29 FRANCK Sym.d-moll VPO WMV L POCG 2340
DG474 030-2
ORF(UK.20.877)
TAHRA冊子と474 030-2は1月28日