ブルックナー 交響曲第5番


 この曲は、1875年から78年にかけて作曲されたが、そのスコアは完成後長い間眠っていた。(ということは、第3番第3稿や第4番第2稿よりも早くにできあがっていたことになる。)
 初演は、作曲家としての名声が高まった晩年になって、1894年4月8日にグラーツでフランツ・シャルクの指揮でようやく行われた。しかしブルックナーは初演には病気のため立ち会えなかった。シャルクが断りもなしに大幅なカットや改変をほどこしたため抗議して欠席した、とも言われている。
 ブルックナーの死の年96年に出版された総譜は、そのシャルクによる改訂版で、シンバルが鳴り別働隊のブラスが加わるものだった。
 ブルックナー自身は1つの稿しか残していないので、ハース版(1937年出版)とノヴァーク版(1951年出版)には基本的に違いはない。改訂の嵐に巻き込まれなかった大傑作である。


セルジュ・チェリビダッケ指揮

ミュンヘン・フィル

Altus。1986年10月22日、サントリーホールでのライヴ録音。2CD。
23:21, 24:37, 14:23, 26:43。
サントリーホールのオープニング・コンサートの一環のライヴである。この年、ミュンヘン・フィルはチェリビダッケ監督のもとでの初来日で、しかもブルックナー作品はこの最終日の東京公演のみであった。その前の東京公演をFM放送したFM東京は、この最終日も放送録音したいと申し出、チェリも了承していたが、開演5分前になって急遽録音はやめて欲しいとのチェリの指示があった。しかし担当者の決断で録音だけは残すことにし、それが梶本音楽事務所の保管庫に20年眠り続けていた。2006年にチェリの子息にこのテープを聴かせたところ、既にリリースされている録音よりも素晴らしいとのことで、こうして日の目を見ることになった。

ミュンヘン・フィル

ARTHAUS。DVD。1985年11月10日、ミュンヘン、ガスタイクでのライヴ収録。
22:49, 23:55, 15:01, 25:30。
Altusのサントリーホールのライヴよりも若干タイムは速いようだが、ほとんど変わりはない。80年代半ばなので、チェリも立って指揮をしている。時々、指揮の動作を止めてしまうことがあるのが意外。オケを信頼しているのか、それとも互いに聴き合うことを余儀なくさせているのか。おそらくその両方だろう。

ミュンヘン・フィル

EMI。チェリビダッケ・エディションVol.2。1993年2月12,14,16日、ミュンヘン・ガスタイク。

シュトゥットガルト放送交響楽団

DG。POCG 10256/59。OIBP。1981年11月25,26日。


ギュンター・ヴァント指揮

北ドイツ放送交響楽団

TDK。DVD。1998年7月11日、リューベック、ムジーク&コングレス・ハレにおけるライヴ録音。ハース版。
シュレスヴィヒ・ホルシュタイン音楽祭のライヴ録音のDVD化第1弾。NDRとZDFらによる共同制作である。冒頭他のヴァントの顔のアップはまあいいが、問題はヴァントの痛々しいほどの猫背をそのまま撮していることである。そうだから仕方ないと言えばそれまでだが、NHKによる第9のようにそれが目立たないようなカメラワークができなかったものか。
演奏はもちろん素晴らしい。解説によれば、どうやらこれが彼のこの曲の最後の演奏だったらしい。

ミュンヘン・フィル

Profil。1995年11月29日〜12月1日、ガスタイクにおけるライヴ録音。
第8番と同じく、チェリの薫陶の成果を感じさせるオケが、ヴァントの指示を余裕を持ってこなしている。
2014年にシングルレイヤーSACD国内盤も入手。


オイゲン・ヨッフム指揮

ハンブルク国立フィル

TAHRA。TAH 457-60。1938年6月3-4日、TELEFUNKENへのSP録音。
カップリングは同じTELEFUNKENへのSP録音で第4および第7(これはVPO)、およびドイツ帝国放送(RRG)による第3である。
このCDは4枚組のような番号だが、実はこの第5番が2枚組になっていて、それらに458A,458Bという番号が割り当てられている。
21:49, 21:46, 12:19, 24:19。

アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団

TAHRA。TAH 247。1986年12月3&4日、ライヴ。22:13, 20:48, 13:54, 25:40
ヨッフムのコンセルトヘボウでの最後の演奏会。死の3ケ月前、おそらく最後の録音でもある。
この曲では、下記オットーボイレンでのライヴが決定盤とされていたが、それが1枚であるのに対し、こちらのTAHRA盤はややテンポが遅く2枚組である。加えて、録音のすばらしさを考えると、このTAHRA盤が新たな決定盤となるのだろう。
HMVのSiteによれば、ヨッフム自身もこの演奏に感激して終楽章を全曲アンコールしたという。
この録音は、TAH 440/443(4CD)で、第4番・第6番とカップリングで再発売されたが、私は所持していない。(第4・第6は、ヨッフム兄弟による変則全曲セットと同じものだったので。)

 さて、上記のように書いておいたところ、「終楽章のアンコールはしなかったのではないか」とご指摘のメールをいただいた。そこでその方とメールのやりとりをした結果、次のようなことが判明した。
 私が所有する単品TAH 247のライナーノートには、次のような解説の英訳になっている。

Anni Jochum, the conductor's widow, recollected that he was so happy with the orchestral performance that he decided to repeat once more the last movement for the public's delight !

 これだと、decided to だから「アンコールすることを決めた。決心した。」となる。
 ところがメールを下さった方が所有されているTAH 440/443のほうでは、次のような英訳になっているという。

Anni Jochum, the conductor's widow, informed us that he was so happy with the orchestral performance that he wanted to repeat once more the last movement!

 これだと、wanted to だから、「アンコールしたかったほど幸福だった」となり、本当にアンコールした感じではない。夫人がそのように回想されている、というだけのようなのである。
 しかしどうやら両者とも原文のフランス語解説は同文のようである。それにはこうある。

Anni Jochum, la veuve du Maestro nous a indique
巨匠の未亡人アンニ・ヨッフムは、我々に(que以下のことを)教えてくれた
que son mari etait tellement enthousiaste de la prestation du Concertgebouw
彼女の夫は、〜するほどに感激屋だった、コンセルトヘボウ管の義務遂行に対して
qu'il voulait rejouer en bis la dernier mouvement!
彼は最終楽章をアンコールで再演奏することを意図した(ほどに)

 私はフランス語を学んだことはないので、あくまでも辞書をひいての逐語訳もどきではあるが、これだとどうやらアンコールはしなかったようである。「ほんとにうちの主人ったら感激屋なものだから、アンコールしたかったよ、なんて言ってたのよ」と夫人が言っていた、というだけのことになりそうだ。
 おそらく、後から発売されたTAH 440/443のほうでは、誤訳(というか事実に反する訳)を訂正したのだろう。それに対して、HMVのサイトはTAH 247の英訳を真に受けてしまったようである。
 私も、指摘を受けるまではフランス語原文を読むことなど考えもしなかったので、他人のことは言えない。そもそも、この曲をこれだけ雄大に演奏して、なおかつ終楽章のアンコール!??、と疑ってかかるべきであったのである。メールを下さった和田さんに感謝します。

 ところが! だいぶ時が経ち、2020年3月になって、また別の方からメールをいただいた。
 それによれば、このコンサートを実際に聴いた東賢太郎さんという方が、その時のことを以下のようにブログに書かれているというのだ。

『足がおぼつかず階段を登れなかったヨッフムが最後の力を振り絞ったアンコールが終楽章とは驚いた。ヨッフムはスコアにない金管を増強(記憶ではHr4,Tr3,Trb3,Tuba1)していたが、そうしないと奏者は肉体的負担が大きく終楽章のコラールが天界に響き渡るほど豪壮に鳴ることはない。彼らには受難だったかもしれないが、オーケストラにとってもヨッフムにとっても、もしかしてこれが最後という思いはあったと思料する。そうでなければこんな音楽は生まれないだろうというほど稀有な演奏で、こういう質のものは「聴く」という言葉では浅く、「参加する」「体験する」とでも書くしかない』。

 このブログを私も検索して探し出した。確かにこのように書かれている。実際に聴いた方の証言なのだから事実なのだろう。上記のフランス語の原文も、これに沿うように解釈するしかない。終楽章のアンコールは本当になされたのだ!

アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団

PHILIPS。1964年5月30・31日、オットーボイレン修道院における同修道院建立1200周年記念ライヴである。
2001年6月、96KHz-24bitリマスターされた輸入盤で購入。1CD。長くこの曲の決定盤とされていた名演。
21:06, 18:58, 12:45, 23:09

シュターツカペレ・ドレスデン

EMI。1980年2〜3月録音。21:26, 19:16, 13:04, 23:42。
ART処理輸入盤9枚組全集BOX。のち、ヨッフムのEMI録音集20枚組で買い直した。

フランス国立管弦楽団

PECO。SSCD 002。1969年10月22日、シャンゼリゼ劇場ライヴ。
フランスのオケにこれだけしっかりとしたブルックナーを演奏させてしまうのはさすがだ。
同じオケとの80年の第7、およびブルーノ・ワルター指揮のブラームス第2&「プラハ」の55年ライヴとカップリングで3枚組。

なお、私は所持していないが、DGへの全集録音ではバイエルン放送交響楽団と1958年に録音している。


モノラル録音

ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮ベルリン・フィル

DG。1942年10月25-28日、旧フィルハーモニーでのライヴ。戦時中のマグネットフォン録音
結構速めのインテンポでの演奏である。CD1枚。
ソ連から87年に返還されたデジタルコピーテープからCD化されたもので、残響成分が付加されている感じである。

2011年、TESTAMENT盤(JSBT 8466)でもリリースされた(写真)。
これは1991年にソ連から自由ベルリン放送(SFB)へ返還された原テープからの初CD化である。SFBの後身であるベルリン・ブランデンブルク放送(RBB)が保管しているテープの箱の写真がブックレットの裏に掲載されている。
さすが原テープから直接CD化しただけあって、リアルな臨場感が感じられる音質である。

ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮ウィーン・フィル

EMI。HS2088国内盤(初出はザルツブルク・エディション)。1951年8月19日、ザルツブルク音楽祭ライヴ。1枚。
その後、2004年にORFEOから出たザルツブルク録音集8枚組C409 048Lを入手した(写真)。
この日は、「フィンガルの洞窟」「さすらう若人の歌」を演奏している。

カール・ベーム指揮ザクセン・シュターツカペレ

EMI。1937年録音。出版されたばかりのハース版初録音である。
歴史的録音集Vol.1に収録されている。

カール・シューリヒト指揮ウィーン・フィル

DG。1963年2月24日、楽友協会ホール、ライヴ。ウィーン・フィル創立150年記念CD、1枚。
モノラルながら音のエネルギーは充分。下のクレンペラーのライヴともども、1960年代のウィーン・フィルのすばらしい記録。

ステレオ録音

ベルナルト・ハイティンク指揮ウィーン・フィル

DECCA(PHILIPS)。1988年3月録音。
タワーレコード企画のハイティンクVPOブルックナー録音集5枚組(写真左)に収録。写真右はPHILIPS単売時のジャケット。単売時にカップリングされていた「テ・デウム」も当BOXに収録されている。

アンドリス・ネルソンス指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団

DG。2019年5月録音。ネルソンスのブルックナー全集はこれにて完結。
2020年11月録音の第1番、2021年5月録音の「トリスタン」前奏曲と愛の死がカップリングされた2枚組。第5番は1枚で収録されている。

ゲオルク・ティントナー指揮ロイヤル・スコティッシュ・ナショナル管弦楽団

NAXOS。1996年4月録音。世界で最も売れたブルックナー全集の第1弾。

パーヴォ・ヤルヴィ指揮フランクフルト放送交響楽団

RCA。2009年3〜4月、アルテ・オパーでのライヴ録音。1CD。
第7・第9に続くブルックナー第3弾。

フィリップ・ヘレヴェッヘ指揮シャンゼリゼ管弦楽団

HMF。2008年2月録音。1CD。
第7・第4につぐブルックナー第3弾である。力強さに欠けることはない。

セルジュ・チェリビダッケ指揮ミュンヘン・フィル

Altus。1986年10月22日、サントリーホールでのライヴ。2007年発売。
このコンビによる初来日時のライヴで、これに先立つ2回の東京公演(14日昭和女子大人見記念講堂、15日東京文化会館)はFM東京が放送用に録音し、翌年正月に放送された。しかしこのサントリーホールこけら落としシリーズでの演奏会は、直前になってチェリが放送をやめて欲しいと言い出した。しかし梶本音楽事務所は記録として極秘にテープだけは回してもらったのだという。それがこうして日の目を見たわけである。当時はまだ彼は立って指揮していた。(EMIのセットは93年録音。)

ハンス・クナッパーツブッシュ指揮ウィーン・フィル

DECCA。1956年録音。ORIGINAL REMASTERED RECORDING。
改訂版であるが、クナ&VPOのブルックナーがステレオ録音で残っていること自体に感謝すべきなのであろう。

スタニスラフ・スクロヴァチェフスキ指揮ザールブリュッケン放送交響楽団

OEHMS。1996年5月31日〜6月3日、ザールブリュッケン、コングレスハレにおける録音。ノヴァーク版。
彼のブルックナーは、以前はARTE NOVAレーベルから出ていたが、それらの録音も現在はOEHMSから出ており、第0番、第00番も含めた全集録音が完成している(分売)。
当盤の解説は金子建志氏が書かれており、スクロヴァチェフスキがどのように音の洪水になってしまうのを回避しているかがいるかがよくわかる。原典版だからといって何もしないわけにはいかない、ということは同じく解説に収録されたインタビュー記事でスクロヴァチェフスキ自身も語っている。(ノヴァーク版を支持しているとも言っている。)

クリスティアン・ティーレマン指揮ミュンヘン・フィル

DG。2004年10月、ガスタイクでのミュンヘン・フィル音楽総監督就任披露演奏会ライヴ。82分34秒を1枚に収録。
同フィルはチェリビダッケ亡き後、レヴァインをシェフに戴いていたが、いまいちパッとしなかった(退任にあたりOEHMSというレーベルからCDを出したがマーラー第9ですら評価が芳しくない)。
その後任となったのがティーレマンである。この曲はチェリビダッケがガスタイクのこけら落とし(1985年)に演奏したもので、チェリの没後に主要楽員がだいぶやめたとはいえ、このオケの音色はレヴァインのマーラーよりも、ブルックナーに向いていることは明らかである。チェリに対抗した大胆な選曲というよりは、オケの特質をよく知った上での賢い選択というべきである。彼自身もまた重厚な演奏を信条としてきたわけだから、そこそこの名演になったのも当然である。

ニコラウス・アーノンクール指揮ウィーン・フィル

RCA。2004年6月7〜14日、ムジークフェラインでの録音。
SACDハイブリッド。リハーサル風景を収めたCDと2枚組である。
Score and revision report edited by Robert Haas(1935) & Leopold Nowak (score corr.1951 & 1989, revisions 1985)と表記されている。つまり、ハース、ノヴァク双方の校正を総合的に参照したということなのだろう。この第5番をもってメジャーな6曲(第3〜5、7〜9番)全てを録音したことになる。

ルドルフ・ケンペ指揮ミュンヘン・フィル

1975年5月25-27日、ビュルガーブロイケラーでの録音。
ケンペは、ブラームス全集を録音した後、この曲でブルックナーにとりかかったが、翌76年に第4番を録音した4ヶ月後に亡くなった。この第5番は、「大伽藍」という感じの重厚な名演である。ヴァイオリン両翼型配置のため、曲のポリフォニックな面がよく表現されている。
最初のLPはBASFレーベルで発売されたのだが、その後ACANTA、ついでリベロとレーベルが転々とした。(同時期録音のブラームス全集も同じ運命をたどった。)
初CD化だったテイチク国内盤(OVERSEASレーベル)は廃盤。外盤では初CD化だったPILZ(ACANTA)盤2枚組(写真左)も入手困難になってきた頃、2001年夏にSCRIBENDUMというレーベルが第5番ともども2枚組でCD化してくれた(写真中)。
2009年、JVCからXRCD24リマスター盤が出た(写真右)。録音当時、BASFからLP用に日本に送られてきた音源をリマスターしたものである。また当CDの解説には、録音場所の「ビュルガーブロイケラー(Bürger Bräukeller)」が市民ビアホールであること、そしてケンペ指揮ミュンヘン・フィルの主な録音がここで行われていたことが書かれている。

ロヴロ・フォン・マタチッチ指揮チェコ・フィル

SUPRAPHON。1970年11月2-6日、プラハ、芸術家の家。
最近、第7番とともにXRCDでも出ているが、そちらは持っていない。
2023年、タワーレコード企画のSACD-Hybrid盤で第5・第7・第9の3曲セットを入手(写真左、ジャケットは第5のオリジナルLPデザイン)。

オットー・クレンペラー指揮ウィーン・フィル

M&A。1968年6月2日、ムジークフェラインでのウィーン音楽週間ライヴ。1CD。
2005年夏、TESTAMENTから同年の音楽週間ライヴ録音8枚組SBT8 1365で再発売された(写真)。
ブル5は、クレンペラーの1933年ウィーン・フィル・デビュー曲であった。その際、クレンペラーは当初、ブル8を予定していたが、リハーサル終了間近になって、トーンキューンストラー管から「同じ週にその曲を演奏することになっているのでプログラムを変更して欲しい」と要請された。そこでクレンペラーは「ブルックナーの交響曲ならどれでもできる」とこたえ、ウィーン・フィルが第5を指定。クレンペラーはスコア無しでリハーサルをこなし、コンサートを大成功させたという。(以上HMVの広告文から)

オトマール・スイトナー指揮シュターツカペレ・ベルリン

edel。1990年1月、東ベルリン、キリスト教会での録音。
ドイツ・シャルプラッテンによるスイトナーSKB録音集11枚組。

ハインツ・レーグナー指揮ベルリン放送交響楽団

edel。1984年3月、東ベルリン、フンクハウス・ナレーパシュトラーセ SRK1での録音。
ドイツ・シャルプラッテンによる録音集11枚組。

フランツ・コンヴィチュニー指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団

ベルリン・クラシック。輸入盤2枚組。1961年録音。
「ご立派!」と言うしかない名演。最近の同オケのひ弱さとは全く違う、すばらしく充実した響き。

ヤッシャ・ホーレンシュタイン指揮BBC交響楽団

BBC LEGENDS。
1971年9月15日、ロイヤル・アルバート・ホールでのライヴ。
19:20, 16:20, 14:14, 24:50、計74:46。1CD