ブラームス 交響曲全集

モノラル録音ステレオ録音オリジナル派の録音映像


第1番第2番第3番第4番


 インバルの全集(分売)の森泰彦氏の解説に、ブラームスにとって交響曲を書くことの意義がわかりやすく書かれているので、ここに引用する。(第1番COCQ 83422 DENONより)

 18世紀にオペラや演奏会の導入曲として栄えた交響曲は、19世紀半ばには曲がり角にあった。この時期にもかなり多くの新作が書かれ、成功した作品も少なくなかったものの、シューマンの第3番「ライン」(1850)以後、20世紀のレパートリーに残るような作品は長い間生まれなかった。交響曲は半ば過去のジャンルとなり、ソナタ形式が生きた形式から規範的な図式にかわり、ベートーヴェン崇拝が高まる一方である時代に、このジャンルの創作は困難であった。何よりもベートーヴェンとの結びつきが強いジャンルでもあったし。
 19世紀の好む長いメロディや独創的な和声も、性格的小品や歌曲にはふさわしくとも、調性的な力学に基づく大きな形式とは、必ずしも折り合いが良くはなかった。時代の最新の語法とベートーヴェンの規範は、ほとんど両立しがたかったのだ。リヒャルト・ヴァーグナーが、ベートーヴェンの「第9」で交響曲の歴史が終わっているのであって、未来の芸術は総合芸術作品としての楽劇にある、と主張し、フランツ・リストが交響詩を次々と作曲していたのは、そのような文脈の中であった。
 合唱団を指揮してルネサンスやバロックの声楽曲を演奏し、当時を代表する音楽学者多数とつきあいがあって、モーツァルトやシューベルトやショパンの全集校訂にも加わったブラームスは、当時の音楽家には稀なほど過去の音楽に通暁しており、自らの置かれた歴史上の位置を強く意識していた。そのような歴史主義者にとって、この時代に本格的な交響曲を作曲する難しさは明白だった。しかもヴァーグナーと反対の陣営を代表するとみなされていたため、すぐれた交響曲の作曲は至上命令だった。

 というわけで、ブラームスの交響曲は19世紀の後半に書かれたにもかかわらず、金管楽器の使い方などはシューベルトと同じような感じで、様式としては半世紀古い。よって、古典的フォルムを重視した硬質な演奏のほうが「当たり」の確率は高い。(もちろんフルトヴェングラーは別格だが。)

 私はブラームスの交響曲が大好きなので、めぼしいものが出るとすぐにホイホイと買ってしまう。一方で、最近はブラームスをちゃんと聞き通す気力体力が衰えてきたので、聞くほうが追いつかない、といったありさまである。


モノラル録音

ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮

EMI。「第1」には同社のスタジオ録音もあるが、「全集」は全てライヴ録音。
Referenceシリーズ輸入盤CHS5 65513 2。(写真左)
1996年には交響曲・V協・変奏曲を収録したブライトクランク(疑似ステレオ)国内盤TOCE 9086/90も出た(写真右)。

  • Nr.1・・・ウィーン・フィル、1952年1月27日、楽友協会
  • Nr.2・・・ベルリン・フィル、1952年5月7日、ミュンヘン、ドイツ博物館
  • Nr.3・・・ベルリン・フィル、1949年12月18日、ティタニア・パラスト
  • Nr.4・・・ベルリン・フィル、1948年10月24日、ティタニア・パラスト

どの曲も素晴らしいが、特に「第3」「第4」は、1947年の「運命」と並んで、ライヴでのフルトヴェングラーの素晴らしいオーケストラ・ドライヴィングが堪能できる。全4曲とも、他の日のライヴ録音が他社から発売されているので、是非聴き比べてほしい。

フルトヴェングラーは、ブラームスを「時代を間違えて生まれた悲劇的な作曲家」と評して、人一倍親近感を抱いていた。著書「音と言葉」の中にブラームスへのオマージュともいえる一文が収められている。

なお、CHS5 65513 2には「コリオラン」と「レオノーレ第2」がカップリングされているが、その「レオノーレ第2」が冒頭のフレーズ2回繰り返しのうち1回目が欠落している。

 第4は2001年12月に、第1・第3は2003年1月に国内盤でART処理されたものがでた。
(→第2はついに出なかった。のちSACDが出たのでこの3枚は他人へ譲ることにした。)

 没後55周年の2009年、auditeレーベルから出た12枚組BOX(21.403)に第3番と第4番も収録されている。
 2011年1月、フルトヴェングラー生誕125周年でSACD化された。カップリングはReference3枚組の各盤と同じで分売。(だから第4番とベートーヴェンの序曲2曲が収録。レオノーレ第2の冒頭の事故はなし。)

アルトゥーロ・トスカニーニ指揮NBC交響楽団

RCA。BVCC-7008/11(写真左)。
無味乾燥といった先入観は有害無益である。強靱なアンサンブルが売りだが、無機的ではなく、歌がある。録音もよい。
 1999年3月、輸入盤74321-55838-2という交響曲だけの2枚組が発売されたのをgetした(写真右)。UV22 Super CD Encording方式でリマスターされたもので、音に奥行きと力強さが増している。

BVCC-7008第1番1951.11.6Carnegie-Hall
大学祝典序曲1948.11.6Studio 8H
ハンガリー舞曲Nr.1,17,20,211953.2.17Carnegie-Hall
BVCC-7009第2番1952.2.11Carnegie-Hall
ハイドン変奏曲1952.2.4Carnegie-Hall
悲劇的序曲1953.11.22Carnegie-Hall
BVCC-7010第3番1952.11.4Carnegie-Hall
二重協奏曲1948.11.13Studio 8H
BVCC-7011第4番1951.12.3Carnegie-Hall
ワルツ集「愛の歌」1948.11.13Studio 8H
運命の女神の歌1948.11.27Studio 8H

 また2009年には、第1番のみXRCD化されたのを入手した(JM-M24XR12、写真右)。
 第1番はこの録音の3日前の1951年11月3日のTVコンサートの映像がDVDでも出ている。(上の二重協奏曲と「愛の歌」も1948年11月13日のTVコンサートのDVDで視聴できる。)
 また第4番は、1948年録音がEMI(IMG Artists)のGREAT CONDUCTORS OF THE 20TH CENTURYシリーズ2枚組で出ている。

アルトゥーロ・トスカニーニ指揮フィルハーモニア管弦楽団

TESTAMENT。1952年9月29日&10月1日、ロイヤル・アルバート・ホール、ライヴ。
トスカニーニがフィルハーモニアに客演した唯一の機会に演奏されたブラームス・チクルスで、同時に演奏された「英国国歌」「ハイドン変奏曲」「悲劇的序曲」も収録されている。
今までチェトラなどのレーベルから海賊盤で出ていたものと同じものである。(私もCDE 3005「第1番&ハイドン変奏曲」の1枚を持っている。)
 しかしもともとこの録音は、EMIのウォルター・レッグが行ったもので、契約上の問題で正規発売ができなかったものである。
 2000年になってようやく、TESTAMENT社が契約問題をクリアし正規音源からCD化を行った。チェトラ盤とは大違いの柔らかい弦の表情が聴ける高音質で、トスカニーニに対する偏見の是正に大きく貢献しそうなディスクである。
 このディスクには、どの曲が何日に演奏されたかの記載がないが、「レコ芸」の紹介記事によれば、次のようなプログラムであった。

  • 9月29日・・・・英国国歌、悲劇的序曲、第1番、第2番
  • 10月1日・・・・ハイドン変奏曲、第3番、第4番

 この初日、トスカニーニは国歌演奏をしなくてはならないことを失念しており、直前に「God save the Queen」(この年2月にエリザベス2世即位)を覚えて指揮した、という。その動揺のためか、さらに、国歌の後の1曲目を「第1番」と勘違いして8分の6拍子を振り始めたが、オケは本来のプログラム1曲目「悲劇的序曲」の2つの和音を鳴らしたため、トスカニーニもハッとしたらしい。その後の同序曲の力強い演奏からは、そんな舞台裏は知ることもできないが....
 この後も、第1番終楽章冒頭コラールでは、第1トロンボーンに事故が発生するようだが、前後で朗々と鳴り響くデニス・ブレインのホルンに耳を奪われ、あまりミスが目立たない。
 さらに2日目も事故が発生する。第4番の終楽章で、何者かが客席で爆竹を鳴らすのである。「Grammophone Japan」の解説では、それでも「トスカニーニはまったく動じず説得力あふれる解釈を繰り広げていた」と書いてあるが、とてもそうとは思えない。むしろ相当ナーバスになってテンポや間の取り方が不安定になってしまっていると思われる。何にしても、同じ客席に同席した気分で聴いていると、腹ただしいことこの上ない。

フェリクス・ヴァインガルトナー指揮ロンドン交響楽団(1,4)、ロンドン・フィル(2,3)

EMI。Reference輸入盤CHS7 64256 2。1938〜40年のSP録音。
結構速いテンポが意外といえば意外。しかし、最近の演奏が遅すぎるのかもしれない。
Nr.1 ---- 1939.2.18 Abbey Road No.1 Stadio
Nr.2 ---- 1940.2.26 Kingsway Hall
Nr.3 ---- 1938.10.6 Abbey Road No.1 Stadio
Nr.4 ---- 1938.2.14 Abbey Road No.1 Stadio
大学祝典序曲----1940.2.29 Kingsway Hall

第3番はGREAT CONDUCTORS OF THE 20TH CENTURYシリーズ2枚組にPaul Bailyによるリマスターで収録されている(写真下)。

ウィレム・メンゲルベルク指揮

アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団

第1番はライヴ(PHILIPS=DECCA)。
第2番&第4番はTELEFUNKENのSP録音。
第3番はColumbiaのSP録音とライヴの2種あり。

1988年、キング国内盤で第4番(K30Y254)を入手した。
1996年、DANTE盤3枚(LYS 075,088,125)で全曲そろえた。
しかし下記のより良好な盤を入手したので、K30Y254とLYS075(第1・悲劇的序曲)の2枚は譲渡した。

1999年4月、TAHRAから第2〜4番のSP復刻盤が2枚組で発売された(TAH274/5)。これには詳細なデータ(録音年月日、レコード番号、マトリクス番号)が記載されている(写真右)。
2002年、opus蔵から第2番の復刻が出た(OPK2026)。これは最高の音質だ。
同じく2002年、紙ジャケットのTELEFUNKEN LEGACYシリーズで、第2番&第4番も入手(WPCS-11307,写真中央)。ただし第2番は1939年4月8日と記載してあるが、後述の通り40年の誤りである。第4番は11月30日と記載されている。
2015年、DECCAからメンゲルベルクの旧PHILIPS発売音源15枚組が出た。これに第1番が収録されている(写真左)。

録音年月日備考収録CD
第1番1940年10月13日ライヴ,=PHILIPSDECCA 15CD-BOX
第2番1940年4月9-11日
(or 4月8日のみ)
TELEFUNKEN SPDANTE LYS 125
TAHRA TAH 274/5
opus蔵 OPK2026
WPCS-11307
第3番1932年5月10日Columbia SPDANTE LYS 088
TAHRA TAH 274/5
1944年2月27日ライヴDANTE LYS 125
第4番1938年11月29-30日
(or 30日のみ)
TELEFUNKEN SPTAHRA TAH 274/5
WPCS-11307
悲劇的序曲1942年4月17日TELEFUNKEN SPTAHRA TAH 274/5
Vn協1943年3月21日ライヴDANTE LYS 088

DANTE盤の録音データの表記について

  • DANTE LYS 088・・第3番について、ブックレットには「1944.2.27」,ケース裏には「1932.5.10」となっているが後者が正しい(TAHRA盤と同一演奏)。
  • DANTE LYS 125・・第2番を「1939」年録音としているが誤り(TAHRA盤と同一演奏)。
    第3番は、ブックレット・ケース裏とも「1944.2.27」と表記。これは正しいようである。少なくともSP復刻のTAHRA盤とは別演奏・別録音であることは明らか。ノイズ多し。

詳しくはWaiさん作成のメンゲルベルクのディスコグラフィを参照のこと。

オイゲン・ヨッフム指揮ベルリン・フィル

DG。OIBP化。2枚組。イエス・キリスト教会での録音。
録音年月は、
第1番・第4番---1953年12月(フルトヴェングラーがシューマンの第4を録音した年)
第2番---1951年5月(フルトヴェングラーが「グレイト」「V字」を録音した年)
第3番---1956年4月(ベームが第2を録音した年)
ということで、それを考えれば、音質はそう悪くないことがわかるだろう。
演奏は、結構フルトヴェングラー張りだが、全体としてやや速め。
第1番45:07+第3番34:32で1枚79:47、第2番39:04+第4番40:31で1枚79:43となっている。

セルジュ・チェリビダッケ指揮ミラノRAI交響楽団

LIVING STAGE。1959年3月、ブラームス・チクルスのライヴ録音。4曲の他「ハイドン変奏曲」も含まれる。また同年1月のトリノRAI交響楽団およびマルガ・ヘフゲンとの「アルト・ラプソディ」も収録されている。これらの演奏日の記録は、DGから出たチェリの正規ライヴCD(POCG10184/5)に付録のチェリ年譜によった。(当CDの記述では「Milano,March 1959/1960」「Tulin,1960」となっている。)これらの録音は、以前から海賊版で出ていたものと同じものと思われるが、私の入手したこの3枚組CDは2002年発売のセットで、音質も大変良い。
ここでの演奏は、はやくもチェリ特有の(フルトヴェングラーとも共通する)すみずみまで神経の通った音作りが聴かれるが、テンポはステレオ録音よりもさらに聴きやすい普通のテンポになっている。壮年期のチェリをよく伝えるセットである。

※全曲録音がないが...

ハンス・クナッパーツブッシュ指揮

Golden Melodram。ハンス・クナッパーツブッシュ協会。4枚組。収録曲は以下の通り。
クナの第1番の録音は無い。他の3曲は、別の録音も残されているので、詳しくは各曲のページを参照してほしい。特にこの盤に収録された第2と第3は、吉田光司氏のディスコグラフィには載っておらず、録音データが怪しい。

 タワーレコード池袋店の店頭に「下5曲は1957年DECCA録音と同じものである」と表示されていた。


映像

フランツ・ヴェルザー=メスト指揮クリーヴランド管弦楽団

Belvedere。
Blu-ray3枚BOX(左端)。
1枚ずつ単品でも発売されている。
Disc1---第4番
ヴァイオリン協奏曲(J.フィッシャー)、大学祝典序曲。2014年1月7-10日、セヴェランスホール。
Disc2---第1番、2014年9月7日、ロイヤル・アルバート・ホール。
   第2番・第3番、2015年9月15日、ムジークフェライン
Disc3---ピアノ協奏曲第1・第2番(Y.ブロンフマン)、ハイドン変奏曲、悲劇的序曲。
2014年2月19-21日、セヴェランスホール。
このBOXとは別に、2016年収録の「ドイツ・レクイエム」もBlu-rayで発売されている。
ウィーンで収録の第2・第3番は、映像をブライアン・ラージが担当している。
クリーヴランド管の前任者、ドホナーニの演奏同様に、奇をてらったところのない演奏である。

パーヴォ・ヤルヴィ指揮ドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメン

C-major(UNITEL)。Bluray。2018年4,5月、パリ、シャンゼリゼ劇場でのライヴ収録。
映像付きだと、ヤルヴィが必要最小限のテンポ・ルバートを効果的に用いているかが、よくわかる。

クリスティアン・ティーレマン指揮シュターツカペレ・ドレスデン

UNITEL CLASSICA。Blu-ray輸入盤2枚組。
第1番と第3番は2012年10月22日、NHKホールでのNHK音楽祭ライヴ収録。
第2番は2013年1月24-27日、第4番は2013年4月7-9日、いずれもドレスデン・ゼンパーオパーでの収録である。(当然全曲ゼンパーオパーであると思っていたのでちょっと残念。)
ティーレマンは2012年8月にSKD首席指揮者に就任している。
のぺーっと重たい音作りと指揮ぶりは、同じくBlu-rayで出たベートーヴェンよりは曲調にあっているとは思う。オケがドレスデンであることもプラスだ。
ボーナス映像として50分ほどのドキュメンタリー『ディスカヴァリング・ブラームス』がついている(日本語字幕あり)。
なおティーレマンは前任地のミュンヘン・フィルとも第1番をDGに録音している。

サイモン・ラトル指揮ベルリン・フィル

EMI。国内盤ハイクォリティCD3枚組+DVD2枚組。フィルハーモニーでの収録。
DVDの収録は2008年11月1〜14日、CDの録音は10月29日から11月14日と別記されている。この収録の直後に日本公演でもブラームスの交響曲を全曲演奏している。
演奏の特徴は、一言で言えば「意外にもロマン的な演奏だ」ということである。もちろん楽譜のデュナーミクの指示を厳密に守り、重厚なだけの演奏にはなっていない。DVDで確認できるが弦楽器のプルト数が第1Vnが5プルト10人だし、管楽器も倍管にはしていないので、舞台上に余白がある。(管楽器・ティンパニのすぐ後ろに柵なしで聴衆が座っている。)
しかし演奏全体として、ウィーン・フィルとのベートーヴェン全集のような古楽器的演奏の雰囲気は皆無である。むしろテンポの設計などは、フルトヴェングラー的な感じがする。特に静かな楽節での音をゆったり空中に漂わせる感じはフルトヴェングラー譲りといってよい。

これとは別に、第4番は2007年のヨーロッパ・コンサートのライヴがBlu-rayで出ている。

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィル

DG。1973年収録。UNITEL原盤DVD2枚組。
DG録音は78年だが、この映像は70年代前半、まだ健康的な問題がおこる前の颯爽としたカラヤンが見られる。

レナード・バーンスタイン指揮ウィーン・フィル

DG。UNITEL。1981〜82年ライヴ収録。
DG盤CDと同時進行で収録されたUNITEL原盤DVD
写真左が協奏曲・管弦楽曲も含めた4点5枚BOX。右が交響曲単品2枚組。
第1番・第4番(1981年10月3-11日)、第2番(1982年9月1-6日)、第3番(1981年2月18-23日)
あとの3枚は
管弦楽曲集(大学祝典序曲、悲劇的序曲・ハイドン変奏曲・セレナーデ第2番)
Vn協奏曲・二重協奏曲(クレーメル、マイスキー)
ピアノ協奏曲第1番・第2番(ツィンマーマン)
である。

小澤征爾指揮サイトウ・キネン・オーケストラ、

PHILIPS。1989〜91年録音。
CD(写真下段)とLD(上段)の両方を買ってしまった。
第4には本当に感動したが、第1で「うーん?」となり、第2&第3は「買うんじゃなかった」となってしまった。
下にCDとLDの録音データを示す。
第4番のCDはハンガリー舞曲第5番・第6番、第1番のCDは同第1番・第3番・第10番がカップリングされている。
第4番のLDは、ドイツのZDF他が制作しており、アンコールのモーツァルトのDiv.K.136の第2楽章も収録している。
第1番のLDはBBCの制作で、1990年のザルツブルク・フェルゼンライトシューレでのリハーサルから本番のロンドンのプロムナード・コンサート開演までのドキュメンタリーも収録されている。なおこの本番の終楽章最後の和音数回において指揮者の映像をストップモーションにする処理がされているのは余計だ。
第2・第3番のLDは、NHK制作でイギリス・ブライトンでのリハーサルおよびナイメヘンでのレコーディング風景などが収録されている。


CDLD
第1番1990年8月14-15日、ベルリン、シャウシュピールハウス1990年8月10日、ロンドン、ロイヤル・アルバート・ホール
第2番・第3番1991年9月18-20日、オランダ、ナイメヘン、コンサート・ホール1991年9月16日、ロンドン、ロイヤル・フェスティヴァル・ホール
第4番1989年9月15-16日、ベルリン、イエス・キリスト教会1989年9月12日、フランクフルト、アルテ・オパー

第1番は1992年のライヴ録音もBlu-rayで出ている。

ロジャー・ノリントン指揮シュトゥットガルト放送交響楽団

ヘンスラー。DVD
2005年7月4〜6日、シュトゥットガルト、リーダーハレ、ベートーヴェン・ザールでの収録(ライヴではない)。
 大編成で木管を倍加させたオケを使用している。メンデルスゾーン、シューマンでは緩徐楽章のみ編成を半分にしていたが、ブラームスではそうしていないようだ。サクサクした演奏かと思ったら、意外に遅いブロックはしっかり遅い。しかし、これはライヴでないことによるマイナス面なのかもしれないが、盛り上がりに欠け、遅くなったところで緊張感も弛緩してしまう感じがする。メンデルスゾーン、シューマンのCDのできが良かただけに、このブラームスは期待はずれの感がある。
 各曲についてノリントンがかなり長くしゃべっているのも収録されている。ブラームスをめぐる人間関係などについての内容が多く、純粋音楽的な話でないのも意外だった。
 その後、同じ音源が2010年にSACD Hybridでも出た。下記参照。


ステレオ録音

クリストフ・フォン・ドホナーニ指揮クリーヴランド管弦楽団

WARNER(TELDEC)。1986〜88年、メイソニック・オーディトリウムでの録音。
当BOXには旧TELDECで分売されていた交響曲・序曲・変奏曲ヴァイオリン協奏曲が全て収録されている。オリジナルのジャケット写真は、下左から、
第1番(1986年10月録音)、第2番&ハイドン変奏曲(1987年12月録音)、
第3番&悲劇的序曲(1988年5月録音)、第4番(1987年5月録音)。
ヴァイオリン協奏曲&大学祝典序曲(1989年10月録音)

私がこの全集を入手したのは2022年である。それまでドホナーニのことを、モーツァルトの後期交響曲にヴェーベルンをカップリングさせてしまう、どちらかというとスマートでモダンな指揮者という印象があったのだが、2022年にブルックナー・マーラー・ベートーヴェン・ブラームスの交響曲録音を立て続けに入手して、ドイツ伝統のキャリアをたどってきた指揮者なんだということを確認したところである。

ハインツ・レーグナー指揮ベルリン放送交響楽団(東)

WEITBLICK。録音データは以下の通り。
第1番---1980年6月9-18日、Funkhaus Nalepastraße Saal 1, Berlin
第2番---1987年5月5日ライヴ、St David's Hall, Cardiff,Wales
第3番---1978年1月29日ライヴ、Palast der Republik Berlin
第4番---1984年11月4日ライヴ、Schauspielhaus, Berlin
4枚組だがブラームスは2曲ずつ2枚で収まっており、残り2枚はシェーンベルクの管弦楽集である。
入手したのは2019年だが、このCDは2005年にはリリースされていた。
2001年に亡くなったレーグナーには、ブラームスの正規録音が無かった。このレーベルはドイツ放送連盟(DRA)の所有する放送・ライヴ録音からのCD化で有名であるが、このBOXはその中でもかなりの掘り出し物であろう。
私のレーグナーとの出会いはシューベルト「グレイト」の雄大な演奏によってであり、彼の死後2003年に発売されたブルックナーの交響曲集をメインとするBOXでもそのイメージは変わらなかった。しかし、このブラームスはキビキビとしたテンポの楷書体で「おや?」と思った。読売日本交響楽団とのベートーヴェンは聴いたことがないが、もしかしたら古典的な曲に対してはこういうアプローチだったのかもしれない。
一方、カップリングのシェーンベルク「浄夜」などはかなりロマン的な解釈である。

パーヴォ・ヤルヴィ指揮ドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメン

RCA。2015-16年、ヴィースバーデン、クアハウスでの録音。SACD Hybrid国内盤。
このオケは、ダニエル・ハーディング指揮で第3番・第4番の2曲が発売されている。オケの切れ味はそのままだが、ヤルヴィの方に“年の功”が感じられる。
ヘンゲルブロック(1995-98)、ハーディング(1999-2003)の後を受けて2004年から芸術監督を務めるヤルヴィは、これまでこのコンビでベートーヴェン・シューマンの全集を手がけてきたが、2014年12月、東京オペラシティでのチクルスを皮切りにブラームス・プロジェクトに取り組んできた。
Vol.1---Nr.2、悲劇的序曲、大学祝典序曲
Vol.2---Nr.1、ハイドン変奏曲(変奏曲のみフンクハウス、ベルリン)
Vol.3---Nr.3、Nr.4
なお、映像は別録音で出ている。

アンドリス・ネルソンス指揮ボストン交響楽団

BSO。2016年11月、シンフォニーホールでのチクルス・ライヴ録音。
カップリング無し、交響曲のみで3枚組。ボストン響の独自レーベルからの発売である。
ネルソンスは、ネゼ・セガンなどとともにベルリン・フィルにおけるラトルの後任候補の一人として注目された若手である。このブラームスは、期待通り、彼の叙情的アプローチが成功している。ただ、時々トランペットが悪目立ちするのは録音バランスのせいか。
2017年からゲヴァントハウス楽長になるというので、ますます楽しみだ。

なお、ネルソンスはアバド死後のルツェルン祝祭管と第2番を演奏しており、Blu-ray映像で見られる。

リッカルド・シャイー指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団

DECCA。Bluray-Audio。2012-13年録音。
 交響曲全曲の他、悲劇的序曲・大学祝典序曲、ハイドン変奏曲、ハンガリー舞曲No.1,3,10、間奏曲op.116-No.1,4(Klengel編曲)、「愛の歌」op.52・65から計9曲、交響曲第1番より第2楽章初演稿・交響曲第4番冒頭部分異稿という内容である。なかなか凝っている。
 ゲヴァントハウスの音もだいぶ良くなってきた。ブロムシュテットの時代までは東ドイツ末期の弱々しい感じが残っていたのだが。加えてBluray(24bit-96kHz)のハイレゾだ。シャイーの指揮は重苦しいものではない。テンポも速めである。しかし軽薄というのではない。ブラームスの望んだ室内管弦楽的な演奏である。
 シャイーは、1980年にウィーン・フィルを振ってのチャイコの第5番(私が学生時代に国内リリースされたばかりだったと記憶している)でレコードデビューした。その彼がベルリン放送交響楽団(1982-89年、現ベルリン・ドイツ響)を踏み台に、1988-2004年のコンセルトヘボウ管弦楽団をへて、2005年からゲヴァントハウス楽長(2016年まで)をつとめるに至った。今や独墺圏で押しも押されもせぬ地位を築いたその成果がここに現れている。
 コンセルトヘボウ時代はマーラーとかブルックナーなどはやりのものを録音していたが、ライプツィヒではベートーヴェン全集のみならずバッハまで録音しているらしい。勉強家なのだろう。このブラームスを聴いて大変感心させられたので、視聴した上でベートーヴェン全集も購入することにした。
 (若い頃の写真はいかにもラテン系という感じだったが、このジャケット写真は気むずかしいドイツ人学者といった感じである。その彼が2017年からミラノ・スカラ座の総監督になったらしいが果たして大丈夫なんだろうか。)

サイモン・ラトル指揮ベルリン・フィル

EMI。国内盤ハイクォリティCD3枚組+DVD2枚組。映像の項参照。

ロジャー・ノリントン指揮シュトゥットガルト放送交響楽団

ヘンスラー。SACD Hybrid
2005年7月4〜6日、シュトゥットガルト、リーダーハレ、ベートーヴェン・ザールにおけるスタジオ録音。
上記DVDと同じ音源が、2010年にSACD化された。輸入盤3枚組が1枚のCDと同じ厚さのケースに収納されている。

ニコラウス・アーノンクール指揮ベルリン・フィル

TELDEC。1996〜97年録音。
ヨーロッパ室内管弦楽団と録音してくれたほうが、彼のコンセプトをより良く知ることができたのではなかろうか。
もっとも、ベルリン・フィルはアバドの下でかなりスリムになっているので、アーノンクールとしても仕事がしやすい相手なのだろう。

チャールズ・マッケラス指揮スコットランド室内管弦楽団

TELARC。1997年録音。
ブラームス時代のマイニンゲン宮廷管弦楽団の規模で演奏した初めての録音。
その解説によれば、晩年ブラームスが望むだけの人数を揃えることができた時でも、オーケストラの人数を少なくしたとのことである。彼が風通しのよい音を望んでいたのは明らかで、「分厚い響きのブラームス」というのは今世紀の巨匠指揮者たちによって作られたイメージなのである。

オットー・クレンペラー指揮フィルハーモニア管弦楽団

EMI。1956〜57年録音。
99年、クレンペラー・レガシー・シリーズART処理輸入盤(CDM5 67029/31 2)が出たので買い直した。
5 67029 2・・第1、悲劇的序曲、アルト・ラプソディ
5 67030 2・・第2・第3
5 67031 2・・第4、シューマン「マンフレッド」「ゲノヴェーヴァ」
リマスター前の輸入盤(CDM7 69649/51 2)と比べると、音のエネルギーが増しただけでなく、従来盤の何か靄のようなものがかかっていた感じがなくなり、音の抜けが良くなった。そのため、重厚さだけでなくアンザッツのキレも感じられるようになった。
この3枚にはハイドン変奏曲が入っていない。クレンペラーは、ハイドン変奏曲をモノラルでしか録音しておらず、長くCDでは入手できないでいた。
しかし、2004年にGREAT RECORDINGS OF THE CENTURYシリーズART処理3枚組で、交響曲・序曲2曲・ラプソディとともにモノラルの変奏曲も収録された「5 62760 2」が出ていることを、ある方がメールでお知らせくださった。どうしようか迷ったが、結局コレクター根性が勝って入手してしまった(写真)。シューマンの2曲をSACDで入手したのち、レガシー・シリーズ3枚は譲渡した。

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィル

DG。同レーベルからベートーヴェン同様3種類の全集が出ているが、そのうちの新しい2種を所有している。

  • 453 097-2・・・1978年録音。OIBP化。輸入盤2枚組(左)
  • 427 602-2・・・1986〜88年録音。輸入盤3枚組(右)

なお、60年代の全集からは第1番のみ、OIBP化されたものを所持(シューマン「春」とカップリング)。
78年盤「第2・第3」は2012年末にシングルレイヤーSACD国内盤が出た(右)。

またデジタル録音全集のうち第1番と第2番は、テレモンディアルの映像のサウンドトラックであるが、第3・第4は映像を撮らなかった。70年代UNITELの映像全集(1973)については別項参照。
私がブラームスの交響曲が好きになったきっかけは、浪人中(1983年)の夏のザルツブルク音楽祭でのライヴ録音がNHK-FMで放送されたのをエア・チェックして、何度も聴いていたのが初めなのである。その意味ではこれもまた私のクラシック遍歴の原点の1つである。

クラウディオ・アバド指揮ベルリン・フィル

DG。1988〜91年録音。
第2番(アルト・ラプソディ)----1988年9月
第3番(悲劇的序曲、運命の歌op54)----1989年9月
第1番(運命の女神の歌op89)----1990年9月,(カップリングは11月)
第4番(ハイドン変奏曲、悲歌op.82)----1991年9月,(カップリングは90年11月)
最後の第4番他のみ、フィルハーモニーが修復工事のため、旧東ベルリン地区ののシャウシュピールハウスでの録音である。
カラヤンが死んだのが89年7月、10月初めにアバドがその後任に指名され、11月初めにはベルリンの壁崩壊、12月にはアバドの指名後初の演奏会(→マーラー「巨人」)という歴史の転換期における録音である。
カラヤンの最新全集と何年も間をおかないのに、その間に多くのカラヤン時代の団員がリタイアして、オケの音色は一新され、ずいぶんと風通しのよい音になっている。アバドはそれを利用した柔軟なフレージングで、若々しいロマン的な演奏をしている。

レナード・バーンスタイン指揮ウィーン・フィル

DG。1981〜82年、ムジークフェラインでのライヴ録音。
分売でリマスターされた輸入盤を4枚購入した(OIBPではない)。

445 505-2 --- 第1番(1981.10)、エグモント序曲・コリオラン序曲(1981.2)
445 506-2 --- 第2番・大学祝典序曲(1982.9)
445 507-2 --- 第3番(1981.2)、ハイドン変奏曲(1981.10)
445 508-2 --- 第4番・悲劇的序曲(1981.10)
ベーム盤とは違って、バーンスタインがVPOを振ると艶やかさが出てくる。
この録音と同時進行のUNITEL映像については別項参照。

ジェイムズ・レヴァイン指揮ウィーン・フィル

DG。1992〜95年。「4D」録音の威力。
レヴァイン&VPOは、1995年来日公演でブラームスの第2番を聴いた。
「死と変容」ともども実に素晴らしい演奏で、私のレヴァインに対する評価は一変した。
それまでは、メトでのイタリア・オペラのLDしか聴いてなかったので、ずいぶん派手な印象しかなかった(確かに地味ではないが)のだが、VPOを振ってこんなにコクのある音を出すとは思ってもいなかったのである。
なお、このコンサート中に不幸な出来事があった。それについてはこちらへ

カール・ベーム指揮ウィーン・フィル

DG。1975年録音。76年レコード・アカデミー賞。
2004年7月に、Emil Berliner Studioにおいて24bit-96kHzリマスターされた国内盤(分売,写真)が出たので買い直した。カップリングは、ハイドン変奏曲、アルト・ラプソディ、悲劇的序曲である。
第1・第2に比べると第3・第4は若干落ちる、というのがこのセットの一般的な評価であるが、それは後者のロマン性がイマイチ感じられないということなのだろう。しかし、ベームはVPOからドイツ的な無骨な音色を引き出せる最後の指揮者であった。その点をプラスに評価したいと思う。

ベームのブラームスは、第1はBPO盤と75年来日時のVPOライヴ盤、第2はBPOとのモノラル盤が良い。他のレーベルにもモノラル録音があるようだが、それらは未聴である。

ミヒャエル・ギーレン指揮南西ドイツ放送交響楽団

ヘンスラー。
初めインターコード盤の第4番(&二重協奏曲、写真右下)を入手。のち2006年に仙台のタワーレコード店頭でヘンスラー盤の「第3・第4」を見かけ、新たに全集録音を開始したのだな、と思って入手。しかし開封したら第4はインターコードのものと同じだった。また、第1・第2はすでに発売されていることも知り、早速注文した。
それぞれ録音年代に多少のバラツキはあるものの、第4もリマスタリングされていて音質的には全く問題はない。第3番終楽章の細かいキザミなども明快でギーレンの手腕の高さが伺える。

録音年月日場所No.
第1番1995年5月17日ハンス・ロスバウト・スタジオ93134
悲劇的序曲1995年12月14日
第2番2005年5月25-31日フライブルク、コンツェルトハウス93135
ハイドン変奏曲1996年1月16日ハンス・ロスバウト・スタジオ
第3番1993年5月3,4日ハンス・ロスバウト・スタジオ93136
第4番1989年4月28日-5月3日
オトマール・スイトナー指揮シュターツカペレ・ベルリン

edel。1984-86年、ベルリン、キリスト教会でのドイツ・シャルプラッテンによる録音。
2005年発売、ドヴォルザーク全集とあわせての8枚組BOXで入手。
中庸のテンポでさわやかなロマン性を聞かせる演奏である。以前の私なら薄味すぎて好みではなかったが、最近はこういう演奏の良さがわかるようになってきた。
第1番第1楽章は重々しくやって効果をあげられそうな序奏部では若干速めのテンポでやり、提示部をリピートしても16:23。一方、第2番終楽章のように煽って効果をあげられそうな所でも、落ち着きをもって9:34。
8枚中3枚がブラームスなのだが、大好きな第3番が2枚目と3枚目に分断されてしまっているのが玉に瑕のセットでもある。これも第3番第1楽章が提示部リピートで14:14かかっていることに原因があるのだが。

同じコンビの1988年最後の来日公演における第1番のライヴ録音がAltusから出ている。

クルト・マズア指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団

PHILIPS。1977年録音。ドイツ・シャルプラッテンとPHILIPSの共同制作。
98年に国内盤PHCP-20192/4での初CD化。録音場所の記載がないが、おそらくベートーヴェン旧全集と同じドレスデン・ルカ教会、もしくはブルックナー全集の大半が録音されたライプツィヒ・パウル・ゲルハルト教会であろう。
中庸の締まったテンポで期待通りの演奏である。

マズアは90年代にニューヨーク・フィルとも録音している(TELDEC)。

エリアフ・インバル指揮フランクフルト放送交響楽団

DENON。1996〜98年、アルテ・オパーでの録音。
2003年4月、最後の第4番(録音順は早かったのだが)が発売され全集完結。
この第4番が素晴らしい。冒頭の音の出し方はフルトヴェングラーのようである。
シューマンの交響曲の録音と同様、それぞれ新ウィーン楽派の音楽とカップリングになっている。

第1番1998年5月6-8日 ベルク「管弦楽のための3つの小品op.6」 1997年10月1-3日
第2番1997年10月1-3日 シェーンベルク「室内交響曲第2番op.38」 1998年5月11-16日,放送ホール
第3番1996年4月25,26,28日 シェーンベルク「管弦楽のための変奏曲op.31」 1998年5月5-7日
ヴェーベルン「管弦楽のための変奏曲op.30」 1996年4月16日
第4番1996年12月11-13日 ヴェーベルン「管弦楽のためのパッサカリアop.1」 1996年12月11-13日
ヴェーベルン編「バッハ 6声リチェルカーレ」 1998年5月11日-放送ホール
ハンス・シュミット=イッセルシュテット指揮北ドイツ放送交響楽団

 2001年にCD化されたSCRIBENDUM盤(SC005)は、PHILIPSのLPと同じ音源を使っていたようで「P 1980」とLPの製作年が記されているが、録音データが表記されていない。
下記EMI盤を入手したのでSCRIBENDUM盤は譲渡した。

 2004年に発売されたEMI盤 NDR 30012(写真)は、NDRのアルヒーフから直接CD化されたようで、第1番と「ハイドン変奏曲」はモノラル録音である。SCRIBENDUM盤(おそらくPHILIPSのLPも)では疑似ステレオ化されていたのだろう。
 このEMI盤には、録音データがきちんと表記されているので、それを下に掲げる。
第1番(1967.6.5、MONO)、第2番(1967.10.30)、第3番(1969.2.4-5、NDRハンブルク・スタジオ10)、第4番(1973.5.21)、ハイドン変奏曲(1962.9.24、MONO)、大学祝典序曲(1970.9.2-4、NDRハンブルク・スタジオ10)。第3番と大学祝典序曲以外は、ハンブルク・ムジークハレでのライヴ録音である。

 演奏は渋くて良い。S=イッセルシュテットと言えば、ウィーン・フィルとのベートーヴェン交響曲全集やバックハウスとのピアノ協奏曲全集で有名なわけだが、これらはDECCAの録音が良すぎて逆に彼の芸風を誤解させる面があるのではなかろうか。彼の本来の姿を知るには、TAHRA盤などで北ドイツ放送響との録音を聴くべきである。
もちろん、彼のブラームスと言えば、何と言ってもジネット・ヌヴーとのヴァイオリン協奏曲のライヴ録音を忘れるわけにはいかない。

 なお、TAHRA 9901(ブルックナーの第4第7を収録)には、S=イッセルシュテットがNDR響を指揮したディスコグラフィがブックレットに収録されている。それに書かれているデータと上記データは一致している。さらに第4番は「彼の最期のコンサートであり、その7日後に彼は死去した」とある。

ジョン・バルビローリ指揮ウィーン・フィル

EMI。1966〜67年。
 吉田秀和氏が「世界の指揮者」の中で辛口の批評をしている全集である。そのためEMI国内盤で前から私が持っていたのは、ベームBPO盤を引き合いに出して酷評されている第2番と、「まあこの曲だけは悪くない」と評されている第3番の2曲だけであった。
 しかし2001年にDISKYレーベルで格安3枚組で復刻されたのを895円で入手した(写真左)。第4番の第1楽章は14分02秒! 第1番も第1楽章序奏部からはたっぷりとしたテンポである。しかし聴いた印象は、重苦しいということはなく、よく練られた美しい演奏である。
 一般的にはこの演奏は結構評価が高い。やはり仕上げの丁寧さ、しなやかなフレージングは素晴らしいものがある。しかし吉田氏は「バルビローリの粘液質な演奏はマーラーには向いているが、ブラームスでやられると我慢がならない」という。確かにそれも一理あるだろう。
 バルビローリ盤は、聴き手がブラームスの交響曲に何をもとめるかによって、評価がまっぷたつに分かれてしまうリトマス試験紙のようなものである。このバルビローリ盤がダメならば、チェリビダッケ、ザンデルリンク新録音、シュタインあたりも聴けないだろう。そういう人にはヴァント、ベイヌム、レヴァインあたりが良い(私もどちらかというとこのタイプに属する)。

第2番が高級オーディオメーカーESOTERIC社からSACD Hybrid盤で出たのを、2012年初めに入手した(写真右)。やはり一般的にはこの全集で評価が高いのが第2番であるということの証であろう。

ギュンター・ヴァント指揮北ドイツ放送交響楽団(NDR)

RCA。ブラームスの故郷ハンブルクのオケによる現代最高の名盤。
95年末に第3番、ついで96年に第1番・第2番を録音したところで、ヴァントが体調を崩したため、97年の作曲家没後100年に全集発売という計画が3曲のみの発売になっていた(これが97年レコード・アカデミー賞受賞)。97年末にようやく第4番を録音し、98年7月に発売。これで全曲が入手できるようになったので、私もようやく全曲まとめて購入した。
 若々しい第1番、及びそれと対照的と言っても良いロマン的にたゆたふ第4番の2曲が、特に良い。第2・第3も(事前の悪い予想を裏切り)じゅうぶんに魅力的である。こういう書き方をするのはなぜかというと、私はこのブラームスを入手するまでは、ヴァントをあまり高くは評価していなかった。(だから最初の3曲が出た時には購入せず、第4番が出たときにそれを試しに聴いてから前の3曲を入手したのである。)その私のヴァント観の変化については別に述べる。(→こちらへ)

スタニスラフ・スクロヴァチェフスキ指揮ドイツ・ラジオ・フィルハーモニー・ザールブリュッケン・カイザースラウテルン

OEHMS。3点分売。2011年2〜3月、ザールブリュッケンのコングレスハレでの録音。
録音日は第1番(2月12-13日)、第2番(3月17-19日)、第3番(3月10-13日)、第4番(3月14-16日)。
2023年になってこの全集が出ていることを知り、急いで入手した。
1987年録音のハレ管との全集は、第4番しか持っていないのだが、当盤と演奏タイムを比較してみても、たいした違いはない。ベートーヴェンやシューマンでは締まった演奏をするMr.Sだが、ブラームスは少しロマン主義的アプローチなのかもしれない。
ただ、やはり第1番だけはちょっとテンポの一貫性に疑問がある。2〜4番が3月に一気に録音しているのに対して、第1番だけ2月の録音ということと関係があるのだろうか?(2月は体調が悪かった?)
オーケストラは、ザールブリュッケンRsoと、南西ドイツ放送の第2オケ「SWR Rundfunkorchester Kaiserslautern」が2008年に合併してできたものである。だからザール放送と南西ドイツ放送の両方のロゴがジャケットに表示されている。

ルドルフ・ケンペ指揮ミュンヘン・フィル

SCRIBENDUM輸入盤3枚組。ビュルガーブロイケラーでの録音。
録音日は、Nr.1(1975/5), Nr.2(1975/12/12,13,15), Nr.3 & Haydn-Var.(1975/11/13,15), Nr.4(1974/11/14,15,17)
最初のLPはBASFレーベルで発売されたのだが、その後ACANTA、ついでリベロとレーベルが転々とした。(これは同時期のブルックナー第4第5も同じ。)
CD化初出は、OVERSEASレーベルのテイチク国内盤で、私はこれで長く聴いていたが、現在は廃盤になって久しい。ブルックナーのほうはACANTA輸入盤で出たが、ブラームスではそうした動きがないものか、と思っていたら、ようやく2001年夏にこのSCRIBENDUM盤が出た。(同レーベルは上記のブルックナー、およびチューリヒ・トーンハレとの「新世界&運命」も出している。)
 演奏は、第2〜4番はどれも渋い名演として従来から評価も高い。第1番はこの曲の一般的なイメージである「ドイツ的重厚さ」を期待する分には、やや期待をはぐらかされる。実に透明感のある序奏部なのである。(ヴァイオリンを両翼型に配置していることもそういった印象に関係しているだろう。)アーノンクール、マッケラス、ノリントンといった人たちの録音が出て、あの従来の演奏で聴く序奏部の重厚さはヴァーグナー的にアレンジされたものである、という歴史学的に正しい理解が広まれば、ケンペの演奏もその価値が再認識されるようになるだろう。

 2009年、全4曲分売でXRCDが発売されたのを入手。録音当時、BASFからLP用に日本に送られてきた音源をリマスターしたものである。ブルックナーの第4・第5はその前にXRCDになっているので、ケンペのBASF録音は全てXRCD化されたことになる。よってSCRIBENDUM盤も譲渡した。

ルドルフ・ケンペ指揮ベルリン・フィル

EMI。新星堂(TESTAMENTから出ていたものと同じ)。
第2番(1955)と第4番・ハイドン変奏曲(1956)はモノラル録音、第1番(1959)と第3番・悲劇的序曲(1960)はステレオ録音。
ベルリン・フィルにとって初のブラームス交響曲全集録音である。フルトヴェングラー没後間もない頃ということもあり、演奏はミュンヘン盤よりもドラマティックである。

エドゥアルド・ヴァン・ベイヌム指揮コンセルトヘボウ

PHILIPS。462 534-2。2枚組(写真左)。
第1番---1958年10月6-7日、ステレオ
第2番---1954年5月17-19日、モノラル
第3番---1956年9月24-25日、モノラル
第4番---1958年5月1-3日、モノラル
以前、国内盤全集が出た時に入手しそこなっていたが、やっと輸入盤でGET!
 テンポ設定が理想的である。遅すぎない。フルトヴェングラーみたいな「行書」の演奏はともかく、「楷書」でやるならこのくらいのテンポでやってもらわないと、聴く側のほうがダレてしまう。

 1999年11月にはAMSI処理された国内盤で「第1&大学祝典序曲」が発売された。
 また2001年6月には、96KHz-24bitリマスターの国内盤で「第1&大学祝典・悲劇的序曲」「第4&ハイドン変奏曲、アルト・ラプソディ」の2枚(写真中・右)が発売された。上記輸入盤全集では管弦楽曲が含まれていないので貴重である。
序曲2曲とハイドン変奏曲は1958年9月、アルト・ラプソディは1958年2月(アーフェ・ヘイニス,alt、ロイヤル男声合唱団アポロ)でともにステレオ録音。

ヨゼフ・カイルベルト指揮ベルリン・フィル(1,2),バンベルク交響楽団(3),ハンブルク国立フィル(4)

TELDEC。古き良きカペルマイスターのブラームス。
第1番はモノラルで録音状態はイマイチだが、残り3曲はステレオで鑑賞上とくに問題ない音質である。
1997年、1000円の国内廉価盤分売2枚で入手。
2014年末に、VENIASから14枚組BOXでまとめてリリースされた。TELDEC国内盤よりも音質が安定している。
その後、2018年にワーナーから出たICONシリーズ22枚組BOXが出たのを2023年に入手。これでようやく正確な録音データが明らかになった。

第1番ベルリン・フィル1951年3月9-11日、Lichterfelder Festhale,Berlin、モノラル
第2番ベルリン・フィル1962年2月6日、Studio Finkensteinallee,Berlin
第3番バンベルク響1963年3月3-5日、Kulturraum,Bamberg
第4番ハンブルク国立フィル1960年4月21-25日、Hamburg

なお、2001年夏にORFEOから、バイエルン放送響との第2番のライヴ録音が出た。これは格段に素晴らしい。

ブルーノ・ワルター指揮コロンビア交響楽団

ソニークラシカル。1959〜60年録音。
SBM(20bit super bit mapping)リマスター輸入盤3枚。
SMK 64470・・・第1、ハイドン変奏曲、大学祝典序曲
SMK 64471・・・第2、第3
SMK 64472・・・第4、悲劇的序曲、運命の歌

第4は本当に名演。シングルレイヤーSACDでもGETした。残りの3曲は少しモッサリしている。
モノラル時代に、NYPとの全集録音があるが、第2番(終楽章の気合いが入った名演)以外は持っていない。
また第1第3はウィーン・フィルと、第4はBBC響と、戦前にSP録音している。

ウィリアム・スタインバーグ指揮ピッツバーグ交響楽団

DG。Command Classics原盤。録音データは次の通り。
1961年11月(第1番)、1961年5月(第2番)、1962年4,5月(第3番、悲劇的序曲)、1965年6月(第4番)。 いずれもピッツバーグの、ソルジャーズ&セイラーズ・メモリアル・ホールでの録音である。
ブラームス没後125年となる2022年にオリジナルテープからCD化された。スタインバーグや当録音の由来についてはベートーヴェン交響曲全集のところに詳しく書いた。ベートーヴェン・ブラームスの全集が出たことで、ようやくこの指揮者に対する正当な評価が行われるようになるだろう、と予感させる名演である。
下写真は左から全集、第1、第2、第3、第4のLPジャケットである。

ラファエル・クーベリック指揮バイエルン放送交響楽団

Orfeo。1983年録音。クーベリックの指揮の見事さもさることながら
南ドイツの重心の低い、しかしウィーンとは異なる甘さを抑えたこのオケの音色が良い。

ジョージ・セル指揮クリーヴランド管弦楽団

SONY。1964〜68年、米コロンビア録音。輸入盤3枚組 SB3K 48398(右)。
ハイドン変奏曲、大学祝典序曲、悲劇的序曲も収録。
のちSACD-Hybrid国内盤4枚組SICC 10240/3(左)に買い換えた。こちらは57年EPIC録音の第1番も収録している。
以上全て録音場所はセヴェランス・ホールである。
第3とハイドン変奏曲が素晴らしい。あらゆる楽器が調和して鳴っており、そうした洗練されたやり方が一番あっているのがこの2曲である。もちろん他の曲だって文句なし。

録音年月日LP
第1番1968/10/7 SAX 5279
第2番1967/1/6SAX 5284
悲劇的序曲1966/10/28
第3番1964/10/16-17MS 6685
ハイドン変奏曲1964/10/24
第4番1966/4/8-9SAX 5292
大学祝典序曲1966/10/28
第1番1957/3/1-2BC 1010
エイドリアン・ボールト指揮ロンドン・フィル(Nr.1,2,4)、ロンドン交響楽団(Nr.3)

EMI。1970〜72年録音。(以前、国内盤CDが分売で出ていたが今は廃盤となっている。)
99年5月、DISKYがEMIから正規にライセンスを得て出した3枚組(HR 705412)を入手。
解説は一切なし。カップリングは、悲劇的序曲、ハイドン変奏曲、アルト・ラプソディである。
この盤では演奏者表記に誤りがある。アルト・ラプソディのオケをLSOとし、さらにその誤ったラプソディの演奏者全部(歌手・合唱も含めて)を第4番の演奏者としても記載しているのである。

さて、この演奏は以前読んだ次のようなボールトについての文章を思い出させる。

ボールトという指揮者を私は信用している。彼が振ってそう聞こえるならば、その曲はそういうものなのだ、と思えるのである。

なるほどなあ。これは、演出らしい演出の全くない「素のままの」ブラームスである。

 なお、本家本元のEMIからは輸入盤で、上のDISKY盤と同じ悲劇的序曲・ハイドン変奏曲・ラプソディの他に、大学祝典序曲、セレナード第1番・第2番を収録した管弦楽曲集2枚組(CDFB5 68655 2)が出ている。EMIは、管弦楽曲集は出しているのに、なぜ交響曲は出さないのか?!

「CDジャーナル ムック クラシックプレス」2000年春号によれば、このDISKY盤の第3番第1楽章の冒頭の音が「一瞬欠けている」という。驚いて聞き直してみると、なるほどそういう感じもする。ただ私はLPを持っていないので聞き比べて確認することはできない。

オイゲン・ヨッフム指揮ロンドン・フィル

EMI。1976年録音。
第3と第4が良い。モノラル時代と違って、枯淡の境地に入りつつある。
forteシリーズ輸入盤2枚組×2セットで持っていたがそれを手放し、2015年にヨッフムのEMI全録音BOXで買い直した。

小林研一郎指揮国立ハンガリー放送交響楽団

キャニオン。1992年録音。
小澤サイトウ・キネンよりよっぽど良い感じである。やはり、ブラームスは中部ヨーロッパの音色でないと。

ホルスト・シュタイン指揮バンベルク交響楽団

KOCH。1997年録音。
各楽章の所要時間は以下の通り。

第1楽章第2楽章第3楽章第4楽章
Sym.Nr.115:239:414:5518:22
Sym.Nr.216:1310:465:2310:35
Sym.Nr.311:029:216:4610:05
Sym.Nr.413:3011:536:4611:17

外盤だが、ケースの片面タイトルは日本語である。(ライナーノートは日本語なし)
アーノンクールがブラームス全集を作ってしまうこの時代に、なんともノンビリした「古き良き」時代のブラームスである。第1・第2など実に雄大で良い。第3・第4に対しては「もっと切れや精密さが欲しい」と言う人もあろう。しかし、このオケはメンバーの採用に際して、そうしたHiFi的な技術よりも「周りと調和した柔らかい音を出せるか」ということを重視しているのだから、切れが欲しければ別の全集を聴くべきなのである。

クルト・ザンデルリンク指揮ベルリン交響楽団

カプリッチョ。1990年録音。
各楽章の所要時間は以下の通り。(第3番第1楽章はリピート)

第1楽章第2楽章第3楽章第4楽章
Sym.Nr.116:3310:235:3618:01
Sym.Nr.217:2210:075:5810:20
Sym.Nr.315:149:537:069:35
Sym.Nr.415:0413:046:3311:26

ザンデルリンクは、1971-2年にシュターツカペレ・ドレスデンとも全集を録音していた。
この20年ぶりの新全集は、大変ゆっくりとしたテンポと徹底したレガートで演奏している。
第4番などジュリーニVPOの新録音よりも遅いが、ジュリーニが聴き手を疲れさせるのに対して、ザンデルリンクは音色とフレージングの瑞々しさで魅了する。内田光子がゾッコンの巨匠指揮者の至芸と言うべきだが、しかし、金管とティンパニが聞こえなさすぎるのはマイナス点である。
このベルリン交響楽団はBerliner Sinfonie-Orchesterとあるので、東ベルリンのオケである。ザンデルリンクはこのオケの首席を1960-77年の間つとめていた。

ダニエル・バレンボイム指揮シカゴ交響楽団

ERATO。1993年録音。
ただし、私が持っているのはERATOと同じくバレンボイムと契約があるワーナー・グループのTELDECが、2000年にバレンボイムの音楽活動50周年を記念して出した2枚組×2セットのもので、「ドイツ・レクイエム」、序曲2つ&ハイドン変奏曲がカップリングされたものである。私の好みとしては3番と4番が優れていると思う。1番はやや叙情的な方向に傾いている。

セルジュ・チェリビダッケ指揮シュトゥットガルト放送交響楽団

DG。OIBP化され1998年末に正規発売。収録年月日他のデータは次の通り。

年月日場所第1楽章第2楽章第3楽章第4楽章
Sym.Nr.11976.10.21マンハイム13:2010:015:3918:32
Sym.Nr.21975.4.11シュトゥットガルト14:4511:155:199:40
Sym.Nr.31976.11.19シュトゥットガルト9:1310:146:109:20
Sym.Nr.41974.3.23ヴィースバーデン12:5812:596:2310:29

 すべてドイツ南西放送局(SWR)によるライヴ録音である。1974年11月の第4番リハーサル風景のCDが付録でついている。
 これを聴くとやはりチェリの全盛期はこのシュトゥットガルト時代ではなかったか、と思う。普遍的な名演である。
 しかし、「異端のマエストロ チェリビダッケ」を読むと、この1974-76年というのは、同放送響との間にトラブル頻発の時期であったようでもある。チェリ自身は、この時期を結局は否定的に考えていたようだ。

セルジュ・チェリビダッケ指揮ミュンヘン・フィル

EMI。正規発売第3弾。10枚組BOX TOCE-55041/50 で購入。
収録年月日他のデータは次の通り。

年月日場所第1楽章第2楽章第3楽章第4楽章
Sym.Nr.11987.1.21ガスタイク14:5610:575:4319:47
Sym.Nr.21991.6.8ガスタイク17:1513:046:0211:01
Sym.Nr.31979.6.20ヘルクレスザール9:5810:406:489:52
Sym.Nr.41985.3.16ヘルクレスザール14:0814:026:5911:15
Haydn-Var1980.10.16ヘルクレスザール

ベートーヴェンの交響曲集、及び「ドイツ・レクイエム」、ハイドン変奏曲、シューマン交響曲第2番を収録。
当初の広告では第3番は含まれないような情報もあったが、やや古めの録音ながらちゃんと収録されている。(晩年はほとんどこの曲を演奏しなかったということか?)

セルジュ・チェリビダッケ指揮ミュンヘン・フィル(1,2,4),シュトゥットガルト放送交響楽団(3)

METEOR。海賊盤だが音質良好。4枚分売。各楽章の所要時間は以下の通り。

CD番号第1楽章第2楽章第3楽章第4楽章
Sym.Nr.1MCD-01815:0711:035:4821:32
Sym.Nr.2MCD-01916:0912:045:3410:59
Sym.Nr.3MCD-0439:1110:136:069:24
Sym.Nr.4MCD-00313:5313:526:4812:59

若々しさの感じられるシュトゥットガルトとの第3番は、ベートーヴェン「運命」とカップリング。
演奏は、やはり第4番が感動的。以前は海賊盤にはあまり心を動かされなかったのだが、これを入手してから、その音質の良さもあって同レーベルのチェリの演奏を買うようになったのである。正規盤の発売を遺族が決意するようになったのも、こうした高音質の海賊盤の出現が影響したのではないか? なお、正規盤が出た今となっては、とっくに入手困難になっている。

エルネスト・アンセルメ指揮スイス・ロマンド管弦楽団

DECCA。1963年2月、ジュネーヴ、ヴィクトリア・ホール録音。
2008年、オーストラリアELOQUENCE盤「Ansermet Decca Legacy」シリーズで初の国際販売CD。(国内盤では前にも出ていた記憶がある。) 4枚組で、同時録音の変奏曲・序曲2曲のほか、アルト・ラプソディ(65年)、悲歌(66年)、およびドイツ・レクイエム(66年)が収録されている。
望外の名演である。アンセルメがフルトヴェングラーの友人だったことを思い返す。

※全集のない指揮者のもの

シャルル・ミュンシュ指揮ボストン交響楽団

RCA。1955〜58年録音。
第3番だけ録音がないのは残念。立派な楷書体のブラームスである。
おそらくRCAとしては、ライナー指揮シカゴ響の第3番とあわせての「全曲録音」というつもりだったのだろう。
ミュンシュは後にフランスに帰って、パリ管の第1番(EMI)や、フランス国立放送管弦楽団ライヴの第2番(ディスク・モンテーニュ)といったドラマティックな名演を残しているが、ライヴでも第3だけは録音がないようである。


※オリジナル「派」の録音

ジョン・エリオット・ガーディナー指揮オルケストル・レヴォリューショネル・エ・ロマンティーク

SDG。2007年10月・11月、パリ、サル・プレイエルでのライヴ録音。
2008年10月、ロンドン、ロイヤル・フェトティヴァル・ホールでのライヴ録音。
2010年、第4もリリースされ全集完成。各曲分売で、いずれも合唱曲がカップリングされ、モンテヴェルディ合唱団が歌っている。一方、定番の2つの序曲とハイドン変奏曲は含まれない。
フレーズ処理の上手さが格段に違う。オリジナル楽器全集では今後これ以上のものが出るとすればヘレヴェッヘか。

SDG 702----交響曲第1番、埋葬の歌 Op.13、運命の歌 Op.54、メンデルスゾーン「われら、人生のただ中にありて」Op.23-3
SDG 703----交響曲第2番、アルト・ラプソディ(ナタリー・シュトゥッツマン)、シューベルト「水の上の精霊の歌 D714」「タルタロスの群れ D583」「御者クロノスに D369」
SDG 704----交響曲第3番、運命の女神の歌op.89、悲歌op.82 他合唱曲4曲。
SDG 705----交響曲第4番、宗教的歌曲『惜しみなく与えよ』op.30(合唱)、混声8部合唱曲『祭典と記念の格言』op.109、ベートーヴェン 序曲「コリオラン」、シュッツ:『サウル、サウル、なぜ私を迫害するのか』SWV 415、J.S.バッハ カンタータ『主よ、われは汝を求む』BWV 150より合唱2曲、ガブリエリ「サンクトゥス」「ベネディクトゥス」(12声)

ロジャー・ノリントン指揮ロンドン・クラシカル・プレイヤーズ

EMI。1990,92,95年録音。分売3枚。
オリジナル楽器による初録音。もっとも、ブラームスの時代には、現在の楽器と大差ないものになっていた。ガット弦の、少なめの人数のオーケストラがそれにふさわしいテンポで演奏している。