ブルックナー 交響曲第7番


 1881〜83年に作曲された。まず最初にスケルツォ、次に第1楽章がいずれも1882年内に完成する。次に書かれた第2楽章アダージョはヴァーグナーの死を予感しつつ作曲されたと言われている(この楽章と第4楽章の作曲で初めてヴァーグナー・テューバを使用)。そして1883年1月22日にこの楽章のスケッチは完成していたが、2月13日にヴァーグナーがヴェネツィアで亡くなったという知らせを聞いて、そのアダージョ楽章に第185小節以降のコーダを付け足した。オーケストレイションの自筆楽譜の筆跡は悲しみのあまりかなり筆跡が乱れているという。その第2楽章のスコアは4月21日に完成。残る第4楽章も9月10日に完成された。
 初演は1884年12月30日、アルトゥール・ニキシュ(当時29才!)指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団。ニキシュが、事前に批評家たちにピアノで弾いて聴かせて好意的前宣伝を流させたためもあって、初演は大成功だった。続く3月10日にミュンヘンでヘルマン・レヴィ指揮で演奏された時も成功を収めた。これにより初めてブルックナーの名声が広まったのである。

 こうして好評だったのだから、改訂を施す必用はなかったのだが、シャルク兄弟(ヨゼフ&フランツ)がニキシュの賛同を得て、第2楽章の頂点の部分にシンバル、トライアングル、ティンパニを付け加えることを主張したので、ブルックナーも一度はこれを承認して追加譜を書いた。しかしその譜面の上には「無効 Gilt nicht」という字が記されており(状況から考えてブルックナー以外にこれを書きそうな人はいない)、のちに校訂にあたった学者たちの意見が分かれることになった。
 さらに若干の修正を加えて1885年に出版された改訂版と、のちに校訂された原典版のうち新しいノヴァーク版(1954年)は、この打楽器群および弟子たちの手になると思われるロマン派的テンポ変化を採用しているのに対して、ハース版(1944年)はそれらを全て消去した形になっているので区別をつけやすい。(戦後の校訂であるノヴァーク版は、戦前のハース版の版下をもとに打楽器や表情を追加しているだけである。)

 この曲のようにさほど版による違いがない場合には、「ハース版」の楽譜を使っていながら部分修正で「ノヴァーク版」にしたり、あるいはその逆にしたりすることで、オーケストラは楽譜代の「経費削減」が可能である。そのことも下に書いたカラヤンやチェリビダッケの使用版の矛盾と関係があるようだ。
 なお、冷戦時代にあってはライプツィヒが出版元であるハース版は入手しにくかったらしい(−金子建志「こだわり派のための名曲徹底分析 ブルックナーの交響曲」p.120参照)が、この曲の場合、ハース版出版が1944年ということなのでなおさらであったろう。

 ノヴァーク版が打楽器とテンポ表示を復活させたため、それに含まれない「改訂版」の特徴と言えば、第1楽章冒頭で第1主題が2度目にあらわれる直前にホルンがブリッジ音を鳴らすことぐらいである。しかしこれも結構演奏効果が高く、採用する人も案外多いのではないだろうか。

 ただ、ハース版・ノヴァーク版・改訂版の違いが所詮は上記の程度である以上、「版の違い」よりも「指揮者の能力」のほうが鑑賞においては重要なファクターになることは言うまでもない。


ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮

ベルリン・フィル

----1949年10月18日、ダーレム・ゲマインデハウスでの放送用録音

EMI。「歴史的録音集Vol.1で出ている(写真左)。
2011年1月、フルトヴェングラー生誕125周年でSACD化された(写真右)。

LP時代には「ハース版」とされていたようだが、歴史的録音集CDには「レーヴェによる改訂版」と明記されている。第2楽章は打楽器付き、第1楽章冒頭もホルン・パッセージが聞き取れる。
この演奏を初めて中古のモノラルLP(盤が分厚くて良い音がした)を入手して聴いた時は、本当に感動した。彼の第8番では最後のアッチェレランドがブルックナーの演奏様式からはずれすぎてしまうのだが、第7番は文句なく好きである。

 この日は16,17,18日と続いた、レオノーレ序曲第2番・ヘラー作曲のチェロ協奏曲・ブルックナー第7というプログラムのコンサートの最終日であった。当然そのコンサートはティタニア・パラストで行われた。(ゲマインデハウスには聴衆が入るスペースはない)。
 だが、DGから発売されているレオノーレ第2は「ダーレム・ゲマインデハウスでのライヴ」と表記している。このブルックナー第7も、長い間EMIはライヴと表示していたが、上記「歴史的ブルックナー録音集」では「ダーレム・ゲマインデハウス」とだけ表記して「ライヴ」とは書いてない。これが正しい。DGのレオノーレともども聴衆ノイズは全くないので、これらはコンサートに先だって練習会場で行われた「放送用録音」である。そしてそのことが、このブルックナーを名演にしている大きな要因である。
 48年10月のブラームスの第4番では、放送用録音はイマイチだがライヴは超名演だ。しかし、ブラームスとブルックナーは違う。ブルックナーの場合は、フルトヴェングラーがライヴであまり熱くなりすぎると、逆におかしなことになってしまう。聴衆無しの録音であったことで(ある程度)冷静な指揮ができたことが、ここではプラスに作用しているのだ。

ベルリン・フィル----1951年4月23日、カイロでのライヴ録音

DG廉価輸入盤445 418-2。改訂版による演奏。
エジプトにフルトヴェングラーのブルックナーを聴けるような聴衆がいたのだろうか。不思議でしょうがない。(ヴァーグナーの管弦楽曲ならともかく...)

 と、書いていたら、ある方からメールをいただいた。それによれば、このコンサートには「オリエンタリズム」や「知識人とは何か」の著者で、2001.9.11テロ以後も病身をおして「戦争とプロパガンダ」を執筆されていたエドワード・W・サイード氏がこのコンサートを聴いていた可能性があるらしい。2003年9月24日に67歳で死去された氏は当時15歳。氏には音楽批評「音楽のエラボレーション」(みすず書房)という著作もあるが現在廃刊である。しかし2004年7月にA・グゼリミアン編「バレンボイム/サイード 音楽と社会」という本が出た。

ベルリン・フィル----1951年5月1日、ローマでのライヴ録音

TAHRA。FURT 1098。
この日の演奏はRAIによってテープによって行われたが、アセテート盤コピーしか残っていないらしい。
しかし少なくともこのTAHRA盤を聴くと、それが逆に幸いしたような気がする。磁気テープは劣化するが、固形の盤にはそれはない。したがって、もとが良好なコピーならば、あたかも初期LP盤を聴くのと同じ効果があるといえるのではないか。当CDは、確かに盤に起因するノイズはあるものの、当時のベルリン・フィルの暖かく重厚な音色が再現されているように私には聞こえる。初めこのCDが出たのを知ったときは、ディスク録音かぁ、となかなか手を出す気になれなかったのだが、入手してみて大正解!

 同日録音にはDGから出ている「タンホイザー」序曲、最近日本のDeltaレーベルで初CD化された「ドン・ファン」がある。(もう1つ唯一のドビュッシー「夜想曲〜雲・祭り」がM&Aから出ているようだ。)

ベルリン・フィル----第2楽章のみ、1942年4月7日、SP録音

TELEFUNKEN。同レーベルへの録音は、他に40年10月のベートーヴェン弦楽四重奏曲第13番〜カヴァティーナ、42年10月のグルック「アルチェステ」序曲があるのみである。


モノラル録音

ハンス・クナッパーツブッシュ指揮ウィーン・フィル

ORFEO C655 061B。1949年8月30日、ザルツブルク音楽祭ライヴ。
当然、改訂版使用である。時代の割には音質も良好で、ホルンのブリッジ・パッセージの音色が大変心地よい。
学生時代に買ったワルター協会国内盤(30C37-7921)を大事にとっておいた(それも音質的には全く問題なかった)が、ついに正規発売された。ワルター協会盤は手放した。

オズヴァルド・カバスタ指揮ミュンヘン・フィル

EMI。歴史的録音集Vol.2。1942年録音。レーヴェ版。

エドゥアルド・ヴァン・ベイヌム指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団

DECCA。1953年録音。さすがデッカ、鮮明な音質である。
LPによるブルックナー録音の最初のものとされているらしい。第1楽章冒頭で改訂版のホルン・パッセージが聞こえる。

オットー・クレンペラー指揮ウィーン交響楽団

archiphon(King International)。ウィーン響とのVOX録音&ライヴ録音集SACD Hybrid盤16枚組。
1958年2月26日ライヴ。19:13,20:16,9:15,14:04。

ジョージ・セル指揮ウィーン・フィル

ソニー。1968年8月21日、ザルツブルク音楽祭ライヴ。
この曲にしては、ちょっと表情がかたくて、私は楽しめない。第1楽章冒頭のホルン・パッセージが(なぜかやや遅れ目に小さな音量で)鳴る改訂版である。1968年のセルが改訂版とはやや意外な気がする。

ヘルマン・アーベントロート指揮ベルリン放送交響楽団

TAHRA。1956年2月16,17日録音。録音・演奏とも良い。別項の第8とカップリング(こちらは今一歩)。

ハンス・ロスバウト指揮南西ドイツ放送交響楽団

VOX。輸入盤2枚組。1957年12月30日、Loffenau、Südwest Tonstudioでの録音。
打楽器無しのハース版である。第2楽章の頂点に向かってトランペットがファンファーレを1音1音アクセントをつけて吹くのが無骨である。その他いろんな面でだいぶ洗練されてない感じがする(オンマイク気味の録音のせいもある)。マーラー「大地の歌」とカップリング。
のち、SWR Classicsから出たロスバウトのブルックナー交響曲BOXにも収録されている。


セルジュ・チェリビダッケ指揮

全集ページに、彼のEMI及びDGから出た正規発売盤のデータを載せておいた。ここでは、ベルリン・フィルとのライヴ録音(海賊盤)を紹介し、あわせてDG盤, EMI盤, およびLDと比較する。
なお、全て打楽器付きのため、実質的にはノヴァーク版を使用している。(にもかかわらず、90年のミュンヘン・フィル来日時に、金子氏が問い合わせたところ「ハース版」であるとの解答があったという。)

ミュンヘン・フィル

ソニー。1990年10月18日、サントリーホール、ライヴ収録。LD,DVD
第1楽章冒頭から、その遅さに面食らってしまうが、大変「立派な」演奏だ。
LDで出た時は本当に驚いたものだが、2012年ついにDVD化された。第6・第8のDVDおよび、新発売の第4番のCDがセットのBOX。

ベルリン・フィル

DUMKA。2枚組CD。
1992年3月31日・4月1日、ベルリン、シャウシュピールハウスにおける、チェリビダッケが37年ぶりにBPOを指揮した特別演奏会のライヴ録音である。
このチェリのベルリン客演の実現には、ヴァイツゼッカー大統領も一役かっていた。「異端のマエストロ チェリビダッケ」にその経緯が詳しく載っている。

 SDR響
DG,1971年
MPO
LD, 1990年
BPO
1992年
MPO
EMI,1994年
第1楽章21:0524:1727:3324:16
第2楽章23:4827:2830:2228:46

 どんどん遅くなっていったチェリだが、当BPO盤より2年後のEMI盤のほうが速い。
ということは、普段のチェリのテンポに関する発言を考えると、「デッドなガスタイクでは速めに、良く響くシャウシュピールハウスでは遅くやった」ということなのであろう。(サントリーホールもガスタイク並?)
 しかし、チェリのテンポをベルリン・フィルが支え切れていない感じは否めない。
実際、この演奏の1年後、読売新聞のインタビューに対して

「かつてのベルリン・フィルではなかった。そこにはすごい落差があった。ミュンヘン・フィルが当たり前にできることもベルリン・フィルにはできない。彼らは本当の指揮者を必要としているのだが、それがいない。」
「私はもう生涯の最後までミュンヘンにいようと思う」

と語っている。(彼は昔のベルリン・フィルにだって悪態をついていたはずなんだが...?) 結局チェリにしてみれば、「あの場ではベストのテンポを設定した。しかし、演奏には満足していない」ということであろう。
チェリ自身この録音を聴かされたら「これは誰の演奏だ!全くひどい!テンポが遅すぎる!」と言ったであろうことは確実だ。(EMI正規盤の解説での彼の息子の回想に、実際そういうことがあったことが書かれている。)
 このライヴは、衛星放送で放映されたらしいが、私はそれを見ていない。映像付きなら、また違った印象を受けるかもしれないが....

...と書いていたら、ついに2012年、EuroArtsからなんとBlu-rayで発売された(写真)。確かに映像付きだとだいぶ印象は異なる。正規音源からのリリース、しかもBlu-rayということで、CDで聴くよりも厚みがある感じで、テンポの遅さもあまり気にならない。しかしそれでもミュンヘン・フィルのほうがより分厚い音を出していることは確かである。チェリも指揮をしながら時々不満そうな顔つきをすることがある。


オイゲン・ヨッフム指揮

EMI全集盤以外の録音には全て、第1楽章冒頭に「改訂版」特有のホルン・パッセージがある。ヨッフムはよほどこのパッセージが好きだったのだろう。ということは、逆にこのEMI全集録音においては、プロデューサーに妥協して渋々このパッセージをカットしたのだろう、と予想される。

ウィーン・フィル

TAHRA。TAH 457-60。1939年5月8-9日、TELEFUNKENへのSP録音。
カップリングは同じTELEFUNKENへのSP録音で第4・第5、およびドイツ帝国放送(RRG)による第3で、オケはいずれもハンブルク国立フィルである。

ベルリン・フィル

DG。全集録音の1枚。
1964年10月6-10日、イエス・キリスト教会での録音。20:38, 25:00, 9:44, 12:33
OIBP化輸入盤(写真右)。モテット「Os justi」「Christus factus est」も収録。
カラヤンがベートーヴェン全集を録音した後であるにもかかわらず、BPOの音も結構「復古的」な重厚さがあり、良い。
2011年、シングルレイヤーのSACD国内盤でも発売された(写真右)。
このSACDにはLP時代のジャケット写真が用いられており、そこには「Originalfassung(原典版)」と表記されているが、上記の通りホルン・パッセージ付きである。

アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団

TAHRA。1970年3月15日、ライヴ録音。20:30, 24:20, 10:05, 12:42
ヨッフム兄弟による変則的全曲BOXに含まれる。(1トラック最初にオランダ放送のアナウンスが入っている。)

シュターツカペレ・ドレスデン

EMI。1976年12月11-14日、ルカ教会での録音。21:05, 25:54, 10:02, 12:25。
ART処理輸入盤9枚組全集BOX。のち、ヨッフムのEMI録音集20枚組で買い直した。
ノヴァーク版」と明記されている通り、ホルン・パッセージ無しである。

フランス国立管弦楽団

PECO。SSCD 002。1980年2月6日、シャンゼリゼ劇場ライヴ。20:28,25:35,10:12,13:21
フランスのオケにこれだけしっかりとしたブルックナーを演奏させてしまうのはさすがだ。
同じオケとの69年の第5、およびブルーノ・ワルター指揮のブラームス第2&「プラハ」の55年ライヴとカップリングで3枚組。

アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団

Altus。1986年9月17日、昭和女子大学人見記念講堂でのNHKによるライヴ録音。
22:59, 28:03, 11:28, 14:55
同日演奏のモーツァルト第33番が「Bonus CD」でついている。


ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮

以下3枚とも打楽器付きのノヴァーク版である。EMI盤および最後の録音となったVPO盤はハース版と表記されているにもかかわらず打楽器付きである。(75年BPO盤は「原典版」とだけ記されている。)

ウィーン・フィル

DG。OIBP化。1989年4月17〜23日、ムジークフェラインでのカラヤン最後の録音
19:40, 23:15, 10:11, 13:00。23日の最後の演奏会でもこの曲1曲だけを演奏している。
ムーティが、カラヤンのブルックナーは神のようだ、とか言ったらしいが、そうした雰囲気を求めるにはBPO盤よりもこちらのほうが良い。

ベルリン・フィル

DG。1975年4月14-15日、フィルハーモニーでの録音。20:06, 21:55, 9:50, 12:26。
カラヤンらしい完璧さ、という点ではこちらのほうが良い。カラヤンが死んでだいぶ時がたって全盛期のカラヤンの凄さがなつかしく感じられるようになったので、今の私はVPO盤よりもこちらをとりたい。
学生時代に購入した国内盤初出CDを大事に持っていたが、全集BOXも入手(写真)。国内盤は人に譲渡した。

ベルリン・フィル

EMI。1970年10月19日および71年2月3-4日、
イエス・キリスト教会での録音。
21:49, 22:54, 10:30, 12:50。
初出LPは同時期録音の「ロマンティシェ」とカップリングの3枚組で、71年度レコード・アカデミー賞受賞。
2005年、カラヤン・コレクションでART処理された輸入盤で入手(左)。
2012年初め、ESOTERIC社によるSACD Hybrid国内盤も出た(右)。


カール・ベーム指揮

ウィーン・フィル

DG。1976年9月27〜29日録音。ノヴァーク版。19:38, 24:04, 10:22, 12:04。
第2楽章が24:04というのは、結構遅いテンポのはずだが、粘った感じではない。
1980年代にCD化されていたが、私はそれを入手せず長く980円の海賊盤でしか持っていなかった。
2019年、タワーレコードから同年録音の第8番と2枚組のSACD Hybrid盤が出たのを入手(写真)。もともと初出LPはこの2曲で3枚組だった。

ウィーン・フィル

ANDANTE。A-4070。19:01, 23:07, 9:53, 11:47。
1976年9月26日、ムジークフェラインでのステレオ・ライヴ録音。ORF音源。
ということは、DGへの録音セッションの始まる前日のライヴということになる。これは面白い。タイム同様、ほとんど同じ演奏だ。
フルトヴェングラーの第8、カラヤンの第9とカップリングである。


カール・シューリヒト指揮

ハーグ・フィル

Concert Hall Society。1964年9月録音。
ACCディスク大賞受賞。
長く日本コロンビア(DENON)の国内盤でしか聴けなかったが、2003年初頭、SCRIBENDUMからシューリヒトのConcert Hall録音集10枚組が発売されたのを入手した(写真左)。イアン・ジョーンズがEMIのARTシステムによるリマスターを施し音質が改善されているはずなのだが、やはりもともとのオケの非力は仕方がない。ブルックナーを聴くにはちょっと貧相な音質だが、しかし、シューリヒトらしい特徴はでている。第1楽章ホルン・パッセージがやたらよく聞こえる改訂版である。
2016年、タワーレコードがDENONレーベルでSACD Hybrid盤を発売したのを2021年に入手(写真中央)。日本コロムビア保有のアナログ・マスターテープから192kHz/24bitリマスターしたという(本当のオリジナルマスターからではないということか)
写真右にネット上で見つけたConcert HallのLPジャケットをあげる。金色の円はACCディスク大賞のシール。

北ドイツ放送交響楽団

TAHRA。国内盤3枚組。1954年10月4日、モノラル、ライヴ録音。
20:14,21:13,8:32,12:20。モノラルだが音質は良い。
同オケとの第8第9とカップリング。第7のディスクにはシューリヒトへのインタヴューが3分半ほど収録されている(対訳付き)。

ベルリン・フィル

TESTAMENT。1964年8月5日、ザルツブルク祝祭大劇場、モノラル、ライヴ録音。
国内盤2枚組でもう1枚は同日演奏のモーツァルト「プラハ」


ステレオ録音

朝比奈隆指揮大阪フィル

ビクター。1975年10月12日、聖フロリアン教会マルモア・ザール(大理石の間)でのライヴ。
ハース版に忠実な演奏で打楽器無しである。残響にあわせて、かなりゆったりとしたテンポで演奏される。22:49, 25:01, 9:34, 15:23。
 第2楽章と第3楽章の間に、ちょうど教会の午後5時の鐘が鳴ったのが録音されている。作曲家ゆかりの地での、そうした偶然にも恵まれ、この名演は「伝説」になった。
 この日、会場にはノヴァークも来ていて、朝比奈が「あなたの版を使わなくてすみません」と言ったところ、ノヴァークは「こんなすばらしい演奏に対して版の問題など関係ない」と答えたというエピソードも解説に記されている。

2016年に、Altusから再発売されたCDを2018年に入手。ALT337(写真右)。
これはオリジナルマスターからのCD化だという。またビクター盤ではカットされていた第1楽章の終わった後の拍手が収録されている。

リッカルド・シャイー指揮ベルリン放送響

DECCA。1984年6月、イエス・キリスト教会での録音。
シャイーのブルックナー録音第1弾である。ノヴァーク版。
シャイーはその後、第3・第1を録音した後、コンセルトヘボウ管の常任指揮者に転じ、第4番を皮切りに残りの曲を録音し全集を完成させている。

ベルナルト・ハイティンク指揮ウィーン・フィル

UNITEL。Bluray。2019年8月31日、ザルツブルク祝祭大劇場ライヴ。
2019年3月、90歳となったハイティンクは、同年6月に現役引退を表明した。その直前の5月11日にベルリン・フィルとこのブルックナー第7を演奏し、それはダイレクトカッティングでLPレコード化されている。その後、このウィーン・フィルとザルツブルク音楽祭、ロンドンのプロムス、そして最後にルツェルン音楽祭での演奏会でも同じ曲を演奏し、指揮活動から引退した。
このザルツブルクでは、エマヌエル・アックスのソロでのベートーヴンのピアノ協奏曲第4番がカップリングされている。

フランツ・ヴェルザー=メスト指揮クリーヴランド管弦楽団

ARTHAUS。Bluray。ノヴァーク版。
2008年9月、セヴェランス・ホールでのライヴ収録。演奏も良いが、私はセヴェランス・ホールの素晴らしさを“見る”ためにこのBlu-ray Discを購入した。
Wikipediaの「クリーヴランド管弦楽団」のページには次のように書かれている。
「ドホナーニの任期中(1984-2002年)にホームのセヴェランスホールの3600万ドルに及ぶ大改装に着手した点も見逃せない。この改修工事によりクリーヴランドの聴衆はセルがコンクリートで覆い隠してしまったパイプオルガンを、数十年ぶりに舞台上に見ることが出来たのである。」
とにかく、こんなゴージャスなホールは(ムジークフェライン以外に)そうそうあるものではない。

ロヴロ・フォン・マタチッチ指揮チェコ・フィル

スプラフォン原盤。1967年3月27〜30日録音。21:35,23:58,10:42,12:47。
DENON国内廉価盤で持っていたが、その後JVCがXRCD化したものを入手(JM-XR24204)。1枚で収まる演奏だが贅沢に2枚組にしてある。
下のスロヴェニア・フィル盤とは違い、こちらは第1楽章冒頭のホルン・パッセージ付き改訂版である。XRCD化でかなり音質が良くなった。
さらに2023年に、タワーレコード企画のSACD-Hybrid盤で第5・第7・第9の3曲セットを入手(写真下段、右は第7のオリジナルLPデザイン)。

ロヴロ・フォン・マタチッチ指揮スロヴェニア・フィル

DENON。1984年6月19〜22日、マタチッチ最後の録音である。リハーサル風景付き。
ノヴァーク版をもとにいろいろいじっているらしいが、第1楽章冒頭のホルンはない。

アンドリス・ネルソンス指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団

DG。2018年3月、ゲヴァントハウスでのライヴ録音。
21:41,23:07,9:43,13:04。面白いことに、ブックレットには
「Edition: Robert Haas, 1944 (but with cymbals, triangle and timpani in the Adagio)」
と記載されている。
LGOは東ドイツのオケなので、伝統的にハース版を用いていたのだろう。新楽長ネルソンスも特に版にはこだわらずそれを使用させたのだろうが、ノヴァーク版の演奏効果だけは付加して演奏したということか。
カップリングは「ジークフリート葬送行進曲」。

シルヴァン・カンブルラン指揮南西ドイツ放送交響楽団

GLOR。2008年9月8日、サン・セバスティアン、アウディトリオ “クルザール”での録音。
このコンビのブルックナーは第4・第6・第9に続く第4弾である。
1999年にギーレンの後をうけて首席指揮者になったフランス人指揮者である。

フランソワ=グザヴィエ・ロト指揮ケルン・ギュルツェニヒ管弦楽団

HMF。2019年12月録音。ノヴァーク版。
このコンビによるブルックナー録音第1弾。2024年のブルックナー生誕100年に向けて全曲を録音するつもりという。
18:17,18:15,8:59,11:10、計56:44。所要時間はかなり短めだが、物足りなさは無いのは、さすが古豪オケというところか。

ロジャー・ノリントン指揮シュトゥットガルト放送交響楽団

ヘンスラー。2008年9月録音。15:08, 19:09, 9:02, 11:17。
第2楽章は結構じっくりやっているが、その他の楽章はかなり速い楽段があって、そこがまた“新しい音楽"らしい感じがして面白い。

パーヴォ・ヤルヴィ指揮フランクフルト放送交響楽団

RCA。SACD Hybrid。2006年11月22-24日、フランクフルト・アルテ・オパーでのライヴ録音。
ヤルヴィは、06年から音楽監督をつとめるフランクフルト放送響とブルックナーの録音を開始した。その第1弾である。ドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメンとの刺激的なベートーヴェンとは異なり、かなり安心して聴けるブルックナーになっている。

クリスティアン・ティーレマン指揮ミュンヘン・フィル

UNITEL輸入盤。DVD。2006年、バーデン・バーデン祝祭劇場ライヴ。
第2楽章でティンパニとシンバルが鳴るのでノヴァーク版を使用しているようだ。
カップリングの2008年の第4番ではロータリー式のジャーマン・トランペットを使っているが、こちらはピストン式のトランペット。

飯森範親指揮山形交響楽団

YSO live。SACD Hybrid。2013年1月20-22日、山形テルサホールでの録音。
第4,5,3,6番ときての第5弾。10,8,6,6,4だった第3番よりも少し増員したようだが、コンセプトはかわらず。ハース版での演奏である。

ギュンター・ヴァント指揮北ドイツ放送交響楽団

TDK。DVD。1999年8月28日、リューベック、ムジーク&コングレス・ハレにおけるシュレスヴィヒ・ホルシュタイン音楽祭ライヴ。20:36, 21:24, 10:27, 13:11。
ヴァントは朝比奈と同様ハース版支持者(というかノヴァーク大嫌い)である。

ロリン・マゼール指揮ベルリン・フィル

EMI。1988年録音。ノヴァーク版。
翌年録音の第8ともども、ブラスの充実した響きとたっぷりとしたテンポで、スケールの大きな名演となっている。
EMIの比較的新しいブルックナー録音4枚をBOXで入手(写真左が当盤、右がBOX)。

ヘルベルト・ブロムシュテット指揮シュターツカペレ・ドレスデン

DENON。1980年、ルカ教会におけるドイツ・シャルプラッテンとの共同録音。
ハース版による演奏である。第2楽章が24:32と案外遅めのテンポをとっている。
金管セクションの音の良さは、EMIのヨッフム盤より上である。

オットー・クレンペラー指揮フィルハーモニア

EMI。1960年録音。ノヴァーク版である。19:48,21:47,9:35,13:40。
クレンペラー・レガシー・シリーズでART処理された輸入盤。しかしこの録音は、新リマスター技術をもってしても、オケの音色・質感がブルックナーにはふさわしいものにはなっていない。
演奏もぶっきらぼうで、良くない。(どうせなら第9番のほうをリマスターしてほしかった。)

オトマール・スイトナー指揮シュターツカペレ・ベルリン

edel。1989年1月23-27日、東ベルリン、キリスト教会での録音。ノヴァーク版。
ドイツ・シャルプラッテンによるスイトナーSKB録音集11枚組。

ハインツ・レーグナー指揮ベルリン放送交響楽団

edel。1983年10月、東ベルリン、フンクハウス・ナレーパシュトラーセ SRK1での録音。
ドイツ・シャルプラッテンによる録音集11枚組。ハース版

クルト・ザンデルリンク指揮シュトゥットガルト放送交響楽団

ヘンスラー。1999年12月、リーダーハレでのライヴ録音。
21:44,25:13,10:32,13:45、計71:14。
特に25分かけた第2楽章が実に美しい。長く東側で活躍した人だけあってハース版であり、打楽器は鳴らない。

ニコラウス・アーノンクール指揮ウィーン・フィル

TELDEC。1999年6月、ウィーン、ムジークフェラインでの録音。
打楽器無し!ということはハース版である。冷戦も終わり同版も手に入るようになったのだろう。

ハンス・シュミット=イッセルシュテット指揮北西ドイツ放送交響楽団

TAHRA。TAH 9901/2。1968年10月28日録音。
第1楽章冒頭のホルン無しなのでノヴァーク版である。ただし本来打楽器が出るべき所より前からティンパニがトレモロでクレッシェンドしてくるのは改訂版。
聴衆ノイズがないところを見ると、放送用録音であろう。第4番とのカップリングで2枚組。このオケの創立指揮者による名演。

ゲオルク・ティントナー指揮ロイヤル・スコティッシュ・ナショナル管弦楽団

NAXOS。1997年録音。ハース版
同レーベルに全集録音予定の長老指揮者で、他の曲ではマイナーな版を使ったりもしていたが、第4番に続き、売れ筋のこの曲もハース版だ。第4番では、弦が弱く金管と弦がとけあっていない、と指摘したが、この曲ではかなり改善されている。

スタニスラフ・スクロヴァチェフスキ指揮ザールブリュッケン放送交響楽団

ARTE NOVA。1991年9月27-29日録音。ノヴァーク版。
超廉価盤。お買い得な名演!である。意外にもタップリとしたしなやかな演奏である。21:45, 24:46, 9:33, 11:45

フランツ・コンヴィチュニー指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団

ベルリン・クラシック。1958年録音。ハース版である。(ライプツィヒはハース版の出版元所在地。)
これもまた名演だが、彼にはこの曲よりも第5番などのようなゴッツイ曲のほうが向いているようだ。

ミヒャエル・ギーレン指揮南西ドイツ放送交響楽団

インターコード。1986年録音。ノヴァーク版使用。
現代音楽のスペシャリストである指揮者とオケによる演奏である。やや速めのテンポであるが、そのフレージングの見事さにより、充分この曲の魅力は発揮されている。

ダニエル・バレンボイム指揮シカゴ交響楽団

DG。1979年録音。OIBP化。2枚組輸入盤。
ノヴァーク版使用のようだが、第2楽章で打楽器が登場すべき所より前からティンパニがトレモロでクレッシェンドしてくるのは改訂版のアイデアのようである。おそらくバレンボイムは、フルトヴェングラーの影響でそうやっているのだろう。
第4番とカップリング。ともに全集中のものである。

オリジナル楽器による演奏

フィリップ・ヘレヴェッヘ指揮シャンゼリゼ管弦楽団

HMF。2004年4月19-20日録音(日はHMVのサイトによる)。
ノヴァーク版。18:14, 20:19, 9:15, 11:51 計59:54。
ついに出た。この曲のオリジナル楽器演奏。HMVのサイトには「ヘレヴェッヘはかつてインタビューで、ギュンター・ヴァントのブルックナー演奏を絶賛していましたが、一方で、華美な演奏には反対であるといった発言をしていることから、今回の演奏にも真摯で筋の通ったアプローチが期待されるところです。」とある。
この輸入盤のライナーにヘレヴェッヘ自身の文章が載っている。それによると、弦の人数は当時のこの種の音楽に用いられたものに従っている、と言って1881年のライプツィヒ・ゲヴァントハウス管の人数12-10-8-8-6を示している。管楽器もその当時のもの、及びそのコピーの作者名が書いてある。しかし当CDの演奏者名一覧を数えると弦は13-12-10-9-7という編成のようだ。
で、演奏を聴いた感想はというと、予想以上に渋い。まあ、当たり前といえばそれまでだが、ガット弦では現代のブルックナー演奏とは全く別ものになるわけである。ヴァントの指揮する北ドイツ放送響がいくら渋いといっても十分強力な現代オケなわけで、ヘレヴェッヘのこの演奏とは比べるわけにはいかないのである。
ただ、録音会場のユトレヒトのフレデンブルク・ムジークツェントルムは、写真で見ると小さめのアリーナ式ホールであり、残響があまりなさそうである。この演奏をもう少し残響があるところで録音したら、もう少し違ったように聞こえるのではないだろうか。

編曲版

Linos Ensemble

Delta。1999年、西ドイツ放送、ビスマルク・ザールでの録音。
シェーンベルクの友人であるエルヴィン・シュタイン、ハンス・アイスラー、カール・ランクルによる室内アンサンブル編曲版である。
編成はクラリネット、ホルン、2Vn、Vla、Vc、CB、ピアノ、ハルモニウムである。
なお、同レーベルから同団体による「シュタイン・シェーンベルク編曲によるマーラー第4番」の録音もでているが、それが、リンク先のページで紹介したNovalisレーベルのものと同じ編曲かどうかはわからない。