ベートーヴェン ピアノ協奏曲



全集

フリードリヒ・グルダ、ホルスト・シュタイン指揮ウィーン・フィル

DECCA。1970〜71年録音。
「皇帝」のようなソリストが不自由な曲においても、グルダのフレージングの自由さは異彩を放っている。
長くキング盤しか出ていなかったので入手しないでいたが、2001年にオリジナル・マスターを使用したユニバーサル国内盤が出たので「第3番&第4番」「皇帝&テンペスト」の2枚だけ入手。(この「テンペスト」はDECCA旧全集のもの。)
2014年に、「ピアノ・ソナタ全集(amadeo)&ピアノ協奏曲全集(DECCA)」が12枚組のBOXで出ているのを見つけてGET。AMSIリマスターで2005年リリースのようだ。
素晴らしい音質である。グルダのピアノの明るく軽めの音色は、ミケランジェリとはまた違った良さがある。

仲道郁代、パーヴォ・ヤルヴィ指揮ドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメン

RCA。SACD hybrid
BVCC-34134(左)----第5番「皇帝」・第3番
2004年6月、バート・キッシンゲン、グローサーザールでの録音。
SICC 10110/1(2CD、中)---第1・2・4番
2006年7月、ベルリン、フンクハウス・ケーペニックでの録音。
前者は2005年リリースでBMG JAPANの国内盤だが、その後BMGがSONYに吸収されたため2011年2月リリースの後者はSONYの番号になっている。
仲道がベートーヴェン弾きとしてどんな評価を受けているかはよく知らないが、このセットはヤルヴィとオケを聴くために入手した。
その後、3番と5番のみDVDも発売された(右)。標準アングル盤とピアニスト・フォーカス盤の2枚組だが、あまり違いが感じられない。

ルドルフ・ゼルキン、ラファエル・クーベリック指揮バイエルン放送交響楽団

ORFEO。1977年10〜11月、ヘルクレスザールでのライヴ録音。
「第1・第2」が10月5日、「第3・第4」が11月4日、「皇帝・合唱幻想曲」が10月30日である。
ライヴの熱気も感じられるやや速めのテンポ。オケとピアノの音色がホールにほどよく響くのも心地よい。B=ミケランジェリとジュリーニのライヴが全曲揃っていれば、この上を行っただろうが、まずは理想的名演といってよい全集である。2005年にリリースされた紙BOX3枚組で、コンパクトにまとまっているのもお買い得。

ピエール=ローラン・エマール(Pierre-Laurent Aimard)
ニコラウス・アーノンクール指揮ヨーロッパ室内管弦楽団

TELDEC。2000年(No.3)、2001年(No.1,2)、2002年(No.4,5)
10年前の交響曲全集と同じくグラーツ、ゾフィエンザールでのライヴ録音である。
久しぶりのベートーヴェンでまたもや衝撃的な演奏をしてくれた。(特に第3番の最初の1分間!)フレージングにとことんこだわるアーノンクール節を堪能できる。
使用ピアノは現代楽器である。(輸入盤解説書p.24の写真にはSTEINWAYのピアノにアーノンクールが向かい、隣に座るピアニストに何かレクチャーしている。)オケの楽器も交響曲の時と同じくトランペットのみナチュラルであとは現代楽器のようである。
ソロのエマールは1957年生まれ。アンサンブル・アンテルコンタンポラン創立時からブーレーズの指名によりそのピアニストを務めていた。特にリゲティからの信頼厚い現代音楽のスペシャリストである。しかし同団体を退団して10年あまりの間は、オーソドックスなプログラムでリサイタルを開いていた。アーノンクールがソリストに選ぶにふさわしい人と言えよう。

ロバート・レヴィン、ジョン・エリオット・ガーディナー指揮

オルケストル・レヴォリューショネル・エ・ロマンティーク

ARCHIV。1998年全集完成。
ものすごい交響曲全集を体験した後なので、あまり衝撃はなかったが、もちろん水準以上であることは言うまでもない。
使用フォルテ・ピアノは、

  • 第1番・・・・アントン・ヴァルター1795年のコピー(by Derek Adlam,1987,ホグウッド所有)
  • 第2番・・・・アントン・ヴァルター1795年のコピー(by Christopher Clarke,1985)
  • 第3番・・・・ミヒャエル・ローゼンベルガー1802年
  • 第4番・・・・ヴァルター1805年頃製のコピー(by PaDL McNDLty,1997)
  • 「皇帝」・・・・サルヴァトーレ・ラグラッサ1812年

「第1・第2」には「ロンド WoO6」が、「皇帝」には「合唱幻想曲」がカップリング。
なお、私は分売で1枚ずつ買ったのだが、全集BOXで発売された際には、交響曲第2番のピアノ三重奏曲への編曲版が、新たにカップリングされていた。こういう、コツコツ分売で買ってその演奏を支持してきたファンをコケにするようなことはしてほしくないものだ。早くその録音を分売せんかい!!

メルヴィン・タン

ロジャー・ノリントン指揮ロンドン・クラシカル・プレーヤーズ

EMI。1988〜89年録音。
「皇帝」には「合唱幻想曲」がカップリング。
協奏曲は、Nannete Streicher 1814年Wien製のコピー(by Derek Adlam,1983)
合唱幻想曲は、Louis DDLcken 1815年頃Munchen製のコピー(by J.C.Neupert) を使用。

エミール・ギレリス、ジョージ・セル指揮クリーヴランド管弦楽団

EMI。1968年録音。
forteシリーズ輸入盤2枚組で、「皇帝」だけは変奏曲3曲及びドヴォルザーク交響曲第8番の名演とカップリングで先に入手。だいぶ遅れて、同じシリーズで「第1〜第4」のセットも出ていることに気づいた。
この録音の評判は、「力強い演奏か、と思ったら案外枯れている」というものである。(一般的には、フライシャーとの全集録音のほうが評判が高い。)しかし、この組み合わせである。十分に立派な演奏だと思う。

ソロモン

EMIから次のような形で全曲録音が出ている。

  • CHS5 65503 2 ・・・輸入盤Reference2枚組。モノラル録音(左)。
    「皇帝」・・・・ヘルベルト・メンゲス指揮フィルハーモニア(1955)
    第4&第2・・・・アンドレ・クリュイタンス指揮フィルハーモニア(1952)
    第3・・・・エイドリアン・ボールト指揮BBC交響楽団(1944)
  • CZS7 67735 2 ・・・輸入盤profileシリーズ2枚組。1956年、ステレオ録音(右)。
    第3&第1・・・・ヘルベルト・メンゲス指揮フィルハーモニア

Reference盤には「月光」ソナタ(1945)も入っている。
forte盤にはソナタ第27番op.90、およびグリークとシューマンの協奏曲も入っている。
これらのものは最近はEMIのものは入手困難であるが、TESTAMENTからの復刻盤が出ている。

マウリツィオ・ポリーニ、クラウディオ・アバド指揮ベルリン・フィル

DG。1992〜93年ライヴ録音。完璧。しかし...

全集ではないが便宜上ここに記述
アルトゥール・ピツァーロ(p)、チャールズ・マッケラス指揮スコットランド室内管弦楽団

LINN。2008年11月2-5日録音。SACD Hybrid2枚組。第3〜5番「皇帝」
ピサロはリスボン出身のヴィルトゥオーゾ。HMVの広告によれば、第3番&第4番の収録をほぼワンテイクという驚異的な速さで完成させ、当初予定されていなかった第5番を追加したらしい。
もちろん演奏も期待したとおり素晴らしい。

アルトゥール・シュナーベル、フィルハーモニア管弦楽団

アルチェオ・ガリエラ(Nr.5)、イザイ・ドブロヴェン(Nr.1-4)指揮

TESTAMENT。1946〜48年EMI録音。
SBT1020・・・・「皇帝」&第2番
SBT1021・・・・第4番&第3番
第1番の録音はされず、全集には至らなかった
シュナーベルは、RCAにシカゴ響とも録音している(下記参照

クラウディオ・アラウ、オットー・クレンペラー指揮フィルハーモニア管弦楽団

TESTAMENT。SBT2 1351。
1957年、ロイヤル・フェスティヴァル・ホールでのライヴ。BBCによるモノラル録音。
第3番(10月24日)、第4番(11月3日)、第5番「皇帝」(11月8日)。
クレンペラーがベートーヴェン・チクルスを行った時の録音である。いったいこの2人は相性がどうなのかよくわからない。解説によれば、2人の間でちょっとしたスリリングなシーンもあったようだ。
アラウのソナタ第24番・第31番がカップリングされた2枚組。

全集録音されているが、私が全曲を所有していないもの
内田光子、クルト・ザンデルリンク指揮

コンセルトヘボウ管(第3&第4)、バイエルン放送響(皇帝)

PHILIPS。4年かけて内田念願の全曲録音完成。
第3番&第4番・・・1994年11月16-18日、コンセルトヘボウでの録音
「皇帝」・・・1998年11月、ヘルクレスザールでの録音
上の2枚の間に、第1番&第2番をバイエルン放送響と録音しているが私は入手していない。
第3&4番も素晴らしかったが、「皇帝」は期待をはるかに上回る出来で、一聴して洗練されたピアノの音が耳を洗う感触は、ミケランジェリ盤に匹敵する。(「皇帝」の盤には調律師の名前もクレジットされている。)
また、聴く前は、ザンデルリンクの指揮は第3&4番には向いているが「皇帝」はどうかと疑問を持っていたのだが、これもまたジュリーニに負けず劣らず幅の広さと緊張感を両立させた文句のつけようのない指揮振りである。

アルフレート・ブレンデル、サイモン・ラトル指揮ウィーン・フィル

PHILIPS。1998年録音。分売された「皇帝」のみ所有。(カップリングは「熱情」)。
最近とみに学究肌になってきたラトルの指揮と、それを受け入れてきめの細かい演奏をするウィーン・フィルが聴きものである。
ブレンデルにとっては、ハイティンク指揮ACO、レヴァイン指揮CSOにつぐ3度目の全集ということで悪かろうはずがない。

アルトゥール・ルービンシュタイン、ヨーゼフ・クリップス指揮シンフォニー・オヴ・ジ・エア

RCA。1956年12月に一気に録音されたルービンシュタイン初の全集録音。
LIVING STEREOシリーズ国内盤分売で「皇帝&第1」「第3&第4」の2枚所有。
この後、1963〜67年にラインスドルフ指揮ボストン響、1975年にバレンボイム指揮ロンドン・フィルと全集を録音しているので、忘れられた録音になっていた。
しかし私は、大学時代にミュージック・カセットテープでこの「皇帝」を買って聴いていたので、今回(2002年)のリマスタリング盤が出て懐かしくて購入してしまった。(そのテープを買った頃はまだトスカニーニの録音を知らず、「トスカニーニのNBC響が自主団体になって改称したものだ」という解説を読んでも「何のこっちゃ?おかしな名前のオケだな」ぐらいにしか思わなかったものだ。)それから15年たった今、昔の指揮者たちの復権でクリップスも再評価(シエピの「ドン・ジョヴァンニ」など)されるようになって、この録音の新装再発売となったわけである。

アルトゥール・ルービンシュタイン、ダニエル・バレンボイム指揮ロンドン・フィル

RCA。1975年3月10-11日、キングスウェイ・ホールでの録音。
全集から「皇帝&第4」の1枚のみ所有。
ルービンシュタインは1887年1月生まれだから、バレンボイムとの全集は88歳の時のものである。しかし全く技の衰えはない。この録音の2ヶ月前のショパン作品ライヴをLDで所有しているが、そこに見られる圧倒的な高揚感が、この「皇帝」にも感じられる。(ルービンシュタインは私が高校3年の1982年12月に95歳で亡くなった。)

レオン・フライシャー、ジョージ・セル指揮クリーヴランド管弦楽団

SONY。
「皇帝」&第3番----1961年録音。1000円国内廉価盤(左)。
第4番----1959年録音。モーツァルトのP協第25番とカップリングの輸入盤(右)。
このコンビの全集は、吉田秀和氏が誉めていたのを読んだ記憶がある。

ヴィルヘルム・ケンプ、フェルディナント・ライトナー指揮ベルリン・フィル

DG。1961年録音。全集より「皇帝」のみ。普通の演奏だ。
第4とのカップリングでOIBP化されているが、買いなおしていない。

マウリツィオ・ポリーニ、カール・ベーム指揮ウィーン・フィル

DG。第3番(1976年6月)、第4番(1977年11月)、
皇帝(1978年5月)。ムジークフェラインでの録音。
OIBP輸入盤「第3・第4」(左)、OIBP国内盤「皇帝・第4」(中)。
(ベームの死のため、第1&2番はヨッフム指揮で録音され準全集となったが、その2曲は所有していない。)

2005年、UNITEL映像の外盤DVD「皇帝&第3」を入手(右)。
他の曲の映像が残っているかどうかは知らない。このDVD2枚組セットには他に、モーツァルト第23&19番や、アバド指揮のブラームス第2などの協奏曲が収録されている。

クリスティアン・ツィマーマン、レナード・バーンスタイン指揮ウィーン・フィル

DG。私が持っているのは「皇帝」のみ。
1989年ライヴで第3〜5番を録音した後、バーンスタインの死により、第1&2番はツィマーマンの弾き振りで全集を完成している。(映像も出ている。)

アレクシス・ワイセンベルク、ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィル

EMI。1974年全集録音。ART処理輸入盤分売で出ている。
そのうち、私が持っているのは「皇帝&第3」(左)と「第4&三重協奏曲(下記参照)」(右)の2枚。
「皇帝」はもともと指揮のほうが重要な曲なので、カラヤンが前面に出てくるのは正しいのだろう。しかし、イマイチしっくりこない。

ダニエル・バレンボイムオットー・クレンペラー指揮ニュー・フィルハーモニア

EMI。1967年録音。クレンペラー・レガシー・シリーズでART処理された輸入盤で「皇帝」のみ所有。
若きバレンボイムが巨匠の指揮をバックに素晴らしい演奏をくりひろげている。同コンビの合唱幻想曲とカップリング。
(バレンボイムはこの後、指揮者としてルービンシュタインの全集録音のバックをつとめている。またベルリン・フィルと弾き振りでも全集録音している。)


ヴィルヘルム・バックハウスの演奏

ヨゼフ・カイルベルト指揮シュトゥットガルト放送交響楽団

TAHRA。TALT-043。皇帝
1962年3月15日、シュトゥットガルトにおけるモノラル・ライヴ録音。
以前、クナッパーツブッシュ指揮とされ、宇野功芳氏が絶賛されていたものだが、その後、カイルベルトの指揮と判明したものである。カップリングは同日演奏のブラームス交響曲第4番
後出しジャンケンを承知で言えば、これがクナ指揮とされていたこと自体不思議なくらい、引き締まった硬派な演奏である。オケもピアノも素晴らしい。

クレメンス・クラウス指揮ウィーン・フィル

DECCA。1952年モノラル録音。皇帝&第4
クラウスの指揮にしては、やや窮屈な印象。2004年、eloquesnceシリーズ輸入盤で買い直した。

ハンス・クナッパーツブッシュ指揮バイエルン国立管弦楽団

ORFRO。C385 961B。1959年12月14日ライヴ、モノラル録音。皇帝のみ
以前、キングから海賊盤が出ていたが、これは正規発売である。
もう、嬉しくなってしまう組み合わせ! 期待通り、クナが冒頭から大ボケをかましてくれる。
カップリングは同日の交響曲第8番

ハンス・クナッパーツブッシュ指揮ウィーン・フィル

ORFEO。第4番。1954年1月17日、ウィーンでのライヴ録音。
クナッパーツブッシュの録音集。同日の交響曲第7番やコリオラン序曲とカップリング2枚組。

ハンス・クナッパーツブッシュ指揮ウィーン・フィル

TDK。DVD第4番
1962年5月31日、アン・デア・ウィーン劇場におけるウィーン芸術週間ライヴ。同劇場の改修記念コンサートの一環でもあった。2人の息が全く合わないので笑ってしまう。岩城宏之がこのコンサートを聴いていたらしく、ライナーノートに彼と属啓成氏との対談が収録されている。
この盤には同日のプログラム全曲が収録されている。あとの2曲はレオノーレ第3番と、ニルソンとの「トリスタン前奏曲&愛の死」である。

ハンス・シュミット=イッセルシュテット指揮ウィーン・フィル

DECCA。ORIGINAL REMASTERD RECORDING国内盤。
ステレオ録音の全集から皇帝&第4のみ。
第4番は1958年4月、「皇帝」は1959年6月の録音である。
スタンダードな名盤なので何も言うことはない。

カール・シューリヒト指揮スイス・イタリア語放送管弦楽団

ERMITAGE。ERM144。1961年4月27日ライヴ、ステレオ録音。皇帝のみ
スイス・イタリア語放送の正規音源で、音質良好。このコンビも「よだれもの」である。
カップリングは、同日演奏のモーツァルト第40番、「フィンガルの洞窟」。

カール・ベーム指揮ウィーン交響楽団

DREAMLIFE。DVD。1967年、UNITEL制作、カラー・ステレオ。第4番。ヘルベルト・ゼッゲルケ監督。
このDVDを入手するより前に、NHK-BSでやっていたのを録画していた。当DVDでは、本番の演奏の前にベーム、バックハウス、コンマスのシュナイダーハンらのインタヴューが収録されている。
交響曲第7番および「グレイト」(この2曲はモノクロ)、モーツァルト33番・39番(カラー)とのカップリング2枚組である。


クリフォード・カーゾンの演奏

ジョージ・セル指揮ロンドン・フィル

DECCA。1949年9月録音。「皇帝」
Decca Original Mastersシリーズのカーゾンの録音集4枚組に収録されている。古い録音であるが音質はまずまず。ただしこのコンビの真価は発揮されていないようだ。このBOXには、このコンビでチャイコフスキーや初リリースのモーツァルト第23&27番が収録されている。

ハンス・クナッパーツブッシュ指揮ウィーン・フィル

DECCA。「皇帝」(1957年6月録音)、第4(1954年4月ステレオ録音)。
DECCA LEGENDSシリーズで、96kHZ, 24bit リマスタリングされた輸入盤467 126-2(写真)。
これより先に出ていたORIGINAL REMASTERD RECORDINGの国内盤POCL-9706(皇帝のみ収録)も所有。
これは、専属契約制度がなせる、意表を突いたコンビと言うべきか。しかし、ここではクナは“真面目に”カーゾンにつけている。

ラファエル・クーベリック指揮バイエルン放送交響楽団

audite。1977年2月14-15日、ヘルクレス・ザールでのライヴ録音。「皇帝」&第4番
同レーベルからの同コンビによるモーツァルトに次ぐ正規音源からのCD化第2弾。

ピエール・ブーレーズ指揮BBC交響楽団

BBC LEGENDS。「皇帝」のみ。
1971年2月17日、ロイヤル・フェスティヴァル・ホールにおけるライヴ録音。
これまた意外な組み合わせだ。とはいうものの精密機械的息苦しさとは無縁である。
カップリングは、同じ組み合わせでモーツァルトの第26番「戴冠式」である。


アルトゥーロ・ベネデッティ・ミケランジェリの演奏

カルロ・マリア・ジュリーニ指揮ウィーン交響楽団

DG。1979年2月(第3・皇帝)、同9月(第1)、ムジークフェラインにおける、TV放送のための特別演奏会のライヴ録音である。
449 757-2・・第1番&第3番。OIBP化(左)。
2012年、シングルレイヤーSACD国内盤(中央)も出た。
419 249-2・・「皇帝」(右)。
これは最も「皇帝」としての威厳をそなえた超名演である。冒頭部分の即興的演奏から、他とは全く違うピアノの音色に耳が洗われるようだ。ジュリーニの指揮も重厚で良い。なんで「皇帝」がリマスタリングされないのか不思議でしょうがない。(...と書いていたが)

2017年にタワーレコードが上記協奏曲3曲とピアノ・ソナタ第4番op.7をカップリングした2枚組SACD Hybrid盤を発売した。私はそれを2021年に入手。表紙に第1番(左)、裏表紙に「皇帝」(中)、裏表紙内側に第3番(右)のオリジナル・ジャケット写真が載っている。ソナタは1971年、ミュンヘンでの録音である。

セルジュ・チェリビダッケ指揮スウェーデン放送交響楽団

WEITBLICK。「皇帝」
1969年5月20日、ヘルシンキ、文化会館でのステレオ・ライヴ録音。
カップリングは、このコンビによるモノラル・ライヴでのシューマンの協奏曲である。

セルジュ・チェリビダッケ指揮フランス国立放送管弦楽団

Altus。「皇帝」
1974年10月16日、シャンゼリゼ劇場でのステレオ・ライヴ録音。
同日の「悲劇的序曲」とのカップリング。素晴らしい音質。演奏もジュリーニとの共演盤に匹敵する。


第5番「皇帝」を含む盤

映像
イエフィム・ブロンフマン、アンドリス・ネルソンス指揮コンセルトヘボウ

C-major。Blu-ray
2011年9月5日、ルツェルン音楽祭ライヴ収録。
当日のプログラムは、ベートーヴェン『アテネの廃墟』序曲のあと、この『皇帝』(アンコールでショパン練習曲ヘ長調 Op.10-8)、後半が『シェエラザード』、アンコールでドヴォルザークのスラヴ舞曲Op.46-3。
ラトル後任のBPO監督候補の一人だったネルソンスを見たかったので購入。

ダニエル・バレンボイムクラウディオ・アバド指揮ベルリン・フィル

パイオニア。LD。1994年5月1日、「BPOヨーロッパ・コンサート」。「皇帝」
マイニンゲン国立劇場(シュターツテアター)でのライヴ。映像監督ブライアン・ラージ。
ブラームスの交響曲第2番とカップリング。小さめの会場の雰囲気が良い。目と耳で楽しめる1枚。

フリードリヒ・グルダ、ジョージ・セル指揮ウィーン・フィル

ANDANTE。ANDANTE2100。CDとDVDのセット「皇帝」
1966年6月5日、ムジークフェラインでのライヴ。
のちに奔放な巨匠となるグルダも、このころはウィーンの新星だったわけで、ここでは19世紀生まれの厳しい巨匠にまじめに合わせている。
カップリングは、グルダのソロでバッハの「半音階幻想曲とフーガ」(1964年)である。

園田高弘、近衛秀麿指揮日本フィル

フジテレビ。DVD。1969年9月30日、東京文化会館ライヴ。「皇帝」。ステレオである。
カップリングのシベリウス第2ともども、近衛の指揮ぶりが映像で見られる貴重なもの。若き日の園田も堂に入った弾きぶりである。

モノラル録音
エトヴィン・フィッシャー、ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮フィルハーモニア

EMI。1951年2月19-20日、アビー・ロード・スタジオでの録音。「皇帝」のみ
吉田秀和氏も「世界の指揮者」の中で以下のように絶賛。

「フィッシャーはここでもけっして、万全のメカニックをそなえた名手ではない。しかし、リズムといい、アクセントといい、ダイナミックといい、フレーズ全体で聴くと、一点の非のうちどころがない出来栄えなのである。」
「わたしにもうひとつ羞恥心が欠けていたら、これこそまさに、あらゆる第5協奏曲のレコードの中の皇帝である、とでも書いただろう。」

 一方で、ソリストが不自由だ、というマイナスの評価をする人もいるが、それはこの曲の特徴であろう。ブラームスの協奏曲同様、ソリストが好き勝手に弾くようにはできていない曲なのだ。
 旧Reference輸入盤(写真左)では、ソナタ第7番とカップリングだったが、2001年に出たART処理のReference輸入盤(写真中央)では「悲愴」「熱情」がカップリングになっている。

2011年、フルトヴェングラー生誕125周年ということでEMI国内盤のSACDも発売された(写真右、TOGE 11020)。カップリングは1939年録音のフルトヴェングラー自作の交響的協奏曲〜アダージョ、およびモーツァルトの協奏曲第20番(ルフェビュール)である。

アルトゥール・シュナーベル、フレデリック・ストック指揮シカゴ交響楽団

RCA。1942年1月22&24日録音のSP復刻。「皇帝」&第4番
上記戦後の録音よりもフォルムがしっかりしている。

ゲザ・アンダ、ハンス・ロスバウト指揮南西ドイツ放送交響楽団

SWR Classics。1956年4月18日、モノラル録音だが音質に問題は無い。楷書体の演奏。
ロスバウト指揮のベートーヴェンBOXに収録されている。

マイラ・ヘス、マルコム・サージェント指揮BBC交響楽団

BBC LEGENDS。「皇帝」(1957年9月12日)、第2番(1960年8月12日)。
2曲ともロイヤル・アルバート・ホールでのライヴ録音である。
「女傑」の貴重な録音。ただ、アルゲリッチのような燃える闘志ではなく、「泰然自若」の人だったようである。

ヴィルヘルム・ケンプ、ペーター・ラーベ指揮ベルリン・フィル

DG。1936年録音。「皇帝」のみ。
DGのベートーヴェン・エディション最終巻(歴史的録音集)に収録されている。

ヨゼフ・ホフマン

EKLIPSE。ホフマンの1940〜46年のライヴ録音集2枚組。
「皇帝」・・・1940年5月12日、ラング指揮シカゴ交響楽団
第4番・・・1941年10月26日、ジョン・バルビローリ指揮ニューヨーク・フィル
ともに名演である。録音状態はまずまずというべきであろう。
他に、Donald Voorhees指揮のオケで、シューマンの第1&3楽章、ショパン第1番第3楽章、同第2番第2楽章などを含む。

ステレオ録音
ルドルフ・ゼルキン、小澤征爾指揮ボストン交響楽団

TELARC。1981年1月24,26日、ボストン・シンフォニー・ホールでの録音。
運命」とカップリング。デジタル録音初期に高音質で知られたレーベルへの録音。
もとは「運命」「皇帝」それぞれ単独のリリースだったので、TELARCレーベル10周年記念で両曲がセットとなった当CDはお買い得。(後にSACDでも出たようだ。)

ロベール・カサドシュ、ハンス・ロスバウト指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団

DECCA。1961年2月、コンセルトヘボウでの録音。
ロスバウトの数少ないステレオ録音。タワーレコード企画CDで、同じくコンセルトヘボウ管との「ペトルーシカ」とカップリング。

エミール・ギレリス、ギュンター・ヴァント指揮ケルン放送交響楽団

Profil。1974年12月13日、ライヴ録音。「皇帝」のみ。
これは正統のドイツ的演奏である。ヴァントの指揮は全く隙のない構築的なもので、ギレリスのピアノも腰の据わった音色である。
「コリオラン」「フィデリオ」の2曲の序曲とともに2005年夏にリリースされた。

ハンス・リヒター=ハーザー、イシュトヴァン・ケルテス指揮フィルハーモニア管弦楽団

TESTAMENT。1960年録音。「皇帝」&第4番
カラヤンとブラームスの第2協奏曲で名盤を残しているリヒター=ハーザーだが、このベートーヴェンも期待を裏切らない出来である。若いケルテスも大変よく付けている。

ユストゥス・フランツ、ヴァレリー・ゲルギエフ指揮ドイツ=ソヴィエト・ユンゲ・フィルハーモニー

RCA(オイロディスク原盤)。1989年6月11日、レヴァークーゼン、シュタット・フォールムでのライヴ録音。
これはゴルバチョフ・ソ連共産党書記長が西ドイツを訪問した際に、その記念として行われた演奏会であった。このオケは、同年3月のアルメニア大地震の犠牲者のための慈善コンサートの際、ドイツとソ連の若い音楽家たちの交流についてイェフディ・メヌーヒンと意見を交わしたユストゥス・フランツの肝いりで結成されたものである。フランツから指揮を依頼されたゲルギエフは、前年にキーロフ歌劇場の監督になったばかりであった。
同日演奏されたチャイコフスキーの第5番とカップリング。

グレン・グールド、レオポルド・ストコフスキー指揮アメリカ交響楽団

ソニー。1966年録音。「皇帝」のみ。
グールドが、「普通の速いテンポ」と「遅いテンポ」の2通りのどちらにするかを、ストコフスキに選んでもらったところ、(グールドにとって)嬉しかったことに、ストコフスキは遅いほうを選び、オーケストラに向かって「諸君、エロイカのテンポでやる。」と言ったという。
これは、ある意味では超名演である。私は好きである。
(なお、私の持っている国内盤28DC5293には、朝比奈隆がグールドと第2協奏曲を共演した時の思い出が書かれている。)
グールドは、第1番をゴルシュマン指揮、第2〜4番をバーンスタイン指揮で録音しており、全集の形でも発売されている。

ヴァン・クライバーン、フリッツ・ライナー指揮シカゴ交響楽団

RCA。1961年録音。LIVING STEREO。「皇帝」のみ。
翌年録音のラフマニノフ第2とのカップリング。

ダニエル・バレンボイム、セルジュ・チェリビダッケ指揮ミュンヘン・フィル

GALILEO。海賊盤。皇帝のみ。交響曲第7番とカップリング。
チェリは、バレンボイムを「指揮はできないが、良いピアニストです」と評価している。
ブラームスシューマンチャイコフスキーの協奏曲をなんとLDで収録している。)

オリジナル楽器による録音
ジョス・ファン・インマゼール、ブルーノ・ヴァイル指揮ターフェルムジーク

ソニー。1997年録音。
ライプツィヒの Johann Nepomuk Tröndlin の19世紀初頭の製作の楽器である。
全集を完成しているはずだが、私が持っているのは「皇帝」と、ヴェラ・ベス独奏のヴァイオリン協奏曲とのカップリングというお買い得盤。

スティーヴン・ルービン、クリストファー・ホグウッド指揮アカデミー・オヴ・エンシェント・ミュージック

オワゾリール。1987年録音。「皇帝&第4」の1枚のみ。(全集録音になっているのかどうか不明。)
何でもこの録音を行った1987年には、ロンドンで全曲演奏会を開き、その模様はTV放送&ビデオ化された、という。LDにならないものか。使用フォルテ・ピアノは、コンラート・グラーフ1824年製のコピー。


「皇帝」を含まない盤

モノラル録音
コンラート・ハンゼン、ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮ベルリン・フィル

TAHRA FURT 1034/39。第4番。1943年10月31日,11月3日ライヴ。マグネットフォン録音集6枚組。
DG国内盤(POCG 2349)も持っているが、TAHRA盤のほうが音質が良い。

ピエトロ・スカルピーニ、ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮ローマRAI交響楽団

URANIA。1952年1月19日、ライヴ録音。第4番
なかなか雰囲気の良い演奏である。カップリングは9日前の同オケとの「運命」
2005年、ANDROMEDAレーベルから出た52年RAI録音集6枚組ANDRCD 5010に2曲とも収録されている。

アドリアン・エッシュバッハー、ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮ルツェルン祝祭管

TAHRA FURT 1028/29。第1番
1947年8月27日、ルツェルン、クンストハウスでのライヴ録音。
いくらフルトヴェングラーでもこの曲をそんなに何度も演奏したとは思えない。戦前にケンプ、シュナーベルと1度ずつ2日連続で演奏しているようだが、戦後はこの時だけである。にもかかわらず、この堂に入った表現は実にキマっている。
同日のブラームス交響曲第1番などとのカップリング。

アルトゥール・ルービンシュタイン、アルトゥーロ・トスカニーニ指揮NBC交響楽団

RCA。1944年10月29日録音。第3番
ハイフェッツのヴァイオリン協奏曲とのカップリング。

エトヴィン・フィッシャー(p,指揮)、フィルハーモニア

TESTAMENT。1954年モノラル録音。第3番・第4番

エトヴィン・フィッシャー、オイゲン・ヨッフム指揮バイエルン放送交響楽団

Orfeo。第4番。1951年11月8日ライヴ。
録音状態は良い。TESTAMENT盤が出てしまったので、影が薄くなってしまったが。

ギオマール・ノヴァエス、オットー・クレンペラー指揮ウィーン交響楽団

VOX。1951年6月9-11日録音。第4番
2021年、archiphonからウィーン交響楽団とのVOX録音&ライヴ録音集SACD Hybrid盤16枚組が出た。
ギオマール・ノヴァエス(Guiomar Novaes,1895-1979)はブラジル生まれ、パリで教育を受けた女流ピアニスト。1905年、パリ音楽院の入学試験で、彼女が2名しかいない外国人枠に386人の志願者が押し寄せたが、審査員だったドビュッシーが彼女を推挙したという。当代の偉大なショパン演奏家の一人と目されていた。クレンペラーはこのセッションで彼女と、シューマンおよびショパン第2番を録音している。

アニー・フィッシャー、オットー・クレンペラーアムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団

archiphon。クレンペラーACOライヴ録音集SACD Hybrid盤24枚組。
1956年5月2日、ライヴ録音。第3番。この5月はクレンペラーACOのコンビによる3回目のベートーヴェン・チクルスが行われた。その時の録音である。この日は「プロメテウスの創造物」序曲、交響曲第2番、レオノーレ序曲第3番が演奏され、その全てがこのBOXに収録されている。

ダニエル・アドニ、オットー・クレンペラー指揮ニュー・フィルハーモニア

TESTAMENT SBT2 1425。第4番
1971年9月26日、ロイヤル・フェスティヴァル・ホール、クレンペラー最後の演奏会ライヴ録音である。
同日の「シュテファン王」序曲、ブラームス交響曲第3番が収録された2枚組。
アドニは1951年イスラエル生まれの若手ピアニスト。ペルルミュテールに師事し、1970年にロンドン・デビューを飾ったばかりだった。

ゲザ・アンダ、ハンス・クナッパーツブッシュ指揮ケルン放送交響楽団

ORFEO。C916 172D(2CD)。第3番
1962年5月14日、フンクハウスでのモノラル・ライヴ録音。
同日演奏のヴェーバー「オイリアンテ序曲」、ブラームス交響曲第3番
および1963年5月10日のハイドン変奏曲がカップリングされている。

グレン・グールド、ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィル

SONY。第3番
1957年5月26日、ベルリン高等音楽院(Hochschule für Musik, Berlin)におけるライヴ・モノラル録音。
カラヤン生誕100年記念発売CD。何とも凄い2人の共演だが、演奏は極めてオーソドックスなもので、グールドも変なことをやらかしていない。
カップリングは同日のシベリウス交響曲第5番
なお、当CDはエンハンスドCDで、同日の演奏会プログラムがPDFファイルで見られる。

ヴィルヘルム・ケンプ、パウル・ファン・ケンペン指揮ドレスデン・フィル

DG。第3番。モーツァルト第20番とカップリング。1941-42年録音。

ブランカ・ムスリン、カール・ベーム指揮シュトゥットガルト放送交響楽団

ヘンスラー。第4番。1951年4月15日のモノラル録音を疑似ステレオ処理。
ソリストは、ユーゴスラヴィア出身でコルトーに師事した女流。1974年のモーツァルト交響曲第40番とカップリング。

クララ・ハスキル、ディーン・ディクソン指揮RIAS交響楽団

audite。RIAS放送音源による2CD。第4番。1954.11.24、ベルリン高等音楽院ライヴ。
フリッチャイ指揮のモーツァルト第19番・第20番(2種類)がメイン。他にシューマンの作品が2曲入っている。

ステレオ録音
エマヌエル・アックス、ベルナルト・ハイティンク指揮ウィーン・フィル

UNITEL。Bluray。2019年8月31日、ザルツブルク祝祭大劇場ライヴ。第4番
ハイティンク引退公演。メインはブルックナー第7番

ブルーノ・レオナルド・ゲルバー、クラウス・テンシュテット指揮ベルリン・フィル

TESTAMENT。JSBT2 8448。1981年12月14日、フィルハーモニーでのライヴ録音。第2番
同日演奏のブルックナー第4番とカップリングで2枚組である。

マルタ・アルゲリッチ、クラウディオ・アバド指揮マーラー室内管弦楽団

DG。第2番(2000年2月)、第3番(2004年2月)。
アルゲリッチ待望の新録音である。第3番は初録音となる。この2曲の間にアバドはガンの手術を受けている。オケはダニエル・ハーディングが音楽監督をつとめている団体である。オリジナル派的な軽めの響きのオケの前で、アルゲリッチが躍動している。

マルタ・アルゲリチ(p,指揮)、ロンドン・シンフォニエッタ

EMI。第2番。ハイドンの第11番とのカップリング。
(もとはイタリア・リコルディ原盤。それがEMIを経て、2001年にはRCAから再発売された。)

モニク・ド・ラ・ブルショルリ(p)、ヤーノシュ・フェレンチーク指揮ブダペスト国立フィルハーモニー管弦楽団

オイロディスク。1966年1月14日、ハンブルク・ムジークハレにおけるライヴ録音。第3番
2007年、世界初CD化された国内盤。ギンペルの第4とカップリング。ブルショリの演奏ではモーツァルトの第20・23番もCD化されている。

ヤコブ・ギンペル(p)、アルトゥール・ローター指揮ベルリン交響楽団

オイロディスク。1964年録音。第4番
2007年、世界初CD化された国内盤。ブルショリの第3番とカップリング。ヤコブ・ギンペル(1906-1989)はポーランド出身でアメリカで活躍したピアニスト。

フリードリヒ・グルダ、アンドレ・クリュイタンス指揮スイス・イタリア語放送管弦楽団

ERMITAGE。第4番。1965年5月14日、ルガーノでのライヴ録音。
カップリングは同日演奏のフランクの交響曲である。

エミール・ギレリス、ジョージ・セル指揮ウィーン・フィル

ORFEO。第3番。1969年8月24日、ザルツブルク祝祭大劇場でのライヴ。
同日演奏した「運命」(!!),「エグモント序曲」とカップリング。

スヴャトスラフ・リヒテル、クルト・ザンデルリンク指揮ウィーン交響楽団

DG。1962年録音。OIBP化。第3番、ロンドWoO.6
以前、廉価輸入盤でシューマンとカップリングだったが、2001年夏に発売されたオリジナルス・シリーズではモーツァルト第20番とカップリングである。

スヴャトスラフ・リヒテル、リッカルド・ムーティ指揮フィルハーモニア

EMI。第3番。1979年録音。
モーツァルト第22番とのカップリング。

アニー・フィッシャー、フェレンツ・フリッチャイ指揮バイエルン国立管弦楽団

DG。OIBP化。1957年録音。第3番
DGのベートーヴェン・エディション最終巻(歴史的録音集)に収録されている(写真左)。
2019年にタワーレコードによるSACD Hybrid盤2枚組が出たのを2021年に入手。この盤のメインはフリッチャイ指揮ベルリン・フィルの「英雄」である(写真中)。またこのジャケット裏表紙には当盤のオリジナル・ジャケットの写真もある(写真右)。

ダニエル・バレンボイム指揮(&p)ベルリン・フィル

ソニークラシカル。1989年11月12日。LD
11月9日のベルリンの壁崩壊をうけて、BPOが東ドイツ市民のために開いた特別無料コンサート。
会場の熱気が伝わって来る素晴らしいドキュメントである。
この日のプログラム、前半はベートーヴェンのピアノ協奏曲第1番(弾き振り)、モーツァルトのピアノ・ソナタ第10番〜第2楽章(アンコール)、後半が交響曲第7番、そしてアンコールに「コジ・ファン・トゥッテ」序曲。その全てが収録されている。


三重協奏曲

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィル
スヴャトスラフ・リヒテル(p)、ダヴィッド・オイストラフ(Vn)、ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ(Vc)

EMI。1969年9月15-17日、ベルリン、イエス・キリスト教会での録音。これ以上ない顔合わせ!
ART処理輸入盤で、上のピアノ協奏曲第4番(ワイセンベルク&カラヤン)とカップリング。
またセルのブラームス二重協奏曲とカップリングで、GREAT RECORDING OF THE CENCURY盤でもART処理発売されている(写真)。リマスタリングはSimon Gibsonによる。

フェレンツ・フリッチャイ指揮ベルリン放送交響楽団
ゲザ・アンダ(p),ヴォルフガング・シュナイダーハン(Vn),ピエール・フルニエ(Vc)

DG。1960年録音。ブラームスの二重協奏曲とカップリング。

ブルーノ・ワルター指揮ニューヨーク・フィル
ワルター・ヘンドル(p),ジョン・コリリャーノ(Vn),レナード・ローズ(Vc)

ソニー。1949年モノラル。
ステレオ録音のブラームス二重協奏曲とのカップリング。

アルトゥーロ・トスカニーニ指揮ニューヨーク・フィル
Ania Dorfman(p),Michel Piastro(Vn),Josef Schuster(Vc)

NAXOS。1942年5月1日、カーネギー・ホールでのライヴ録音。
もの凄いヒスノイズ。しかし、VnやVcの音色は良く入っている。
1933年の「運命」ライヴ録音とのカップリング。

ハンス・ロスバウト指揮南西ドイツ放送交響楽団、トリエステ三重奏団

SWR Classics。1953年2月15日、モノラル録音
ロスバウト指揮のベートーヴェンBOXに収録されている。

フェリックス・ヴァインガルトナー指揮ウィーン・フィル
Richard Odnoposoff(Vn),Stefan Auber(Vc),Angerica Morales(p)

GRAMMOFONO盤交響曲全集に収録されている。1937年10月録音。