モーツァルト 歌劇「ドン・ジョヴァンニ」

モノラル録音
ステレオ録音
オリジナル楽器派の録音


 このオペラは、普通2つの版 − プラハ版とウィーン版 − の折衷で演奏されている。
 モーツァルトは、1787年10月29日にプラハで初演のあと、1788年5月7日のウィーン初演に際して、一部改変をほどこしているのだ。

 まず第1幕。第10曲のドンナ・アンナの復讐のアリア「Or sai chi l'onore もうお分かりですね、誰が私から名誉を奪おうとしたか」で彼女が退場。このあとプラハ初演版では、一人残ったドン・オッターヴィオはレチタティーヴォ「一体全体、信ずるべきなのか」だけで退場するが、ウィーン版では第10曲aアリア「Dalla sua pace あの人の安らぎに」を歌う。

 もう1カ所は第2幕。変装がばれたレポレロが、エルヴィーラ、オッターヴィオ、ツェルリーナ、マゼットの4人の前から逃げてしまった所。
 プラハ初演版ではそのあと、ドン・オッターヴィオが「みなさん、私は今からしかるべき所へ訴えてきます」と言い、第21曲アリア「Il mio tesoro intanto 私の宝のあの人を慰めてください」を歌う。そのあとすぐに墓地でのドン・ジョヴァンニ、レポレロ、石像の場面となる。
 しかしウィーン再演版では、レポレロが逃げるとすぐにツェルリーナが「マゼット、私と一緒に来て」と2人で退場する。よってオッターヴィオは「みなさん」ではなく「ドンナ・エルヴィーラ」と呼びかけて「訴えてきます」と語り、アリアは歌わず全員退場。
 その後は現在は演じられることのない「ツェルリーナの冒険」が続く。まず、ツェルリーナがレポレロを捕まえて椅子に縛り付けていたぶり二重唱「第21曲a」。ツェルリーナ退場のあと、レポレロも何とかまた逃げおおせる。そこへツェルリーナがドンナ・エルヴィーラを連れて戻り「また逃げた」と悔しがるところへ、マゼットも登場。ツェルリーナが「どこにいたの」と聞くとマゼットは「例の騎士の毒牙にかかりかけた不幸な乙女を助けていた」と語る。ツェルリーナは「そのことについてもドン・オッターヴィオに知らせましょう」と2人で退場。そして一人残ったドンナ・エルヴィーラが第21曲b「In quasi eccessi なんという狼藉〜 Mi trasi あの恩知らずは私を裏切った」を歌う。そのあとでようやく墓地の場面となる。
 (このウィーン稿の全貌が明らかになったのは、1959年にクリストフ・ビッターがウイーン国立歌劇場でオリジナル筆者譜を発見してからである、という。)

 さて、現在の折衷版では、第1幕に第10曲a「Dalla sua pace」を追加。第2幕は「ツェルリーナの冒険」に関する部分を全部カットしている。つまりレポレロが逃げたあと、ドン・オッターヴィオが「みなさん、私は訴えてきます」〜第21曲「Il mio tesoro intanto」を歌ったあと、エルヴィーラだけが残り第21曲b「In quasi eccessi 〜 Mi trasi」となる。
 フリッツ・ブッシュ、ミトロプーロス、フリッチャイ、クリップス、ジュリーニ、アーノンクール、マルゴワール、ハーディングなど主な演奏は全てこのパターンであると言ってよい。
 なお、フルトヴェングラーは、第2幕は折衷だが、第1幕で第10曲a「Dalla sua pace」を歌わせていない。

 プラハ初演版通り、第10曲a・第21曲bとも演奏していないのは、クイケン、エストマン、ノリントン。ただしノリントンはウィーン再演版を補遺として録音している。一方、ガーディナーは本録音をウィーン再演版で行い、プラハ初演版「Il mio tesoro」を補遺として録音している。

 なお、ウィーン再演の際に、モーツァルトが終幕の6重唱がカットし「地獄落ち」で終わらせた、という説がある。ダ・ポンテがウィーン再演用に改訂した台本ではそうなっているらしい。しかしモーツァルトが実際に再演で「地獄落ち」で終わらせたかどうかは定かではない。


※ソリストは順に、
ドン・ジョヴァンニ、レポレロ、ドンナ・エルヴィラ、ドンナ・アンナ、ドン・オッターヴィオ、騎士長、マゼット、ツェルリーナ


ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮ウィーン・フィルの演奏

 いずれもザルツブルク音楽祭の録音である。彼は、1950年・1953年・1954年の3シーズン、音楽祭でこのオペラを手がけている。そのうち、後2者はキャスト・演出がほとんど同じである。

 地獄落ちの破滅の表現をさせたらフルトヴェングラーにかなう指揮者はいない。
 19世紀には、モーツァルトはデモーニッシュなオペラ「ドン・ファン」の作曲家として評価されていたのであり、ここに聴くような、冒頭と終結部の「死」の暗さが全編を支配しているような演奏は、その時代の名残なのであろう。

1954年8月、於フェルゼンライトシューレ
チェーザレ・シエピ、オットー・エーデルマン、リザ・デラ・カーザ
エリーザベト・グリュンマー、アントン・デルモータ、デジュー・エルンスター
ヴァルター・ベリー、エルナ・ベルガー

DG (UNITEL) DVD。パウル・ツィンナー監督の有名な映画。
演出ヘルベルト・グラーフ、装置クレメンス・ホルツマイスター。
以前キングレコード(東北新社)から発売されていたが、のちにDGから再発売されたLDに買い換えた。画質・音質とも格段に改善されている。その後、2003年にUNITELがUNIVERSALとの契約を打ち切るにつきUNITELレーベルのDVDが発売停止になる前にDVDに買い換えた。

 地獄落ち場面の演出はこれを上回るものはない。何よりもシエピの演技が素晴らしい!
 登場した石像との対話 → 最初堂々としていたが次第に恐怖を感じる → 石像にナイフを突き立てて跳ね返される → 倍増する恐怖 → それをうち消すように虚勢を張る、という演出は、ありそうでいて他に見られない。オペラ歌手は大抵昔のほうが大根役者だった、というが、この「ドン・ジョヴァンニ」だけは例外ではないか。

 なお、これは正規の音楽祭上演ではなく、映画用の特別公演であった。→その日付についての考察
 しかし、そのうち「音」はその時のものを使ったが、「映像」はあとで音にあわせて歌手たちが演技したのを録画したらしい。ただし、冒頭のフルトヴェングラー登場から序曲までは音と画像同時収録であるという。

 フルトヴェングラーのカラー映像はこれが唯一のもので、私はこれを大学時代に友人宅でVHDで初めて見て大感激したものである。
 それだけに、指揮姿と音があっておらず、それをごまかすために序曲の途中がカットされている(あるいはその逆で、序曲の途中をカットしたために音と映像があわなくなった?)所があるのは残念である。
 この部分に関しては、DG盤では、音と画像を出来るだけ合わせようと、従来とは異なる画像処理を施している。(序奏部分で4拍子を振るフルトヴェングラーを正面からとらえた映像を、スピード変化をつけてはめ込んでいる)。しかし以前の東北新社のLDや、あるいは「世界の大指揮者」や「フルトヴェングラーの秘密」などのLDでこの序曲部分だけのモノクロ映像によって、元々のずれた映像に見慣れてしまっている人にとっては「ゴマカシの上塗り」に過ぎない気がするかもしれない。しかし初心者向けとしては良心的な処置と評価できよう。

 なお、「序曲部分の映像が変なのは、この部分も映像後撮りだからではないか?」とお考えの方もいるかもしれない。しかし、むしろ、後撮りならばもう少しマシな処理ができたはずである、と考えるべきだろう。また、フルトヴェングラーはカラヤンのような「指揮マネ録画」だけは決してしなかった、ということは信じてよいのではなかろうか。

 フルトヴェングラー自身、このサントラ録音をたぶん聴いているはずである。というのは、上で紹介した日本コロンビア盤CDの解説に、「フルトヴェングラーが、(この映画用録音は)歌手の声が前面に出過ぎてオケが聞こえない、と不満を言った」という記事が載っていたからである。そうした映画製作者とフルトヴェングラーとの交渉記録などは残っていないのだろうか? それなら、公演日なども特定できそうなものだが...

1954年8月6日、於フェルゼンライトシューレ
チェーザレ・シエピ、オットー・エーデルマン、エリーザベト・シュヴァルツコプフ
エリーザベト・グリュンマー、アントン・デルモータ、デジュー・エルンスター
ヴァルター・ベリー、エルナ・ベルガー

EMI Reference輸入盤 CHS7 63860 2。録音日は「8月3日」という説もある。
しかし、いずれにしても「1954年録音テープ」では、最後の6重唱が消失しており、その部分を53年録音テープから補っている。→詳しくはこちらへ

キングレコード KICC1161-63。
日本フルトヴェングラー協会が2005年に会員向けに頒布した音源が、2014年に一般リリースされた。
上記のように54年盤は長らく「最後の6重唱」を53年録音で補ってきたが、これは最後まで正真正銘の54年録音である、という。
なお当盤は「8月3日」と表示だが、最後の大詰めでの騎士長の歌い間違いがあるので、他の部分は6日録音と同じものだろう。

1953年7月27日、於フェルゼンライトシューレ
チェーザレ・シエピ、オットー・エーデルマン、エリーザベト・シュヴァルツコプフ
エリーザベト・グリュンマー、アントン・デルモータ、ラファエル・アリエ
ヴァルター・ベリー、エルナ・ベルガー

ORFEO。C624 043D。
 私は以前に「1953年録音」と表記された日本コロンビア盤CD(90C37-7313/5)を愛聴していた。しかし、上の1954年録音EMI盤を入手した際に(同一録音と思って)手放してしまった。しかし、この日本コロンビア盤は53年録音ではなかった可能性が高い。→詳しくはこちらへ
 その後RODOLPHE盤(RPC32527/30)という「純正な53年録音」を入手した。このCDは、左右のチャンネルをそれぞれモノラルの1トラックとして使用して4枚組で8枚分の収録を可能とし、当作品の他に「魔笛」「フィガロ」も収録している。よって聞きづらいことこの上なかった。ただこのCDが発売された頃は、「魔笛」「フィガロ」はまだEMIからリリースされていなかった。よって大変貴重な4枚組ということで、「DIAPASON D'OR」「ffff-Tererama」というシールが貼られている。
 フルトヴェングラー没後50周年の2004年、ついにこのORFEOのザルツブルク・エディション盤が出た。ORF音源からの正規CD化である。54年盤と53年盤では、この53年盤のほうが懐が深い演奏になっているように思う。

1950年7月27日、旧祝祭劇場
ティト・ゴッビ、エーリヒ・クンツ、エリーザベト・シュヴァルツコップ、
リューバ・ヴェリッチ、アントン・デルモータ、ヨゼフ・グラインドル、
アルフレート・ペル、イルムガルト・ゼーフリート

EMI FESTSPIEL DOKUMENTE輸入盤 CHS5 66567 2。
ORFの正規音源からのCD化。以前RCAから出ていたものと同一演奏である。
ゴッビの歌い方が気になる。地獄落ちの部分などを聞くと、上のシエピはきちんとした音程を歌いつつ性格表現も完璧なのだが、ゴッビは性格表現ばかり先走って音程がいい加減なのである。しかも、その性格は「悪人」のそれであり、高貴さが感じられないのだ。「トスカ」のスカルピア男爵ならばそれでもよかろうが、ドン・ジョヴァンニはちょっと違うのでは。
なお、地獄落ちの前の対決の場面で、53・54年盤に聞かれる、ドン・ジョヴァンニが恐怖にかられて石像にナイフを刺そうとしてはねかえされる音がない。ということは演出が違うようである。(会場も違うから当然か。)


その他のモノラル録音

ハンス・ロスバウト指揮パリ音楽院管弦楽団、エクサン・プロヴァンス音楽祭合唱団
アントニオ・カンポ、マルチェロ・コルティス、スザンヌ・ダンコ、テレサ・シュティヒ・ランダル、ニコライ・ゲッダ、
ラファエル・アリエ、アンドレ・ヴェシエール、アンナ・モッフォ

EMI。1956年9月20-28日、パリ、Salle de la Mutualiteでのスタジオ・モノラル録音。3CD。
この年のエクサン・プロヴァンス音楽祭での上演が好評だったため、直後にそのメンバーでスタジオ録音したものである。
前年の「フィガロ」の音楽祭ライヴとセットで5枚組BOXになっている。
「フィガロ」のところでも書いたが、快速テンポで言葉も聞き取りやすい。フルトヴェングラーのような重々しさは皆無なのが、現代音楽に通じた指揮者らしいところだろう。

ハンス・ロスバウト指揮パリ音楽院管弦楽団、エクサン・プロヴァンス音楽祭合唱団
アントニオ・カンポ、ローランド・パネライ、コンスエロ・ルビオ、テレサ・シュティヒ・ランダル、マリオ・スピナ、
マリエラ・アダニ、ジョルジョ・タデオ、エルンスト・ヴィーマン

membran。1958年7月、エクサン・プロヴァンス音楽祭ライヴ、モノラル録音。
「フィガロの結婚('55)」「コジ・ファン・トゥッテ('57)」「後宮からの逃走('54)」の4曲の抜粋4枚組である。

フリッツ・ブッシュ指揮グラインドボーン音楽祭管弦楽団・合唱団

ジョン・ブラウンリー、サルヴァトーレ・バッカローニ、ルイーゼ・ヘレツグリューバー
アイナ・スーエツ、コロマン・フォン・パタキー、デーヴィッド・フランクリン、
ロイ・ヘンダーソン、オードリー・マイルドメイ

EMI。1936年6月29日〜7月5日、グラインドボーン歌劇場。
新星堂のモーツァルト没後200年企画物3枚組を購入した(写真左)。
ブッシュがグライドボーンで残したモーツァルトのオペラは他に「フィガロ」と「コジ」がある。しかし3つのうちでは「ドン・ジョヴァンニ」が一番充実している、と「続・不滅の巨匠たち」(ONTOMO MOOK)には書いてある(録音も一番新しい)。
フリッツ・ブッシュの真価を知ることができる数少ない録音である。レチタティーヴォの伴奏にチェンバロではなくピアノを用いているが、これも古くさい感じはしない。むしろ録音が古いためフォルテピアノに聞こえて、かえってモダンな感じだ。

2017年、EMIを買収したWarnerから輸入盤BOXで、ブッシュの指揮したグラインドボーンでの上記オペラ3曲がでた(写真右)。「ドン・ジョヴァンニ」は3枚で、トラックの切り方も新星堂盤と同じ。音質もほぼ変わりない。新星堂盤は譲渡した。
HMVの紹介ではライヴ録音とされているが、舞台音や客席のノイズもないため、少なくとも公演をそのまま録音したものではないだろう。

ブルーノ・ワルター指揮メトロポリタン歌劇場
エツィオ・ピンツァ、アレクサンダー・キプニス、ローズ・バンプトン、ジャルミラ・ノボトナ、
チャールズ・クルマン、ノーマン・コードン、マック・ハレル、ビドゥ・サヤン

NAXOS(だから安い!)。1942年3月7日ライヴ。音質が大変良い。
かなり速めのテンポ。(アメリカに渡ったころのワルターの特徴?) 全曲が2枚で収まっている。指揮者と歌手の息がぴったりあった名演である。(もちろんライヴにつきものの縦線のそろわない部分はあるが)

なお、ワルターは1937年のザルツブルク音楽祭でもこの曲を指揮しており、それが海賊盤でCD化されているようである。

オットー・クレンペラー指揮ケルン放送交響楽団・合唱団
ジョージ・ロンドン、ベンノ・クッシェ、マウト・クーニッツ、ヒルデ・ツァデク
レオポルド・シモノー、ルートヴィヒ・ヴェーバー、ホルスト・ギュンター、リタ・シュトライヒ

TESTAMENT。1955年5月17日、コンサート形式での(放送用)録音。
2枚組で収まっているが、そんなにメチャメチャ速いというほどのテンポではない。
歌手陣は極めて強力で、タイトルロールのロンドンの声は結構シエピに似ていて良い。
女声陣はエルヴィーラとアンナは良く知らない人だが、2人とも声が似ている。しかし何と言ってもシュトライヒのツェルリーナは群を抜いている。

ディミトリ・ミトロプーロス指揮ウィーン・フィル
チェーザレ・シエピ、フェルナンド・コレナ、リザ・デラ・カーザ、エリーザベト・グリュンマー、
レオポルド・シモノー、ゴットロープ・フリック、ヴァルター・ベリー、リタ・シュトライヒ

ソニー。ザルツブルク音楽祭シリーズ。1956年7月24日ライヴ。
フルトヴェングラー時代の53年・54年のヘルベルト・グラーフ演出のリバイバル上演。名演である。
相変わらずシエピが凄い。(石像にナイフを刺そうとして跳ね返される音も入っている。)
ミトロプーロスの指揮はフルトヴェングラーの凄まじいアッチェレランドがないが、すみずみまで神経の行き届いた緊張感あふれるものになっている。

なおここで、この上演だけでなく、この年(モーツァルト生誕200年)の音楽祭の多くを聴いた、植村攻氏の著書「巨匠たちの音、巨匠たちの姿」(東京創元社)の一読をおすすめしておきたい。

フェレンツ・フリッチャイ指揮ベルリン・ドイツ・オペラ
ディートリヒ・フィッシャー・ディースカウ、ヴァルター・ベリー、
ピラール・ローレンガー、エリーザベト・グリュンマー
ドナルド・グローブ、ヨゼフ・グラインドル、イヴァン・サルディ、エリカ・ケート

BMG。モノラル・モノクロLD
1961年9月24日。ベルリン・ドイツ・オペラ、こけら落としライヴ。

こんな映像が残っていたのか!と、大感激。ただしドイツ語で歌われているのが難点といえば難点。
それが気になる人は下のCDでフリッチャイの演奏を楽しんでもらいたい。


ステレオ録音

ステファノ・モンタナーリ指揮アレーナ・ディ・ヴェローナ管弦楽団・合唱団
カルロス・アルバレス、アレックス・エスポジト、マリア・ホセ・シーリ
イリーナ・ルング、サイミル・ピルグ、ラファル・シヴェク、ナタリア・ローマン、クリスチャン・セン

C-major。Bluray。演出:フランコ・ゼッフィレッリ。
2015年7月、アレーナ・ディ・ヴェローナ音楽祭での収録。
2019年6月15日にゼッフィレッリが亡くなったのを承けて、同年8月に発売された。指揮者モンタナーリは古楽系の指揮者でヴァイオリン奏者でもある。ここでも切れ味のある快速古楽系の演奏を繰り広げる。
ゼッフィレッリの演出は、ここでは屋外という制約があって、どうにも焦点がボケてしまっている感が否めない。まず、夜が更けてからの出来事であるはずの冒頭シーンが、まだ明るい時間帯に演奏されている。(ヨーロッパの夏は日没が遅いので仕方ないのだが。)大詰めの地獄落ちの場面で、騎士長の石像は上のほうにあるのに、それとは別に生身の騎士長がドン・ジョヴァンニらと同じ平面上に登場するのも何だかなぁ。ここで亡霊のようなものが複数舞台上にあらわれるのだが、引いた映像が無いので、舞台全体がどんな感じなのかつかめない。フルトヴェングラー盤の地獄落ちと比べて、いろいろ減点要素がある。ゼッフィレッリにとってあまり良い出来ではない舞台だったのではなかろうか。ちゃんとした劇場での彼の演出を見てみたい。

オットー・クレンペラー指揮ニューフィルハーモニア管弦楽団・合唱団
ニコライ・ギャウロフ、ヴァルター・ベリー、クリスタ・ルートヴィヒ、クレーア・ワトソン、ニコライ・ゲッダ、
フランツ・クラス、パオロ・モンタルソロ、ミレッラ・フレーニ

EMI。1966年6〜7月録音。
2012年にリハーサル風景の1枚を加えた4枚組スペシャルエディション。
下にHMVの解説を抜粋引用する。

実生活ではブラックユーモアを好みつつも、仕事ではコミカルな表現にはあまり関心が無かったクレンペラーにとっては、優雅さや透明感は重視しても、コミカルさを大事にするということは関心の外だったようです。
それよりもクレンペラーが重視したのは、自身による以下の言葉にも明らかなように「モラル」という言葉の孕む意味あいの多様さについて、モーツァルト自身が作品のフィナーレで投げかけたような捉え方をすることにあったものと考えられます。
「この結尾部を削除すべきか演奏すべきか。作曲者自身ですら、1788年ウィーンにおける上演では、ドン・ジョヴァンニが地獄堕ちしたところで締めくくったのである。グスタフ・マーラーも同じことをした。しかし、モーツァルトはこの結尾部で。鋭い、ほとんど皮肉なまでの光を社会のモラルに当てることによって、この問題にはっきりした解決を与えていると、私には思われるのだ。」
(中略)
自分自身について皮肉に「私はインモラルな人間である」と語り、改宗を2度おこない、また、政治やその理念についても深い関心を抱いていたクレンペラーにとって、帰属社会と帰属階層による価値観の相違の問題を扱ったとも見える『ドン・ジョヴァンニ』というオペラは、非常に意味深いものであったのではないかと思われます。(後略)

このあとこの解説は配役とクレンペラーの解釈を関連づけているが、その部分はちょっと的外れのような気がする。
ドン・ジョヴァンニ役をバスのニコライ・ギャウロフが歌い、バスが受け持つレポレロ役をバス・バリトンのヴァルター・ベリーが歌っていることで、「どこか善良そうなドン・ジョヴァンニと狡猾そうなレポレロ」と書いているのだが、私にはそうは聞こえない。むしろギャウロフは彼にしては意外なほどに軽い声で歌っているように聞こえる。
また、「現代ではときに娼婦のように描かれたりもするツェルリーナ役には若きミレッラ・フレーニを配し、純朴な美しさを際立たせている」と書かれているが、ツェルリーナを娼婦のように扱うような演出はクレンペラーの頃にはなかったはずで、彼女が清純なのは当時は当たり前だった。エルヴィーラ役にメゾのクリスタ・ルートヴィヒというのも確かに珍しいかもしれないが、一般的にアンナが清純なソプラノで、エルヴィーラはそれよりも若干年上のような設定と思われるから自然と言えば自然である。

発掘されたCD4のリハーサル風景の内容は次の通り。
クレンペラーの『ドン・ジョヴァンニ』の舞台裏 (A VISIT BEHIND THE SCENES)
1. 序曲
2. 序曲
3. 若い娘さんたち、恋をするなら(ツェルリーナ、マゼット、合唱)
4. コントロール・ルームでのプレイバックの模様(若い娘さんたち、恋をするなら)
5. 若い娘さんたち、恋をするなら(リハーサル・テイク)
6. コントロール・ルームでのプレイバックの模様(若い娘さんたちの別テイク)
7. ぶってよ、マゼット(ツェルリーナ)
8. コントロール・ルームでのプレイバックの模様(ぶってよ、マゼット)
9. ああ、窓辺にいでよ、わしの愛しい人よ(ドン・ジョヴァンニ)

ヨーゼフ・クリップス指揮ウィーン・フィル
チェーザレ・シエピ、フェルナンド・コレナ、リザ・デラ・カーザ、スザンヌ・ダンコ、
アントン・デルモータ、クルト・ベーメ、ヴァルター・ベリー、ヒルデ・ギューデン

DECCA。1955年録音。DECCA LEGENDSシリーズ。
翌年の生誕200年記念にむけてDECCAが録音した一連のオペラ録音の1つ(他にクライバーの「フィガロ」ベームの「コジ」などがある。)
ここでのソリストのメンバーは、53,54年のフルトヴェングラー指揮、56年のミトロプーロス指揮のザルツブルクでのキャストと共通している人が多い。なんと言ってもシエピのタイトルロールがステレオ録音で残されているのはありがたい。最後の騎士長との対決シーンでは、彼の素晴らしい声が響き渡る。録音だから役作りについての演出家がいるのかどうか不明だが、この場面でのシエピは明らかに前2年のザルツブルクでの演出を意識して、細かい声色での演技をしている。(これに対し相手の騎士長の声質がやや高すぎるのが残念。ベーメはもっと低い声が出せる人のはずだが、ちょっと叫びすぎている。)

フェレンツ・フリッチャイ指揮ベルリン放送交響楽団、リアス室内合唱団
ディートリヒ・フィッシャー・ディースカウ、カール・クリスティアン・コーン
マリア・シュターダー、セーナ・ユリナッチ、エルンスト・ヘフリガー
ワルター・クレッペル、イヴァン・サルディ、イルムガルト・ゼーフリート

DG。1958年録音。
こちらは上のライヴLDと違ってイタリア語で歌われる。メンバーは文句のつけようがない。
フィッシャー・ディースカウの声がもう少し低く重ければとも思うが、その声色での演技の細かさはシエピとはまた違ったおもしろさがある。
写真のOIBP化輸入盤を入手したので、旧国内盤は人に譲った。

カルロ・マリア・ジュリーニ指揮フィルハーモニア
エーベルハルト・ヴェヒター、ジュゼッペ・タデイ、エリーザベト・シュヴァルツコプフ、
ジョーン・サザーランド、ルイジ・アルヴァ、ゴットロープ・フリック、
ピエロ・カップッチッリ、グラツィエラ・シュッティ

EMI。1958年録音。GREAT RECORDINGS OF THE CENTURYシリーズART処理。
素晴らしい歌手のラインナップで、これで名盤にならないはずがない。
ジュリーニの指揮も序曲などフルトヴェングラー張りの重々しさである。

ヤニック・ネゼ=セガン指揮マーラー室内管弦楽団
ヴォーカル・アンサンブル・ラシュタット、
イルデブランド・ダルカンジェロ(B)、ルカ・ピサローニ(B)
ジョイス・ディドナート(S)、ディアナ・ダムラウ(S)、 ロランド・ヴィラゾン(T)、
ヴィタリー・コワリョフ(B) 、コンスタンティン・ヴォルフ(B)、モイカ・エルトマン(S)

DG。2011年7月13-24日、バーデン・バーデン、祝祭劇場での録音。
演奏会形式での上演を3回行ったあとの録音らしい。
ネゼ・セガンによるDGへのモーツァルト・オペラ・ツィクルス第1弾。
ドン・ジョヴァンニ役のダルカンジェロはアーノンクールのザルツブルクでのフィガロ、ドンナ・アンナのダムラウはティーレマン「ばらの騎士」のゾフィー、ツェルリーナのエルトマンはヴェルザー・メストの「ばらの騎士」のゾフィー、ヴィラゾンは「椿姫」「ボエーム」などでネトレプコの相手役として知られている。このメンバーで実際の舞台を映像化してくれれば良かったのに。音だけではもったいない。
序曲のテンポ処理からして、その先を期待せてくれる。最初の騎士長殺しの場面からして、音による迫真の演技だ。地獄落ちも期待を裏切らない。フルトヴェングラーのような往年の名演が好きな人を十分に満足させてくれる名演だ。

リッカルド・ムーティ指揮ミラノ・スカラ座
トマス・アレン、クラウディオ・デズデーリ、アン・マレイ、エディタ・グルベローヴァ、
フランシスコ・アライサ、セルゲイ・コプチャク、ナターレ・デ・カロリス、シュザンヌ・メンツァー

BMG。1987年12月、スカラ座ライヴ。LD
演出:ジョルジョ・ストレーレル。舞台装置:エツィオ・フリジェリオ。衣装:フランカ・スクワルチャピーノ。
メンツァーのツェルリーナを見るだけでも買った価値があるというもの。
ストレーレルの演出は逆光の照明を使った美しいものである。
レポレロのデズデーリも芸達者である。他のメンツも皆若い。このオペラは青春ものだったのか!
そんななかでトマス・アレンはイマイチ食い足りない。また演奏全体としては微温的である。

カール・ベーム指揮ウィーン・フィル
シェリル・ミルンズ、ヴァルター・ベリー、テレサ・ツィリス=ガラ、アンナ・トモワ・シントウ
ペーター・シュライヤー、ジョン・マカーディ、デイル・デュージング、エディト・マティス

DG。1977年、ザルツブルク音楽祭(祝祭小劇場)ライヴ。AMSI処理eloquenceシリーズ。
終始ゴツゴツした感じで進行する。もう少し「しなやかさ」が欲しい。

ラファエル・クーベリック指揮バイエルン放送交響楽団・合唱団
アラン・タイタス、ローランド・パネライ、アーリン・オジェー、ユリア・ヴァラディ、エディト・マティス他

オイロディスク。1985年録音。
女声が良いメンバーで評判もよかったため購入したが、イマイチの感あり。こういうのはやはりライヴのほうが良いのかも知れない。


オリジナル楽器派の演奏

ニコラウス・アーノンクール指揮コンツェントゥス・ムジクス・ヴィーン、アルノルト・シェーンベルク合唱団
アンドレ・シューエン、ルーベン・ドローレ、マイテ・ボーモン、クリスティーネ・シェーファー
マウロ・ペーター、ミカ・カレス(マゼット&騎士長)、マリ・エリクスメン

C-major(UNITEL)。Blu-ray。2014年3月17,19日、アン・デア・ウィーン劇場でのライヴ収録。
演出・映像監督:フェリックス・ブライザッハ、舞台・衣装:ドリス・マリア・アイグナー。
アン・デア・ウィーン劇場の新制作『コジ・ファン・トゥッテ』での演出家の降板騒ぎをうけて、ダ・ポンテ三部作をセミ・オペラ形式でひと月のうちに一挙上演するということになってしまった。そのうちの「フィガロ」に次ぐ第2作。基本的には「フィガロ」と同じことが言える。レポレロが暗闇に紛れてドン・ジョヴァンニに変装する場面では、レポレロとエルヴィーラ、そしてそれに絡むツェルリーナ、マゼットらが懐中電灯を持って顔の下から照らす、という演出になっている。ドン・ジョヴァンニの最後は、晩餐で飲んでいた赤ワインのグラスを胸にこぼして血のように見せる。
この上演に至るドキュメンタリー「執念と完璧のあいだで〜第二弾:ドン・ジョヴァンニ」も収録。この後、第3弾「コジ」も発売された。

テオドール・クルレンツィス指揮ムジカエテルナ
ディミトリス・ティリアコス、ヴィート・プリアンテ、 カリーナ・ゴーヴァン他

SONY。2015年11月23日〜12月7日、ペルミ国立チャイコフスキー・オペラ&バレエ劇場での録音。
「フィガロ」と同様、推進力が素晴らしい。(「フィガロ」「コジ」につぐモーツァルト第3弾。)
Blu-ray-Audioがついていないのが残念だ。

トマス・ヘンゲルブロック指揮バルタザール・ノイマン・アンサンブル&合唱団
アーウィン・シュロット、ルカ・ピサローニ、マレーナ・エルンマン、アンナ・ネトレプコ

SONY。Bluray Disc
2013年5月23,26日、バーデン=バーデン祝祭劇場でのライヴ収録。
演出: フィリップ・ヒンメルマン。騎士長は舞台手前の窪みの中で死ぬ。そして大詰めの声は地下から聞こえてくる。しかし騎士長の石像は登場しない。かわりに今までドン・ジョヴァンニが誘惑してきた女性たちの石像がいくつも舞台に出てくる。
タイトルロールのシュロットと、ドンナ・アンナ役のネトレプコは結婚していたらしいが、この上演の直後の11月に離婚を発表したらしい。

ルネ・ヤーコプス指揮フライブルク・バロック管弦楽団、RIAS室内合唱団
ヨハネス・ヴァイサー、ロレンツォ・レガッツォ、アレクサンドリーナ・ペンダチャンスカ、
オリガ・パシフニク、ケネス・ターヴァー、アレッサンドロ・グエルツォーニ、
ニコライ・ボルシェフ、スンハエ・イム

HMF。2006年11月録音。SACD Hybrid
「フィガロ」「コジ」に続くヤーコプスのモーツァルト&ダ・ポンテ作品。Notengetreu(楽譜に忠実)なんて言葉はクソくらえ、という感じのドラマティックな演奏である。
フォルテ・ピアノが活躍するのも前2作同様だが、何と言ってもオケが大活躍である。
ラストの騎士長とドン・ジョヴァンニの対決部分も、テンポは速いが十分重厚な音が鳴っているので満足できる。その後の6重唱もそのままの勢いでもの凄い演奏になっている。
まるでライヴのようだが、れっきとしたスタジオ録音である。(HMV広告によれば、2006年のインスブルック音楽祭で上演された直後の録音らしい。)
87年プラハ初演稿の曲も最後に収録されている。

ニコラウス・アーノンクール指揮チューリヒ歌劇場
ロドニー・ジルフリー、ラズロ・ポルガール、チェチリア・バルトリ、イザベル・レイ、
ロベルト・サッカ、マッティ・サルミネン、オリヴァー・ウィドマー、リリアナ・ニキテアヌ

ARTHAUS。DVD。2001年。演出:ユルゲン・フリム。映像:ブライアン・ラージ。
輸入盤だが日本語字幕付きである。ただしその訳がおかしな日本語であることがしばしばで、結構気になる。
またラージの映像がアップ中心でどうしても舞台全体を映すことが少ないので、地獄落ちの場面など、演出の全体像がイマイチわかりづらい。
演出家がやりたいことは結構わかる。しかしそれが効果的に表現されているかというと、逆に散漫になってしまっている感じがする。主役以外の人たちが目立ちすぎるのである。
バルトリのエルヴィーラが性格を誇張されているのはわかる。しかし、カタログの歌の最中でも舞台後方でドン・ジョヴァンニがナンパしまくるとなると、それによってドン・ジョヴァンニの性格が強調されるというより、ナンパされる無名の女性たちが舞台に何人もでてきてわずらわしい。最後の6重唱でも、皆で椅子に座って本をめくりながら「物語は一件落着」と歌うところまではよいが、最後に振り向いたらまたドン・ジョヴァンニが女性とキスしている。要するに、こういう奴はいつの世にもいるんだということなんだろうが、どうも話の締まりが悪い気がしてしまう。
唯一、文句なしによかったのは第2幕でドン・ジョヴァンニがセレナーデを歌う場面で、エルヴィーラの侍女らしき女性がちゃんと登場し、窓からトップレス姿を見せてくれるところである。
なお、当盤には舞台裏インタビューが併録されており、そこでアーノンクールは、このオペラには「40のテンポ」が存在し、最高速度は「シャンパンの歌」で、以下、それぞれの設定は正確におこなわれなければならず、しかもそれは歌手の好みのテンポではなく、指揮者がきちんと決めるべきだと熱弁を振るっている。

ダニエル・ハーディング指揮マーラー室内管弦楽団、エクサン・プロヴァンス音楽祭合唱団
ペーター・マタイ、ジル・カシュマイユ、ヴェロニク・ジャンス、カルメーラ・レミージョ
マーク・パドモア、グデュオン・オスカールソン、ティル・フェヒナー、リサ・ラールソン

Virgin。1999年7月、エクサン・プロヴァンス音楽祭ライヴ録音。
ハーディングについてはベートーヴェン序曲集の項に紹介した通りである。
マーラー室内管はモダン楽器の室内オケであるが、ハーディングが音楽監督をつとめており徹底したオリジナル楽器的演奏に仕上げている。テンポはエストマンとほぼ同じぐらいの超快速であり、もう少しでCD2枚に収まってしまいそうな所要時間である。(第1幕が56:58+24:05、第2幕は1枚で74:06)。ライヴであるが拍手は収録されていない。録音することを予告していたのだろうが、拍手ができないぐらいに一気呵成の演奏だったともいえる。地獄落ちの最後の和音をフェルマータした後まで、アタッカで最後の6重唱につなげているのだ。

ジャン・クロード・マルゴワール指揮王室大厩舎・王宮付楽団

Nicolas Rivenq, Hubert Claessens, Veronique Gens, Danielle Borst,
Simon Edwards, Patrick Donnelly(騎士長・マゼット2役), Sophie Marin Degor

ASTREE(写真左)。1996年録音。
 とにかく驚くべき名演。2枚組で収まっていたのでホイホイ買って来たが、聴くまでは「どうせメチャメチャ速い演奏なんだろう」ぐらいにしか思っていなかった。ところが、そんなに速くないどころか、細かい音符がよく聞きとれるようなテンポでブリリアントな音を出している。その効果たるや目覚ましいものである。
 ではなんで2枚で収まっているのか。それは最後に分かった。「地獄落ちで終わっている!」のである。
 なお、マゼットと騎士長を同じ歌手が歌っているのだが、地獄落ち前の対決の場面で、騎士長が、普通のような重々しい歌いかたではなく、ファルセットっぽい「幽霊のような」薄気味悪さを狙っているのも面白かった。

 2011年の東日本大震災で、マルゴワールの「フィガロ」のCDが被災してしまったので、買い直そうとしたら、何とこの「ドン・ジョヴァンニ」および「コジ・ファン・トゥッテ」とのカップリングのnaiveレーベル8枚組BOX(写真右)でしか入手できなかった。

ジギズヴァルト・クイケン指揮ラ・プティット・バンド
Werner van Mechelen, Huub Claessens, Christina Högman, Elena Vink
Markus Schäfer, Harry van der Kamp, Nanco de Vries, Nancy Argenta

ACCENT。1995年10月20日、スペイン、サンチアゴ・デ・コンポステラのAuditorio de Galiciaでのライヴ(コンサート形式だろう。)
プラハ初演版での演奏。全編、テンポは適切、音色も大変魅力的である。地獄落ち前の対決の場でのティンパニの強打!
ヴァイオリン14人中、コンマスの寺神戸亮以下日本人が5人も入っている。また、通奏低音は鈴木秀美(Vc),ピエール・アンタイ(cemb)がつとめている。ヴィーラントとバルトルドの兄弟は参加していない。
(レポレロ役の歌手はマルゴワール盤と同一人物と思われる。)

ロジャー・ノリントン指揮ロンドン・クラシカル・プレーイヤーズ
アンドレアス・シュミット、グレゴリー・ユリジッチ、リン・ドーソン、アマンダ・ハルグリムソン、
アラステア・マイルズ、ジェラルド・フィンリー、ナンシー・アージェンタ

Virgin。1992年録音。「魔笛」とカップリングの5枚組BOX。
この曲は3枚組だが、本編の「プラハ初演版」は2枚で収まっており、3枚目は「ウィーン再演版」を補遺として収録しているので勉強しやすい。

ジョン・エリオット・ガーディナー指揮イングリッシュ・バロック・ソロイスツ
ロドニー・ジルフリー、イルデブラント・ダルカンジェロ、シャルロッテ・マリョーノ、
リューバ・オルゴナソヴァ、クリストフ・プレガルディエン、アンドレア・シルヴェストレリ、ジュリアン・クラークソン、エイリアン・ジェイムズ

ARCHIV。1994年、ルートヴィヒスブルク音楽祭ライヴ。
 ガーディナー指揮の4大オペラのうち、これだけLD化されていないのは残念。その前の「コジ」「フィガロ」同様、シャトレ座で映像収録するはずだったのだろうと推察されるが、そうならなかったのは、ちょうどこれがフランス各地で上演・録音された年に、シラク大統領がムルロワ環礁で核実験を強行したことと関係があるらしい。
 それはそうと、この曲でもガーディナーは学究ぶりを発揮し「ウィーン再演版」を採用している。(ノリントンと逆にプラハ版を補遺にまわしている。)

ニコラウス・アーノンクール指揮コンセルトヘボウ
トマス・ハンプソン、ラズロ・ポルガー、ロバータ・アレクサンダー、
エディタ・グルベローヴァ、ハンス・ペーター・ブロホヴィッツ、ローベルト・ホル、
アントン・シャリンガー、バーバラ・ボニー

TELDEC。1988年録音。
思うに、モーツァルトのオペラの中では、これが一番アーノンクールにぴったりの曲であろう。なかなかじっくりとしたテンポで演奏している。
最後の対決の場面は、騎士長ががなりたてず、静かなというより厳かな感じで対話がはじまるのが逆にショッキングである。もちろん地獄落ちは、ナチュラルトランペットが響きわたる。

アルノルド・エストマン指揮ドロットニングホルム宮廷劇場管弦楽団
ホーカン・ハーゲゴール、エリック・セーデン、ビルギット・ノルディン、ヘレナ・デーゼ、
イェスタ・ヴィンベルイ、ベンクト・ルンドグレン、トール・ヴァルストレーム、アニタ・ソルド

PHILIPS。LD
1987年、ドロットニングホルム宮廷劇場での収録。プラハ初演版での演奏。
オリジナル楽器のオケ(ここではロココ時代の服装にかつらまでつけている)は、BISレーベルに「四季」やモーツァルトの名演を録音しているバロック・アンサンブルの母体である。
ここでの演奏は序曲などフルトヴェングラーの倍のテンポでびっくりする反面、なるほど、これは心理描写音楽ではなくて地獄の嵐の描写なんだ、と納得できる。
しかし、新しい録音のわりには画質が良くない。(「魔笛」はまったく問題なかったのに)
なお、オワゾリールからCDも出ている。(別録音)