フリッツ・ブッシュ

(1890〜1951)

略歴

1890年、ヴェストファーレン地方ジーゲンに生まれる。
1906年からケルン音楽院で学ぶ。
1909年、ラトヴィアのドイツ歌劇場指揮者。
1911-12年、ゴータ音楽協会合唱指揮者。
1912年、アーヘン市(市立歌劇場、同管弦楽団)音楽監督就任。
1918年、シュトゥットガルト歌劇場音楽監督就任(マックス・フォン・シリングスの後任)。
1922年、ドレスデン国立歌劇場音楽総監督就任(フリッツ・ライナーの後任、ベームの前任)〜1933年。

1922年、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団に客演。
1924年、バイロイト音楽祭出演。
1925年、ウィーン・フィル客演。
1927年、ニューヨーク交響楽協会を指揮。
1929年、ロンドン・フィルを指揮してイギリス・デビュー。これはメヌーヒンのデビュー・コンサートでもあった。
1932年、ザルツブルク音楽祭出演。マックス・ラインハルト門下のカール・エーベルト演出で「後宮からの逃走」を指揮。
エーベルトとはこの後、ベルリン市立劇場での「仮面舞踏会」でも協力し、これが大成功。

1933年、ナチス政権成立でドイツを去り、36年までアルゼンチン・ブエノスアイレスのテアトロ・コロンで活躍。
この間にデンマーク放送交響楽団、ストックホルム・フィルの指揮者としても活躍している。
1934年、創立されたグラインドボーン音楽祭音楽監督就任。(演出・芸術監督にエーベルトの就任を条件とする。)

1940/41年、ニューヨーク・フィル客演。しだいにアメリカでも活動増える。
1945年、大戦終了後初のメトロポリタン歌劇場公演を指揮。以後常連に。
50年からはグラインドボーン音楽祭復帰(モーツァルト)。デンマーク放送交響楽団を率いてエディンバラ音楽祭にも出演。
さらにウィーン国立歌劇場にも客演(「オテロ」「マイスタージンガー」「フィガロ」)。
1951年、ようやく祖国ドイツ訪問。北西ドイツ放送交響楽団を指揮(→TAHRA盤)。
またケルン放送交響楽団とは「仮面舞踏会」をラジオ放送で指揮(→吉田秀和「世界の指揮者」で言及されているように録音が残っているはず。)
その直後、51年9月14日、ロンドンで死去。


 彼の名は、吉田秀和「世界の指揮者」で知ったが、グラインドボーン音楽祭の録音ぐらいしか出ておらず、どんな指揮者なのか見当もつかなかった。
 しかしレーザーディスク「世界の指揮者 大演奏会」を入手したら、ドレスデン国立歌劇場管弦楽団を指揮して「タンホイザー」序曲全曲(1933年)が収録されていたので、それによってかなりブッシュの特徴がつかめた。
(このLDには、レオ・ブレッヒ指揮ベルリン国立歌劇場管の「マイスタージンガー」前奏曲、レオ・ボルヒャルト指揮ベルリン国立歌劇場管の「こうもり」序曲、ブルーノ・ワルター指揮ベルリン・フィル「オベロン」序曲なども見られる。)

 そのブッシュの指揮は、ノイエ・ザハリヒカイトというのはこういうものだったのだろう、と想像されるものである。
 誤解を恐れずに言えば、直線的で硬く、あまり聴いていて心地よいものではない。それはあの優雅なイメージのクレメンス・クラウスやエーリヒ・クライバーにも言えることである。(さらに言えば上記のワルターの「オベロン」序曲からも似たような印象を受ける。)これがヴァイマール時代の流行だったのだろうか?
 この頃はクナッパーツブッシュやクレンペラーですらもテンポが速かったようだし...。もしかしたらこの時代に粘りけのある曲線的な演奏をしていたのはフルトヴェングラーとメンゲルベルクぐらいだったのかもしれない。

 しかしこうした彼らの直線的な演奏がモーツァルトの復権に大きく貢献したことは疑いない。ブッシュのグラインドボーン音楽祭の録音は「コジ」「フィガロ」「ドン・ジョヴァンニ」が残っているようだが、私が唯一持っている「ドン・ジョヴァンニ」の演奏はかなりモダンで、古くささは感じられない。彼の最大の業績はオペラの革新にあったのである。

 既に述べた他の私の持っている録音は次の通り。

 2017年、ついにブッシュのグラインドボーンでの録音が9枚入り1BOXで出た。EMIを買収したWarnerからの輸入盤である。「フィガロ」「コジ」「ドン・ジョヴァンニ」3曲の戦前全曲ライヴと、戦後の「コジ」「イドメネオ」のハイライト(後者はスタジオ録音)である。