モーツァルト 歌劇「フィガロの結婚」
オペラを録音だけで鑑賞するのは大変だ。舞台がどういう状況なのか大変わかりにくいからである。中でもこの「フィガロ」は、結構芸が細かいし(手紙だとか令状だとか)、また展開も速い(特に第4幕フィナーレの闇の中)ので、どうしても映像が必要だ。
さて、その場面展開だが、第3幕において場の順序が台本通りだと話の筋が不自然になる、ということで、順序を変更することがある。
ガーディナー盤LD(POLG-1164/5)のガーディナー自身による解説をもとに、第3幕の場順の変更について下に記す。
まず、台本通りの第3幕(全14場)の第10場までの配列を挙げておく。
- 第1場・・・伯爵の独白「何ともわけがわからぬ」
- 第2場・・・伯爵夫人がスザンナに「いいこと。庭でと言うのよ」
〜伯爵とスザンナの会話と二重唱「なぜ今までつれなかった」 - 第3場・・・前景を退場したスザンナがフィガロに「訴訟は勝ちよ」
- 第4場・・・伯爵が前景で「訴訟は勝ち、だと!」
- 第5場・・・訴訟の場〜フィガロがマルチェリーナの子とわかる〜6重唱
- 第6場・・・伯爵・クルツィオ退場し4人で前場に続き「殿様は御立腹」
- 第7場・・・バルバリーナがケルビーノに「行きましょうよ」
- 第8場・・・伯爵夫人「スザンナはまだのようね」〜アリア「あの美しい時はどこへ」
- 第9場・・・アントニオが伯爵に「まだケルビーノはお城にいます」
- 第10場・・・伯爵夫人とスザンナ「何て話でしょ」〜二重唱「そよ風によせる」
これを、1965年に発表されたロバート・モウバリーとクリストファー・レイバーンによる「モーツァルトのフィガロ第3幕のプラン」では次のように配列しなおすのである。
- 第4場・・・伯爵が前景で「訴訟は勝ち、だと!」
- 第7場・・・バルバリーナとケルビーノ
- 第8場・・・伯爵夫人「スザンナはまだのようね」「あの美しい時はどこへ」
- 第5場・・・訴訟の場〜フィガロがマルチェリーナの子とわかる〜6重唱
- 第6場・・・4人で前場に続き「殿様は御立腹」
- 第9場・・・アントニオが伯爵に「まだケルビーノはお城にいます」
- 第10場・・・伯爵夫人とスザンナ「何て話でしょ」〜二重唱「そよ風によせる」
第5場でスザンナが、フィガロをマルチェリーナとの結婚から守るために金を手に入れて訴訟の場にやってきて6重唱に加わるのだが、従来の順だとその金はどこから持ってきたのかわからない、という大問題があった。また、スザンナが第2場で夫人と分かれた後、第10場まで夫人のもとに行っていない、というのも間があきすぎていた。
しかし、この変更をほどこすことによって、夫人が「スザンナはまだ」「あの美しい時はどこへ」と歌った後まもなく、スザンナが夫人に会いにきて金をもらって訴訟の場に登場する、という展開を想像できるのである。
このモウバリー/レイバーン説は、1990年代にアバド盤、ガーディナー盤、クイケン盤、アーノンクール盤、ハイティンク盤らが採用していたが、2000年代になるとアーノンクールも台本順に戻すなど、急に廃れてしまった。
※配役は順に、伯爵、伯爵夫人、フィガロ、スザンナ、ケルビーノ
映像
- ルネ・ヤーコプス指揮コンチェルト・ケルン、シャンゼリゼ劇場合唱団
ピエトロ・スパニョーリ、アネッテ・ダッシュ、ルカ・ピサローニ、ローズマリー・ジョシュア、アンゲリカ・キルヒシュラーガー -
BelAir。Blu-ray輸入盤(日本語字幕付き)。2004年6月、シャンゼリゼ劇場。
演出:ジャン=ルイ・マルティノーティ。2018年発売だが2007年にDVDで出ていた。
2003年録音のCDでは採用していなかったモウバリー/レイバーン説を、ここでは採用している。
その他に、この舞台の特徴はまず、第4幕の最初、バルバリーナがピンを探す場面が「誰もいない暗いところ」ではなく、結婚式の宴会後、使用人たちが3次会的な場面で、フィガロは母親のマルチェリーナと話し込んでいるところだ。そこにバルバリーナが「伯爵からスザンナに返すピンを探している」というのだ。フィガロがピンを見つけてバルバリーナに渡し、マルチェリーナとの会話、そしてその場にいた男たちを率いて「夫たち全員の仇討ちだ」と言って出て行く。その後、マルチェリーナが残った女たちに「スザンナに知らせてやろう」と女性の団結を歌う。その後、バジリオと(フィガロの父)バルトロの会話があって、バジリオが「権力者にはかなわない」と言ってロバのアリアを歌う。劇として完璧。カットされることが多い2つのアリアが初めて場を得たと言っても良い。
そしてその後、伯爵夫人とスザンナが違いの衣装を交換して登場する。スザンナの服を着た夫人が前景にいて、夫人の服を着たスザンヌが背景から「さあ、素敵な喜びよ、早く来て」と歌う。だからその場を暗い中で見ているフィガロがショックを受けてしまうのも当然だ。スザンナが歌いながらフィガロへの気持ちが高まって次第に前景に出てきてしまうが、ぐったりしているフィガロは気がつかない。
最後の許しの場面後の合唱、伯爵に対して他の人々が迫っていく感じはまあ他にもあるか。 - ダン・エッティンガー指揮ウィーン・フィル、同国立歌劇場合唱団
ルカ・ピサローニ、アネット・フリッチュ、アダム・プラチェツカ、マルティナ・ヤンコヴァ、マルガリータ・グリシュコヴァ -
EuroArts。輸入盤Blu-ray。
日本語訳付き(しかし、無いほうがマシ、と言いたくなるぐらい訳が酷すぎる!)。
2015年8月9日、Haus für Mozart(旧祝祭小劇場)でのザルツブルク音楽祭ライヴ収録。
演出:スヴェン=エリック・ベヒトルフ。彼は2013年からダ・ポンテ・オペラ三部作を演出しており、これが最終3作目。
指揮者ダン・エッティンガーは、これがザルツブルク音楽祭のオペラ初登場だった。彼は2003年から08年までベルリン国立歌劇場カペルマイスター兼音楽監督助手としてバレンボイムの片腕をつとめ、また2015年まで東京フィルハーモニー交響楽団常任指揮者をつとめていた。私は彼の指揮する東フィルと2010年12月に盛岡で「第9」を歌ったことがある。
この演奏は各場面のテンポ設定も適切。特に、最後の許しの場面で長い間をとっているのが良い。
幕が開くと、舞台は2階建ての伯爵邸の各部屋が見える。1階中央が新郎新婦の部屋となる予定、左が伯爵の部屋、右が夫人の部屋、2回右がスザンナの部屋。このディスクはオペラガイドをONにすると、画面に栞のようにガイドが文字で表示されるのだが、それによると演出は第一次世界大戦後という時代設定らしい。だから結婚式の場面でフラッシュ焚いて記念写真が撮られるのか。しかし、あまりそうした設定は気にしなくてもよい演出だ。
第1幕と第2幕、第3幕と第4幕がそれぞれ間をおかず演奏されるが、舞台は各幕で異なる部屋の配置になっている。第2幕は夫人の部屋が中央で左に化粧室という古典的配置だが、次の第3幕の舞台が面白い。右側が2層になっていて、左は中間の高さである。右下が地下のワイン貯蔵庫で、第1景で伯爵はワインの出来を検査している。そこに第2景で右上で夫人とスザンナが会話し、そのままスザンナは地下に下りてきて伯爵の誘いにのったフリをする。その直後、スザンナが上階で「裁判なしで勝った」とフィガロに話すのを聞いた伯爵が「だまされたか」と怒る。その声をスザンナは聞いて「しまった」という顔をする。続いて伯爵が「召使いが幸せになるのを溜息をつきながら見ることになるのか」と歌う間、左側の半地下階で使用人たちが食事をしているのも面白い。フィガロの身元が判明した後、左半分の下が見えるようになり、そこにバルバリーナがケルビーノを連れ込んだり、とこの幕の舞台が一番面白かった。
この演出は、伯爵夫人役のアネット・フリッチュの素晴らしい美貌もあって、夫人が夫の愛を取り戻したいと願う感情が軸になっているように感じられる。第4幕第9景でスザンナと夫人が登場するところでは、スザンヌは花嫁衣装のまま、夫人は青いドレスのままで、どちらも着替えていない。その後、第11景で夫人は花嫁衣装に着替えて登場し、第13景ではスザンヌが第2幕の夫人の部屋に飾られていた赤い上着と下はパンツルックで出てくる。よって、終幕では白の花嫁装束の夫人が圧倒的な存在感を示す。
伯爵への許しの後の楽しい合唱中も、彼女が舞台中央でスポットライトをあびて直立不動で歌う。曲が終わったらすぐに皆が舞台上で宴会に移る中、夫人だけその場から右手へ離れていく。観客は拍手のタイミングがつかめないようだ。しかし伯爵が夫人にシャンパングラスを渡して中央の宴会に誘導すると、彼女にも笑顔が戻り、しばらくして拍手がおこる。しかし、これで演出家の意図がよく分からなくなってしまった。ガイドでは「男と女、支配者と従者の、つかの間の和解。しかし彼らは疲弊し、疑い深くなるしかない。涙ながらに引き裂かれるしかない」と書かれているが、それよりも夫人の位置づけをどう考えているのかが問題なのだ。曲が終了するまで、で考えれば、夫人は孤独感を抱いたまま劇を終えている、と考えざるを得ないのである。 - フィリップ・ジョルダン指揮パリ・オペラ座管弦楽団&合唱団
リュドヴィク・テジエ、バルバラ・フリットリ、ルカ・ピサローニ、エカテリーナ・シューリナ、カリーヌ・デエイェ -
BelAir。Blu-ray輸入盤。2010年10〜11月、パリ、バスティーユ歌劇場ライヴ収録。
演出・照明:ジョルジョ・ストレーレル。再演監督:アンベール・カメルロ。
舞台装置:エツィオ・フリジェリオ。衣装:エツィオ・フリジェリオ、フランカ・スクワルチャピーノ。
このジョルジョ・ストレーレル(1921-97)演出は、1973年にパリ・オペラ座のために制作され、他の場所でも上演されていくつか映像も残っているらしい。このBlu-rayは、2010年に場所をバスティーユ劇場に移して上演された際の最新映像である。
ストレーレル演出、フリジェリオの舞台、スクワルチャピーノの衣装というコンビでは、1987年スカラ座ライヴのLDで「ドン・ジョヴァンニ」が出ている。これも青春ドラマのような若々しい舞台だったが、この「フィガロ」もキャスト全員が実にはまり役。 その中でもフリットリの伯爵夫人が最高である。テジエの伯爵も格好いいし声もF=Dieskauを思わせる気品がある。フィガロ・スザンナ・ケルビーノも良いが、マルチェッリーナにアン・マレイ、バルトロにはロバート・ロイドというベテランが脇をしっかり固めている。
フィリップ・ジョルダンは、ベルリン・フィルハーモニーホールで第9を生で聞いた時に思ったのだが、声楽を指揮すると本当に素晴らしい。
伝統的演出・舞台でこのオペラを楽しむならば、このディスクが最高である。 - ジョン・エリオット・ガーディナー指揮イングリッシュ・バロック・ソロイスツ
ロドニー・ジルフリー、ヒレヴィ・マルティンペルト、ブリン・ターフェル、アリソン・ハグリー、パメラ・ヘレン・スティーヴン -
ARCHIV。LD。1993年6月、パリ、シャトレ座。演出ジャン・ルイ・タマン。
これほど、1つ1つの役柄がはっきりと作られたプロダクションはめったにない。
第3幕は、上記のモウバリー/レイバーン説で構成している。
また、第4幕では「現存する資料では理想的な第4幕を構成できない」としつつも、第27曲のフィガロのレチタティーヴォ「用意はできた〜ああスザンナ、何て俺を苦しめるんだ」とアリア「少しは目を開けろ」を、第28曲のスザンヌのアリア「さあ、素敵な喜びよ、早く来て」を挟むように配置する、という新基軸を打ち出している。
つまり、フィガロ「用意はできた」〜スザンナ「早く来て」〜フィガロ「ああスザンナ、何で俺を苦しめるんだ〜目を開けろ」となるわけで、これは全く筋の通った解決法である。これは、ガーディナーの練習指揮者の1人ニコラス・マクニールの提案によるものだという。 - クラウディオ・アバド指揮ウィーン国立歌劇場
ルッジェーロ・ライモンディ、シェリル・ステューダー、ルチオ・ガッロ、マリー・マクローリン、ガブリエーレ・シーマ -
ソニー。LD。1991年ウィーン芸術週間。アン・デア・ヴィーン劇場ライヴ。
同劇場は「フィデリオ」が初演された時の小さいまま残っている。
それが演奏・演出にプラスに働いているのは明らかである。演出ジョナサン・ミラー。
モーツァルト没後200年のプロジェクトの頂点としてふさわしいものである。
これも、モウバリー/レイバーン説で第3幕を構成した盤である。なお、ほぼ同じ頃に録音されたCDがDGから出ている。 - ベルナルト・ハイティンク指揮ロンドン・フィル
アンドレアス・シュミット、ルネ・フレミング、ジェラルド・フィンリー、アリソン・ハグリー、マリー=アンジェ・トドロヴィチ -
NVC ARTS。DVD。1994年5月、グラインドボーン音楽祭ライヴ。
演出:スティーヴン・メドキャフ。これもモウバリー/レイバーン説で第3幕を構成している。
新しい歌劇場のこけらおとし公演である。1934年にこの音楽祭が創設された時も最初の演目は「フィガロ」だった。(フリッツ・ブッシュ指揮)
私は、このこけら落とし初日94年5月28日の公演をライヴ中継でBS放送を見たおぼえがある。その時は開演に先立ち主催者挨拶などがあったが、このDVDにはそうした記念行事や音楽祭の紹介の映像は入っていない。(冒頭に会場の外観が少し映るだけ。)
演奏自体はオーソドックスで、ハイティンクにしてはかなりエキサイティングな部分もある、といった程度である。声は女声よりも男声のバリトンのほうがホールトーンとあいまって聴いていて心地よい。舞台も含めた総合芸術として鑑賞するにあたって、特筆すべきはアリソン・ハグリーのスザンナである。ハグリーは上のガーディナー盤でもこの役を演じているが、彼女の(美貌だけでなく)芸達者ぶりがこの公演全体を楽しいものにしていることか! - ニコラウス・アーノンクール指揮チューリヒ歌劇場
ロドニー・ジルフリー、エヴァ・メイ、カルロス・ショーソン、イザベル・メイ、リリアーナ・ニキテアス -
TDK。DVD。1996年2月13-15日、チューリヒ歌劇場でのライヴ。
演出:ユルゲン・フリム。ちょっと舞台が暗く、大道具の配置なども乱雑さをねらっていて美しくない。しかし現代風にしてしまっているわけではないので、許容範囲内か。
アーノンクールの演奏はCD同様テンポは遅いが、舞台が見えるためなぜそのテンポにしたかがわかり、違和感はない。最初のシーンのレチタティーヴォも楽譜通りにたんたんと進むのではなく、2人が会話に間をとったりして演劇的にやっている。「もう飛ぶまいぞ」のアリアの最後でも同様の効果が現れている。
CDと違って、第3幕はモウバリー/レイバーン説に従っている。(城所孝吉氏の解説には、その順序変更を「初演ではバルトロとアントニオが同一の歌手で歌われていたため、その着替えの時間をかせぐために、今日も演奏によっては、第3幕の伯爵夫人のレチタティーヴォとアリアを裁判の前に持ってきているものがあり、当盤もそれを採用している」などと書かれている。これはちょっと見当違いではないか?) - ニコラウス・アーノンクール指揮ウィーン・フィル、ボー・スコウフス、ドロテア・レシュマン
イルデブラント・ダルカンジェロ、アンナ・ネトレプコ、クリスティーネ・シェーファー -
DG。DVD。2006年7月22-26日、ザルツブルク音楽祭でのライヴ収録。
演出:クラウス・グート。映像監督:ブライアン・ラージ。
なお、会場は「Haus für Mozart(モーツァルト・ハウス)」と表記されている。聞き慣れない所だと思い、ネットで調べてみると旧祝祭小劇場を改築しモーツァルトイヤーの2006年7月23日にオープンしたものとわかった。ということは、この「フィガロ」はまさしくそのこけら落とし公演ということになる。(22日も収録日になっているので、ゲネプロも含む編集映像ということになる。)
まずこの公演については、その演出がHMVのサイトでも賛否両論のようだ。
私は、ケルビーノの分身としての天使ケルビムを舞台廻しとして登場させる案は案外成功しているのではないかと思う。スザンナが伯爵ともともと関係していたと思わせる演出も、原作の時代背景的にはむしろ自然なこととと考える。しかし当演出の舞台・衣装が18世紀ではなく19世紀末ブルジョワ的なもので、かつ全編が屋敷室内で進行していくので、どうしても天使ケルビムの収まりが悪く感じてしまう人もいるだろう。だが私は、むしろそれだからこそケルビムが必要だったと考える。ケルビムの霊力によって、スザンナだけでなく伯爵夫人やバルバリーナなどがすぐエロモードになってしまう、という設定なのだと考えてしまえばよいのではなかろうか。
ただ、どうもスッキリしないのは、スザンナが物語の前半では本当に伯爵になびいてしまっていてフィガロとの結婚にためらいを感じているような設定も、その原因をケルビムのせいにして考えて良いのかどうかということである。だが、最後の許しの場面のあとの重唱を歌っている際、3組の夫婦すべてがケルビムを拒絶するあたり、やはりすべてはケルビムのせいだったのだ、と考えるべきなのだろう。(ケルビムが皆に拒絶されると同時に、バルバリーナの隣に立っていたケルビーノが失神して倒れてしまう。)
演奏順は、モウバリー/レイバーン説には従わず台本通りの順で演奏される。音楽ナンバーのカットはないが、セリフだけで進むところは少しカットがある。
スザンヌ役のネトレプコは、演出如何にかかわらずかなりエロいスザンヌである。最初のあたりでは、伯爵がスザンヌを誘惑しているのではなく、その逆で、伯爵がスザンヌの魅力に完全におぼれてしまっている設定なのではないか、と疑ったほどである(むしろその線でずっと進行してほしかった!?)。そのスザンナにもましてはまり役なのがシェーファーのケルビーノ。小柄なので本当にボーイソプラノなのではないかと思ってしまった。この2人と比べると伯爵夫人は容姿的には一段落ちる。スコウフスの伯爵は長身でフィッシャー・ディースカウの再来のような印象である。ダルカンジェロも言うこと無し。
最後に演奏について。アーノンクールの指揮は終始遅め。中でも舞台上がエロモードに浸ってしまう所ではほとんど恍惚状態というべき静謐感が素晴らしい。それを演奏するウィーン・フィルの音色も絶品である。演出についていけない人も、音だけでいいからこの演奏を聴いて頂きたい。なお、この前年2005年の音楽祭での「椿姫」は、主役のネトレプコの一人舞台と言ってよいものになっている。当然ながら、スザンナ役以上のエロさ爆発である。
- ニコラウス・アーノンクール指揮コンツェントゥス・ムジクス・ヴィーン、アルノルト・シェーンベルク合唱団
ボー・スコウフス、クリスティーネ・シェーファー、アンドレ・シュエン、マリ・エリクスモーン、エリーザベト・クールマン -
C-major(UNITEL)。Blu-ray。2014年3月6,8日、アン・デア・ウィーン劇場でのライヴ収録。
アン・デア・ウィーン劇場の新制作『コジ・ファン・トゥッテ』での演出家の降板騒ぎをうけて、ダ・ポンテ三部作をセミ・オペラ形式でひと月のうちに一挙上演するということになってしまった。この「フィガロ」の後、「ドン・ジョヴァンニ」も発売が決定している。
演出・映像監督:フェリックス・ブライザッハ、舞台・衣装:ドリス・マリア・アイグナー。
歌手は譜面台に楽譜を置いての歌唱だが、暗譜のことも多い。伯爵夫人役のシェーファーは常に手で楽譜を持っている。服装は、普通のステージ衣装を少しだけ役に寄せている感じ。奇をてらったところは皆無。
ただ、こうしてコンサート形式に近い形で見ると、やはり「フィガロ」はちゃんと演技がついていないとよくわからないことが多いな、と感じる。結婚披露宴でスザンヌが伯爵に手紙を渡すところや、フィナーレなどは、やはり物足りない。
アーノンクールはCMVを指揮して、少しゆっくり目のテンポの演奏。第3幕はモウバリー/レイバーン説をとらず、オリジナルの順序で進行する。
歌手では、少しシェーファーの伯爵夫人が調子よくない感じ。スザンヌとマルチェリーナ(イルディコ・ライモンディ)が良い。
この上演に至るドキュメンタリー「執念と完璧のあいだで〜第一弾:フィガロの結婚」も収録。 - シルヴァン・カンブルラン指揮パリ・オペラ座、ペーター・マッティ、クリスティアーネ・エルツェ
ロレンツォ・レガッツォ、ハイディ・グラント・マーフィー、クリスティーネ・シェーファー -
DENON。OPUS ALTE原盤DVD国内盤。
2006年、パリ・オペラ座(ガルニエ宮)でのライヴ収録。
パリ国立オペラは、フランス革命200周年の1989年にバスティーユ新オペラ座が開場してからも、旧オペラ座(通称ガルニエ宮)で小規模オペラとバレエを公演している。
2004年に、前ザルツブルク音楽祭総監督(1991-2001)としていろいろ物議を醸していたベルギー人のジェラール・モルティエが総裁に就任した。彼はザルツブルクの前にはブリュッセルのベルギー王立モネ劇場の総監督だった(1981-91)。その時に彼の下で音楽監督をつとめていたのが指揮者カンブルランである。カンブルランはモネ劇場を退任後はフランクフルト歌劇場音楽監督(1993-97)、南西ドイツ放送交響楽団首席指揮者(1999-2011)を歴任している。
演出はクリストフ・マールターラーによる。この演出はモルティエがザルツブルク音楽祭最後の年2001年に上演したもので、その時の出演者をほぼそのまま引っ張ってきて2006年の3月11日にガルニエ宮でプレミエを行い、その後3月14,18,20,24,27,30日、4月2,4日と合計9回公演が行われた。
舞台はその正面奥が市役所の窓口、その両脇奥にドアがあり、舞台両袖には大きな衣装陳列ケースがある。結婚の届け出窓口の両側に、結婚衣装の貸し出し棚といった感じである。この舞台は最初から最後まで変わらない。演技はすべてこれらを用いて行われる。よって、第2幕の伯爵夫人の部屋の様子は物語通りには再現できない。その他の場面もどこかしら無理がある。しかし、行われる演技は全て台本の精神を具現化しているので無理矢理納得させられてしまう。無理矢理納得させられる、というのは小道具でも言える。ケルビーノがスザンナがまき上げようとする「伯爵夫人のリボン」はなんとパンストである。しかもここでの2人の台詞のやりとりは、演出上の工夫により、3回もやり直すハメになり、そのたびに2人が舞台の真ん中でパンストを引っ張り合うのである。観客は、「なるほど台本ではリボンだが、現代なら「萌える」のはパンストだよなぁ。」と納得させられてしまうわけだ。
この舞台はまた、レチタティヴィストという役が舞台上で様々な楽器(らしきものも含めて..口三味線までも)を鳴らしてレチタティーヴを伴奏する。第4幕では、冒頭でグラスハープ(水を入れたグラスを台の上に並べて、指で縁をこすって音を出す)でモーツァルトの歌曲「別離の上K.519」を鳴らす。また大詰めのフィガロのアリアの直前では同じくモーツァルトの歌曲「老婆K.517」を慣らしつつ替え歌まで歌う。この人の芸達者ぶりは一見に値する。場面場面で出す音を替えることで舞台上の雰囲気を作り出している。
ただ、このオペラの全体を動かしているのは、夫に裏切られた伯爵夫人の感情である。これは全く台本通りの解釈と言うべきなのだが、それがこの舞台ほどきちんとわかるように表現されているのは見たことがない。(上のザルツブルク盤ではネトレプコのスザンヌがエロかったが、こちらはエルツェの伯爵夫人が熟女美人のエロさを発揮している。)舞台上の雰囲気はある意味ハチャメチャなのだが、演出は正しく台本を表現している。
最後、伯爵夫人が「許します」と歌うときに、少し時間をとって舞台左の演台の所に移動する。この演台はそれまでも何度も各役がその意志を表明するのに用いていた。そのあと伯爵は舞台中央に電動リラクゼーションチェア(これもずっと活用されてきた)を移動し夫人にこれを勧める。その奥で夫人の黒いドレスを着ていたスザンナが舞台上でウェディングドレスに生着替え(その様子があまり映らないのが残念!)。夫人は花嫁スザンヌに変装しているのでこの幕最初からウェディングドレス。マルチェリーナもバルバリーナもウェディングドレスなので、最後は女性全員ウェディングドレスである。男性陣もそ披露宴の晩なのでこそこ正装しているから、幕切れは集合記念写真撮影。カメラマンはオーケストラ・ピットにいる指揮者カンブルランである。
モノラル録音
- ハンス・ロスバウト指揮パリ音楽院管弦楽団、エクサン・プロヴァンス音楽祭合唱団
ハインツ・レーフス、テレサ・シュティヒ・ランダル、ローランド・パネライ、リタ・シュトライヒ、ピラール・ローレンガー -
EMI。1955年7月、エクサン・プロヴァンス音楽祭ライヴ、モノラル録音。2CD。
翌年の「ドン・ジョヴァンニ」スタジオ録音とセットで5枚組BOXになっている。
音楽祭の上演会場はアルシュヴェシェ劇場(Theatre de l'Archeveche)といい、旧大司教館の中庭に作られた屋外劇場である。
しかし音質は大変良い。快速テンポだが言葉が聞き取りやすい。レチタティーヴォにはチェンバロではなくピアノで伴奏している。ライヴということを一切気にすることがない最高の演奏録音である。CD2枚で収まっており(76:20+77:46)、切れ目は第2幕の第9場と第10場の間(手紙の件で一件落着したと思ったらアントニオがやってくる)である。2幕の大詰めのところで、ここで切れるのは残念だが、切るとしたらここしかない。それによってたった1回ディスクチェンジするだけで、あっという間にフィガロ全曲を聴き通せてしまうメリットもある。 - ハンス・ロスバウト指揮パリ音楽院管弦楽団、エクサン・プロヴァンス音楽祭合唱団
ハインツ・レーフス、テレサ・シュティヒ・ランダル、ローランド・パネライ、リタ・シュトライヒ、ピラール・ローレンガー -
membran。1955年7月、エクサン・プロヴァンス音楽祭ライヴ、モノラル録音。
上記と同じ録音データだが、こちらは「ドン・ジョヴァンニ('58)」「コジ・ファン・トゥッテ('57)」「後宮からの逃走('54)」の4曲の抜粋4枚組である。 - ブルーノ・ワルター指揮ウィーン・フィル
マリアーノ・スタビーレ、アウリッキ・ラウタヴァーラ、エツィオ・ピンツァ、エステル・レーティ、ジャルミーラ・ノヴォトナ -
ANDANTE。1937年8月19日、ザルツブルク音楽祭ライヴ。
初めEKLIPSEレーベル(左)で持っていたが、2002年に出たANDANTE盤(右)はセレノフォン録音の正規音源からのリリースである。
ノイズはかなりあるが音楽もしっかりした音で入っている。演奏内容の素晴らしさは言うまでもない。37年といえばナチによるオーストリア併合の前年である。この年の音楽祭で、ワルターは「ドン・ジョヴァンニ」も指揮していて、海賊盤でCD化もされているようだ。(EKLIPSE盤の余白には1935年8月1日の「ドン・ジョヴァンニ」の序曲から第1幕冒頭場面が収録されている。) - フリッツ・ブッシュ指揮グラインドボーン音楽祭管弦楽団・合唱団
ロイ・ヘンダーソン、アウリッキ・ラウタヴァーラ、
ヴィリ・ドムグラーフ=ファスベンダー、オードリー・マイルドメイ、ルイゼ・ヘレッツグルーバー -
EMI。1934年6月6日、1935年6月24,28日、グラインドボーン歌劇場。
2017年、EMIを買収したWarnerから出た「コジ」「ドン・ジョヴァンニ」他を収録した9枚組BOXに収録。この「フィガロ」はレチタティーヴォが省略されているのが残念だが、そのおかげで2枚で収まってしまっている。モダンでさっそうとした演奏だ。
HMVの紹介ではライヴ録音とされているが、舞台音や客席のノイズもないため、少なくとも公演をそのまま録音したものではないだろう。
フィガロ役は、ブリギッテ・ファスベンダーの父親である。 - ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮ウィーン・フィル
パウル・シェフラー、エリーザベト・シュヴァルツコップ、エーリヒ・クンツ、
イルムガルト・ゼーフリート、ヒルデ・ギューデン -
1953年8月11日、ザルツブルク音楽祭ライヴ。ドイツ語で歌われる。
初めRODOLPHEから出た「魔笛」「ドン・ジョヴァンニ」とカップリングで、左右両チャンネルを別々に使ってモノラル音声を収録した4枚組(RPC32527/30、1988年リリース)で入手。まだ他にこれらの録音のCDが出ていなかった頃なので「DIAPASON D'OR」「ffff Telerama」のシールが貼ってある。
その後、EMIのザルツブルク・エディション輸入盤(CHS5 66080 2、1996年)を入手した。当盤は「8月7日」と表記しているが、ディスコグラフィに従うことにする。
フィッシャー・ディースカウが、フルトヴェングラーに伯爵を歌うよう誘われたが、まだイタリア語で歌うのに慣れていなかったため断ったら、本番を聴くとドイツ語上演だったので「ありゃ、失敗した」と思った、という話をどこかで読んだおぼえがある。全くこれで伯爵がフィッシャー・ディースカウだったら相当な名盤になったろうに... - カール・ベーム指揮ウィーン・フィル、ディートリヒ・フィッシャー・ディースカウ
エリーザベト・シュヴァルツコップ、エーリヒ・クンツ、イルムガルト・ゼーフリート、クリスタ・ルートヴィヒ -
ORFEO。1957年7月30日、ザルツブルク音楽祭ライヴ。
最強の布陣。ちゃんとイタリア語で歌っている。なおここで、この前年1956年(モーツァルト生誕200年)の音楽祭の多くを聴いた、植村攻氏の著書「巨匠たちの音、巨匠たちの姿」(東京創元社)の一読をおすすめしておきたい。その年もほとんど同じキャストで上演されている。
ステレオ録音
- エーリヒ・クライバー指揮ウィーン・フィル
アルフレート・ペル、リザ・デラ・カーザ、チェーザレ・シエピ、ヒルデ・ギューデン、スザンヌ・ダンコ -
DECCA。1955年6月21-27日、レドゥーテンザールでの録音。
当時のウィーン・フィルの、「甘い」音色が良く出ている。
歌手たちも皆、喜劇役者になりきっていて、聴いてるだけで楽しい。
翌年の生誕200年記念にむけてDECCAが録音した一連のオペラ録音の1つ(他にクリップスの「ドン・ジョヴァンニ」、ベームの「コジ」などがある。)
1999年、DECCA LEGENDSシリーズのリマスター盤で買いなおした(写真左)。序曲の細かい音符が非常に良く聞き取れるようになった。このリマスター盤を聴くと、従来盤が彫りの浅いものに聞こえてしまう。
2023年、タワーレコード企画のSACD-Hybrid盤も入手。さらに音質が生々しく力強くなった(写真右)。よってDECCA LEGENDS盤は売却することにした。 - フェレンツ・フリッチャイ指揮ベルリン放送交響楽団
ディートリヒ・フィッシャー・ディースカウ、マリア・シュターダー、レナート・カペッキ、
イルムガルト・ゼーフリート、ヘルタ・テッパー -
DG。1960年録音。
下のベーム盤と甲乙つけがたいが、何よりもこの指揮、このメンバーでステレオ録音であることに感謝したい。シュターダーのほうがヤノヴィッツよりも喜劇に向いた明るい声質である。
オーストラリアDGのEloquence盤(2013年)で買い直したが、リマスターされているかどうか不明。旧輸入盤は人に譲った。 - カール・ベーム指揮ベルリン・ドイツ・オペラ、ディートリヒ・フィッシャー・ディースカウ
グンドゥラ・ヤノヴィッツ、ヘルマン・プライ、エディット・マティス、タティアナ・トロヤノス -
DG。1968年3月、イエス・キリスト教会での録音。OIBP化。
Grand Prix National du Disque 1968。Edison Prize 1969。
何も言うことはない、有名な録音。
それまでプライも伯爵を持ち役としていたのだが、フィッシャー・ディースカウとプライを両方起用したかったDGが、プライをフィガロにコンバートしたらしい。
2023年、Blu-ray Audio盤でも入手。ただリマスターは24bit-192kHzで行っていても、聴ける音は24bit-96kHzである。OIBP盤は売却することにした。
オリジナル楽器派の録音
- テオドール・クルレンツィス指揮ムジカエテルナ
アンドレイ・ボンダレンコ、ジモーネ・ケルメス、クリスティアン・ヴァン・ホルン、
ファニー・アントネルー、マリー=エレン・ネジ -
SONY。2012年9月24日〜10月4日、ペルミ国立チャイコフスキー・オペラ&バレエ劇場での録音。
CD3枚組&Blu-ray-audioディスク1枚がついた特別盤。古楽器アンサンブルの過激とも言える切れのある演奏が、目の覚めるような音質で聴ける!
指揮者クルレンツィスは1972年アテネ生まれのギリシア人。サンクト・ペテルブルクで学び、2004年にはオーケストラと合唱団「ムジカ・エテルナ」をノヴォシビルスク(シベリア!)で結成。2010年にペルミ国立歌劇場のポストを打診された時にクルレンツィスが出した条件は、「ムジカ・エテルナ」のアンサンブルをそのままノヴォシビルスクからペルミに連れていくことであったという。ペルミはウラル山脈西麓の町である。まさか、そんな所にこんな団体がいたとはビックリ!である。
声楽ソリストはあまりロシア人はいないようだ。これが皆たいへん素晴らしい歌唱を聴かせてくれる。 - ルネ・ヤーコプス指揮コンチェルト・ケルン、コレギウム・ヴォカーレ・ヘント
サイモン・キーンリーサイド、ヴェロニク・ジャンス、ロレンツォ・レガッツォ、パトリツィア・チオフィ、アンジェリカ・キルヒシュラーガー -
HMF。2003年4月録音。モウバリー/レイバーン説は採用していない。
最後の許しの場面で古楽の団体としてはかなり叙情的にゆっくりとしたテンポで演奏している(「ロ短調ミサ」の第1曲のように!)。
「コジ」の時と同じようにチェンバロではなくフォルテ・ピアノを使用している。 - ジャン・クロード・マルゴワール指揮王室大厩舎・王宮付楽団
-
ASTREE(写真左)。1996年録音。
「ドン・ジョヴァンニ」同様、歌手は知らない人で、かつ読み方が分からない人ばかりなので省略。
「ドン・ジョヴァンニ」が名演だったことに加え、文春新書「クラシックCDの名盤」(宇野功芳・中野雄・福嶋章恭)で推薦されていたので買ってきた。この本では当盤をライヴ録音と記載しているが、それにしては歌手の足音が全く聞こえないので、違うだろうと思う。しかし、実際の舞台が目に見えるような録音である。ライヴ録音すれば生々しくなるというものではない。ライヴだろうが、スタジオ録音だろうが、その演奏の際にどれだけ興に乗っているかが重要なのだ。声や音色はクイケン盤を上にしたいが、この生々しさは他のどんな録音にも勝る。
ガーディナーと同じく、第3幕は、上記のモウバリー/レイバーン説で構成している。2011年の東日本大震災で、このCDが被災してしまったので買い直そうとしたら、何と「ドン・ジョヴァンニ」および「コジ・ファン・トゥッテ」とのカップリングのnaiveレーベル8枚組BOX(写真右)でしか入手できなかった。
- ジギズヴァルト・クイケン指揮ラ・プティット・バンド
Huub Claessens、Patrizia Biccire、Werner van Mechelen、Christiane Oelze、Monica Groop -
ACCENT。1998年6月5日、スペイン、ラ・コルニャ(サンチアゴ・デ・コンポステラの近く)の
Palacio de Congresos y Auditiosでのライヴ(コンサート形式と思われる)。
ガーディナーと同じく、第3幕は、上記のモウバリー/レイバーン説で構成している。
伯爵のClaessensが、フィシャー・ディースカウに似た声の質で良い。他のメンバーも役のイメージにピッタリである。 - ニコラウス・アーノンクール指揮コンセルトヘボウ
トマス・ハンプソン、シャルロッテ・マリョーノ、アントン・シャリンガー、バーバラ・ボニー、ペトラ・ラング -
TELDEC。1993年録音。
歌手も粒ぞろいなのだが、基本テンポが遅めのためか、いま一つパッとしない。
モウバリー/レイバーン説は採用していないのも意外だ。