盛岡での第9

ダン・エッティンガー指揮東京フィルハーモニー交響楽団
森 麻季(S)、谷口 睦美(A)、シー・イージェ(T)、堀内 康雄(B)
合唱指揮・佐々木正利、合唱:盛岡バッハ・カンタータフェライン、岩手大学合唱団
岩手大学教育学部附属小学校・中学校合唱団
2010年12月25日、盛岡市民文化大ホール

 今回の演奏会に向けて、エッティンガーがどのような第9を演奏するかの情報がなかったので、合唱団は「合唱指揮者・佐々木正利の考える理想の第9」の練習を積み重ねてきた。それは「大抵の第9の合唱が2拍子(あるいは1拍子)で威勢の良いだけ」なのに対し、その対極の「歌詞の意味に即し正しい発音で常に温かい歌を紡いでいく(力強さは求めない)」演奏である。
 最初のバリトン・ソロに呼応した「Freude!」でも「-de!」を少し引き気味にしてフレーズ感を出す。最後の忙しいPrestoの部分においても「ein lieber Vater」ではlieber(愛する)らしく表現をつける。そういう練習をしてきた。

 しかし本番前日のピアノ・リハにおいてエッティンガーは、「バッハのカンタータや、シューベルトのリートなら、皆さんはPerfectです。しかし第9は違う。均質なマルカートで。」と言い、佐々木流第9の指示の多くはall clearとなってしまった。
 エッティンガーは、「大オーケストラを超えてその奥から合唱の声が客席に届くためには、そうしなければならない」という極めて現実的な理由を第一にあげていたが、しかし次のようなことも言った。「冷たい喜び」「怖ろしい喜び」である。なぜか。彼はこう言う。
「ドイツの歴史を考えてみると、多くのドイツ人たちが声をそろえて彼らの“喜び”を歌った時、その他の人々は決して喜ばしくなかった。

 エッティンガーがイスラエル出身であることを考えると、この言葉は簡単には聞き流すことができない。
 トーマス・マンがドイツ降伏直後におこなった「ドイツとドイツ人」という講演録がある。その中に次のような一節がある。

「悪しきドイツと良きドイツと二つのドイツがあるのではない。ドイツは一つだけであり、その最良のものが悪魔の策略にかかって悪しきものになったのだ。」
「(ドイツの)音楽はマイナス符号のついたキリスト教的芸術です。それは計算しつくされた秩序であると同時に、混沌を内に孕んだ反理性であり・・・・抽象的にして神秘的です。」

 だから、ベートーヴェンですら無条件に「良きドイツ文化の代表者」として手放しで礼賛するわけにはいかない。そういう悪しきドイツにつながる要素も含んだものと理解しなくてはならない、ということなのであろう。
 またエッティンガーは「皆さんは上品すぎる。もっと上品でなくやって下さい」とも言った。そういえばドビュッシーがベートーヴェンに対して「彼はその生活だけでなく音楽においてすら品がなかった」と酷評していたはずである。
 現在、第9の合唱はEUによって「欧州の歌」とされているが、全ヨーロッパ人がこの曲を本当に自分たちに共通の文化と思えているのだろうか?
 第9は、戦時中はヒトラー誕生日前夜祭でフルトヴェングラーの指揮で演奏された曲でもあるのだ。
 もちろんベートーヴェンは、フランス革命直後の保守反動体制(ウィーン体制)のお膝元で「自由のために」この曲を作った。それは確かである。だがベートーヴェンは、「国家は人倫の最高形態である」と言った哲学者ヘーゲルと同年生まれであることも忘れてはならない。2人とも「ドイツという国がまだ存在しなかった時代のドイツ人。フランス人のnationalismをある意味うらやましく感じていた時代のドイツ人」であった。

 話を戻す。佐々木は“第9”というある意味手垢にまみれた曲を「美的な合唱曲」として“救済”しようと考えた。しかし、エッティンガーは、かなり確信をもって「そういう救済はむしろすべきではない」と我々に言明したのである。
(指揮者ミヒャエル・ギーレンも、「ナチの惨禍を体験した後、第9を“歓喜の歌”としてのみ演奏するわけにはいかない。」と言って、第9の演奏会のカップリング曲にシェーンベルクの「ワルシャワの生き残り」を演奏したはずである。今年も12/18に南西ドイツ放送響は別な指揮者でこのカップリングで演奏しているようだ。)

 さて、エッティンガーの指示が、佐々木とはだいぶ異なる、ハッキリ言えば多くの第9と同様かなり男声的力強さを要求するものであったわけだが、それは我々にとってはむしろ難易度としては低いものになったと言える。第9というどうやっても力が入りまくる曲においては佐々木の指示のように歌うことの方がよっぽど大変なのである。

 では彼の指揮で、我々に(パワー以外に)新たに加えられた要素は何があったか。それは演劇的要素(オペラ的)要素である。
 たとえば練習番号R(730小節、二重フーガ終了直後)の「Ihr....sturzt nieder Millionen」の所での「(音量記号はpだが)フォルテシモでささやいて!」という指示などは実に新鮮で効果的だった。
 また二重フーガの直前650小節からの「Uber Sternen muss er wohnen」では、確かエッティガーは「マスク(Mask)!」と言っていたように思う。「声を覆い隠せ」が直訳だろうが、エッティンガーがもわ〜っとした表情の顔の脇で手を上からブラブラさせていたのを見て、通訳の女性は「声を抜いて!」と訳された。確かにここはちゃんと筋の通った声ではなく、もや〜っとした声がふさわしい。
 四重唱と合唱が絡む最後から2番目の段、795小節からの合唱の最後802小節で急速にaccelをかけるが、ここでも「上品でなく!」という指示がでた。accelをあまり縦の線を几帳面にあわせなくてもよい。802〜3小節をまたぐ2つの四分音符で思いっきり力をためてスラーで「シュトレーーーエンゲタイルト!」、ここでビールのジョッキを手にして「カンパイ!」とやるような感じで! この指示は今後第9を歌う機会があるたびに思い出すことだろう。

 とにかくエッティンガーの指揮は合唱団から見て実にわかりやすいものであった。だから我々も、事前に練習していたのと異なる指示が多くても、かなり彼の指示通りに歌えたという満足感を得ることができた。これはエッティンガーの経歴が、バリトン歌手から合唱指揮者、歌劇場のトレーナーからカペルマイスターというものであったことも影響していよう。(最初のピアノ・リハの時に出だしのバリトン・ソロを彼が歌った声は実に素晴らしいものであった。)

 当日本番前のオケ付きリハでは、まず合唱の入る第4楽章をやったあと、合唱はいったん退場してオケだけで前の3楽章をリハーサルする予定であった。しかしエッティンガーは、その前3楽章のリハの最中も合唱に舞台の上で座って聴いていてもらいたいと要求した。
 それは、リハが全部終わったあと附属小・中の合唱団員たちにクリスマス・プレゼントとしてのキャンディー(?)を渡して「皆さんにとっても特別な体験になるでしょうが、私にとってもこんな小さな方々を指揮するのは初めてで特別な体験になるでしょう。がんばりましょう」と言うのが第一目的だったのかもしれない。
 しかし、それ以上に、前3楽章で彼自身がどんな音楽を展開するのか、その概要を全合唱団員に示し、「だからあなた方が準備したのとは違う指示をしたのですよ」と理解してもらいたかったのだろう、と私は思っている。

 本番は、合唱団全員が第1楽章から舞台に出て座って聴きながら出番を待った(これを“板付き”というらしい)。
 特等席でベルリン国立歌劇場カペルマイスターの指揮する第9を聴けたわけである。
 第1楽章は所用時間は16分であったが、造形は40歳前の指揮者にしては巨大なものであった。やはりフルトヴェングラーからバレンボイムをへて受け継いだスタイルだろうか。最初の16分音符の原始霧はpではなくppである。一方ティンパニは常に強靱な音で叩かせていた。ティンパニが16分音符で連打する場面での圧倒的盛り上がり! コーダが始まる所も感動的で言うこと無し!
 第2楽章はリピート無しで所用10分。オケの弦は、ヴァイオリン両翼配置で、第1Vnの奥にチェロとコントラバス、第2Vnの奥がヴィオラ、という古典的配置であった。だからこの楽章の各パートの掛け合いの妙がわかりやすい。問題となるトリオのテンポは、フルトヴェングラーのように遅くなく、だからといって楽譜通りの無茶な速さでもない中庸を得たものであった。
 第3楽章は所用16分半。彼が合唱指揮者であったことがここでもプラスに作用し、すばらしいメロディを歌うように指揮していた。
 (なおエッティンガーは、非常にしばしば息の音をシューシューさせたり、はたまたチッチチッ...と子音でリズムをほとんど歌っていたりしていた。まるでフルトヴェングラーである。)
 第4楽章は25分弱。何と言ってもあの歓喜の主題が出てくる所が、もうフルトヴェングラーの再来のようであった。「ジャン・ジャン」とやったあとかなり間を空けて(フルトヴェングラー・パウゼ!)、pではなくppで、AllegloではなくAndanteぐらいで、じっくりと、チェロとコントラバスという楽器ではなくまるで舞台の床板自体が鳴っているかのように主題がわき上がってくるのを聴いた時、私はもうひたすら感動し、何もかもどうでもよくなってしまった。(盛岡の聴衆もすばらしかった。皆、息を呑んで静粛を保ち、ppのメロディに集中していた。フルトヴェングラーがことあるごとに言っていた「Publikumによる共同体体験としての音楽」が成立していた。)
 最高の第9であった。ソリストもよかった。我々も、細かく聞けばいろいろダメ出しをくらう点は多々あったろうが、大きな事故は無く、全体としては彼の指揮によく付けたと思う。

追記
 佐々木が練習時に「音楽的な第9である」と誉めていたチェリビダッケのCDについてはこちらを参照。
 チェリビダッケの終楽章の演奏が、合唱曲としてのそれになっているのは、チェリの“第9”観が他の指揮者と大きく異なっているからである。彼はなんと第9について「終楽章が音楽的に間違っている。しかし最初の3つの楽章がすばらしいから指揮はする。」などと言っているのである。つまりチェリは最初から、前3つの楽章と切り離して終楽章を考えているのだ。
 しかしやはり、前3つの楽章での様々な展開を受けてさらにそれ以上の高揚を表現するほうが正統的解釈であろう。その結果、“第9”の演奏は必然的に(フルトヴェングラー指揮のバイロイト盤に象徴されるような)「狂気的歓喜」になるのだろう。エッティンガーが「怖ろしい歓喜」と言ったのもそういうことなのだ。