ドイツ近現代史に関する本


「激動の時代を生きた人々」へ


戦前・戦中

ゲッベルス − ヒトラー帝国の演出者 −

クルト・リース著。図書出版社。
「フルトヴェングラー −音楽と政治−」の著者が、それと同様に綿密な取材によって著された。彼は最初文献資料でなんとかなると思っていたが、調べるにつれてこの稀代のプロパガンディストは「彼自身をも嘘でかためていた」。そのためリースはゲッベルスの母・妹・義弟・義母や部下たちからの聞き書きによってこの伝記を完成させたのである。

お父さん、戦争の時何しててたの − ナチスの子どもたち −

ペーター・ジィフロフスキー著。二期出版。
ナチス時代を挟む親子の世代間のどうにも埋めようのない亀裂を、いくつもの事例をあげて紹介している。読んでいくうちに気が滅入ってくる。

ナチスとのわが闘争 あるドイツ人の回想 1914-1933

セバスチャン・ハフナー著。東洋書林。2002年12月刊。
 著者は1907年生まれで大学では法学を専攻。1933年司法官候補となる。1938年にロンドンに亡命しオブザーバー紙の通信員。1954年にドイツに帰国しヴェルト紙やシュテルン紙のコラムニストとして活躍。多くの著作もある。
本書の原稿は1939年秋までに書かれたものであるが、そのまま放置されていた。本書は著者が1999年1月2日に91才で亡くなった後、その子オリヴァー・プレッツェルらによって一部散逸していた原稿を編集して2000年に公刊したものである。同年末にはノンフィクション部門でベストセラーのトップとなった。その後、2002年に文庫化される際に初版公刊後に発見された完全な原稿との差し替え・追加がなされた。これはその文庫版の翻訳である。
 本書の興味深い点はナチス時代以前の記述にある。第1次世界大戦ころからのドイツの政治的雰囲気についての記述は、「なぜナチス政権が成立したのか」ということを理解する助けになる。本書の原題は、日本版では副題になっている「Geschichte eines Deutschen(あるドイツ人の回想)」であり、その意味では大きな歴史全体の必然性についての普遍的な説明にはなりえない、との批判も成り立つだろう。しかし、そもそも「ナチス政権がなぜ成立したのか」ということについてはそうした説明自体なされたことがほとんどないのだから、本書の評価が高いのは当然であろう。→その引用

私は証言する ナチ時代の日記[1933-1945]

ヴィクトール・クレンペラー著。→「激動の時代を生きた人々」へ

人間の価値 − 1918年から1945年までのドイツの医学 −

クリスティアン・プロス、ゲッツ・アリ編。林 功三訳。1993年刊。
原書は、同名の展示会のカタログで400ページ近いものであるが、本書はその中心的部分の抄訳である。その展覧会の第1回は1988年11月に西ドイツの全国医師会議に際して開催された。ちょうどポグロム50周年(1938年11月9日「水晶の夜」のユダヤ人迫害)の時でもあり、ベルリン医師会はナチス時代にナチズムに荷担したことへの「過去の重荷を負う」と声明文を発表した。(本書冒頭にある。)
 あとがきによれば、訳者の林氏がその展覧会を見たのは1989年9月の第3回のものであった。それはベルリン・フィルハーモニーで開催されたのだが、そのフィルハーモニーがあるところは「ティアガルテン4番地」、すなわち1940年にその地名をとって「T4計画」と呼ばれたナチスの大量殺戮計画が組織された場所でもあったのである。現在、フィルハーモニーの建物の前の舗石に「忘れられた犠牲者に」という題の銘板が埋め込まれている。

ティアガルテン4番地のこの場所で
1940年ナチスの最初の大量殺戮が組織された
ここの番地の名前をとってT4計画と呼ばれた殺戮が

1933年から1945年までに25万人もの無防備の人間が殺された
彼らの生命は「生きるに値しない」ものといわれ
その殺戮は「安楽死」と呼ばれた
ブランデンブルクのハルトハイムで
ピルノ ベルンベルク ハーダマーのガス室で
彼らは殺された 執行命令によって
計画された飢餓で 毒で 彼らは殺された

下手人は学者 医者 看護人
司法・警察・保健当局と労働関係当局に
従事する人々だった

犠牲者の数は大きいが
罰せられた下手人の数は
わずかであった

 この本は毎ページ衝撃的だが、中でも注目すべき点は、遺伝病・精神病といった人々の根絶政策はナチス政権以前、ヴァイマル共和国初期にその起源があったということである。たとえば1920年にすでに「生きるに値しない生命の根絶禁止解除 − その基準と形態 −」などという題名の論文が発表されているのである。もちろんこうした考えに反対した人も多かったのだが、しかし一方で「ドイツの医師の45パーセントはナチ党員だった。医師の25パーセントはその上SA(突撃隊)の、7.3パーセントはSS(親衛隊)のメンバーであった。医師は全ての職業グループの中でもナチ化された割合がずば抜けて高かった」(本書45ページ)という。
 T4計画については本書80ページ以降に書かれている。それに続く92ページからは「ドイツの医学統計局は1963年になって初めて作られたのではなく、1941年にベルリンに作られたのである」と書かれている。医学統計というジャンルは「生きるに値しない生命」の分別に貢献するためにはじまったのである。

ワイマル文化を生きた人々

ウォルター・ラカー著。脇圭平・八田恭昌・初宿正典訳。ミネルヴァ書房。
この本の訳者の一人・脇圭平氏は、岩波新書「フルトヴェングラー」の共著者の一人であり、もう一人の芦津丈夫氏及び丸山真男氏を加えた鼎談にも登場しフルトヴェングラーをめぐる社会背景の部分を担当している。
 というわけで、では脇氏の本を読んでみようということで買ってきたが、正直言って音楽以外のところは全く...。
しかし下の野田宣雄氏の本と共通する教養市民層の動向についても記述があり、両者つきあわせて読めば何とかなるかもしれない。


リヒャルト・フォン・ヴァイツゼッカー大統領関連

荒れ野の40年

岩波ブックレット。1985年5月8日、西ドイツ国会における大統領の戦後40年記念演説。

ドイツ現代史を演説で読む

白水社。永井清彦・関口宏道編。
戦争直後からの西ドイツの歴代指導者の演説が時代順にドイツ語原文とともに収録されている。ヴァイツゼッカー演説は上の40年記念の他、ドイツ統一時の演説も掲載されている。

ヴァイツゼッカー演説の精神 − 過去を心に刻む −

永井清彦著。岩波書店。
「荒れ野の40年」に関連して、戦後ドイツの過去との対決の歴史とその事例、日本との比較など。

歴史の終りか幕あけか − ドイツ大統領大いに語る −

Die Zeit紙の記者を相手に語ったもので、1992年同紙上で発表されたのち単行本化された。
ドイツ統一後のさまざまな問題に言及している。

心に刻む歴史−ドイツと日本の戦後50年−

東京ブックレット。東京新聞戦後50年取材班編。
1995年8月7日、東京新聞主催・外務省など後援の、前大統領の来日記念講演を収録したものである。同講演の模様はNHK教育TVでも放映された。


トーマス・マン講演録

ドイツとドイツ人

岩波文庫。講演集である。次の6編を収録している。

  • ドイツとドイツ人(1945)
  • ドイツ共和国について(1922)
  • 理性に訴える(1930)
  • ボン大学との往復書簡(1937)
  • ゲーテと民主主義(1949)
  • 芸術家と社会(1952)

 マンは、ナチ支配中ドイツを放れ、外からドイツを批判し続けた「良心」の象徴のように考えられることが一般的だが、それはやや美化し過ぎである。1933年2月11日にドイツを離れたのは、ヒトラー首相就任前から予定されていたアムステルダム、ブリュッセル、パリへの講演旅行のためで、その後はアスコナで2週間の休暇を過ごすことになっていた。そこで娘のエリカから、ドイツに戻るなとの知らせを受け、そのままスイスに留まり事態の推移を見守ることにした。しかし、この新しい政権に対するはっきりした反対の態度を表明してほしいとの友人や家族からの要請にもかかわらず、彼はドイツにある自分及び出版社の経済的利益を守るために3年間も沈黙を守ったのである。3年後、ナチスがついにドイツにある彼の資産を没収するに及んでようやく、彼はドイツからの亡命者たちの精神的指導者の衣を着たのだった。(以上はジョージ・クレアの「ベルリン廃墟の日々」による)。よって、フルトヴェングラーの歴史的復帰演奏会に喝采を送ったドイツ人は、戦後マンに対しては冷たい態度をとったのであった。

 本の表題となっている最初の講演はドイツ降伏の5月29日にワシントンの国会図書館で英語で行われたものであるが、その中で、ドイツ人の「音楽性」にふれている。

「音楽はマイナス符号のついたキリスト教的芸術です。それは計算しつくされた秩序であると同時に、混沌を内に孕んだ反理性であり・・・・抽象的にして神秘的です。」
「ドイツ人の精神の音楽性の中に、その内面性と呼ばれるものの中に、人間のエネルギーが思弁的要素と社会的政治的要素とに分裂し、前者が後者に対して完全な優位を占めている」

したがって、

「悪しきドイツと良きドイツと二つのドイツがあるのではないということ、ドイツは一つだけであり、その最良のものが悪魔の策略にかかって悪しきものになったのだ、ということであります。」

と言う。 この講演の最中に、マンの脳裏にあったのは「フルトヴェングラー」であったことは疑いない。


野田 宣雄氏の本

教養市民層からナチズムへ−比較宗教社会史のこころみ−

名古屋大学出版会。

  1. ナチズムへの宗教社会学的アプローチ
  2. ヒトラーの教養市民層批判
  3. ヒトラーの宗教戦略
  4. カトリック教徒とナチズム
  5. 教養市民層の宗教社会史的位置
  6. 「ヒトラーの社会革命」論の検討
  7. ナチ党の地方指導者
  8. 付論・近代知識層と救済宗教

最後の付論だけなんとか読んだが、後は挫折し下の本へ。ところが...。

ドイツ教養市民層の歴史

講談社学術文庫。
上の本に挫折してこちらを買ったら、なんと3章のうち2章が上の本と同じだった(^^;

  1. ドイツ教養市民層の諸問題
  2. ナチズムへの宗教社会学的アプローチ
  3. 教養市民層の宗教社会史的位置

 そもそも何でこんな難しい本を買ったのか。
 みすず書房の「逆説としての現代」という本の中に収録された丸山真男と吉田秀和の対談や、岩波新書「フルトヴェングラー」でも触れられているが、「ドイツの知識人にはルター以来の政治音痴の伝統がある」ということについて、少し調べてみたいと思ったからである。


戦後

ナチス追及

望田幸男。講談社現代新書。

戦後ドイツ−その知的歴史−

三島憲一。岩波新書。

ドイツ留学記

渡辺昇一。講談社現代新書。上下2冊。