セバスチャン・ハフナー「ナチスとのわが闘争」
第1部 プロローグ
第1章(冒頭)
ここに物語られる歴史は、一種の決闘の話である。・・・つまり、非常に力強くて頑丈で傍若無人な国家と、ちっぽけで、まるで無名の私人の決闘である。
第3章
私の意識的な生活は、先の世界大戦の勃発とともに始まった。・・・
(戦争が始まって)
私はある日、さっさと新聞を読み始めた。そして、新聞が非常に理解しやすいので驚いた。・・・そして私はじきに、ここには・・・わくわくさせ興奮させてくれる恰好のゲームがあるのだということを見抜いた。
第4章
今日戦争を繰り返そうとしている世代が − その子供時代にあるいは青年時代の初期に、どこかしら同じような仕方で戦争を体験したのである。・・・
群集異常心理と子供の心理は、その反応について非常に似ているのである。・・・真の理念が、群集を動かす歴史的な諸力となるためには、一般的に、まず子供の理解力にあわせて平易に単純化されなくてはならない。
(それに対して、1918年11月の革命は、わかりにくかった。)
第6章〜 ヴァイマル時代の若者と政治
(ルール占領の時にまた政治騒ぎが一時復活したが・・・)
第11章 シュトレーゼマン時代(1924-29)
そして平和は本当にきた。ドイツにおける私の世代が体験した、唯一の真に平和な時代が始まった。・・・
いっぺんに、政治はもはや、そのことで大騒ぎするような事柄ではなくなった。・・・
何度も政府が交代し、右翼政権になったり左翼政権になったりした。だが外相は常にシュトレーゼマンだった。これは、平和であることを意味し、予期される危機はなく平常通りだということを意味した。・・
どうすれば小さな私的生活を大きく美しく甲斐のあるものにできるのか、どうやってそれを楽しみ、どこでそれを面白くするのか。それらのことを、彼らは学んだことがなかった。・・彼らは退屈しはじめた。愚かなことを考えるようになった。不平を言うようになった。・・・
正確に言うならば・・・比較的若い世代のドイツ人の一人一人が皆、そのように反応したわけではない。この時代には、いささか不器用に、人より遅れながらも、いわば生きることを学んだ人たちもいた。彼らは、自分の生活が好きになり、戦争や革命という質の悪い火酒をたしなむ習慣をうまく断ち切り、そして人格を形成しはじめた。実際この時期に、目には全く見えず記録することもできない、あの重大な裂け目が生まれたのである。それは今日、ドイツ民族を、ナチスと非ナチスとに分けているものである。
前述したように、わが民族の、個人的生活や個人的幸福へ向かう才能は、他の諸民族に比べて法外に弱くできている。
第12章
こうした前兆のひとつで、まったく誤解され、公的に推進され称賛さえされたものは、その当時ドイツの若者をとらえた、スポーツへの熱狂であった。1924年、1925年そして1926年に、ドイツは急にスポーツ強国へと成長した。ドイツは、かつてスポーツの盛んな国であったことは一度もなかった・・。また、本来のスポーツ精神とは、独自の規則や細則を持つ空想の世界に、我を忘れて軽やかにとりこまれていくことなのだが、それはドイツ人の精神状態にはまったくなじまないものである。・・・こっけいなのは、政治家たちが、右翼から左翼にいたまで、若者たちのこの奇妙な発作的な大衆的低脳化に、留まることを知らない賛辞を呈したことである。・・・
「左翼」は、あまりにも狡猾であり、それゆえ結果においては(いつもながら)「愛国者」よりもさらに愚かしかった。彼らは、今後好戦的な衝動が平和的な緑の芝生の上で、競争と自由練習によって「消散」されるだろう、というのはすばらしい発見だと考えた。そして、世界平和は保障されるだろうと判断した。当時の帝国(ヴァイマル共和国)のカラーが黒赤金であったにもかかわらず、「ドイツ選手権保持者」が例外なく、黒白赤(ドイツ帝国の国旗)の小さなリボンをピンで留めていることは、彼らの注意を引かなかった。彼らは、ここでまさに練習され呼び覚まされたのが、戦争ゲームの魅力、すなわち壮大で緊張を誘う国家間の世界戦争という古い姿であって、決して「好戦的な本能」や「消散」ではないことを、思いつきもしなかった。彼らはその結合を見なかった。そして、病気の再発にも気づかなかった。
自分の解放した諸力が誤った危険な道を進んでいることをたぶん感じ取っていたであろう唯一の人は、シュトレーゼマン自身だった。・・・「次の時代を担う」世代は、誠実に男らしく生きることを学ぼうとしないこと。そして彼らはどんな自由も、何かある集合的な狼藉にしか用いないということを。・・・
ちなみに大衆的現象としてのスポーツ病は、およそ3年しか続かなかった。・・・ドイツは1928年のアムステルダム・オリンピックで第2位を獲得したが、それにもかかわらず、その後すぐに著しい幻滅と冷却が始まった。・・・
しかし同時に、あの諸「結社(ブント)」と諸政党が、ゆっくりと、ゆっくりとまた復活し始めた。
ヴィクトル・クレンペラー「わたしは証言する」1944.4.30
今日の朝、歌、太鼓、行進、喚声。
カローラ橋の上で、ナチス少年団、ヒトラー・ユーゲント、ドイツ女子同盟の集合行進、整列、点呼。王宮厩舎で何かの祝典。
こういった個の否定と大衆操作に嫌悪感を覚える。
しかしこれは明らかに時代の風潮だ。
ファシストのローマに、ソヴィエト・ロシアに、かつての国旗団に見られ、また民主主義とて例外ではなく、アメリカに、そして部分的にはイギリスにも見られる。− いずこも同じ。
第一次大戦前にもこのような集団化が見られた。
国民学校、皆兵制、スポーツ団体、学友会。
しかしそれに対するつりあいとして、私的な個的な家族的なものの重みも存在した。・・・それが今では・・・
第2部 革命
第16章
(p.96)
1933年の初頭には、私は25歳の青年だった。・・
私は、− これまた私の年頃の、ドイツでの私のような階級に属する若い青年なら誰もがそうであるように − まだ家の息子であった。・・・
父は自由主義の精神を持ち、プロイセン的なピューリタンの心的態度と生活態度を持つ人であった。
ピューリタニズムには、特殊プロイセン的変種が存在する。・・その預言者はカルヴァンではなくてカントである。その偉大な模範はクロムウェルではなくてフレデリクス(フリードリヒ大王)である。
イギリスのピューリタニズムと同様に、プロイセンのピューリタニズムも、厳格さ、威厳、生活の喜びに対する節制、義務の履行そして誠実を奨励し、自己否定に通じる高潔さと、陰鬱に通じる現世軽侮を奨励する。・・・(しかし)最も重要なのは、プロイセンのピューリタニズムか自由と非統制へ通じる裏口を持っていることである。その入り口には「私的領域」という言葉が書いてある。
(フリードリヒ大王は)、「私的」にはフルート奏者、詩人、そして自由な精神の持ち主であり、ヴォルテールの友人だった。・・
プロイセンのピューリタニズムは、「外皮はざらざらしているが芯は白い」ような人物を愛した。プロイセンのピューリタンは、あの奇妙なドイツ的な自己主張、すなわち「私は人間としてはあなたに・・・と言うが、官吏としては・・・・と言う」という言い方の発明者である。・・つまりプロイセンは全体としては常に非人間的な、恐ろしく貪欲な機械としてふるまい行動するが、個々のプロイセン人やドイツ人を訪ねて「私的に」接触すれば、一人一人はしばしばまったく好感が持てて人間味があり、無邪気で愛想の良い印象を与える・・。だが実は、ドイツが国として二重生活を送っているのは、ほぼすべてのドイツ人一人一人が二重生活を送っているからなのである。・・・
(p.101)
かくして私は法律学を学び、「司法官候補」となった。・・すなわち見習い従業員同然のものとして、彼は、すべての裁判所や官庁において、裁判官や行政官僚のようにしていっしょに働くが、自分の責任や決定権だけは(そして俸給も)持たない。それでも裁判官が署名をする多くの判決を起草するのは、司法官候補である。審議においては、司法官候補はなるほど発言権は持たないが、上申をすることはできるし、事実上の影響力を持つことさえ稀ではない。・・・
このように突然職権を得ることが、さもなければ家の息子でしかない若い男にとって、ひとつの経験であったことは疑う余地がない。その経験は彼に、良かれ悪しかれ著しい影響を及ばしたに違いないのだ。私は少なくとも二つのものを得た。ひとつは、特定の「心的態度」すなわち冷静で穏やかな、好意的に無味乾燥な態度であり、おそらく官職の柵の後ろでのみ学ばれるものである。もうひとつは、「官庁の論理」すなわちある種の合法的な抽象によって物を考えるある種の能力である。
(p.103)
当時ナチとなった者は皆、彼らがそうすることでまさに何になるのかを、本当にはわかっていなかった。彼らは国家主義と社会主義に賛成し、ユダヤ人に反対し、1914〜18年に賛成しているのだと思いたがっていた。彼らの大部分の者はひそかに、新たに公的な冒険が起こり新しい1923年がやってくるのを心待ちにしていたが、もちろんすべてが「文化国民」の「人間的な」形式において起こるのを待っていたのだ。彼らの大部分は、あなたたちは恒久的な国家的拷問と国家の指令するユダヤ人迫害に賛成なのですかと訪ねられたとしたら、ひどく驚いて訪ねた人の顔を見ただろう。今日でもなお、そうした問いかけをされたときに、ひどく驚いて尋ね手を見るナチがいる。
(p.104)
私を、ナチになることから守ってくれたのは、私の嗅覚だった。・・・
残念ながら大部分のドイツ人には、それがまさに欠けている。彼らのうちで最も賢明な人々は、物事の価値について、抽象と演繹ばかりを用いてまったく愚かしく議論することができるが、そういう物事については、単に嗅覚を使えば、それが悪臭を放っているのを確かめることができるのである。
(p.105)
私は当時まだ、ナチスの未熟な反対者の間に広まった心的態度を、必ずしも重大視しない傾向があった。− だがこの心的態度がナチスを非常に助けたし、今日なお助けているのである。
私たち、つまり私や同年配の人々が、ドイツにおけるナチス革命の始まりを、劇場の仕切り席から見るように傍観していたときの、中立的な落ち着き払った態度ほどこっけいなものはほとんどない。おそらくそれよりもこっけいなのは、さらに数年後に、私たちの例を目の当たりにしていたにもかかわらず、全ヨーロッパが、自ら落ち着き払って楽しみ、じっと傍観の態度をとっていたことだけだろう。
第17章
(p.108 1月30日夕刊「国民の合意の内閣が成立− ヒトラー首相誕生」)
冷水を浴びせられたような衝撃だった。・・・そういうことが起こる可能性も考えておくべきだった。それにもかかわらず、それは非常に空想的だった。いま現実にはっきりと目の前に見ているというのに、まるで信憑性がなかった。ヒトラーが− 首相だって・・・。一瞬、私はほとんど実際の感覚として、血と汚れの匂いをこの男ヒトラーに嗅ぎ取った。・・・
その晩、私は父と議論した。そして私たちの意見が一致したのは、新政府はなるほど、かなりな量の禍を引き起こす可能性があるが、長く統治する可能性はほとんどないということだった。・・・
過去三年間に、突然にナチに投票するようになった人々はどういう人々なのか。その最大部分は判断力のない人々、つまり宣伝の犠牲者であり流動的な大衆だ。よって一度でも失望させたならば、彼らは四散するだろう。・・・
インテリの新聞の予想も大方そのようだった。すべてがどうなったかちゃんとわかっている今日でさえ、それがまだ説得的なものとして読めるのは、奇妙なことである。どうして違うことが起こりえたのであろうか。もしかすると、私たちは皆、違うことは起こりえないと確信しており、− そしてそれを非常に強く当てにしてさえおり − 違うことが起こるのを万一の場合に妨げるために、まったく何も見ないようにしていたという、まさにそのことゆえになのであろうか。
第20章
(p.134)
防御のエルネギーや男らしさや心構えのある事例は、ただのひとつも存在しなかった。・・・・対ナチス諸陣営の統率の、こうした恐ろしい道徳的な失敗は、1933年3月の「革命」のひとつの特徴であった。・・・・ドイツという国の道徳的な本質の弱さは途方もない・・
他の諸民族における革命はいずれも、たとえそれがいかに多くの流血と一時的な衰弱を伴うとしても、両陣営におけるすべての道徳的エネルギーの、大きな高まりへと通じていた。そしてそれによって長期的に見れば、国民の非常な強まりへと通じていた。そこには極めて多くの英雄的勇気、死を恐れぬ心、そして人間的偉大さが見いだされる。・・・その結末がどのようなものであれ、その結末をめぐる戦いに動員される勇敢さは、国民の意識の中の汲み尽くせない力の源泉である。今日のドイツ人は、この力の源泉が生じるべきところに、代わりに恥辱と臆病さと弱さの記憶しか持っていない。
・・・
何十万という人々が、1933年3月の間に一気にナチス党員になった。労働者たちも、今やまず第一に何十万人もが、社会民主党あるいは共産党の諸組織から去って、ナチスの「経営細胞」や突撃隊に加入した。彼らがそのようなことをした理由はさまざまであり、しばしば多くの理由が混在していた。・・・最も単純な理由、そして最も一般に心の奥底に探りあてられる理由は、不安感だった。殴られる側にならないために、一緒になって殴るというわけだ。それからいささか不明瞭な熱狂、一体化することへの熱狂があった。つまり大衆の磁力である。
第23章
(p154、4月1日、ユダヤ人ボイコット開始の日のベルリン高等法院)
私はびっくりした。とうしたらいいだろう、どういう態度をとろうか、と私は思った。無視しよう、妨げられまい! 私は、自分の書類の上に身をかがめた。機械的に、何かある文書を読んだ。だが何が書いてあるのかさっぱりわからなかった。
その間に、褐色の制服が一人近づいてきて私の正面に立った。「お前はアーリア人か。」よく考えることのできる前に、私は答えてしまっていた。「そうです。」試すような視線が私の鼻に注がれた − そして彼は戻って行った。しかし私の顔にはさっと血が上った。私は恥辱と敗北を味わった。だがそれは一瞬だけ遅すぎた。私は「そうです」と言ってしまった!
たしかに私は、神の名において「アーリア人」だった。嘘をついたわけではない。私はただ、多くのより悪いことを引き起こしたのだ。なんという恥辱だろう、尋問する権能のない連中に、即座に、自分がアーリア人であると告白してしまうとは。私が、自分の書類のうしろのこの場所でわずらわされずにいられる代わりに支払った恥辱は、なんと甚だしかったことか! 書初の試練で失敗してしまったのだ!
第25章
(ユダヤ人の友人の亡命準備・荷造りを手伝う)
第3部 別離
第26章
(p.190)
歴史とは何か。それは、どこに生じるのか。通常の歴史叙述の1つを読むと、 − この歴史叙述に含まれているのが常に事柄の大要だけであって、事柄そのものではないということは極めて容易に忘れられている − 歴史は2・3ダースのまさに「民族の運命を支配する」人々の間で生じるのだと、そして彼らの決断と行為がやがて結果的に、後に「歴史」と呼ばれるものになるのだと、信じたい気持ちに駆られる。
・・・・
それに対し次に述べることは、逆説的に聞こえるかもしれないが、それにもかかわらずありのままの事実である。すなわち、本当に重要な歴史的出来事と決断は、私たち無名な者たちの間でそれぞれの偶然的で私的な個々人の胸の中で起こっている。この同時に起こる集合的決断、 − それについて、その担い手たちはしばしば自分ではちっとも気づいていない − に対しては、どんなに権力のある独裁者、大臣、将軍たちもまったく抵抗することができない。そしてこれらの決定的な出来事の1つの指標は、それらは決して集合的現象や大衆デモとして現れるのではなくて、常に何千何万という個々人の一見私的に見える経験としてのみ現れてくるということである。
・・・
(p.194)
故に私は、自分の一見とても私的で重要でなく見える歴史を用いて、本当に歴史を語れると信じている。
第29章
(p.207)
私たちは私的生活という隠れ家に逃げ込んだが、追っ手はその中まで追いかけてきた。すべての生活領域に敗北があふれた。疲れ切った逃亡はいつ終わるとも知れなかった。同時に人は、毎日のように、降伏をではなくて変節を要求された。悪魔との小さな契約、それを結べば、人はもはや衆囚人と追われる者の側にでなく、勝利者と追う者の側の人間となるのだった。
それは最も単純で最もがさつな誘惑だった。多くの人々がこの誘惑に負けた。その場合、後になってしばしば明らかになったのは、彼らは安易に考えすぎたということであり、また彼らは本物のナチスになるほどには成長しなかったということだった。今日、ドイツにはそういう人々が何千人もうろついている。・・・
彼らは乗りかかった船だから仕方ないとあきらめており、しかも良心の重荷をつぎつぎと担がなくてはならない。
(p.208)
年配の人々が好んだ誘惑は、自己欺瞞への逃げ込みであった。とくに好まれたのは、自分は優越しているという欺瞞に逃げ込むことだった。彼らは、自分や他の人々に、毎日、これらはすべてそう長く続くはずがないのだと言って回った。彼らは、もっとよく知っていて面白がっているのだという態度をとった。・・・自分たちの完全に無力でゆだねられた状態を自分自身に対してごまかして、離れて悠然と観察しているのだというふりをした。・・・彼らにとって最悪なことが訪れたのはまず、体制が明らかに堅固になり、その結果が到来したときだった。こういうことに対して、彼らは備えができていなかったのだ。
守られた優越の身ぶりがもはやできなくなった後で、これらの人々は大量に断念した。・・・
彼らのうちの若干名は、今日でもまだ立場を固守しており、すべての敗北のあとでも毎月、あるいは少なくとも毎年、避けがたい崩壊を予言するのを止めていない。彼らの態度は、これは認めなくてはならないが、しだいにある種の崇高なものとなった。だがもちろん、ある種の愚かしさにもなった。こっけいなのは、おそらくある日、彼らはもういくつかの恐ろしい失望に堪え通した後で、彼らは正しかったのだと分かるだろうということだ。彼らはすでにナチスが没落してしまった後で、歩き回って、自分たちはいつだって同じようにそう言ってきたのだと、誰もに主張するのだろう。
(p.210)
第二の危険な誘惑は、人生を惨めにすることだった。つまり、自分をマゾヒスティックに憎悪と苦悩そして際限のないペシミズムに引き渡すことである。それはほぼ、敗北に対する最も自然なドイツ的反応である。・・・それは、完全にそして永久にあきらめてしまおうという誘惑であり、自分と世界を、無気力な冷淡さでもって、悪魔の意に任せようという誘惑であり、すねて怒って道徳的な自殺をしようという誘惑である。
(p.212)
さらに第三の誘惑について述べなくてはいけない。それは私自身がかかわったものだが、繰り返せば、突発的なものとしてかかわったわけではまったくない。それはまさに、それに先立つものの認識から始まっている。すなわち、人は憎悪や苦悩によって精神的に堕落したいとは思っておらず、温和で平和的で友好的で感じのよいままでいようとする。しかし毎日毎日、憎悪や苦悩を引き起こすものが人を襲っているときに、どうやって憎悪や苦悩を避ければよいのだろうか。それは無視をし、そっぽを向き、耳をふさぐことによってのみ可能であるある。つまり、自分を外界から遮断して閉じ込めることだ。だがそうすると、それは人を柔軟さから冷酷さへと導き、最終的には精神錯乱のひとつの形式、つまり現実感の喪失へと導くのである。
・・・・
(p.213)
ちょうどそのころ、私はスタンダールの、ある危険な誘惑的で両義的な表現に出あった。・・・彼は書いていた。「今日注意を払い、骨を折る価値のあるものは1つしか存在しない。それは私を幸福で純粋に保つことである。」と。
それが意味しているのは、ただあらゆる共犯関係から自分を解放しなくてはいけないということだけではなかった。そうではなくて、苦痛による破壊のすべて、憎悪による毀傷のすべてから、− 手っ取り早く言えばあらゆる反応から − 自分を解放しなくてはいけないということだった。回避は、それがどんなにちっぽけな場所への退却であっても、もしそれをなさねばならないというのならば、次のようなことを前提として初めてなされてよい。すなわち、そこにはいかなる毒気も届かないこと、および守られなければならない唯一のものだけは無傷に守りうること、 − その唯一のものとは、その良き古き神学的な名を言うならば、不死の魂である。
私は今日まだ、この出発点は何らかの意味で正しいと信じている。しかしもちろん、当時私が考えたように、単なる無視と象牙の塔への退却をすればよいというのではない。だから私は、自分はその試みにたちまちのうちに、また根本的に失敗してしまったことを、神に感謝する。私はこの試みにそうすぐには失敗しなかった別な人々を知っているが、この人々は、魂の平和が時として、魂の平和を犠牲にし放棄することによってのみ守られ得るということを悟るために、とんでもなく高い代償を支払わなければならなかった。
第30章
(p.216)
こうして私は、自分を小さな保護された私的領域に閉じ込める試みに、たちまちのうちに失敗した。しかもこの失敗は、そうした領域が存在しないという理由によっていた。私の私的生活の中には、たちまちあらゆる方向から風が吹きこんできて、この私的生活をバラバラに吹き散らしてしまったのだ。おそらく私の友人仲間と呼べば呼べただろうもののうちで、1933年の秋まで残ったものはひとつもなかった。
第31章
p.228
私は、ナチス革命が政治と私的生活との昔ながらの分離をなくしてしまったことを知り、したがってナチス革命を単に「政治的な出来事」として扱うのは不可能であることを知った。ナチス革命は政治的な局面の中でだけでなく、あらゆる私的な生活の中でもまったく同じように起こった。つまりそれは、すべての風にしみ通る毒ガスのように作用したのだ。この毒ガスから本当に逃れようとするならば、方法はひとつだけ、すなわち物理的に遠ざかることしかなかった。移住、つまり出生や言語や教育に関して所属している土地からの別離であり、すべての愛国主義的な紐帯からの別離である。
この1933年の夏に、私はこの別離をも行う準備をした。私はもう代償の別離に慣れていた。私は友人たちを失った。
第36〜40章
(以下、司法官試補試験受験者の義務としてのキャンプ)
(p.281)
(ラジオの中で)ヒトラーが話し終えたとき、最悪のことが起こった。音楽が合図だった。「世界に冠たるドイツ」、そして全員が両手を上げた。数人は、私と同様にためらうそぶりを見せた。そこには何かひどく尊厳を傷つけるものあったからだ。しかし私たちは、試験に受かろうとしていたのではなかったのか。私は初めて、突然、口の中に味がするように、強くある感情を持った。「それは実際たいしたことではない。自分は心からそうであるわけではないのだから、手を挙げても賛同したことにはならない。」という感情だった。そしてこの感情とともに、私もまた手を挙げ、およそ3分間空中に差し出した。ドイツ国歌とホルスト・ヴェッセル歌は非常に長く続いた。大半の者がきびきびと、とどろく声で唱和した。私は、教会で賛美歌斉唱の時にするように、少しばかり唇を動かしてうたっているふりをした。しかし腕はみな空中にあった。私たちは、目のないラジオ装置の前にそうやって立っていた。それは、人形遣いが自分の人形の腕を上げるように、手だけを高く上げさせたのだ。そして私たちは歌い、あるいは歌っているかのようなそぶりをした。誰もが他の者のゲシュタポだったのだ。
(p.283)
私たちの「世界観研修」が始まった。・・行進や歌や挨拶を学んだのだった。
・・・
(p.286)
そしてそこに、私たちの「世界観研修」はあったのだ。そこで自分たちをもてあそぶゲームに参加することによって、私たちは全く自動的に変わっていった。ナチスになったのではないが、ナチスのために用立てうる素材へと変わっていったのである。そして私たちは自分からゲームにかかわっていった。いったいなぜなのだろうか。
ここにはさまざまなものが、大小・軽重さまざまな理由が重なりあっている。たしかにそのうちで最も表面的な理由は、私たちが皆、試験に受かろうと思っていたことであり、そして何といっても突然、参加が試験の成績として必要とされたことである。・・・
しかしはるかに決定的だったのは、私たちが完全にふいを襲われて、自分たちがいったいどうもてあそばれているのかも、それに対して何をすべきだったのかも、まるで分からなかったことだったのだ。
・・・・
そして最後に、そこには、私たちは自分でもはっきり気づかないうちに突然働き始めた、ある奇妙な非常にドイツ的な野心があった。つまり、ある抽象的な有能さへの野心である。課せられた事柄を、たとえそれが完全に無意味で理解不能で屈辱的であってさえも、可能な限りよく行い、考えられる限り立派に事務的に根本的に行おうという野心である。・・・・私たちは自分たちがいかなる戸棚磨きの専門家にもできないほどに戸棚を磨き、老練な兵士のように行進し、木々がたわむほどにきびきびと歌えることを示そうとした。こうした有能さの絶対化はドイツ的な悪習である。だがドイツ人は、それを美徳と考えている。いずれにせよ、それはドイツの最も奥深い特性の1つである。私たちはそうでないふうにはできない。私たちは世界で一番下手な怠業者なのだ。私たちは自分たちのなすことを、一流になさねばならない。良心の声も自尊心も、それに太刀打ちすることはできないのである。
このこと、すなわち自分たちの今やっている事柄をよくなす − それが何であろうと、つまりちゃんとした有意味な仕事であれ、異常な出来事であれ、犯罪であれ − ということによって、私たちは深い不品行な幸福を与えるマヒ状態に至る。・・・ドイツの警官は、泥棒が徹底的に手際よく一切がっさいを持ち去った犯罪現場を眺め渡して、なお感嘆して言うのだ。「いやこれは実に良い仕事だ」と。
ここに私たちの弱みがあった。それは、私たちはその他の点でナチであるか否かにかかわらず、共通して持つ弱点であった。
(p.294)
では私はどうだったのか。私は、ずっと長い間、「私ich」という言葉を叙述の中で使う機会がなかったことに気づいている。・・・1人称単数形を使う機会は全くなかったのだ。これは偶然ではない。それは、そこのキャンプ内で私たちに起こっていたことの1つの帰結、おそらくは当然の結果だった。つまりそこでは、私たち一人ひとりの個々の人格は何の役割も演じてはおらず、完全に排除されて無気力にされていたということだ。
・・・
逆に、人はわれに帰る時間のあるときには、そこで実際に起こっていることや、自分が機械的に関与しているものは非現実的で価値のないものだという感情を持った。自分に対する弁明のようなものを行い、「自己ich」のある意味で最後の退却地へ赴くためにも、こういう時間だけが残されていた。例えば次のように。
これが4週間、6週間、あるいは8週間続こうとかまうものか。私は、目立たないようにしてそれに耐えぬかなくてはいけない。それから試験がある。それから私はパリへ行く。そうすればすべては忘れ去られ、存在しないものとなる。その間にあったのはひとつの異常な出来事であり、私はよい経験をしたというわけだ。私は、いくつかのことは絶対にしてはならない。後に恥ずかしく思うに違いないことを自分で言ってはならない。標的を撃つのはよいが、人を撃ってはならない。自分を拘束してはならない。自分を売り渡してはならない。・・・・
(p.299)
もしも今さらに、突然戦争が勃発し、私たちが、ここにやってきたのと同じように今度は戦場に送られて、そしてヒトラーのために撃てと言われたら、・・・・そうしたらどうする。
私は呻き、今度は力ずくで、もうその先は考えまいとした。自分が、その自己もろともに、罠の中に座っていることが分かった。キャンプには絶対に来てはいけなかったのだ。今私が座っているのは、仲間という罠の中だった。
(p.299-302)
日中は考える時間はなかった。そして「私」である機会もなかった。日中は仲間であることは幸福だった。・・・
無数の小さな事柄において助け合い援助しあい、日常的作業のあらゆる業務において無条件に信じ合うことは、幸福だった。一緒に子供っぽい喧嘩や殴り合いをし、互いを一切区別し合うことなく、信頼と荒々しい親交の大きなとうとうたる流れを泳ぐこと、それは幸福だった。そのすべてが幸福であることを誰が否定するだろうか。人間の性格の中には、まさにこれを求めるものがあること、また通常の平和で礼儀正しい生活の中ではまず正当な権利を得ることがないものがあることを、誰が否定するだろうか。
少なくとも私は、それをきっと否定しないだろう。それでも私は、まさにこの幸福、まさにこの仲間が、非人間化の極めて恐ろしい手段のひとつとなりうる − そしてナチスの手中でそうなった − ことを知っているし、そのことを非常に強く言ってきた。仲間は大きな誘惑物、ナチスの大きな餌である。
・・・・
仲間は、戦争には必要なものである。それはアルコールと同様に、非人間的な条件下に生きなければならない人ににとっては、大きな慰めと援助の手段のひとつである。
しかし仲間がすべてのものから切り離されているところでは、仲間がただ楽しみとマヒのために、つまりそれ自身のために求められ形成されるところでは、仲間は悪徳となる。仲間がしばし幸福をもたらすからといって、このことがわずかでも変わるわけではない。仲間は、どんなアルコールも麻薬も及ばないほどに、人間を腐らせ堕落させる。仲間は、人間が独自の責任ある文明化された生活をする能力を失わせる。そう、仲間はまさに本来、脱文明化の手段なのである。だからナチスがドイツ人を導いて、どこででも仲間という偶像を礼拝させるようにしたことは、他のいかなるものにもましてこの民族の価値を貶めたのだった。見逃すべきでないのは、仲間が、人間の恐ろしく中心的な場所において毒物として作用するということである。仲間は、この最も中心的なものに優先権を与えるために、市民的な意味における自己責任の感情を、そしてさらに悪いことには宗教的な意味におけるそれを、完全に片付けてしまう。仲間の中で生きる人間は、生きていくためのあらゆる心配ごと、生きる戦いのあらゆる過酷さを免除されている。彼にはに兵営の中の自分のキャンプがあり、食物と制服がある。彼はいかなる小さな心配もする必要がない。彼はもはや「自分のことは自分で」という過酷な法の下にではなくて、寛大で優しい「1人のために全員が」という法の下にある。
仲間の法が個人の市民的生活の法よりも過酷だというのは、きわめて不愉快なウソのひとつである。この法はむしろ、まさにぐったりとさせる寛大さを持つ法であり、それは実際の戦争の中にある兵士、すなわち死ぬ定めにある人にとってのみ正当化されてよいものである。・・そして知られている通り、あまりにも長く軟弱な仲間というクッションの上に暮らしたならば、勇敢な戦士でさえ、後にしばしば、再び市民の法の過酷さに順応することができなくなるのだ。
(p.304)
私たちのキャンプ仲間をわずか数週間後に絶対的で避け難く支配した諸観念に、私は確かに見覚えがあった。それは、第一次世界大戦期に私たち子供の間で支配的だった観念であり、アルト・プロイセン競争団やシュトレーゼマン時代のスポーツクラブの観念だったのだ。
(p.304-305)
仲間が、個人性と文明のすべての要素をいかに積極的に分解したかは驚くばかりである。そう簡単には仲間に適応しない個人の生活の最も重要な領域は、愛である。
さて、仲間にはそれに対する武器がある。猥談である。・・・・それは男性メンバーからなるあらゆる仲間の、鉄の綱領の一部である。猥談の中に、満たされない性欲のはけ口や代わりのもの、そしてまだ不完全なものを見ようとする著者たちがいるが、そうした考え方ほど誤ったものはない。
この猥談は決して、刺激を与えたり欲情をあおったりする効果を持つのではない。逆に、それは結局のところ、愛を可能な限り食欲のわかないものとし、それをほとんど消化してしまい、そしてまさにそこから笑いの種を作り出すに至るのである。
・・・・
市民の礼儀と行儀もまた、間単に仲間のえじきになってしまったが、それは当たり前のことであり、また仲間のやり方にはふさわしいことでもあった。顔をあからめてぎこちなくお辞儀をしたり、サロンでよい教養を披露したりした時代は終わったのだ。ここにあるのは、「くそっ」と「やあ、くそったれ」、そしてよく行われる「尻たたき」であった。大人らしくする義務もここでは無効とされており、代わりにあるのはもちろん、子供らしくする義務であった。・・・
(p.307)
ナチスはすでに、仲間を通常の生活様式として全民族に課したならばどんなことが起こるかを知っていた。そしてドイツ人は、個人的生活と個人的幸福へ向かう才能の乏しさのせいで、仲間を受け入れるのに極めて乗り気であった。
ドイツ人は奴隷化されているといわれる。だがそれは半分しか正しくない。彼らは同時に他のものでもあるのだ。それはより悪いものであるが、それを表す言葉はまだない。彼らは仲間化されている。これは恐ろしく危険な状態である。人は魔法にかかりかけている。人は夢と陶酔の世界に生きている。人はその中で非常に幸福だが、同時にひどく価値を失っている。自分に大変満足しているが、同時に無限に嫌悪すべき状態にある。・・・・絶頂をさまよっていると信じているが、実は泥の間の中を這っている。魔力が続いている限り、それに対抗する手段はほぼ皆無なのである。
(p.308)
しかしこの状態は、非常に危険ではあるものの、それなりの弱みを持っている。いんちきやドーピングやわけのわからない言葉を基盤とするあらゆる状態と同様に。つまりそれは、その外的な諸条件が失われた場合には、瞬時に跡形もなく消え失せるのである。このことは、真の正統な「戦友」という仲間関係においてさえ、多種多様な形で観察されてきた。塹壕の中で、お互いのために無造作に命を賭け、一度ならず最後の煙草をともにわけあってきた男たちは、後に私服を着て再会したときには、互いにきわめて大きな違和感と恐れ、そして当惑を感じる。そしてその場合、見かけだけであり見せかけであるのは、この私服での出会いのほうではないのだ。私たちの、ナチス流に即席でお粗末にこしらえられたイェターボークのその場限りの仲間の場合は、突然発火したと思うと、異様な速さで燃え尽きてしまった。
(キャンプの打ち上げで)キャンプの指導者である突撃隊の連隊長は、・・スピーチの中で、ついに私たちの「世界観研修」の秘密を打ち明けた。それには多言を要しない、と彼は言った。教えることも説明することもない。我々は君たちドイツの若者を、ただ正しい環境の中に置きさえすれば良かったのだ。そして君たちをまやかしの市民的な環境から、また腐った書類埃から救出しさえすればよかったのだ。そうすれば、君たちが根本的に真の国家社会主義者であることは、まったく自ずと明らかになる。・・・・
恐ろしいのはこのスピーチが、それを正しく理解するならば、ある真実を含んでいるということだった。
実際私たちが、ある特定の生活条件の中に置き換えられただけで、そこにはある種の化学変化がおこった。この化学変化は個人性を溶解させ、すべてのもののために、またどんなもののためにもどうしようもなく熱狂できる素材を、私たちから作り出したのだ。
(p.311、その後一週間たってベルリンでキャンプの同窓会)
それは辛い夕べになった。・・・まるで皆が、生まれて初めて会うかのようだった。そうやって私服を着ていると、皆がまったく違って見えた。そして、誰なのか私には見分けられない者たちもいた。私は、数人の者が上品で好感のもてる顔をしているのに対し、他の者は劣等人そのものの顔をしていることに気がついた。キャンプではそんなに目立たなかったのに。