モーツァルト 歌劇「魔笛」


アーノンクールのCDで予習して、1991年モーツァルト没後200年のザルツブルクでショルティの指揮で聴いてきた。


※配役は順に、ザラストロ、夜の女王、タミーノ、パミーナ、パパゲーノ

映像

ヴォルフガング・サヴァリッシュ指揮バイエルン国立歌劇場
クルト・モル、エディタ・グルベローヴァ、フランシスコ・アライサ、ルチア・ポップ、ヴォルフガング・ブレンデル

DG-UNITEL。DVD。1983年、バイエルン国立歌劇場ライヴ収録。
演出:アウグスト・エファーディング。レーザーディスク時代の名盤である。

ジュリア・ジョーンズ指揮コヴェント・ガーデン王立歌劇場管弦楽団・合唱団
ミカ・カレス、ザビーヌ・ドゥヴィエル、マウロ・ペーター、シボーン・スタッグ、ロデリック・ウィリアムズ

OPUS ARTE。Blue-ray
2017年9月20日、コヴェント・ガーデン、ロイヤル・オペラ・ハウスでのライヴ収録。
オリジナル演出:デイヴィッド・マクヴィカー(2003年)、振付:リア・ハウスマン
美術:ジョン・マクファーレン、照明:ポール・コンスタブル
再演演出:トーマス・ガットリー、再演振付:アンジェロ・ズミンモ
ジョーンズは1961年生まれ、ケルン歌劇場、シュトゥットガルト国立歌劇場で修行し、ウルム市立歌劇場アシスタントをへて、1995-97年にダルムシュタット国立歌劇場指揮者、2010年に「コジ」でコヴェントガーデンにデビュー。2016-20年にはヴッパータール交響楽団(&歌劇場)音楽監督を務めた女性指揮者である。
この演出はオーソドックスで奇をてらったところはほとんど無い。気になったのはパパゲーナが売春婦的なところがある点ぐらい。
ソリストは芸・歌唱のいずれも素晴らしい。中でも夜の女王ドゥヴィエルは容姿・声とも理想的と言って良い。次いでタミーナのスタッグか。

ジェームズ・レヴァイン指揮ウィーン・フィル

マルティ・タルヴェラ、エディタ・グルベローヴァ、ペーター・シュライヤー、イレアナ・コトルバス、クリスティアン・ベッシュ

TDK。DVD。のちBlurayで買い直した。
1982年8月21日、ザルツブルク音楽祭、フェルゼンライトシューレにおける収録。
演出:ジャン・ピエール・ポネル。安心して見ていられる舞台だ。
この上演については、音楽祭に関する本などで読んで知っていたが、こうして映像で見ることが出来て大変うれしい。
また、フルトヴェングラーの「ドン・ジョヴァンニ」の上演されたフェルゼンライトシューレの様子がよくわかる映像であることも貴重である。ポネルの演出も、フェルゼンライトシューレの特性を最大限に活かしたものになっている。グルヴェローヴァ、シュライヤーなどがいずれも素晴らしい歌唱を聴かせてくれる。
Blurayにリマスターされて画像も美しくなっている。

ニコラウス・アーノンクール指揮コンツェントゥス・ムジクス・ヴィーン
ウィーン国立歌劇場合唱団、ゲオルク・ツェッペンフェルト(B)、マンディ・フレドリヒ(S)
ベルンハルト・リヒター(T)、ユリア・クライター(S)、マルクス・ヴェルバ(B)
演出:ヤンス=ダニエル・ヘルツォーク、舞台装置・衣装:マティス・ナイトハールト

SONY。Blue-ray
2012年7月、ザルツブルク音楽祭、フェルゼンライトシューレでのライヴ。
輸入盤とはいえ、SONY製なのに中国語・韓国語はあるが日本語字幕がないとはどういうことか。
「魔笛」でザルツブルクのピットに古楽器団体が入るのは初めてとのこと。ただ、実際に生で聴いたらどうだったのだろう。かなり横幅も広い劇場のようなので、ちゃんと響いたのだろうか?
これは、現代風読み替え・深読み演出である。ザラストロ一派は、よくある宗教団体風というよりは、大学病院の組織のようである。タミーノとパミーナは、団体へのイニシエーションではなく、彼らの実験台として火や水の試練でデータを採られている。ラストは、夜の女王一派があっさり負けるのではなく、女王とザラストロとつかみ合いの中で共倒れになる。その中で両陣営が最後の合唱を歌う中、タミーノとパミーナ、パパゲーノとパパゲーナが、両陣営のいずれをも見捨てて新しい人生を歩んでいく。

ジョン・エリオット・ガーディナー指揮イングリッシュ・バロック・ソロイスツ
ハリー・ピータース、シンディア・ジーデン、ミヒャエル・シャーデ、クリスティアーネ・エルツェ、ジェラルド・フィンレイ

ARCHIV。1995年録音。CD(右)・LD(左下)両方持っている。
LDは何とアムステルダム・コンセルトヘボウでのライヴである。しかしコンサート形式ではない。ちゃんと衣装・演技付きで、ピロボルス・ダンス・シアターの4人のダンサーがある時は神殿の門、ある時は獣たち、ある時はライオンになるのである。
 ライオンは、最初にタミーノを襲う役で出て来る。ヘビではなくてライオンである。だから歌詞も Der listigen Schlange ではなく Dem grimmigen Löwen である。もともとオリジナルの自筆スコアにライオンと明記されている、という。
 また、タミーノ登場のその曲の冒頭からトランペットとティンパニが入っている。(普通この2つの楽器は3人の侍女登場のところから入る)。
ところが、1791年9月12日に皇帝レオポルト2世が、「ライオン」が題名に入ったある風刺的な作品をかなり強力な言葉で禁止する、ということがおこったため、シカネーダーはこの冒頭のライオンを退治するシーンをヘビに置き換え、伴奏も変更したのだろう、という(Leopold のLeo=Lion)。

ゲオルク・ショルティ指揮ウィーン・フィル、ウィーン国立歌劇場合唱団
ルネ・パーペ、ルチアーナ・セッラ、デオン・ファン・デア・ヴァルト、ルート・ツィーザク、アントン・シャリンガー

DECCA。DVD。1991年8月8日、ザルツブルク音楽祭ライヴ収録。
演出:ヨハネス・シャーフ。私はこの公演を7月30日に聴いている。実に楽しい舞台だった。早くリリースされないかなぁ、と思いながら20年以上たってようやく実現。
パパゲーノがオケピットに降りてきて歌い、ショルティがチェレスタを弾いている。

アルノルド・エストマン指揮ドロットニングホルム宮廷劇場管弦楽団
ラースロー・ポルガール、ビルギット・ルイーゼ・フランドセン
ステファン・ダールベリ、アン・クリスティーネ・ビール

PHILIPS。LD
1989年、ドロットニングホルム宮廷劇場での収録。

モノラル録音

ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮ウィーン・フィル
ヨーゼフ・グラインドル、ヴィルマ・リップ、ヴァルター・ルートヴィヒ、イルムガルト・ゼーフリート、カール・シュミット・ヴァルター

TAHRA。FURT 1049/51。1949年7月27日、ザルツブルク音楽祭ライヴ。
この年代の録音にしては、素晴らしい音質だ。下の51年の録音よりも生々しい感じがする。
序曲冒頭の和音の鳴らしかたが、いかにもフルトヴェングラーのアインザッツで、まるでベートーヴェンのような響きである。「これはモーツァルトではない」などという人もいるが、しかしこの和音1つだけで聴き手を感動させてしまう力がある。

ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮ウィーン・フィル
ヨーゼフ・グラインドル、ヴィルマ・リップ、アントン・デルモータ、イルムガルト・ゼーフリート、エーリヒ・クンツ

EMI。1951年8月6日、ザルツブルク音楽祭ライヴ。
メルヘンというよりは「舞台神聖祭典劇」という感じの演奏で、それはそれで私は結構好きである。
 フルトヴェングラーは、1949,50,51年と3年連続キャストもほとんど同じで、ザルツブルクで「魔笛」を振っている。オスカー・フリッツ・シューの演出、カスパール・ネイヤーの装置・衣装で、劇場はフェルゼンライトシューレを使用していた。(1950年の録音は残ってはいるようだが今まで発売されたことがないところをみると、相当に録音状態が悪いようだ。)
 その後、1955年に久しぶりに「魔笛」をやることを引き受けることになった際、フルトヴェングラーはオスカー・ココシュカに装置・衣装を依頼することを条件にした。音楽祭事務局もそれを承諾したのだが、結局フルトヴェングラーは54年秋に亡くなり、翌年のココシュカの衣装・装置による「魔笛」はゲオルク・ショルティが振ったのである。

トマス・ビーチャム指揮ベルリン・フィル
ヴィルヘルム・シュトレンツ、エルナ・ベルガー、ヘルゲ・ロスヴェンゲ
ティアナ・レムニッツ、ゲルハルト・ヒュッシュ

EMI。Referenceシリーズ輸入盤。ウォルター・レッグのプロデュース。
1937年11月8-10,12,13,15日、1938年2月24日,3月8日、ベートーヴェン・ザールでの録音。
第2幕初めのモノスタトスのアリアだけ、「ブルーノ・ザイドラー・ヴィンクラー指揮ベルリン国立歌劇場管弦楽団」の演奏と表示されている。
 しかしローベルト・C・バッハマン著「カラヤン 栄光の裏側に」p.234の注には、この「魔笛」全部がビーチャムBPOの演奏ではない、と書いてある。もっともこの本は、カラヤン及びその周辺の人々に対して相当感情的に悪く書いている(ここでは戦時中ドイツ・エレクトローラで働いていたウォルター・レッグが標的である)ので、ちゃんと裏をとっての記述かどうかはわからない。このレコーディングに関しては、スタジオが開いているときにビーチャムとBPOを呼ぶことが時間的に不可能だった、としか書いてない。

 「クラシックプレス」第3号(2000夏号)の「ベルリン・フィル・ディスコグラフィ」では、上の録音日のうち1937年部分の指揮者をブルーノ・ザイドラー・ヴィンクラーとしている。ということは、オケは全編ベルリン・フィルということなのだろうが、それよりも録音日の大部分をザイドラー・ヴィンクラーが振っているとされていることが問題だ。(にもかかわらずこの録音の指揮者はビーチャムとして記載されているのもおかしな話だが。)とにかく1937年11月上旬のビーチャムのアリバイをとることが必要だ。

 以上のことはともかく、この演奏が素晴らしいことだけは間違いない。(セリフなし)

アルトゥーロ・トスカニーニ指揮ウィーン・フィル
アレクサンダー・キプニス、ジュリー・オズヴァート、ヘルゲ・ロスヴェンゲ
ジャルミラ・ノヴォトナ、ヴィリー・ドムグラーフ・ファスベンダー

1937年ザルツブルク音楽祭ライヴ。セレノフォン録音による貴重な記録だ。
99年末、NAXOS Historicalで発売された。(その前に出ていたGRAMMOFONO盤では1937年7月30日と録音日表示されていた。)
ナチによるオーストリア併合の前年の音楽祭であり、この年はトスカニーニは「マイスタージンガー」も演奏しており、それもCDになっている。(また、同年のワルターの「フィガロ」もCDになっている。)また、この演奏でチェレスタを弾いているのは、若き日のショルティである。

フェレンツ・フリッチャイ指揮RIAS交響楽団
ヨゼフ・グラインドル、リタ・シュトライヒ、エルンスト・ヘフリガー
マリア・シュターダー、ディートリヒ・フィッシャー・ディースカウ

DG。1955年録音。
OIBP化された輸入盤(写真)を入手したので、通常輸入盤は人に譲った。
フリッチャイの最高の遺産。モノラルであることは気にならない。
しかしセリフを歌手とは別の「俳優」がやっているのが玉に瑕である。
主役級でセリフを自分でやっているのは、(「後宮」に引き続き)シュトライヒと、パパゲーナのリザ・オットーだけである。というわけで、フィッシャー・ディースカウのセリフを聴くにはベーム盤へ。

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ウィーン・フィル
ルートヴィヒ・ヴェーバー、ヴィルマ・リップ、アントン・デルモータ、イルムガルト・ゼーフリート、エーリヒ・クンツ

EMI。GREAT RECORDINGS OF THE CENTURYシリーズART処理輸入盤。
1950年11月2,3,6-9,13-16,20,21日、ブラームスザール(楽友協会小ホール)での録音。セリフは無し。
 ウォルター・レッグEMIプロデューサーが、フルトヴェングラーがザルツブルクで指揮していたキャストをほぼそのまま起用して、カラヤン指揮で録音したものである。同時進行で「フィガロの結婚」も録音し、その予定は世間に公表されていたのだが、「魔笛」の録音は公表されていなかった。これがきっかけでフルトヴェングラーとレッグの仲は決裂したのである。
 しかし、ウィーンで「魔笛」をやるとなったら、当時は誰の指揮でもこのメンバーだったというのだから、フルトヴェングラーが腹を立てるのはおかしい、とシュヴァルツコップは言っている。確かにそれも一理あるが...
 問題は録音の出来である。フルトヴェングラーはモーツァルトが苦手である、というのが定説になっている。しかし、このカラヤンの録音にはフルトヴェングラーのライヴにはある荘厳さに欠けている。フルトヴェングラーがリップと録音した夜の女王のアリア2曲は聴き比べのよい材料だが、それを聴いてもカラヤンのほうが優れているとは言えないと思う。

ジョージ・セル指揮ウィーン・フィル
クルト・ベーメ、エリカ・ケート、レオポルド・シモノー、リザ・デラ・カーザ、ヴァルター・ベリー

ORFEO。1959年7月27日、ザルツブルク音楽祭ライヴ。弁者はハンス・ホッターである。
フルトヴェングラーがフェルゼンライトシューレを使用していたのに対し、セルは旧祝祭劇場(現・祝祭小劇場)での上演である。そのためか、大変音質も良く録れている。

ステレオ録音

オットー・クレンペラー指揮フィルハーモニア管弦楽団・合唱団
ゴットロープ・フリック、ルチア・ポップ、ニコライ・ゲッダ、グンドゥラ・ヤノヴィッツ、ヴァルター・ベリー

EMI。1964年録音。台詞は省略されている。
GREAT RECORDINGS OF THE CENTURYシリーズでART処理。2CD。
この録音のすごいところは、上にあげた主役以外のメンバーである。3人の侍女がE.シュヴァルツコップ、Ch.ルートヴィヒ、M.ヘフゲンというのは採算を考えたら全く考えられない。他に弁者にはF.クラス、3人の童子にはA.ギーベル、A.レイノルズらを起用している。ルチア・ポップはこの盤がデビュー録音のはずである。

カール・ベーム指揮ベルリン・フィル
フランツ・クラス、ロバータ・ピータース、フリッツ・ヴンダーリヒ
イヴリン・リアー、ディートリヒ・フィッシャー・ディースカウ

DG。OIBP国内盤。1964年録音。
ここでは何と言ってもヴンダーリヒである。あと、F=ディースカウのドイツ語のセリフが聴けるのが良い。
なお、この盤の対話演出はグスタフ・ルドルフ・ゼルナーと明記されている。
2016年、シングルレイヤーSACD国内盤も入手。
さらにBlu-ray Audio+2CD輸入盤も入手(写真)。これのCD2枚はOIBP化されたもののようなので、OIBP国内盤CDは譲渡した。

オトマール・スイトナー指揮シュターツカペレ・ドレスデン
テオ・アダム、シルヴィア・ゲスティ、ペーター・シュライヤー、ヘレン・ドナート、ギュンター・ライプ

BMG(オイロディスク)輸入盤。1970年録音。東ドイツの豪華アンサンブル。
吉田秀和全集5 では、この盤はドイツ語の対話の扱いに統一性がある、ということで高く評価されている。

ゲオルク・ショルティ指揮ウィーン・フィル
マルティ・タルヴェラ、クリスティーナ・ドイテコム、スチュアート・バロウズ、ピラール・ローレンガー、ヘルマン・プライ

DECCA。1969年10月録音。
1987年、1993年、1999年のレコ芸別冊「名曲名盤」でベストに推された名盤を、2009年初頭にDECCA ORIGINALSシリーズで入手。
ディートリヒ・フィッシャー・ディースカウが弁者、ゲルハルト・シュトルツェがモノスタトスをつとめている。

オリジナル「派」の録音

ルネ・ヤーコプス指揮ベルリン古楽アカデミー、RIAS室内合唱団
マルコス・フィンク、アンナ=クリスティーナ・カーッポラ
ダニエル・ベーレ、マリス・ペーターゼン、ダニエル・シュムッツハルト

HMF。2009年9〜10月録音。
ヤーコプスは2009年7月にエクサン・プロヴァンス音楽祭で『魔笛』を上演しており、その経験を踏まえた上で秋にこの録音を行った。台詞に力を入れた録音で、166:45かかり、その結果3枚組である。ただ、「後宮」のように台詞の書き足しはないようである。
風の音、水滴がしたたる音、鳥の声など効果音がたくさん入っているのも特徴である。

ニコラウス・アーノンクール指揮チューリヒ歌劇場
マッティ・サルミネン、エディタ・グルベローヴァ、ハンス・ペーター・ブロホヴィッツ、バーバラ・ボニー、アントン・シャリンガー

TELDEC。1987年録音。
トランペットのみナチュラル・トランペット使用。歌手のラインナップが素晴らしい。セリフではなくナレーションで筋をすすめていく、というのはアーノンクールのアイディアである。この録音で予習して、91年のザルツブルク音楽祭を聴きに行ったのである。

ジギズヴァルト・クイケン指揮ラ・プティット・バンド
コルネリウス・ハウプトマン、イゾルデ・ジーベルト、クリストフ・ゲンツ、スージー・ルブラン、シュテファン・ゲンツ

Amati。2004年7月2-4日、ボーヌ国際バロックオペラ音楽祭における録音。SACD Hybrid
タミーノ役とパパゲーノ役は兄弟である。また、ジギズヴァルト・クイケンの娘マリーがパパゲーナ役をつとめている。演奏・録音とも素晴らしい。

ロジャー・ノリントン指揮ロンドン・クラシカル・プレーイヤーズ
コルネリウス・ハウプトマン、ビヴァリー・ホック、アントニー・ロルフ・ジョンソン、ドーン・アップショウ、アンドレアス・シュミット

Virgin。1990年録音。「ドン・ジョヴァンニ」とカップリングの5枚組BOX。この曲は2枚組。
他にもモノスタトスにギ・ド・メイ、弁者にオラフ・ベーアが参加している。

ウィリアム・クリスティ指揮レザール・フロリサン
ラインハルト・ハーゲン、ナタリー・デッセイ、ハンス・ペーター・ブロホヴィッツ、ローザ・マニョン、アントン・シャリンガー

ERATO。1993年録音。洗練の極み、という印象。