モーツァルト 歌劇「後宮からの逃走」
※配役は順に、コンスタンツェ、ブロンデ、ベルモンテ、ペドルリロ、オスミン
- カール・ベーム指揮バイエルン国立歌劇場
エディタ・グルベローヴァ、レリ・グリスト、フランシスコ・アライサ、ノルベルト・オルト、マルティ・タルヴェラ -
DG-UNITEL。国内盤DVD。演出:アウグスト・エファーディング。
1980年4月25日、バイエルン国立歌劇場でのライヴ収録。この演出のプレミエ公演をARDがドイツ全土にライヴ放映したものである。 ベームとエファーディングは、67年にウィーンで「トリスタン」、70年にハンブルクで「サロメ」、73年に同じくハンブルクで「エレクトラ」を共同作業していた間柄だった。
この演奏の目玉は何と言ってもグルベローヴァである。第2幕のあの長大なアリアは圧倒的で、歌い終わった後の喝采ももの凄い。 それ以上に凄いのが最初にベームが登場した時の大喝采だ。ベームがオペラを振るのは特別な時だけだったから、ミュンヘンの人々もこれがベームの見納めと覚悟していたのではないだろうか? - ルネ・ヤーコプス指揮ベルリン古楽アカデミー、RIAS室内合唱団
ロビン・ヨハンセン、マリ・エリクスモーエン、
マキシミリアン・シュミット、ジュリアン・プレガルディエン、ディミトリー・イヴァシュチェンコ -
HMF。2014年9月録音。
台詞をカットするどころか逆にヤーコプス自身によって書き足されている。さらにフォルテピアノも「トルコ行進曲」などを演奏したりして場を盛り上げる。 - フェレンツ・フリッチャイ指揮RIAS交響楽団・室内合唱団
マリア・シュターダー、リタ・シュトライヒ、エルンスト・ヘフリガー、マルティン・ヴァンティン、ヨゼフ・グラインドル -
DG。OIBP化。1954年モノラル録音。
女声2人はこの上ない。フリッチャイの指揮も重すぎず軽すぎず、これでステレオだったら文句なしに最高の名盤である。
翌年録音の「魔笛」同様セリフ部分を歌手とは別の俳優が担当している。ただし、シュトライヒとグラインドルだけはセリフも自分でやっている。
カップリングに、同年モノラル録音のExsultate,jubilate K.165(RIAS響、シュターダー)が入っている。 - オイゲン・ヨッフム指揮バイエルン国立歌劇場
エリカ・ケート、ロッテ・シェードレ、フリッツ・ヴンダーリヒ、フリードリヒ・レンツ、クルト・ベーメ -
DG。OIBP化。1965年録音。これは何と言ってもヴンダーリヒだが、他の配役も揃っている。
- ウィリアム・クリスティ指揮レザール・フロリサン
クリスティーネ・シェーファー、パトリシア・プティボン、イアン・ポストリッジ、イアン・ペイトン、アラン・ユーイング -
ERATO。1997年録音。
オリジナル楽器による演奏だが、「トルコ風の刺激的な打楽器の使用といった奇をてらったところはない」(井上太郎氏の解説から)。 - ニコラウス・アーノンクール指揮チューリヒ歌劇場モーツァルト管弦楽団
イヴォンヌ・ケニー、リリアン・ワトスン、ペーター・シュライヤー、ヴィルフリート・ガムリッヒ、マッティ・サルミネン -
TELDEC。1985年録音。私はハイライト盤しか持っていないが、めぼしいナンバーはほぼ網羅しており、これは実に楽しい1枚だ。
「トルコ風の打楽器」を、とことん刺激的に使った演奏である。またアーノンクールとシュライヤーの共演というのもうれしい。シュライヤーの声自体がかなり刺激的なので、アーノンクールのコンセプトにもはまっているような気がする。 - ハンス・ロスバウト指揮パリ音楽院管弦楽団、エクサン・プロヴァンス音楽祭合唱団
テレサ・シュティヒ・ランダル、ニコライ・ゲッダ、カルメン・プリエット、ミシェル・セネシャル、ラファエル・アリエ -
membran。1954年7月11日、エクサン・プロヴァンス音楽祭ライヴ、モノラル録音。
「フィガロの結婚('55)」「ドン・ジョヴァンニ('58)」「コジ・ファン・トゥッテ('57)」の4曲の抜粋4枚組である。