1991年夏、ヨーロッパ旅行


 モーツァルト没後200年の1991年は、私にとっては現在の勤務高校2年目で初めてクラス担任をもった年でもあり、普通なら余裕などない時だったと思うのだが、なぜか「出不精」の私が海外旅行などをする気になって、パスポートをつくり主催会社の説明会にも出席し、スーツケースも教科主任から借り..と精力的に動いて、ついにミュンヘン・ザルツブルクなどに行ってしまったのであった。
 そしてそれが現在のところ私にとっての唯一の海外体験となっている。(パスポートは期限切れになってしまった。)まだ、ドイツ統一の翌年だったがベルリンにも行かず、またウィーンもツアーには入っていなかった。この2大都市はいつか行かねば...


1991年7月27日〜同8月5日。
ミュンヘン→ザルツブルク→インスブルック→リンダウ(ブレゲンツ)→チューリヒ。

7月27日(土)

成田発14:05、延々太陽を追いかけて13時間。機中はずっと昼。
フランクフルト着19:00、同発21:40。まだ明るい!
ここでいきなり荷物検査に私の荷物がひっかかり、女性係官に「OPEN!」と言われて手荷物を開けたが、何も出てこない(あたりまえ)。すると係官は「ナイフはどうした」と言うので、「Ich habe nicht!」と言ってやった。
ミュンヘン着22:35。シェラトン・ホテル泊。

7月28日(日)

日中、ずっとミュンヘン市内観光。
ゴシック様式の新市庁舎棟続きの王宮(レジデンツ)と国立歌劇場ニンフェンブルク城、アルテ・ピナコテーク、ノイエ・ピナコテーク。
美術館2つハシゴするのはキツかった。

バイエルン国立歌劇場 「ばらの騎士

初めてのオペラ劇場体験がこの曲とは何という幸せ者。席は正面2階。
この日は、シルヴィオ・ヴァルヴィーゾ指揮、フェリシティ・ロット(侯爵夫人)、クルト・モル(オックス)、アン・マレイ(オクタヴィアン)、といった配役だったが、かわいらしさで私の目をひいたのはゾフィー役の Barbara Kilduff という人である。
カルロス・クライバー指揮のレーザーディスクと全く同じ演出(オットー・シェンク)・舞台装置・衣装だった。プレミエが1972年クライバー指揮というから、もうこの時点で20年になろうというロング・ランのプロダクトである。プログラム冊子は20年前のをずっと使いながら、その日用の配役などを記した2つ折りの紙を挟む、というやり方は、常設小屋としては当然なのだろうが、伝統というものを感じる。で、今このページを作るにあたってそれを見ると、1972年のシェンクのコンセプトに従って、Szenische Leitung は「ブリギッテ・ファスベンダー」と書いてある。LDでオクタヴィアンを歌っていた名メゾ・ソプラノだが、舞台演出のようなこともやっていたのだ。

 この日、ホテルから出かける前にロビーでリンゴジュースを飲んだ。支払いの際「Wie viel?」と聞くと「fünf und fünfzig」と言うので、何も考えず55マルクを支払おうとしたら、違うと言われる。考えてみれば4500円だからとんでもなく高すぎる。5マルク50ペニヒで450円だったのだ。
 で、夜、オペラの後、3人ほどで食事をしにいって、そのうちの一人がまとめて払うことになった時、同じ間違いをおかした。いくらいくら、と言われたのを聞いて私は「ああ、そんなもんで済んだか」と思ったのだが、支払う彼は、やけにでかい金を取り出して払っている。私が「違うよ」と言う前に、店の人が、「1,2,...und 何とかペニヒ」と言って教えてくれた。

7月29日(月)

終日、自由行動。同室の人の案内でドイツ博物館見学。
音楽分野の展示もあったはずだが、見たのは最初の地学分野から工業関係へむかう一連の展示。
ここまでで足が棒になってしまった。その有機的展示方法に「ドイツ的」なるものの偉大さを感じた。

バイエルン国立歌劇場 「さまよえるオランダ人

ヴォルフガング・ザヴァリッシュ指揮、ロバート・ヘイル(オランダ人)、ユリア・ヴァラディ(ゼンタ)というのは「指環」のLDのメンバーである。
演出は、ヘニング・フォン・ギールケ。1990年12月のプレミエである。
途中「あれー、おかしいな」と思ってプログラムを見たら「Keine Pause」とある。休憩なしのヴァーグナーはキツかった。ハッキリ言ってこのオペラは良くわからん。ただ、幽霊船の合唱のところは凄かった。

 終演後、有名なビアホール「ホフブロイハウス」(1920年に国民社会主義ドイツ労働者党の大会が開かれ25綱領が採択された場所)に3人で行く。3人とも黒の礼服だったので大変目立って恥ずかしかった。イタリアから着た原子核物理学の大学院生と同席。思いの外、話がはずんだ。

7月30日(火)

ミュンヘンからバスでザルツブルクへ移動。2時間半。ホテル・ドリント泊。
着後、市内観光。
ケーブルカーでホーエンザルツブルク城に登り、そのふもとの大聖堂(ドーム)から
フランツィスカーナ教会をへてモーツァルトの生家、さらに橋をわたりミラベル宮殿・庭園など。

ザルツブルク祝祭大劇場 「魔笛

ゲオルク・ショルティ指揮ウィーン・フィル、ヨハネス・シャーフ演出。
ルネ・パーペ(ザラストロ)、デオン・ファン・デル・ヴェルト(タミーノ)、ルート・ツィーザク(パミーナ)、ルチアーナ・セルラ(夜の女王)
アントン・シャリンガー(パパゲーノ)といったメンバーである。
パーペは、12月のレクイエムでもソロをつとめている。タミーノ・女王なども素晴らしい。
しかし、ここでもかわいらしいパミーナ役に目がいってしまった。
シャリンガーのパパゲーノは、最後のアリアで舞台からオケピットに飛び降りてグロッケンシュピールを弾くショルティのかわりに指揮台の上で歌っていた。

終わった後、カジノのあるカフェ・ヴィンクラーで食事。

7月31日(水)

終日、自由行動。1人でザルツブルク城と川向かいの丘を登る。すぐ登れると思ったが結構キツい。途中、カプツィーナ教会に入り、募金箱に金を入れて祭壇の絵はがきをいただく。(募金箱に金が落ちるたびに残響が素晴らしく、トリックとしての「宗教的感動」を味わう。)
下りではさらに真向かいの城が見やすいヤブの中の道を通ったため、下りたらランチタイムは終わりで、何とか昼飯を食べられる喫茶店のようなところを見つけてシュニッツェルと白ワインにありつく。食後のヴィーナーコーヒーは、「(クリームを)かきまぜますか?」と聞かれたが、一瞬何のことかわからずしばらくとまどう。

夜は、ホーエン・ザルツブルク城内で室内楽コンサート
「The New York Kammermusiker」というオーボエ3つとファゴットによる団体。
休憩中に、「ドイツ農民戦争」の時に飛んできた砲弾による柱のキズをさすってくる。

終わってでてきたら雨。ホテルに帰ったら同室者がまだ帰っておらず、キーがなくて困った。何て言うかロビーで頭を抱えて英作文。「My room partner go out with key」で大変困った表情をしたら、スペアーキーを借りられた。

 夕食らしきものを食べようツアーの何人かと出かけたが、遅くて飲み屋しか開いていない。しかし、何とかソーセージやチーズなどつまみのようなものだけで腹を満たす。

8月1日(木)

ザルツブルクを出てバスで1時間。ベルヒテスガーデン及びケーニッヒ湖を見学。
第3帝国時代の資料などを買う。ケーニッヒ湖で遊覧船に乗る。湖畔の教会では募金箱に金を入れるが、ザルツブルクのカプツィナ教会のように良い音がせず興ざめ。

さらに3時間バスに揺られてインスブルックへ。
前日のザルツブルクからずっと雨だったが、悪天候の中、夕食前のひとときを大通りを走ってマクシミリアン1世ゆかりの「黄金の小屋根」を見に行く。中はインスブルック五輪の展示があるらしいが、外観の写真1枚とって引き返す。

ホテル・オイロパ、バロックザール インスブルック・モーツァルト四重奏団

夜は弦楽四重奏団を宿泊したのとは別のホテルのホールで聴く。
モーツァルト ディヴェルティメント K.138
ハイドン ディヴェルティメント Hob.III D 3
モーツァルト 弦楽四重奏曲 d-moll K.421

宿泊はスカンディック・クラウン・ホテル。
なおザルツブルクから同室者はウィーンに向かったため、この日から2人部屋に1人で泊まるという贅沢を味わう。来る時の飛行機の中以来、ずっと乾燥によって私の唇はヒビ割れたままだったので、ホテルのバスタブにお湯を張って、バスルームのドアを開けておく、という非常手段をとることにする。日本人は乾燥に弱い「両生類」だったのだ!

8月2日(金)

バスで移動。途中、ノイシュヴァンシュタイン城を見学。
ここはさすがに人がたくさん。チケットを買う行列が、城の2階からずっと階段をおりて建物の外まで続いている。それを団体券を持っている我々は追い越していくのだが、それを行列のドイツ人たちが咎めないわけがない。こういうときは添乗員の後ろをついて離れないのが鉄則なのだが、それを分断されてドイツ人のオバサンに立ちはだかられた時には言葉が出てこずまいった。なんとか切り抜けたが、同じツアーのおばさんたちは案の定ついてこず、添乗員が救出に向かったのであった。(We have already got tickets.と言えばそれでよかったのだが)

ボーデン湖畔リンダウ着。ホテル・バイエリッシャ・ホフ泊。ここはドイツ領。

夕方、国境を越えてスイス領のブレゲンツに向かう。
レストランで食事(ここのビールが甘めでコクがあってうまかった!)。

ブレゲンツ音楽祭 「カルメン

ボーデン湖畔に観覧席があり、湖上に舞台を設営しての上演。
拡声装置つきだったが、まずまずの出来。
だが、貸し毛布にくるまっても寒い! しかも休憩なし!
終わった後、トイレに駆け込んだのはいうまでもない。

8月3日(土)

バスで、チューリヒに向かう。アスコット・ホテル泊。
市内観光。ツヴィングリの宗教改革ゆかりの大きな教会が印象に残っている。
今回のツアー前に、アーノンクール指揮チューリヒ歌劇場の「魔笛」のCDで予習していたので、同歌劇場も見てきた。久しぶりに晴れて良い天気になり、チューリヒ湖畔を散策する。買い物で入った装飾品店(カフスを買おうと思った)がメチャメチャ高くて「こいつは来るところを間違えた」と思ったのだが店員に捕まってしまい辟易した。
昼飯に出てきたリゾット料理の米は堅くて食えず。
夕飯は、湖で捕れた魚料理で、塩焼きのままでも美味かったので、ソースをかけてしまうのがもったいなかった。さすがに、何でも火を通してソースをかける、という西洋料理に飽きてくる。

8月4日(日)

朝が早い! 眠い目をこすって空港へ。チューリヒ発9:40。ウィーン着11:00。
飛行機を乗り換えて、ウィーン発11:25。よって市街地などにはいけなかった。
途中モスクワでトランジット。ただしここも空港内のみ。現地時間はもう夕方3時半くらいだった。
そこから太陽と逆方向に夜の世界を通って、翌日になる。

8月5日(月)

成田着8:20。
この年は出発前から連日記録的暑さ。帰りの機内の日本の新聞で、出発前からの真夏日連続記録を続けているということを知り、愕然とした。しかし、日本上空にくると一面雲に覆われていて、ただ1つ富士山だけが頭を出していた。この到着日に真夏日が途絶えたのであった。