R・シュトラウス 楽劇「ばらの騎士」

付:「アラベラ」はこの下


 初めてヨーロッパへ行った時の最初のオペラ体験が、バイエルン国立歌劇場でのこの曲だった。事前にちゃんと予習していったのだが、第2幕最初のばらの騎士登場のところでは「感激するぞ、感激するぞ」と待ち構えてしまい、やや純粋な気持ちで味わえなかった感がある。第3幕では舞台が暗くなることもあって途中ちょっと睡魔に襲われてしまった。初めてのオペラ体験(しかも本場の歌劇場)ということで全てが物珍しく、音楽以外のさまざまな事柄の記憶とごっちゃになって、このオペラは私にとって特別な曲となっている。


※ソリストは順に、侯爵夫人、オクタヴィアン、ゾフィー、オックス男爵

映像

カルロス・クライバー指揮バイエルン国立歌劇場
ギネス・ジョーンズ、ブリギッテ・ファスベンダー、ルチア・ポップ、マンフレート・ユングヴィルト、ベンノ・クッシェ

DG。LD,DVD。1979年、同歌劇場でのライヴ。クライバーが若々しい!

クライバーの指揮で1972年プレミエのオットー・シェンク演出だが、20年目の1991年に私がミュンヘンに行ったときもこれと同じ舞台演出で見ることができた。ヴァルヴィーゾ指揮、フェリシティ・ロットの公爵夫人、アン・マレイのオクタヴィアン、バルバラ・キルドゥフのゾフィー、そしてクルト・モルのオックス男爵であった。

カルロス・クライバー指揮ウィーン国立歌劇場
フェリシティ・ロット、アンネ・ゾフィー・フォン・オッター、バーバラ・ボニー、クルト・モル

DG。LD,DVD。1994年3月、同歌劇場でのライヴ。
「オットー・シェンクの演出を基本にして」と書いてある。クライバーは年とったが舞台上は美人揃い!
BSで放送されたあとLDになった。放送されたものと違ってLD版は編集がされている。(第2幕の前奏部分におけるクライバーの指揮の動作が違う。)
2004年、クライバー死去をキッカケにして彼のLDを全てDVDに買い換えた。

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ウィーン・フィル
エリーザベト・シュヴァルツコップ、セーナ・ユリナッチ、アンネリーゼ・ローテンベルガー、オットー・エーデルマン

KULTUR。Blu-ray。1960年、ザルツブルク祝祭大劇場のこけら落としとなった音楽祭で収録。
パウル・ツィンナー監督の映画。演出:ルドルフ・ハルトマン、装置:テオ・オットー、衣装:エルニ・クニーペルト。
この年の音楽祭では、7月26日、8月4,6,13,18,28日の計6回「ばらの騎士」が上演された。そのうちシュヴァルツコップはたった1回しか侯爵夫人を歌っていない(日にちは不明)。その1回をライヴ録音して、映像は(フルトヴェングラーの「ドン・ジョヴァンニ」同様)後から音に合わせて演技して収録した。
初め東北新社のLDで、次にDREAMELIFEから出た国内盤DVDで持っていたが、2010年にオリジナルの画面サイズでBlu-ray化された。画質が素晴らしく改善されている。

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ウィーン・フィル
アンナ・トモワ・シントウ、アグネス・バルツァ、ジャネット・ペリー、クルト・モル

ソニー。テレモンディアル原盤。LDDVD輸入盤。
1984年のザルツブルク祝祭大劇場ライヴである。
舞台装置・衣裳は1960年と同じものを使用している!のがうれしい。(メンバーはDG録音と同じである。)

クリスティアン・ティーレマン指揮ミュンヘン・フィル
ルネ・フレミング、ゾフィー・コッホ、ディアナ・ダムラウ、フランツ・ハヴラータ

DECCA。UNITEL。Blu-ray。 2009年1月、バーデン・バーデン祝祭劇場でのライヴ収録。
演出: ヘルベルト・ヴェルニケ。映像: ブライアン・ラージ。
ゾフィー・コッホのオクタヴィアンは素晴らしい。ルネ・フレミングはシュヴァルツコップのコピーを目指しているようだ。
歌手にヨナス・カウフマンが登場する(歌のお礼に大盛りパスタをいただいている)。演出はさほど奇抜なものはない。鏡を使っての舞台は、第3幕で特に効果を発揮する。黒人小姓のかわりに道化が出てくるのも、なかなかおもしろい。最後の場面で2人が舞台に横たわったまま銀のバラを2人して上に掲げている。その銀のバラを道化が本物の赤バラに差し替えて終わる。道化が出てくることで「全てはおとぎ話でした」ということにしているのだろう、という解釈をどこかで見かけたが、なるほどと思った。

フランツ・ヴェルザー=メスト指揮ウィーン・フィル
クラッシミラ・ストヤノヴァ、ゾフィー・コッホ、モイツァ・エルトマン、ギュンター・グロイスベック

C-major(UNITEL)。Blu-ray
2014年8月8-14日、ザルツブルク祝祭大劇場での音楽祭ライヴ収録。
演出: ハリー・クプファー。映像: ブライアン・ラージ。
 クプファーと聞くと、ヴァーグナーでの奇抜な演出が思い浮かび、心配になってしまうが、これは時代を20世紀初頭に設定し、当時のウィーンの街並みを背景に投影した美しい舞台で、全体的な演出も伝統的なものといってよい。
 ゾフィー・コッホのオクタヴィアンは、ティーレマン盤から5年後だが、あいかわらず素晴らしい。しかし、今回は他の配役の設定も素晴らしく、2015年現在で私がもっとも好きな当作品の映像である。
 まず、ストヤノヴァの侯爵夫人だが、他の映像がどれもシュヴァルツコップの呪縛から逃れられていない「高貴なお方」なのに対し、彼女には失礼ながら「普通のこの年代のおばさん」なのである。だからこそ、第1幕のモノローグとそれに続くオクタヴィアンとの会話も実に人間的だ。他の映像だと、この場面で「高貴なお方の深遠なる人生観」を聴かされるのは、ちょっと退屈してしまうのである。
 次にグロイスベックのオックス男爵が、結構若々しいイケメンなので、この結婚話にリアリティがあるということ。不細工なオッサンだと「キモい」ということが先に立ってしまうのに対し、こういう外見ならば 「下品な女たらし」という「正しい理由で」彼を悪役にすることができるのだ。
 このオックスに対して、この華奢なエルトマンのゾフィー! 完璧な対比だ。彼女は本当に支え無しでは生きていけない。だからオクタヴィアンも、あれほど侯爵夫人に忠誠を示しておきながら恋に落ちてしまうのだ。
 その他、黒人小姓モハメッドはフェチっぽい青年使用人として出てくる。最後、侯爵夫人とファニナルは自動車で退場する。
 ヴェルザー・メストの指揮は、クライバーのようなタメをつくらないので、第2幕のバラの場面などではちょっと物足りなさも感じるが、最後のアンサンブルでは十分に美しさを感じさせてくれた。この演奏の直後に、2010年からつとめていたウィーン国立歌劇場監督を辞任することを発表した。

ゲオルク・ショルティ指揮コヴェントガーデン王立歌劇場
キリ・テ・カナワ、アン・ハウエルズ、バーバラ・ボニー、オーゲ・ハウグランド

NVC ARTS。DVD輸入盤だが日本語字幕付き。(以前ワーナーから国内盤でも出ていた。)
1985年、ショルティの英国ロイヤル・オペラへのデビュー25周年を記念して行われた公演ライヴ。
演出は、映画監督でもあるジョン・シュレージンジャーで、奇をてらったものではない。
キリ41才、ボニー29才! ハウエルズも見栄えがよい。ショルティもまだまだ若々しい。
しかしながら、このディスクは音揺れが激しい。舞台脇のほうでの声を拾うためなのかどうかわからないが..。ブライアン・ラージを映像監督にして、映像ソフト化することを前提にしていたはずなのだから、もう少し録音のほうを何とかしてほしかった。

ステレオ録音

カルロス・クライバー指揮バイエルン国立歌劇場
クレア・ワトソン、ブリギッテ・ファスベンダー、ルチア・ポップ、カール・リッダーブッシュ、ベンノ・クッシェ

ORFEO。C581 083D。SACD Hybrid
1973年7月13日、バイエルン国立歌劇場ライヴ録音。
オットー・シェンク演出のプレミエは1972年4月20日だったので、その翌年ということになる。
しかし主役キャストはプレミエとこのCDとは全く同じである。
上記UNITEL映像では、侯爵夫人はジョーンズに、オックス男爵がユングヴィルトにかわっている。どちらにせよ、ほぼ同じメンバーで少なくとも8年は続けていたわけだ。決まった人たちとしか仕事をしないクライバーらしい。(なおUNITELの国内盤DVDの解説ではプレミエの時の侯爵夫人がジョーンズだったように書かれているが、上記のように音源が残っているので誤りであろう。)
クライバーの「ばらの騎士」の音だけのディスクはこれまで存在しなかったので、このリリースは本当に待ち望まれたものである。

なお、ORFEOからルチア・ポップがバイエルン国立歌劇場で歌ったオペラのライヴ抜粋盤CD1枚が2003年にリリースされた(C580 031B、写真右)。
それには、なんとシェンク演出のプレミエである1972年4月20日の公演から、第2幕冒頭の銀のばらを送る場面と、第3幕の最後の3重唱・2重唱が収録されている。モノラルなのは残念だが、クレア・ワトソンの侯爵夫人、ファスベンダーのオクタヴィアン、ポップのゾフィーが聴ける。

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮フィルハーモニア管弦楽団
エリーザベト・シュヴァルツコップ、クリスタ・ルートヴィヒ、テレサ・シュティヒ・ランダル、オットー・エーデルマン

EMI。1956年12月録音。不滅の名盤である。
ただ、クライバーのLDなどを先に聴いていた私にとっては、この録音はやや生硬な感じもする。(その点はむしろ下のDG盤のほうが雰囲気が良い。)
2001年夏、GREAT RECORDINGS OF THE CENTURYシリーズでART処理された輸入盤が出た(写真)。

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ウィーン・フィル
アンナ・トモワ・シントウ、アグネス・バルツァ、ジャネット・ペリー、クルト・モル

DG。1982〜84年録音。ウィーン・フィルの音色が良い。
この録音でしっかりと「オーストリア弁」の発音をカラヤン自ら歌手に特訓した、という。
その上で、83,84年に音楽祭で上演した。84年の音楽祭の模様が上記テレモンディアルの映像である。

カール・ベーム指揮ドレスデン国立歌劇場、マリアンネ・シェヒ
イルムガルト・ゼーフリート、リタ・シュトライヒ、クルト・ベーメ、ディートリヒ・フィッシャー・ディースカウ

DG。1958年録音。OIBP化輸入盤。
何とF=Dがファーニナル役で出ている。かなり気合いの入った花嫁の父である。
リマスターされたとはいうものの、やや音が割れ気味の感じがする。

ゲオルク・ショルティ指揮ウィーン・フィル
レジーヌ・クレスパン、イヴォンヌ・ミントン、ヘレン・ドナート、マンフレート・ユングヴィルト、オットー・ヴィーナー

DECCA。1968年11月録音。2009年初頭、DECCA ORIGINALSシリーズで入手。
オックス男爵がC.クライバーのバイエルンでの映像でも出てくるユングヴィルト、ファーニナルがカイルベルトのマイスタージンガーでザックスを歌っていたヴィーナー、さらにファニナル家執事長にはクルト・エクヴィルツ、宿の主人はアントン・デルモータ、第1幕で登場する歌手はルチアーノ・パヴァロッティと、男声陣も揃っている。

レナード・バーンスタイン指揮ウィーン・フィル
クリスタ・ルートヴィヒ、ギネス・ジョーンズ、ルチア・ポップ、ヴァルター・ベリー

SONY。1971年録音。
カラヤンのEMI盤でオクタヴィアンだったルートヴィヒが侯爵夫人、クライバーのバイエルンでの映像で侯爵夫人になるジョーンズがオクタヴィアンを歌っている。さらに第1幕の歌手役に(国際的に活躍するようになって間もない頃の)プラシド・ドミンゴを起用している。
劇が進行していく所ではもう少しアップテンポでやってほしい気がする。

モノラル録音

ローベルト・ヘーガー指揮ウィーン・フィル
ロッテ・レーマン、マリア・オルツェヴスカ、エリーザベト・シューマン、リヒャルト・マイール

EMI。1933年9月録音。Referenceシリーズ輸入盤。
抜粋だが、実に味わい深い。古き良き時代が聞こえる。
最後の侯爵夫人の「Ja,Ja」の一言だけ、レーマンが忘れて録音セッションから帰宅してしまったため、(ゾフィ役の)シューマンが歌っている。
山崎浩太郎氏によれば、本来はこのメンバーを指揮するべきはブルーノ・ワルターのはずだった、という。

クレメンス・クラウス指揮バイエルン放送管弦楽団(?)
ヴィオリカ・ウルスレアク、ゲオルギネ・フォン・ミリンコヴィチ、アデーレ・カーン、ルートヴィヒ・ヴェーバー

DANTE。(LYS19/21)。ウルスレアクはクラウス夫人である。
1944年年6月録音と表記されているが、英語のライナーノートをよく読むと「5月から7月にかけての録音で日にちは確定できない」、とある。
オーケストラ名も怪しい。だいたい、オペラ全曲の「放送用録音」など戦争の末期にやってたとは思えない。たぶん国立歌劇場公演のライヴではないか? しかし、それにしては「音質が良すぎる!」のである。

エーリヒ・クライバー指揮ウィーン・フィル
マリア・ライニング、セーナ・ユリナッチ、ヒルデ・ギューデン、ルートヴィヒ・ヴェーバー

DECCA。1954年6月、ムジークフェラインでの録音。
 モノラルだが、本場の人に言わせれば「これしかない!」という名演。(この国内盤CDが出たとき、吉田秀和氏が「レコ芸」今月の1枚でそう書いていた。)
 E.クライバーの持つ「トスカニーニ的」な面 − 歌うところと、リズミックな推進力が必要なところのコントラスト − がこのオペラには向いている。この特質は息子カルロスにもよりはっきりした形で受け継がれている。クライバー親子と比べると、カラヤンの演奏は「ただ何となく流れていってしまうだけ」のように聞こえてしまうのである。
 2000年10月、DECCA LEGENDSシリーズで、96kHZ, 24bit リマスタリングされた輸入盤を入手した。

ハンス・クナッパーツブッシュ指揮ウィーン・フィル
マリア・ライニング、セーナ・ユリナッチ、ヒルデ・ギューデン、クルト・ベーメ

GOLDEN Melodram。1955年11月16日、ウィーン国立歌劇場再建記念公演シリーズのライヴ。
 第2次大戦で破壊されたウィーン国立歌劇場は元通りに再建され、1955年11月5日、カール・ベーム指揮の「フィデリオ」で再開した。この再建記念公演では、他にベームが「ドン・ジョヴァンニ」「ヴォツェック」「影のない女」、フリッツ・ライナーが「マイスタージンガー」を振っている。
 このクナの「ばらの騎士」は、上のクライバー盤と主役女性が全く同一である。やはり、このキャストはこの3人に「とどめをさす」ということになっていたのだろう。
 第2幕から聞き始めたら、なんともおっとりしたテンポで、なかなかウキウキしてこない。いざ、ばらの騎士が現れたら、ますますテンポが落ちて、若い2人はそこで目一杯歌っている。が、指揮するクナは決して陶酔していないのである。
 2004年末、以前に入手しそこなっていたRCA盤を入手(写真)。しかし音質は似たり寄ったりである。

ジョージ・セル指揮ウィーン・フィル
マリア・ライニング、ジャルミーラ・ノヴォトナ、ヒルデ・ギューデン、ヤーロ・プロハスカ

ANDANTE。1949年8月29日、ザルツブルク音楽祭、旧祝祭劇場ライヴ。
ライニング、ギューデンの2人は上2つのウィーンの名演と同じである。プロハスカは戦時中のフルトヴェングラーの「マイスタージンガー」でザックスを歌っている貫禄がここでも聴ける。ノヴォトナのオクタヴィアン、キビキビしたセルの指揮も素晴らしい。

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ウィーン・フィル
リザ・デラ・カーザ、セーナ・ユリナッチ、ヒルデ・ギューデン、オットー・エーデルマン

DG。1960年7月26日、新しいザルツブルク祝祭大劇場のこけら落としとなった音楽祭初日ライヴ。
この年の音楽祭では、上記のように計6回「ばらの騎士」が上演されたが、そのうち初日を含む5回はリザ・デラ・カーザが侯爵夫人を演じた。本当はその初日がテレビ中継される予定だった。しかし、上の映画製作の話がもちあがり権利問題もからんで中継は中止となったという。かえすがえすも残念なことだ。もし中継がなされ、そのフィルムが残っていれば絶世の美女デラ・カーザの侯爵夫人が見られたのに。

フルトヴェングラーの「ドン・ジョヴァンニ」では、音楽祭期間中はドンナ・エルヴィーラを全部シュヴァルツコップが歌ったのに、映画ではデラ・カーザが出演していたのと、ちょうど反対の形である。


楽劇「アラベラ」

ヨゼフ・カイルベルト指揮バイエルン国立歌劇場
リザ・デラ・カーザ、アンネリーゼ・ローテンベルガー、D-F=ディースカウ

DG。1963年8月、プリンツレゲンテン劇場でのミュンヘン・オペラ・フェスティヴァルでのライヴ録音。
この年の11月に国立歌劇場(ナツィオナル・テアター)の再建が成るが、それまでの間、国立劇場の本拠となっていた摂政王子劇場(Prinzregententheater)での録音である。