ビゼー 歌劇「カルメン」


 フルトヴェングラーがこのオペラを好きだったという話は有名だ。確かに、素朴な楽想の中にデモーニッシュな一面が顔を出す瞬間というのがある作品ではある。


 このオペラも版の問題が複雑である。各版についての解説は下に書いておくとして、音楽之友社から発行されたオペラ対訳ライブラリー「カルメン」の訳者である安藤元雄氏の解説によれば、この作品には、次の5つの層が内在しているという。

 アルコア社から原典版を校訂したフリッツ・エーザーは、(5)で有名になってしまったこの曲を(3)の状態に戻すことを目標としていたようだが、実際には(4)やあるいは(2)(1)の要素まで取り込んでしまった部分があるようだ、と安藤氏は指摘している。そのためかエーザー版(アルコア版)のセリフはかなり量が多くなっている。
 安藤氏は、そのエーザー版のセリフをすべて翻訳しているが、それと下記アバド盤CD、レヴァイン盤LD、クライバー(&ゼッフィレッリ)盤DVDを比較してみると、もっともセリフを忠実にしゃべっているのはレヴァイン盤である。ただアバド盤ぐらいのカットならば普通というべきだろう。しかしクライバー盤はあまりにカットが多く論外というべきである。
 たとえば第1幕でツニーガ中尉とドン・ホセの会話。ここは結構このオペラを理解するのに重要なことが語られている。(クライバー盤はこれが全部ない。)
 ホセが故郷のナヴァラを出てセビリアに出てきたいきさつを語る部分(ここはアバドはカット)に続いて、その長セリフの後半で、ミカエラがこの段階ではホセの許嫁ではなく「ホセの母親が拾って育てた孤児だ」という紹介がされるのである。(それはアバド盤も残している。)このあとミカエラが届けた母からの手紙の中で、母が「ミカエラと結婚しなさい」とホセに勧めるのは、これをふまえないとちょっと不自然だ。また「あんなけなげな許嫁がいながら、すぐにカルメンにいかれてしまうとは!」という見当はずれな疑問を持たないためにもこの紹介は絶対必要であろう。


配役は、カルメン、ドン・ホセ、エスカミーリョ

モノラル録音

アンドレ・クリュイタンス指揮オペラ・コミック国民劇場
ソランジュ・ミシェル、ラウル・ジョバン、ミシェル・デン

EMI。1950年録音。オペラ・コミーク版による演奏。
オール・フランス人キャストのため、音楽と言葉が実に自然に結びついている。

ステレオ録音

クラウディオ・アバド指揮ロンドン交響楽団、アンブロジアン・シンガーズ
テレサ・ベルガンサ、プラシド・ドミンゴ、シェリル・ミルンズ

DG。OIBP化。1977年8-9月録音。エーザー版(アルコア版)
同年のエジンバラ音楽祭と連動・協力しての録音である。
(8月の録音セッションはエジンバラ、9月はロンドン)
CD時代になって古い名盤の復刻がなされるようになる直前、LP末期には最高の名盤とされていたものである。

トマス・ビーチャム指揮フランス国立放送管弦楽団・合唱団
ヴィクトリア・デ・ロス・アンヘレス、ニコライ・ゲッダ、エルネ・ブラン

EMI。1958〜59年録音。
GREAT RECORDINGS OF THE CENTURYシリーズでART処理。3CD。ギロー版による演奏。
はじめウォルター・レッグは、EMI初のステレオ盤カルメンに、カラヤン指揮、マリア・カラス、ユッシ・ビョルリンクというキャストを考えていたらしい。しかしこうして聴いてみるとまずビーチャムの余裕の指揮ぶりが他をもって代え難い魅力がある。

ジョルジュ・プレートル指揮パリ国立歌劇場、ルネ・デュクロ合唱団
マリア・カラス、ニコライ・ゲッダ、ロベール・マサール

EMI。1964年録音。ギロー版による演奏。カラスの芸歴としては晩年の録音である。
もともとの声質としてはメゾであるカラスにはピッタリの曲のように思う。
国内盤で持っていたが、ART処理の輸入盤に買い換えた。音質はかなり良くなっている。

カラスは、1962年11月4日、ロンドン・コヴェントガーデン王立歌劇場において、プレートルの指揮でガラ・コンサートを行い、第1幕の「セギディリャ」「ハバネラ」を歌っており、これがLDになっている。(東芝EMI TOLW-3720 「トスカ」第2幕とのカップリング)

ミシェル・プラッソン指揮トゥールーズ・キャピトル国立管弦楽団
アンジェラ・ゲオルギュー、ロベルト・アラーニャ、トマス・ハンプソン

EMI。2002年録音。シューダンス社新版による演奏。
この新しい版の特徴は、オリジナル版にあった2つのシーンが復活していることである。1つは第1幕始まってすぐのところでのパントマイムのシーン、もう1つはハバネラの後に続くアリアである。(しかしこの版は決して原典版というわけではない。下記参照のこと。)
しかし、この追加部分があるかないかは、この盤の評価には関係ない。この演奏の魅力は、フランス人の名指揮者によりフランスのオケが演奏し、主役2人は今をときめくカップルであるということである。

映像

ヤニック・ネゼ=セガン指揮メトロポリタン歌劇場
エリーナ・ガランチャ、ロベルト・アラーニャ、テディ・タフ・ローズ、バルバラ・フリットリ

DG。2010年1月、METライヴ。Blu-ray
リチャード・エア演出。BPOのラトル後任候補の一人に挙げられていたネゼ・セガンのディスクを探したら、これを見つけた。輸入盤だが、中国語字幕があるのに日本語はない。国内盤はDVDしか出していないので、日本人がこの見栄えのする舞台をBlu-rayで楽しめない現状はおかしいだろう(この盤に限った話ではないが)。
このリチャード・エアによるメトの新演出公演は、(以前コヴェントガーデンでの「椿姫」で起用した)ゲオルギューを主役に予定していたが、ちょうどホセ役の夫のアラーニャとの直前の離婚騒動(2013年離婚)もあって、最後の2回のみカウフマンとの共演で出演しただけとなった(この2人は翌11年「トスカ」の映像がある)。
 そんなわけで主役は映像収録日などメインの6回はガランチャ、ほか5回はオリガ・ボロディナに代わったという。ゲオルギューの容姿はカルメンには向かないから、ガランチャは大当たりと言うべきだろう。特に終幕で着飾って登場した時の圧倒的オーラはマリア・カラス並みと言っても良いのではないか。死に方も格好良い。
 一方、アラーニャは落ちぶれ感たっぷりではまり役。(これも特に終幕。)
 ミカエラ役のフリットリも良い。ドミンゴのスカラ座での「オテロ」でデズデモナ役で出ていたが、この役や「トゥーランドット」のリューのような薄幸な役に向いている。
 テディ・タフ・ローズは、オーストラリアで活躍し、METへは代役でエスカミーリョでデビューした歌手らしいが、これまたイケメンでアラーニャとのよい対比になっている。

ジョン・エリオット・ガーディナー指揮

オルケストル・レヴォリューショネル・エ・ロマンティーク、モンテヴェルディ合唱団
オー・ド・セーヌ聖歌隊、アンナ・カテリーナ・アントナッチ(Ms)、アンドルー・リチャーズ(T)、
ニコラ・カヴァリエ(Br)、アンヌ・カトリーヌ・ジル(S)

Fra Prod。輸入盤DVD。日本語字幕無し。
演出:エイドリアン・ノーブル、装置:マーク・トンプソン
2009年6月、パリ、オペラ・コミーク座でのライヴ収録。
本来の語りの台詞が混じったオペラコミークの伝統に則った上演形態を採用。演出はオーソドックスで、物語の筋書きがよくわかる。歌手たちはいずれもすばらしい。ガーディナーの音楽作りも極上である。
2021年、NAXOSからBlu-rayが出たのを入手。こちらも輸入盤だが日本語字幕がついている。

カルロス・クライバー指揮ウィーン・国立歌劇場
エレーナ・オブラスツォワ、プラシド・ドミンゴ、ユーリ・マズロク

TDK。DVD。1978年12月9日、ウィーン国立歌劇場におけるライヴ収録。エーザー版(アルコア版)による演奏。演出:フランコ・ゼッフィレッリ。
クライバー、ドミンゴ、ゼッフィレッリで何で「決定盤」ではないのか!と思われるかもしれない。もちろん演奏は文句のつけようがない。ところどころクライバーの指揮姿も映るので、その点でも申し分ない。ただ、エスカミーリョがイマイチなのと、マイクの位置がオケ・ピットに近くて舞台奥の歌手の声が遠いのが減点の対象となる。もっともそのためにクライバー指揮するオケのやってることがよくわかる、という利点もあるのだが。
しかし何と言っても大きな減点をせざるを得ないのは、上に書いたように、あまりにセリフのカットが多い点である。そのため話の展開が唐突な感じを与える場面が少なくない。

ジェイムズ・レヴァイン指揮メトロポリタン歌劇場
アグネス・バルツァ、ホセ・カレーラス、サミュエル・レイミー

DG。1987年2月収録。
エーザー版(アルコア版)による演奏。LD。演出:ポール・ミルズ。
キャストが視覚的にも聴覚的にも全く素晴らしい! この演奏の主役2人はカラヤンBPO(DG)盤のCDでも共演しているので、LDのない人はそれがお勧めである。(私はほんの一部だけ抜粋盤で持っている。)
この演奏はエーザー版のセリフにかなり忠実であるため、話のスジがわかりやすい。


※版について

オペラ・コミーク版

 オペラ・コミーク劇場(Theatre National de l'Opera-Comique,上のクリュイタンス盤を演奏している)は、庶民向けの大きくない劇場である。この作品はもともとはこの劇場のためにつくられ、1875年3月3日にそこで初演された。
 初演に際して、また初演後にもヒゼー自身の手で改訂された箇所が随所にあり、加えてその後の上演の中でも次第に改変されてきた。第2次大戦後「カルメン」上演がオペラ座の大舞台に移されるまで使われた「台詞版」である。

ギロー版(シューダンス社旧版)

 ヒゼーは初演の3ヶ月後、1875年6月3日に死去。同年10月ウィーン初演のために、ギロー(Ernest Guiraud,1837-92)が台詞から叙唱(朗唱、レシタティフ)を作曲しバレエも加えた「グランド・オペラ版」である。
 この改訂の際に、多少カットも行われたので、筋の運びや人物が不明瞭になった点がある。2人の密輸業者ダンカイロ(初演版では50歳ぐらいの親分)とレメンタード(若者)が、「双生児的」になってしまっている点や、エスカミーリョの貴族的物腰が示されていた部分がカットされている点などである。
 カルロス・クライバー指揮ウィーン国立歌劇場DVDの解説で、この版の出版社がシューダンス社(Choudens、末尾のsは発音する)であることがわかった。よって、プラッソン指揮ゲオルギュー他盤の版は、同社からの新校訂版であるようだ。

エーザー版(アルコア版)

 ドイツの音楽学者フリッツ・エーザーが、ヒゼーの草稿を研究して改訂したものを、1964年にアルコア社から出版したものである。
 初演で用いられた台詞を復元し、ギローが改訂したビゼーの原曲とオーケストレーションも全て蘇らせた原典版である。ただし、上演やレコーディングに際しては改訂が必要とされるところもあるので、ギローの改訂などを一部「折衷的」に用いている。

シューダンス社新版

 この版では、ビゼーの最初のオリジナル版にあった2つのシーンを初めて復活させている。
 1つは、第1幕が始まってすぐの第2番のうしろにあったパントマイムのシーンである。群衆の行き交う広場に老紳士とその若い情婦があらわれる。そこにその情婦の若い恋人があららわれ、老紳士の注意をそらした隙に彼女に手紙を渡す。その一部始終を士官のモラレスがレチタティーヴォで語るのである。全く筋書きに関係のない部分であり、ギロー版でカットされたきり、エーザー版でも復活しなかった。
 もう1つは、第5番ハバネラの後ろに続いていたアリアである。このハバネラは初演の際に歌ったマリー・ガリ=マリエに難色を示され13回も書き直されたらしい。このシューダンス社新版で初めて、書き直しをする前のオリジナルのハバネラとそれに続くアリアが聴けることになった。(以上は「レコ芸」2003年6月号の喜多尾道冬氏の解説による)
 とは言うものの、この版の基礎はシューダンス社旧版すなわちギロー版のレチタティーヴォ付きグランド・オペラ版である。よって音楽学的にはいささか正統性に問題がある。