ショパン ピアノ協奏曲

第1番&第2番

ダン・タイソン(P)、フランス・ブリュッヘン指揮18世紀オーケストラ

NIFC(Narodwy Instytut Fryderyka Chopina 国立ショパン協会)。
ワルシャワの国営ショパン研究所が制作したディスクである。
第1番ホ短調 op.11
----2005年9月8日ライヴ録音、ワルシャワ、国立フィルハーモニー・コンサート・ホール
第2番ヘ短調 op.21
----2006年8月31日ライヴ録音、テアトル・ヴィエルキ(ポーランド国立歌劇場)
1980年ショパン・コンクール優勝のダン・タイソンが、1849年製エラールのオリジナル楽器を用いている。

ケヴィン・ケナー(No.1)、ヤヌシュ・オレイニチャク(No.2)、フランス・ブリュッヘン指揮18世紀オーケストラ

GLOSSA。DVD2枚組。
2010年2月26日、ワルシャワ・フィルハーモニー・コンサート・ホール、ショパン生誕200年記念コンサート。
ブリュッヘンと18世紀オーケストラは、東欧自由化の1989年3月、ワルシャワでロ短調ミサを演奏した。その後も数多くワルシャワを訪問し、ショパンの音楽を知ることとなった。こうしてワルシャワ・ショパンとの関係を深めていった結果、ショパン生誕200年記念に際して、ポーランド国立ショパン協会から「ショパンのピアノとオーケストラのための曲全6曲を一夜で演奏する」招待を受けた、という。
バロックのリコーダー奏者として音楽界に登場したブリュッヘンが、オーケストラ指揮者となり、最晩年になってついにショパンの音楽にたどり着いたのか、と思うと、人生の意外性とか人間の可能性といったことを考えさせられる。
この日のプログラム(=DVD収録曲)は次の通り。ピアニストは協奏曲は上記2名だが、それ以外の曲は全てネルソン・ゲルナーである。使用ピアノは、ポーランド国立ショパン協会が所有する1849年製エラール。

  • ポーランドの歌による幻想曲op.13----ネルソン・ゲルナー
  • ピアノ協奏曲第1番op.11----ケヴィン・ケナー
  • マズルカ第6番op.7-2---ケナー独奏
  • アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズop.22----ネルソン・ゲルナー
  • ピアノ協奏曲第2番op.21----ヤヌシュ・オレイニチャク
  • マズルカ第21番op.30-4----オレイニチャク独奏
  • ロンド・ア・ラ・クラコヴィアクop.14----ネルソン・ゲルナー
  • モーツァルトの歌劇『ドン・ジョヴァンニ』の「お手をどうぞ」の主題による変奏曲op.2----ネルソン・ゲルナー
  • 夜想曲第13番op.48-1----ゲルナー独奏

「アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ」はまずオーケストラ共演曲として作曲され、その後ショパン自身により独奏曲に編曲された。

クリスティアン・ツィマーマン(p,指揮)、ポーランド祝祭管弦楽団

DG。1999年録音。宇野功芳氏絶賛。私も同感。
ポーランド生まれのツィマーマンは、これまでのこれらの曲のオーケストラの演奏に満足できず、ついに自ら、銀行をスポンサーにつけて、ポーランドの若手演奏家350人の中から優秀なメンバーを選び「ポーランド祝祭管弦楽団」を組織し、長時間のリハーサルを繰り返した後、この2曲をもって3ヶ月・40公演に及ぶ世界演奏旅行を実現した。これは、その途中イタリアのトリノでのスタジオ録音である。この演奏の特異性を示すため、各曲各楽章のタイムを他の演奏と比較してみる。

第1番第2番
第1楽章第2楽章第3楽章第1楽章第2楽章第3楽章
ツィマーマン盤23:2512:359:3515:3611:369:06
アルゲリチ新盤19:039:249:1513:368:468:27
フランソワ盤19:578:4910:4713:498:199:07
ワイセンベルク盤21:0110:3010:0314:5910:528:43

とにかく「つまらない」とされていたオーケストラ・パートが、愛情をこめて演奏されている。弦の音色を聴けばわかる。弾き振りをするツィマーマンの解釈もまた徹底したものである。第1番の最初の30秒でこれが如何に比類のないロマン主義的演奏かがわかる。

マルタ・アルゲリッチ、シャルル・デュトワ指揮モントリオール交響楽団

EMI。1998年最新録音。
先頃、プロコフイエフとバルトークの協奏曲を録音したのに続く、元夫婦の共演第2弾。
アバトとの旧録音の若々しい切れ味とは違った、スケールの大きい演奏になっている。

サンソン・フランソワ、ルイ・フレモー指揮モンテ・カルロ国立歌劇場管弦楽団

EMI。1965年録音。Diapason d'Or。
2000年、GREAT RECORDINGS OF THE CENTURYシリーズでART処理された輸入盤を入手。
第1番で、オケの前奏が結構速めのテンポだったのに、ソロが全く別のテンポでゆったり弾き始める。その後も全編フランソワの強烈な個性があらわれている。

アレクシス・ワイセンベルク、スタニスラフ・スクロヴァチェフスキ指揮パリ音楽院管弦楽団

EMI。1967年9月、サル・ワグラムでの録音。
カラヤンとのチャイコ&ラフマニノフを外盤で買い直した際にこの盤を発見した。見過ごせないコンビなので買ってしまった。

アルトゥール・ルービンシュタイン、ジョン・バルビローリ指揮ロンドン響

EMI。戦前SPショパン録音セット国内盤5枚組TOCE-9615/19。
第1番は1937年録音で当然序奏部カットあり。第2番は1931年録音。


第1番

ディヌ・リパッティ、オットー・アッカーマン指揮チューリヒ・トーンハレ管弦楽団

EMI。モノラル。1950年2月7日ライヴ録音。告別コンサートの半年前。

アレクサンダー・ブライロフスキー、ウィリアム・スタインバーグ指揮RCAビクター交響楽団

Membran。スタインバーグ録音集輸入盤10枚組。
RCA原盤、1949年4月14日録音。このBOXの中では数少ないRCAの戦後間もない頃の録音である。

マウリツィオ・ポリーニ、パウル・クレツキ指揮フィルハーモニア管

EMI。1960年、ショパン・コンクールで審査委員長ルービンシュタインが「我々審査員の中で彼ほど巧く弾ける者がいようか」との讃辞とともに全員一致でポリーニ優勝となった、その直後の録音である。
2001年初頭、GREAT RECORDINGS OF THE CENTURYシリーズART処理輸入盤を入手。

マルタ・アルゲリッチ、ヴィトルド・ロヴィツキ指揮ワルシャワ国立フィル

Polskie Nagrania。日本コロンビア国内盤。1960年ショパン・コンクールでのライヴ録音。

マルタ・アルゲリッチ、クラウディオ・アバド指揮ロンドン響

DG。OIBP化(写真左)。1968年録音。リストの協奏曲第1番とカップリング。
不朽の名盤である。ジャケット写真の2人の若いこと!
2011年、シングルレイヤーのSACD国内盤も出た(写真右)。

エマニュエル・アックス、チャールズ・マッケラス指揮エイジ・オヴ・インライトゥンメント管弦楽団

ソニー。1998年、オリジナル楽器による初録音か?
ピアノは、1851年製エラールを使用している。これより前に第2番も発売している。
オーケストラの音は十分に立派で「オリジナル楽器」ということを感じさせないが、それと比べるとピアノの音色は「古雅」である。
(オケは、フルートがリザ・ベズノシウク、クラリネットがアンソニー・ペイ、ホルンはスーザン・デントと名手揃いである。)


第2番

アルフレッド・コルトー、ジョン・バルビローリ指揮の管弦楽団

EMI。1935年モノラル録音。国内盤で夜想曲6曲とカップリング。

ギオマール・ノヴァエス、オットー・クレンペラー指揮ウィーン交響楽団

VOX。1951年6月9-11日録音。
2021年、archiphonからウィーン交響楽団とのVOX録音&ライヴ録音集SACD Hybrid盤16枚組が出た。
ギオマール・ノヴァエス(Guiomar Novaes,1895-1979)はブラジル生まれ、パリで教育を受けた女流ピアニスト。1905年、パリ音楽院の入学試験で、彼女が2名しかいない外国人枠に386人の志願者が押し寄せたが、審査員だったドビュッシーが彼女を推挙したという。当代の偉大なショパン演奏家の一人と目されていた。クレンペラーはこのセッションで彼女と、他にシューマンおよびベートーヴェン第4番を録音している。

ヴィトルド・マルクジンスキー、ワルター・ジュスキント指揮ロンドン響

EMI。profileシリーズ2枚組。1959年録音。
マズルカ集、ワルツ全曲、ソナタ第3番とのカップリング。

クララ・ハスキル、イーゴリ・マルケヴィチ指揮ラムルー管弦楽団

PHILIPS。1960年録音。ファリャ「スペインの庭の夜」とカップリング。

マルタ・アルゲリッチ、ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ指揮ワシントン・ナショナル交響楽団

DG。OIBP化。1978年録音。シューマンの協奏曲とカップリング。