シベリウスの交響曲


全集

サイモン・ラトル指揮ベルリン・フィル

Berlin Phil Media。2014年12月〜2015年2月録音。4CD+2Blueray
2枚のブルーレイディスクには、1枚目に96kHz/24bitのステレオ音声とサラウンド音声で交響曲全曲の音声とボーナス映像を収録、2枚目はHDビデオで交響曲全曲の映像が収録。192kHz/24bitハイレゾ音源をダウンロードできるコード、デジタル・コンサート・ホールの7日間チケットも封入。

サイモン・ラトル指揮バーミンガム市交響楽団

EMI。1984〜88年録音。
ラトルの人気が出だしたころの「売り」のレパートリーだった。
第2番は、9:47, 14:20, 6:31, 14:15。
「鶴のいる情景」(劇音楽「クオレマ」から)、「大洋の女神」の他、フィルハーモニア管との交響詩「夜の騎行と日の出」も収録。

ロリン・マゼール指揮ウィーン・フィル

DECCA。リマスターされたCD4枚組+Bluray-Audio。1963-68年録音。
カップリングは「カレリア組曲」「タピオラ」。

ロリン・マゼール指揮ピッツバーグ交響楽団

SONY。1990-92年録音。
SONY,RCAのマゼール録音全集30枚組BOXに4枚収録されている。

トゥオネラの白鳥、カレリア組曲、悲しいワルツ、フィンランディアも収録。

ネーメ・ヤルヴィ指揮エーテボリ交響楽団

DG。2001〜05年録音。SACD-Hybrid4枚組。
2005年、エーテボリ交響楽団創立100周年を記念しての、SACDによる初のシベリウス交響曲全集である。(「VOLVOの援助あり」とクレジットされている。)
2001年11月に第2番、2002年9月の第1番の2曲のみライヴ録音である。
タイムを比較すると、第1番はほとんど旧録音と変わりないが、第2番は若干遅めになっている。
第2番は、10:25, 14:47, 6:33, 14:55。

アンソニー・コリンズ指揮ロンドン交響楽団

BEULAH。DECCA原盤。1952〜55年録音。
モノラル時代のオーソドックスな名盤である。第2番は、9:25, 12:34, 5:41, 13:00。
劇音楽「ペレアスとメリザンド」から抜粋、交響詩「夜の騎行と日の出」も収録。

ジョン・バルビローリ指揮ハレ管弦楽団

EMI。ART処理輸入盤5枚組(写真左)。
1966,69,70年、キングズウェイ・ホールおよびアビー・ロード・スタジオでの録音。
フィンランディア」他の管弦楽曲も収録。
諸井誠氏が「バルビローリ盤をもってシベリウス演奏の標準とみなす」と書いている。
第2番は66年録音で、10:33, 15:02, 5:58, 14:22。
また第6番は70年5月21-22日録音だが、その後7月29日バルビローリは亡くなっており、おそらくこの曲が最後の録音なのではなかろうか?(この録音の直前の5月20日に、このコンビはロイヤル・フェスティヴァル・ホールでブルックナーの第8番を演奏しており、BBC LEGENDSからCD化されている。録音と演奏会をセットにしてマンチェスターからの上京スケジュールを組んだのであろう。)
2012年暮、当全集は分売でシングルレイヤーのSACD国内盤が出た。その中で「第2番&トゥオネラの白鳥」だけを入手(写真右)。

レイフ・セーゲルスタム指揮デンマーク国立放送交響楽団

CHANDOS。1990〜92年録音。
マーラーをやる時とあまり変わらない仰々しい演奏である。ちょっとシベリウスには相応しくない気もする。
第2番は、10:41, 15:30, 6:28, 14:24。
「イン・メモリアム(葬送行進曲)」、「テンペスト」組曲第1番も収録。


第2番

セルゲイ・クーセヴィツキー指揮ボストン交響楽団

RCA。1950年11月29日、モノラル録音。彼の最後の録音である。9:40, 12:21, 5:44, 13:55。
はじめ「レコ芸名盤コレクション」で「展覧会の絵」とのカップリングでCD化されたものを入手。
のち、2002年に本家RCAから出た24bit-96kHzリマスター盤を入手。こちらは同日録音のグリーク「過ぎた春」とカップリング。(以前、SP復刻と書いていたが最初期のLP録音である。)

アルトゥーロ・トスカニーニ指揮BBC交響楽団

EMI。1938年ライヴSP録音の復刻。8:51, 12:35, 5:50, 12:16。
後のNBCとの録音はもっていない。

ポール・パレー指揮デトロイト交響楽団

MERCURY。1959年1月録音。8:36, 12:29, 5:20, 12:40。計39:05。
この曲はこうした楷書体の演奏のほうが良い。
カップリングのドヴォルザーク「新世界」とあわせて1枚に収録されている。
写真左の当CDのジャケットは「新世界」のLPジャケットを用いており、写真右が当シベリウスのオリジナルLPジャケットである。

レナード・バーンスタイン指揮ウィーン・フィル

DG。1986年、ムジークフェラインでのライヴ録音。10:54, 18:02, 6:23, 15:57。
このものすごい「遅さ」! 特に第2楽章は全く別の音楽である。終楽章も一歩間違うと「とんでもない」悪演になってしまうスレスレのところで、超感動的名演にしてしまうのがバーンスタインだ。

2009年、ドリームライフからUNITEL原盤の映像がDVD化された(写真右)。
映像監督:ハンフリー・バートン。これには、1990年の第1番、1987年の第5番、1988年の第7番も収録されている。(第5番のみコンツェルトハウスでの収録。)

ユージン・オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団

RCA。1972年4月26日、フィラデルフィア、スコティッシュ・ライト・カテドラルでの録音。
2009年にJVCからXRCD化されたのを入手(JM-M24058)。
LPのジャケットにオーマンディとシベリウスの2ショットの写真が使われた有名な録音である。

チャールズ・マッケラス指揮ロイヤル・フィル

RPO。1994年1月録音。SACD Hybrid
「カレリア」組曲、「フィンランディア」とカップリング。

パーヴォ・ベルグルンド指揮ヘルシンキ・フィル

EMI。1986年録音。全集録音の1枚。8:52, 12:43, 5:50, 12:24。
以前、ボーンマス響とも全集録音していたベルグルンドが、本場のオケで再録音したのを大いなる期待を持って入手した。しかし、往々にして本場ものはそんなに思い入れたっぷりにはせず、むしろ自然体な演奏になりがちだ。しかし終楽章はもう少しゆったりと、最後の音ももう少し盛り上げてくれても..と思う。あまりに素っ気さすぎやしませんか?
フィンランディア」「太陽の女神」がカップリングされている。

ネーメ・ヤルヴィ指揮エーテボリ交響楽団

BIS。1983年録音。8:48, 13:54, 5:59, 12:56。
評判をよんだ全集から、第1番(1982年)との特別編集2枚組。
レギュラー盤では、第1番に「フィンランディア」、第2番には「ロマンス」がカップリングされており、そのまま2枚組になっている。

アンドリス・ネルソンス指揮ボストン交響楽団

BSO。2014年11月6-11日、ボストン・シンフォニーホールでのライヴ録音。
期待通り、叙情的でありながらダレたところがない名演。
カップリングは「タンホイザー」序曲

セルジュ・チェリビダッケ指揮スウェーデン放送交響楽団

DG。OIBP化。1965年11月ライヴ録音モノラル。10:16, 16:03, 5:49, 14:21。
まだ50代の頃の演奏だが、かなり遅いテンポの名演。
カップリングは、1971年3月ライヴ・ステレオ録音の第5番。これも良い。
チェリの芸風は結構シベリウスに合っていると思われる。

ジョージ・セル指揮クリーヴランド管弦楽団

ソニー。1970年5月22日、東京文化会館ライヴ、NHK録音。9:20, 12:55, 5:51, 14:26。
これは貴重な素晴らしい録音だ。セルは、PHILIPSにコンセルトヘボウを振って録音しているが、手兵とはこの曲を正規録音していない。演奏が素晴らしいのは言うまでもない。録音も考え得る最高の音質である。まるで指揮台の上で聴いているような生々しい音が聞こえる。セル&クリーヴランドは生演奏でもやはり完璧だったのだ!ということを再確認させられた。
同日演奏のモーツァルト40番、オベロン序曲などとカップリング2枚組。

2011年、シングルレイヤーのSACD国内盤を入手。Hybridだと普通のCDの収録時間に拘束されるが、SACD信号のみならば普通のCDよりも長時間を収録できるので、この日の全プログラム83分39秒が1枚に収まっている。

ジョージ・セル指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団

PHILIPS。1964年11月録音。9:33, 12:41, 5:46, 13:42。
2001年に、PHILIPSの50周年で96kHz-24bitリマスタリングされた輸入盤。「運命」とカップリング。

ピエール・モントゥー指揮ロンドン交響楽団

DECCA。1959年録音。10:08, 14:29, 6:13, 12:50。
2001年にオリジナル・マスターを使用したユニバーサル国内盤が出たので、ようやく入手した。素晴らしい音質である。
演奏も大変アグレッシヴなものである。(ただ私は、モントゥーにはもう少し落ち着いた雄大さを期待していたのだが..)
カップリングは、ホルスト・シュタイン指揮スイス・ロマンド管の「フィンランディア」「トゥオネラの白鳥」。

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮フィルハーモニア

EMI。1960年録音。10:04, 14:09, 6:08, 15:19。
ART処理の輸入盤で同年録音の第5番とのカップリング。
下のBPOとの新録音よりも、若々しいこのPOとの旧盤のほうが評判が良い。

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィル

EMI。1980年11月録音。高級オーディオメーカーESOTERIC社によるSACD Hybrid盤で入手。
9:51, 14:37, 6:43, 16:28。このタイム以上に第4楽章が遅い感じがする。第3楽章からの移行部分でやたら急ブレーキがかかるので、第4楽章に入ってすぐはそうでもないのだが、聴いているうちに「そのテンポでは曲の緊張感を保てないよ」という感じになる。晩年のバーンスタインより時間がかかっているのだから当然と言えば当然なのだが、バーンスタインが思い入れたっぷりの演奏をしているのに対し、カラヤンは淡々とただ遅いだけなのである。加えて昔のCDでは薄っぺらな音だったから、どうしようもなかった。このSACDはかなり頑張って音を改善しているが、もとのデジタル録音がどうしようもないので限度がある。
なおジャケット写真は交響曲の初出のものではなく、カップリングの「フィンランディア」「トゥオネラの白鳥」などを収録した管弦楽曲集のものを使っている。

小林研一郎指揮チェコ・フィル

キャニオン。1995年録音。10:59, 14:10, 6:19, 15:13。
コバケンが同フィルの定期を初めて振った時に録音。たしか首席客演指揮者になったはずである。チェコでも鼻息は荒い。
カップリングは「フィンランディア」「トゥオネラの白鳥」。

パウル・クレツキ指揮フィルハーモニア管

EMI。1955年7月、キングズウェイホールでのステレオ録音。
輸入盤profileシリーズ2枚組(マーラーの第4番第5番アダージェットなどを収録)。

オッコ・カム指揮ベルリン・フィル

DG。1970年録音。9:36, 15:41, 6:34, 15:26。
カムが1969年の第1回カラヤン・コンクールで優勝した記念の録音。タイムで比較する限り、かなり遅めのテンポである。ベルグルンドやヤルヴィなど本場の指揮者はもっと速めだから、これは新人ゆえの慎重さか、もしくはカラヤンに指導されたテンポであるのかのいずれかであろう。
カム指揮ヘルシンキ放送響「カレリア」組曲、「レンミンカイネンの帰郷」の他、カラヤン指揮ベルリン・フィルでフィンランディアなどの管弦楽曲(旧録音)やフェラスとのV協とカップリングの輸入盤2枚組。

コリン・デイヴィス指揮ボストン交響楽団

PHILIPS。1976年録音。
一昔前にはオーソドックスな名盤とされていた全集の1枚。
「フィンランディア」「トゥオネラの白鳥」「悲しきワルツ」とカップリング。

近衛秀麿指揮日本フィル

フジテレビ。DVD。1970年4月27日、東京文化会館ライヴ。ステレオ。
近衛の指揮ぶりが映像で見られるとは思わなかった。(録音は複数出ているようだが、私は持っていない。)
映像で見る限り、「ちゃんとした指揮者」である。何しろ五摂家の筆頭公爵家のお坊ちゃんだから、もっと素人っぽい所があるのではないかと思いこんでいたので、意外であった。彼は戦前にヘルシンキでこの曲を演奏した際に、その名演をたたえてフィンランド政府から勲章を授与されている。以来、この曲を演奏するときはいつもその勲章をつけていたらしい。
当DVDのカップリング曲は、園田高弘のソロによる「皇帝」である。

近衛秀麿 略歴。1898年生まれ。1923年にヨーロッパに留学(この時齋藤秀雄も同行)し、パリついでベルリンで学んだ。ベルリンではマックス・フォン・シリングスに作曲を、指揮をエーリヒ・クライバーやカール・ムックに学び、1924年にはフルトヴェングラー時代が始まったばかりのベルリン・フィルを指揮している。その後、いったん帰国し日本交響楽団ついで新交響楽団を結成したが、1935年に新響と訣別し再び渡欧。戦争が終わるまで欧米の90を超えるオーケストラに客演、37年にNBC響が結成された時には指揮者陣として名前を連ね、44年には占領下のパリでオルケストル・グラーフ・コノエを組織している。45年12月に帰国し東宝交響楽団(東京交響楽団の前身)の常任指揮者、50年には東宝響から離れ近衛管弦楽団を組織し全国巡演、56年にABC交響楽団と改称し60年にヨーロッパ公演を行うがまもなく資金難で解散。以後は日本フィルなど内外のオケに客演。1973年没。


その他

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィル

DG。OIBP化2枚組(写真左)。第4〜7番
第4・第5が1965年、第6・第7が1967年の録音である。
LP発売時、第5番はドイツ・レコード賞(1966)、第6・7番はエジソン賞(1969)を受賞している。
OIBP化により、さらに当時のBPOの精妙な響きがさらに良く堪能できるようになった。 LP時に第4とカップリングだった「トゥオネラの白鳥」、第5とカップリングだった「タピオラ」も収録。

2021年、カラヤンがDGに残したシベリウス録音を収録したBlu-ray Audio(+5CD)が出たのを入手(写真右)。
Blu-rayになっているのは60年代録音の「第4&トゥオネラの白鳥」「第5&タピオラ」「第6・第7」「ヴァイオリン協奏曲&フィンランディア・悲しいワルツ」のCD4枚分。80年代デジタル録音の管弦楽曲集はCDのみである。
これによりOIBP輸入盤2CDは譲渡した。
以下に60年代録音のLPオリジナル・ジャケット4枚をあげておく。

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮フィルハーモニア

EMI。1953年モノラル録音。第4番
GREAT CONDUCTORS OF THE 20TH CENTURYシリーズ2枚組に収録されている。
カラヤンはフィルハーモニア管と、モノラルでもこの第4の他に第5〜第7番の後期4曲を録音している。さらに上記のようにステレオでも第2・第5を録音した。(LPでの第5のカップリング曲はどちらも「フィンランディア」だった。)
決してメジャーな曲とは言えないが、カラヤンにとっては重要なレパートリーだったようである。

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィル

SONY。第5番。1957年5月26日、ベルリン高等音楽院(Hochschule für Musik, Berlin)におけるライヴ・モノラル録音。
カラヤン生誕100年記念発売CD。メインは同日のグレン・グールドと共演したベートーヴェン第3協奏曲
当CDはエンハンスドCDで、同日の演奏会プログラムがPDFファイルで見られる。

キリル・コンドラシン指揮コンセルトヘボウ管

PHILIPS。1976年11月21日、ライヴ録音。第5番
カップリングはブラームス第2番