シベリウス ヴァイオリン協奏曲


映像

レオニダス・カヴァコス、サイモン・ラトル指揮ベルリン・フィル

EuroArts。Blu-ray。2015年5月1日、メガロン・アテネ・コンサートホールでのヨーロッパ・コンサート。
同日演奏のロッシーニ「セミラーミデ」序曲、シューマン「ライン」とカップリング。
カヴァコスは地元ギリシャ出身、1985年ヘルシンキで行われたシベリウス・ヴァイオリン国際コンクールに弱冠18歳で優勝。この映像では無精ひげのオッサンだが、良い音を出している。
協奏曲の後にバッハ「無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第3番〜Largo」をアンコール演奏している。

モノラル録音

ヤッシャ・ハイフェッツ、トマス・ビーチャム指揮ロンドン・フィル

EMI。1935年録音。Referenceシリーズ。
GREAT RECORDINGS OF THE CENTURYシリーズART処理盤も入手。
同時期のチャイコフスキー、グラズノフとのカップリング。

ジネット・ヌヴー、ワルター・ジュスキント指揮フィルハーモニア

EMI。ReferenceシリーズSP復刻。1945年録音。
同じ頃録音のブラームスの協奏曲とのカップリング。
2005年、GREAT RECORDINGS OF THE CENTURYシリーズART処理輸入盤が出たので入手。

ステレオ録音

ヤッシャ・ハイフェッツ、ワルター・ヘンドル指揮シカゴ交響楽団

RCA。1959年録音。これは名演の誉れ高い。
プロコフィエフ、グラズノフとのカップリング。

ダヴィッド・オイストラフ、ユージン・オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団

SONY。1959年12月21,24日、フィラデルフィア、Broadwood Hotelでの録音。
チャイコフスキーの協奏曲とカップリング。DSDリマスタリングで買い直した。ヴァイオリン、オケともコクのある音色が素晴らしい。

アンネ・ゾフィー・ムター、アンドレ・プレヴィン指揮シュターツカペレ・ドレスデン

DG。1995年5月、ドレスデン、ルカ教会での録音。
プレヴィンとはこの後チャイコフスキーの新録音でも共演しているが、意外なのはこのオケである。しかしロンドンのオケというありがちな選択よりも、重厚なオケを望んだのだろう。ルカ教会でのDSKは「当たり」と言えよう。セレナーデ第1・第2、ユモレスク第1がカップリングされている。

ユヴァル・ヤロン、クラウス・テンシュテット指揮バイエルン放送交響楽団

Profil。1978年、ライヴ録音。(録音データは年しか載っていない。HMVのサイトでは日付まであるが、それと当盤の表記が矛盾するところがある。)
凄い熱気。ユヴァル・ヤロンはHMVのサイトによれば「イスラエル出身、ヘルシンキで5年ごとにおこなわれるシベリウス国際ヴァイオリン・コンクールの第3回大会(1975)において優勝を飾った奏者」とのこと。
カップリングはモーツァルトの交響曲第1番・第32番という変わった組み合わせである。

諏訪内晶子、サカリ・オラモ指揮バーミンガム市交響楽団

PHILIPS。2002年録音。
諏訪内は2000年夏より、日本音楽財団からハイフェッツが使用していた1714年製ストラディヴァリウス「ドルフィン」を貸与されている。ここでの録音はその楽器を弾いている。指揮のオラモは1965年(私と同年)フィンランド生まれでフィンランド放送響のコンマスをつとめ、この曲をソリストとして録音したこともあるという。98年からバーミンガム市交響楽団の首席、99年から音楽監督となった。
カップリングはハイフェッツから委嘱を受けて書かれたウォルトンのヴァイオリン協奏曲である。

クリスティアン・フェラス、ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィル

DG。1964年録音。カラヤンの当曲唯一の録音である。
「BASIC Sibelius」という2枚組持っていたが、2021年にカラヤンのDGシベリウス録音集Blu-ray Audio+CDを入手。カラヤンが60年代に録音した交響曲第4〜7番管弦楽曲集が収録されている。写真右はCDにあるオリジナルLPジャケット。

チョン・キョンファ、アンドレ・プレヴィン指揮ロンドン交響楽団

DECCA。1970年録音。これを当曲のベスト盤とする人が多い。
ケンペ指揮のブルッフとのカップリング。