ブラームス 交響曲第2番ニ長調 作品73


全集第1番第3番第4番


 1877年6月、ブラームスは夏の滞在地であるケルンテン地方のペルチャッハに到着した。そこで前年初演した第1番の推敲・出版準備や4手編曲に励みつつ、次の交響曲を9月下旬までに「少なくとも頭の中で」完成した。この第2番は、遅くとも10月半ばにはバーデンバーデン近郊のリヒテンタールで全曲を書き上げて、初演の場所・日時の選定に入った、という。(インバル盤の森泰彦氏の解説より引用)
 練りに練られた第1番とは全く対照的な、よどみなく流れる曲になっている。にもかかわらず、私にとってこの曲の良さはなかなかわかりにくかった。上に引用した森氏の解説には、「本当にたった4ケ月だけで書かれたかどうかは謎である。ブラームスは着手の時期を明らかにしていないし、もともと歴史意識が強く自身の死後のイメージにまで気を配っていた作曲家だから」と書かれている。確かに、「よどみなく流れるように聞こえるよう、十分に推敲された曲」と考えるべきなのかもしれない。
 初演は、1877年12月30日、ハンス・リヒター指揮のウィーン・フィルハーモニー管弦楽団定期演奏会で、大成功に終わった。翌年には故郷ハンブルクが彼を招き、この曲が演奏された。(この時のハンブルクのオケは何と113人、弦は25・22・16・14・10で木管は各パート1人という大規模なものだったが、ブラームスの好みではなかったはずだ。)


 この曲が苦手だった私に、その「おもしろさ」を教えてくれた決定盤は、やはりフルトヴェングラー指揮ベルリン・フィルの録音だ。ここまでロマン的に燃え上がってくれないと、なかなか良さがわかりにくい曲だと思う。
 また、この曲については、バルビローリVPO盤の評価が真っ二つに分かれている。吉田秀和氏はベームBPOのモノラル盤を引き合いに出してバルビローリ盤を酷評しているが、レコ芸読者が選ぶ愛聴盤ランキングでは第1位である。私はこの件に関しては、どちらかというと吉田氏のほうに賛成である。
 そんなわけで私が一般にお勧めできる(=ステレオ録音の)演奏は、やはりセルあたりとなるか。
 以下、基本的に全集録音中のものは記載していない。


映像

アンドリス・ネルソンス指揮ルツェルン祝祭管弦楽団

2014年8月15,16日、KKLコンサートホールでの音楽祭ライヴ。Blu-ray
この年1月20日に亡くなったアバドの追悼演奏会を振ったネルソンスが、アバドのいない音楽祭を指揮してのブラームス・プログラム。
セレナーデ第2番、アルト・ラプソディ、交響曲第2番、というプログラムはもともとアバドが振る予定だったものである。

カルロス・クライバー指揮ウィーン・フィル

PHILIPS。1991年10月ライヴ。LD
フィルム撮影なので、熱気の伝わり具合がイマイチだが、クライバーの演奏は、この曲のモダンな解釈の最右翼である。
彼の死後、DVD化されたので購入。5.1チャンネル・サラウンドにも切り替えられる。

クラウディオ・アバド指揮ベルリン・フィル

パイエニア。1994年5月1日、「BPOヨーロッパ・コンサート」。LD
マイニンゲン国立劇場(シュターツテアター)でのライヴ。映像監督ブライアン・ラージ。
バレンボイムの独奏による「皇帝」とカップリング。小さめの会場の雰囲気が良い。目と耳で楽しめる1枚。


ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮

ウィーン・フィル----1945年1月28日、ムジークフェライン、ライヴ

DG。VPO150周年記念CD(写真左、1991年発売)。
フルトヴェングラーの戦時中最後のコンサートのライヴ。
以前EMI(ユニコーン・レーベル)から出ていたのと同じ録音である。
2002年発売のORIGINAL MASTERSシリーズ6枚組輸入盤474 030-2にも収録されている(写真右)。
ちなみに、ルネ・トレマン編のTAHRAのディスコグラフィは、この録音日を「1月29日」と記述している。(→戦時中のマグネトフォン録音について)

ベルリン・フィル----1952年5月7日

ミュンヘン、ドイツ博物館コングレスザールでのライヴ

EMI。全集中に含まれる録音である。
全編ロマン的なうねりに満ち満ちた演奏。これを聴いて初めて私はこの曲を理解できた。

ロンドン・フィル----1948年2月22,23,25日、スタジオ録音

DECCA録音。
フルトヴェングラー特有のテンポの微妙な揺れがなく、彼らしさに欠ける。
1999年にDUTTONから復刻CDが出た(CDEA 5024、写真左)。これはオッシー・レナルディ(Vn),ミュンシュ指揮ACOのブラームスのV協奏曲がカップリングされている。
2021年末、ついに本家DECCAレーベルでフルトヴェングラー録音3枚組がeloquenceシリーズで出た(写真右)。フランクの交響曲、1951年10月29日のミュンヘン・ライヴ(コリオラン、春、ロマンティシェ)が収録されている。


ハンス・クナッパーツブッシュ指揮

ミュンヘン・フィル----1956年10月18日、ルガーノ、Aula delle Scuoleでのライヴ

ERMITAGE。ERM 157。
スイス・イタリア語放送(RSI)の正規音現を用いた音質の良いライヴ録音。最後まで熱狂せずにのどかな演奏を繰り広げている。
同日演奏のベートーヴェンの第8番とカップリング。

ミュンヘン・フィル----1959年と表記

Golden Melodram。全集ページに掲載したもの。
しかし吉田光司氏のディスコグラフィにはない。「1956年10月13日」のものか?

シュターツカペレ・ドレスデン----1959年11月27日ライヴ

TAHRA。TAH303-304。
上のミュンヘン・フィルよりもドレスデンのほうが締まりがある演奏だ。
翌28日演奏のハイドン「V字」死と変容」、及び1956年の第3番とカップリング。


ブルーノ・ワルター指揮

ベルリン・フィル

TAHRA。TAH 452。1950年9月25日、ティタニア・パラストでのライヴ録音。
同日演奏のモーツァルト第40番とカップリング。存在は知っていながら、なかなか入手できなかったものである。TAHRAレーベル10周年記念のリリースである。音質・演奏とも良い。フルトヴェングラー統治下のBPOに無理なくつけた自然な演奏である。
のち、TAHRA(キング国内盤) KKC 4137/42(6CD)にも収録。

ニューヨーク・フィル

SONY。1953年12月28日、NY、30番街スタジオにおける録音。
ワルターは1951年に第4を録音していたが、この53年の年末に残りの3曲を一気に録音してNYPとモノラル全集を完成させた(21,23日に第3、30日に第1)。
その中でもこの第2番は、ワルターがNYPと残した録音中のベストとされている名盤である。大学時代にこの録音を友人に聴かされて以来、そのことは知っていたがなかなか良いCDが出なかったので入手しないでいた。
しかし、2002年春にEMIがIMG Artistレーベルで他社の音源も含めたGREAT CONDUCTORS OF THE 20TH CENTIRYシリーズ2枚組に収録されているのを入手(写真)。このCDはEMIのART処理を手がけている技師Paul Bailyがリマスターを担当しているため、なかなかしっとりした音質になっている。(以前はもっとデッドな音だったが)。

フランス国立放送管弦楽団

PECO。SSCD002。1955年5月5日、シャンゼリゼ劇場でのライヴ。
カップリングされた同日の「プラハ」ともども、気合いの入った熱演だ。
以前は1枚で出ていたが、私はそれを入手できないでいた。しかし2002年に、オイゲン・ヨッフムが同オケを指揮したブルックナー第5・第7のライヴ(ステレオ)とカップリングで3枚組というのを入手した。

コロンビア交響楽団

ソニー。全集中の1960年ステレオ録音。残念ながら上のモノラル録音のいずれにも劣る。


その他の指揮者のモノラル録音

カール・ベーム指揮ベルリン・フィル

DG。1956年12月17〜19日、イエス・キリスト教会での録音。
音楽之友社「レコ芸名盤コレクション」シリーズでCD化されたのを入手した。(「運命」とのカップリング)
吉田秀和氏が「世界の指揮者」のバルビローリの項で、バルビローリVPO盤を酷評する際、引き合いに出して絶賛している。
2004年7月、ヒストリカル・シリーズで輸入盤初CD化479 989-2を入手(写真)。Emil Berliner Studioにおけるリマスタリングによって音質が良くなっている! よってレコ芸企画盤は手放した。
レーガー「モーツァルトの主題による変奏曲とフーガ」(直後の12月19-21日録音)がカップリングされているが、これは「ミサ・ソレムニス」のカップリングと同一録音である。

アルトゥーロ・トスカニーニ指揮BBC交響楽団

TESTAMENT。SBT 1015。1938年6月22日, 7月6日、HMV録音。
ライヴではないが、長らく未発売だったものである。1935年訪英時の「セミラーミデ」序曲、「真夏の夜の夢」〜夜想曲&スケルツォがカップリングされている。

フェレンツ・フリッチャイ指揮ウィーン・フィル

DG。輸入盤445 407-2。1961年2月、ザルツブルク祝祭大劇場でのライヴ録音。
音質は良い(ORFによる録音)。フリッチャイがVPOを振った唯一の録音と思われる。
カップリングはベルリン放送響との「ハイドン変奏曲」「アルト・ラプソディ」。

カール・シューリヒト指揮ウィーン・フィル

DECCA。1953年録音。
以前キング盤で買った時は音が薄くて悪かったが、最近ポリグラムから国内盤が出たので買いなおした。今度は結構満足できる。これなら下のシュトゥットガルト盤より良い。

フリッツ・ブッシュ指揮デンマーク放送交響楽団

EMI(IMG Artists)。1947年10月20,21日録音。
GREAT CONDUCTORS OF THE 20TH CENTIRYシリーズ2枚組に収録。
もたれないテンポで心地よく展開していく。ブッシュの指揮は速いところではオケが乱れるのもかまわないところがあり、それが雑な印象を与えることもある。この曲も終楽章はちょっと速すぎるが、ライヴではないので何とか許容範囲内におさまっている。
50年ライヴの悲劇的序曲も収録されている。

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ウィーン・フィル

EMI。1949年録音。ART処理輸入盤。
同じ頃の録音であるR・シュトラウス「メタモルフォーゼン」、モーツァルト「フリーメイソン葬送音楽」とカップリング。


ステレオ録音

レオポルド・ストコフスキー指揮ナショナル・フィル

CALA。CBSコロンビア原盤。
1977年4月4,5,9日、アビー・ロード・スタジオでの録音。
ナショナル・フィルはロンドンの録音用オーケストラである。同年録音のメンデルスゾーン「イタリア」とカップリング。この年の9月にストコフスキーは亡くなるのが、とても死の直前とは思えない生気あふれる演奏である。写真右はオリジナルLPジャケット。

カルロ・マリア・ジュリーニ指揮ロサンゼルス・フィル

DG。1980年録音。22:31, 10:41, 5:42, 9:46。
2011年、LAPO録音集6枚組が出たので初入手。
第1楽章提示部リピートを行っている(5:55)ので、そう考えればテンポとしては遅すぎるわけではない。終楽章などは結構活気に満ちている。

ヤッシャ・ホーレンシュタイン指揮チェコ・フィル

SOMM。
1966年9月21日、モントルー国際音楽祭におけるスイス・ロマンド放送によるライヴ・ステレオ録音。
2004年発売。カップリングは同日演奏の「ドン・ファン」。

ヤッシャ・ホーレンシュタイン指揮デンマーク放送交響楽団

ユニコーン。1972年3月16日ライヴ。名演である。
とても良い音で、終わって拍手が聞えて初めてライヴだったのかと気がついた。

カレル・アンチェル指揮チェコ・フィル

SUPRAPHON。1967年6月5,7日録音。第1と並ぶアンチェルの貴重な録音。
二重協奏曲とカップリングの名盤である。

エフゲニ・ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィル

Altus。ALT051。1977年9月27日、東京文化会館ライヴ。
当時楽団員と親交のあった大野弘雄氏(日本ムラヴィンスキー協会員、ただし同協会は1985年発足)が、楽団員からの要請で行った録音である。カップリングは同日演奏のマイスタージンガー前奏曲

エフゲニ・ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィル

BMGメロディア。1978年4月29日、レニングラードでのライヴ録音。
同日の「オベロン」序曲、翌日の「未完成」とカップリング。

エフゲニ・ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィル

Altus ALT288。1978年6月13日、ウィーン楽友協会大ホールでのライヴ録音。
同日のオベロン序曲とのカップリング。
ウィーンでの演奏会の録音5曲が(オベロン序曲、未完成、チャイコ第5、ショスタ第5、ブラームス第2)は全てAltusからリリースされた。

キリル・コンドラシン指揮コンセルトヘボウ管

PHILIPS。1975年11月29日、ライヴ録音。
第1楽章の主題を演奏するときのフレージングにメリハリがつけられているのが良い。第1番と同じく締まりのある名演だ。
カップリングはシベリウスの第5番

オイゲン・ヨッフム指揮ウィーン・フィル

Altus。1981年9月20日、楽友協会大ホールにおけるカール・ベーム追悼コンサートのライヴ録音。
コンサートの前半は「フリーメイソン葬送音楽」のあと約30秒間の黙祷に続いて「ジュピター」が演奏された。それも収録した2枚組である。

ヨゼフ・カイルベルト指揮バイエルン放送交響楽団

ORFEO。1966年12月8日、ヘルクレスザールでのライヴ録音。同日演奏のモーツァルト40番とカップリング。
実に生き生きとした名演である。彼のような「カペルマイスター」の良さはライヴでこそ味わえる。

ピエール・モントゥー指揮ロンドン交響楽団

PHILIPS。1962年録音。第1楽章リピート。
指揮は素晴らしいが、LSOの精度はイマイチ。「大学祝典序曲」とカップリング。
DECCAのVPO盤は持っていない。モントゥーは第2番以外の3曲はセッション録音していない。
(TAHRAからコンセルトヘボウとのライヴ録音で1番と3番がある、とメールでご教示いただいたが入手していない。)

ルドルフ・ケンペ指揮バンベルク交響楽団

オイロディスク原盤。RCA輸入盤2枚組。1963年6月録音。
MPOとの全集盤よりも少し熱めの名演。
同時期に集中して録音した「未完成」「ハイドン変奏曲」「アイネ・クライネ」「アルルの女
「オイリアンテ」序曲、スメタナ「ボヘミアの森と草原から」を収録。

シャルル・ミュンシュ指揮フランス国立放送管弦楽団

ディスク・モンテーニュ。1965年11月16日シャンゼリゼ劇場でのステレオ・ライヴ録音。
血沸き肉踊る大熱演。聴衆も「やんややんや」の大喝采。シューマン第4とのカップリング。

カール・シューリヒト指揮シュトゥットガルト放送交響楽団

メロドラム。1964年、ステレオのライヴ録音。
微小ノイズがあるが良質。アルヒフォンからも同じ録音と思われるものが発売されている。
2004年末、ヘンスラーから「1966年3月16日放送セッション(ステレオ)」という録音データの正規リマスター盤が出るようだが、これも同じものだろうか?

カルロス・クライバー指揮ウィーン・フィル

EXCLUSIVE。海賊盤だが音質良好。1988年3月20日ライヴ。