モーツァルトの交響曲 モノラル録音

ステレオ録音

オリジナル楽器派の録音


ブルーノ・ワルター指揮

後期6大交響曲、及び第25,28,29番----ニューヨーク・フィル

SONY。1950年代、30th Street Studioでのスタジオ・モノラル録音。
SBM(20bit super bit mapping)輸入盤3点4枚。

Disc.No.録音年月日オーケストラ名
SBK64473
第25番1954年12月10日コロンビア交響楽団
第28番1954年12月3日
第29番1954年12月29-30日
第35番「ハフナー」1953年1月16日ニューヨーク・フィル
SM2K64474
第36番「リンツ」(リハーサル付き)1955年4月26-28日コロンビア交響楽団
第38番「プラハ」1954年12月6日ニューヨーク・フィル
SMK64477
第39番1953年12月21日&1956年3月5日
第40番1953年2月23日
第41番「ジュピター」1956年3月5日

 第25,28,29番および「リンツ」は「コロンビア交響楽団」の表記だが、実態はニューヨーク・フィルである。
 「リンツ」のリハーサルはLP時代から有名なもので、第1楽章29:06、第2楽章36:22、第3楽章12:17(ここまでで1枚)、第4楽章18:02、という長時間収録されている。
 また「プラハ」は、このリマスターCDが世界初発売だったはずである。

 結構シャキシャキしたモダンな演奏である。最晩年のステレオ録音は、その点やや重く感じる。2011年に出たそのステレオ録音の後期交響曲集BOXにモノラルの「第25,28,29番」も収録されている。

第40番----1956年6月23日、ムジークフェラインでのライヴ録音

CBS SONY国内盤。これは「1952年5月18日」という録音日付で1975年にLP(SOCO2200)でリリースされた。私は学生時代に20AC1960というLPを入手。その後初めてCD化された25DC5196を入手した(写真左)。
第1楽章の主題にポルタメントをかけた演奏が、ワルターのウィーンへの思いをよく表現したものとして有名だった。カップリングは次項の56年7月ザルツブルクにおける第25番である。

ところが2003年にTAHRAからTAH508/9で「1952年5月17日」の録音(別項)が、その翌年2004年にAltusからALT079で「1956年6月24日」という日付表示の録音(写真中央)がリリースされたことで、大問題が発覚した。
Altus盤の演奏がSONY盤と全く同じだったのだ。そうなると、どちらかの(あるいは両方とも)録音データが間違っているということになる。
そしてこの演奏と、TAHRAの52年5月17日盤を比較すると、1日違いの演奏とは思えないぐらい違う、と宇野功芳氏が指摘し、SONY盤の表記が間違いであろうとされた。何と言っても大きな違いは、SONY/Altus盤の特徴である第1楽章211小節の前のルフトパウゼがTAHRA盤には無い、ということである。

私はその後YouTubeで徳岡直樹氏のチャンネルを見て、DREAMLIFE国内盤で「1956年6月23日」の第40番&レクイエムが2枚組で出ていることを知り、2024年に入手した(RIPD-0005、写真左)。
ここに収録された第40番もSONY/Altus盤と同一演奏録音であり、レクイエムはSONYから出ていたものと同じものである。
よって、第40番の日付はSONY盤が間違っているだけでなく、Altus盤も1日違うことがハッキリした。結局、1975年にCBS SONYがオーストリア放送協会(ORF)から入手したテープは、第40番もレクイエムも同じ日のものだったのである。

Altus盤はメルカリで売却した。SONY盤はカップリングの第25番の音質がORFEO盤より良いので残す。

第25番----ウィーン・フィル

1956年7月26日、ザルツブルク旧祝祭劇場でのライヴ(生誕200年の音楽祭)。
SONY国内盤 25DC5196---第40番(1952.5.18表記)とカップリング(左)。
ORFEO輸入盤---同日演奏の「レクイエム」とカップリング(右)。
NYPとの録音と比べて思い入れが激しい。音質は断然、SONY国内盤のほうがいい。後から発売されたORFEO盤はテープが劣化しているのか?
なおここで、この日のコンサートだけでなく、この年(モーツァルト生誕200年)の音楽祭の多くを聴いた、植村攻氏の著書「巨匠たちの音、巨匠たちの姿」(東京創元社)の一読をおすすめしておきたい。

第35番「ハフナー」----ニューヨーク・フィル

TAHRA(キング国内盤) KKC 4137/42(6CD)。
1953年1月4日、カーネギー・ホールでのライヴ録音。
同日演奏のマーラー第4番とあわせて1枚に収録。

第38番「プラハ」----ウィーン・フィル

1936年12月18日録音。Columbia SP。
新星堂による復刻SGR2001/3。
2000年末、Cantus Classicsから「LEGENDEN DIRIGENTEN」シリーズで、「アイネ・クライネ」とマーラー第9番などとのカップリング2枚組で復刻されたものを入手。
2003年初め、opus蔵OPK 2032でSPから復刻されたものも入手。「未完成」「奇跡」とカップリング。実によい音だ。
2012年にEMIから出たワルター録音集9枚組BOX(6 79026 2、写真)を入手。

第38番「プラハ」----フランス国立放送管弦楽団

PECO。SSCD002。1955年5月5日、シャンゼリゼ劇場でのライヴ。
カップリングされた同日のブラームスの第2番ともども、気合いの入った熱演だ。
以前は1枚で出ていたが、私はそれを入手できないでいた。しかし2002年に、オイゲン・ヨッフムが同オケを指揮したブルックナー第5・第7のライヴ(ステレオ)とカップリングで3枚組というのを入手した。

第38番「プラハ」----ウィーン・フィル

DG。1955年11月6日、ムジークフェラインでのライヴ。
ウィーン・フィル150周年記念CD(写真左)。同日のマーラー第4とのカップリング。
2004年、Altus ALT 079でも発売されたのを入手(写真右。上記、第40番1956.6.24とカップリング)。
のち、Altus盤はメルカリで売却し、DG盤を残すことにした。

第39番----BBC交響楽団

1934年録音。Columbia SP。
はじめIRON NEEDLEレーベルの復刻で入手。
2001年に「opus蔵」レーベルの復刻を入手。40番とカップリング。
大変な名演である。前年にナチス政権が成立して、ドイツを追われたワルターがあちこちの客演をこなして歩いているころの録音である。
2012年にEMIから出たワルター録音集9枚組BOX(6 79026 2、写真)を入手。

第39番----ニューヨーク・フィル?

ARBITER。1946年5月26日ライヴ録音。オケの名はPhilharmonic Symphony Orch.と表記されているが、まずNYPと考えてよかろう。同日演奏の「レオノーレ」序曲第3番モーツァルトのヴァイオリン協奏曲第4番(フーベルマン)、および1939年のNBC交響楽団とのベートーヴェン第1がカップリングされている。

第39番----ストックホルム・フィル

TAHRA。TAH 508/9。1950年9月8日、ストックホルムでのライヴ。
同日演奏の「アイネ・クライネ」とシューベルト「グレイト」、及び下記1952年5月17日のウィーン・フィルとの第40番とカップリング。
このストックホルムでのライヴはアセテート盤録音だと書いてある。その割には聞きやすい音質で鑑賞に支障はない。

第40番----ベルリン国立歌劇場管弦楽団

1929年1月23日録音。Columbia SP。
宇野功芳氏は「不健康で孤独な演奏」と評されている。その点で、下のフルトヴェングラーの演奏と共通する“何か”がある。
初めIRON NEEDLEレーベルの復刻で入手した。
2001年に「opus蔵」の復刻も入手(写真)。39番とカップリング。
しかし、なぜかEMIからの正規発売はされず、2012年に出たワルター録音集9枚組にも収録されていない。

第40番----ベルリン・フィル

TAHRA。TAH 452。1950年9月25日、ティタニア・パラストでのライヴ録音。
同日演奏のブラームス第2番とカップリング。存在は知っていながら、なかなか入手できなかったものである。TAHRAレーベル10周年記念のリリースである。音質・演奏とも良い。
のち、TAHRA(キング国内盤) KKC 4137/42(6CD)にも収録。よってTAH 452は売却することにした。

第40番----ローマRAI交響楽団

TAHRA(キング国内盤) KKC 4137/42(6CD)。1952年4月19日、ローマでのライヴ録音。
2年後の同オケとのベートーヴェン第7番とカップリングで1枚になっている。
どちらも宇野功芳氏のディスコグラフィにはない録音だ。
音色はイタリアのオケらしい固めの音だが、演奏はまさしくワルターの40番になっている。

第40番----ウィーン・フィル

TAHRA。1952年5月17日、ムジークフェラインでのライヴ。
17・18日と連続でワルターは、当曲と「大地の歌」を演奏している。
TAH 508/9(写真左)----1950年9月8日、上記ストックホルム・フィルとの第39番などとカップリング。
TAHRA。Altus国内盤TALT 033/4(写真右)。同日演奏の「大地の歌」とのカップリングで32bitリマスタリングされた。

第41番「ジュピター」----ウィーン・フィル

1938年1月11日(マーラー第9ライヴの5日前!)の録音。Columbia SP。
ワルターは、1933年にドイツを追われ数年間の客演生活の後、1936年にウィーンに一時落ち着いて「田園」「未完成」などやこのモーツァルトなどの名盤を録音した。
新星堂による復刻SGR2001/3、「opus蔵」レーベルの復刻、に続き2002年にANDANTE-1982も入手。
2012年にEMIから出たワルター録音集9枚組BOX(6 79026 2、写真)を入手。


ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮

第39番----ベルリン・フィル

DG。1944年2月8日、ベルリン国立歌劇場でのライヴ。モスクワからの返還されたマグネットフォン録音からのCD化。

第39番----ベルリン・フィル

DG。1942〜43年放送用録音。録音日は特定不可能とされている。
上記の返還テープCD化以前は、こちらがLPとして出回っていたものである。
2004年、没後50周年記念6枚組ORIGINAL MASTERSシリーズ477 006-2で初めて入手した。

第40番----ウィーン・フィル

EMI。1948年スタジオ録音。
私が初めて聴いたフルトヴェングラーのレコードである。
速い速いといわれていたが、オリジナル楽器派の演奏が主流になった今、その先見性が改めて評価されるべきであろう。
「未完成」とカップリングReferenceシリーズ輸入盤(写真左、譲渡済み)で長く聴いてきた。
2000年3月、ART処理されたReferenceシリーズ輸入盤CHS5 66770 2(3CD、写真右)で、ウィーン・フィルのスタジオ録音集を入手。2002年にはANDANTE-1982も入手。
2011年1月、フルトヴェングラー生誕125周年でSACD化された。

第40番----ウィーン・フィル

TAHRA。FURT 1014/5。1944年6月,ライヴ録音。
新発見の1939年9月の「運命」他とのカップリングで2枚組。
しかし、非フルトヴェングラー(以前に非フルトヴェングラーと断定された録音と同一)という説も出ているようである(Shin-p氏orooro氏のサイト参照)。基本テンポはフルトヴェングラー的だが、冒頭でワルターほどでないにしてもポルタメントがかかっている(しかしテンポは崩れていない)あたりが疑われているようだ。「新世界」のように、かなりホンモノらしさがあっても結局アウト!だった例もあるから予断を許さない。

第40番----ベルリン・フィル

TAHRA。FURT 1021/2。ヴィースバーデンでの1949年6月10日ライヴ。
EMI盤とくらべるとやや重い上、第1楽章で何人かのヴァイオリン奏者が弾きまちがえている。
同日のブラームス第4番などとのカップリング。


アルトゥーロ・トスカニーニ指揮

第35番「ハフナー」----ニューヨーク・フィル

RCA。1929年録音。
NYP録音集として国内盤では3枚組セットだったが、輸入盤では1枚ずつ買える。
この曲は、ハイドン変奏曲、ジークフリート牧歌とカップリング。

第35番「ハフナー」----BBC交響楽団

BBC LEGENDS。BBCL 4016-2。1935年6月14日、クイーンズ・ホールでのライヴ録音。
カップリングは、ベートーヴェンの第7番ミサ・ソレムニスなどである。

第39,40,41番「ジュピター」----NBC交響楽団

RCA。09026-60285-2(写真左)。
第39番は1948年3月6日、8HスタジオでのNBC放送録音。
第41番「ジュピター」は1945年6月22日に第1・3・4楽章、第2楽章は1946年3月11日録音。(於カーネギーホール)
以上2曲はこれが唯一の録音と思われる。
第40番は1938年3月7日&1939年2月27日録音(8Hスタジオ)。SP時代の名盤として知られていたものである。NBC響との“初録音”だが、第2楽章のみ39年に再録音したため“最初の発売レコード”にはなれなかった。
「ジュピター」は2002年発売のANDANTE-1982にも収録されている。
2003年にopus蔵から「第40番&ジュピター」が復刻されたのを入手(写真右)。ノイズカットが最小限に抑えられ、弦の生々しい響きがすばらしい。

第40番----NBC交響楽団

RCA。1950年3月12日、8Hスタジオ録音。
この演奏は、38年盤と違ってワルターのように旋律を歌っている。
トスカニーニ・コレクション・シリーズでは53年録音の「英雄」とのカップリング(写真左、譲渡済み)。
99年4月、UV22 Super CD Encordingリマスター輸入盤2枚組74321-59481-2を入手(写真右)。こちらは音質改善の上、カップリングが「新世界」「驚愕」「ライン」、ケルビーニの交響曲、といったお買い得盤である。

第40番----NBC交響楽団

東芝EMI。NBC。1948年12月4日、8HスタジオでのTVコンサートのライヴ録音。DVD


カール・シューリヒト指揮

第41番「ジュピター」&第38番「プラハ」----ウィーン・フィル

EMIザルツブルク・エディション。1960年8月14日、ザルツブルク音楽祭ライヴ。
コンサートホール原盤のステレオ録音(パリ・オペラ座管弦楽団)とは比べものにならないほど良い。

第38番「プラハ」----ベルリン・フィル

TESTAMENT。1964年8月5日、ザルツブルク祝祭大劇場、モノラル、ライヴ録音。
国内盤2枚組でもう1枚は同日演奏のブルックナー第7番

第35番「ハフナー」----ウィーン・フィル

アルヒフォン。1956年12月10日、国連総会議場でのライヴ録音。
同日演奏されたベートーヴェン第7番とのカップリング。DECCAのステレオ録音盤よりも良い。


ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮

トリノRAI交響楽団----「ハフナー」、第40番、「ジュピター」

DG。ポリドールSP録音復刻イタリア盤。1942年10月録音。
このオケで同時にロッシーニ「セミラーミデ」序曲、ヴェルディ「椿姫」第1幕・第3幕前奏曲を録音している。

ウィーン・フィル----第39番

EMI。1949年録音。ART処理された輸入盤。
フィガロ序曲、アイネ・クライネクラリネット協奏曲(ヴラッハ!)とのカップリング。

フィルハーモニア管弦楽団----第39番

INTERNATIONALE STIFTUNG MOZARTEUM SALZBURG。
1956年1月28日生誕200周年の翌日のモーツァルテウムにおけるモーツァルト週間ライヴである。
同日演奏のハスキルとのピアノ協奏曲第20番とカップリング。

ベルリン・フィル----第41番「ジュピター」

audite。1956年1月21日、ゲマインデハウスにおけるRIAS放送録音。
終楽章がかなり速いため、アンサンブルが崩れるギリギリのところで踏みとどまっている。
カップリングは同日演奏のPC第20番(ケンプ)。2008年リリース。


エーリヒ・クライバー指揮

ウィーン・フィル----第38番「プラハ」

PREISER 90115。SP復刻。1929年2月、HMV録音。
クライバー及びジョージ・セル指揮のウィンナ・ワルツが数曲カップリングされている。そのうちクライバー指揮のヨハン・シュトラウス「仲良しのワルツ」は、下のEMIGREAT CONDUCTORS OF THE 20TH CENTIRYシリーズ2枚組にも収録されている。

ベルリン国立歌劇場管弦楽団----第39番

ANDANTE。ANDANTE-1982。1927年11月28日、HMV録音。
クライバーが国立歌劇場監督をしていた黄金の20年代後半の録音である。電気録音初期だがしっかりした音質である。

ケルン放送交響楽団----第39番

DECCA。1956年1月20日、ケルン、コンツェルトザールでの録音。
同日録音の「4つのドイツ舞曲」などとともに、2004年に出たクライバーのDECCAへのベートーヴェン等録音集6枚組475 6080に収録されている。きちんとした音源からのCD化で音質も良い。

ロンドン・フィル----第40番

DECCA。1949年4月25日録音。
初めベートーヴェン第7(ACO)とカップリングの輸入盤425 987-2(写真左)で聴いていた。
2002年春、EMIから発売されたIMG Artistレーベルで他社の音源も含めたGREAT CONDUCTORS OF THE 20TH CENTIRYシリーズ2枚組(写真中央)にも収録されている。
さらにベートーヴェン等録音集6枚組475 6080にも収録されている(写真右)ので、425 987-2は譲渡した。


オットー・クレンペラー指揮

ウィーン交響楽団

archiphon(King International)。ウィーン響とのVOX録音&ライヴ録音集SACD Hybrid盤16枚組。
第41番「ジュピター」。1955年6月1日、楽友協会でのライヴ録音。同日のマーラー第4番も収録されている。

ウィーン響と次項コンセルトヘボウの「ジュピター」は、よく似た演奏である。どちらも生気に満ちたアップテンポで、特に終楽章は凄まじい。フィルハーモニア管との62年スタジオ録音は提示部のリピートをしていないが6:45なのに対し、ACO盤はリピートありで7:47、提示部2:03だから無ければ5:44。VSOに至っては7:38、提示部2:00だから無ければ5:38である。これはトスカニーニ盤の実測5:52よりも速いのである。しかもトスカニーニは最後rit.しないでこのタイムなのにクレンペラーはしっかりrit.してこのタイムなのだ。速いだけでなくアンサンブルも素晴らしい。驚異的名演というべきである。

アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団

archiphon(King International)。ACOライヴ録音集SACD Hybrid盤24枚組。
第29番&第41番「ジュピター」。1956年7月12日、ライヴ録音。この日はオール・モーツァルト・プログラムで、ピアノ協奏曲第22番(A.フィッシャー)、オーボエ協奏曲(H.ストーティン)も演奏され収録されている。
第25番。1951年1月18日、ライヴ録音。同日演奏のヴァイオリン協奏曲第5番「トルコ風」(J.ブレッサー)も収録されている。

ベルリン・フィル

TESTAMENT。1964年5月31日、フィルハーモニーにおけるライヴ録音。第29番
DeutschlandRadio原盤。ステレオでないのが残念であるが、音質は良い。
同日演奏された「田園」、管弦楽組曲第3番の他、「田園」のリハーサル風景も収録されている。


その他の指揮者

カール・ベーム指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団

PHILIPS。1955年9月録音。96KHz-24bitリマスター。第39、40、41番
ベームがコンセルトヘボウを指揮したほとんど唯一のレコードではなかろうか。(正確なデータは持っていないが)
この時期のベームは、1954年にウィーン国立歌劇場監督の座にほぼ10年ぶりに返り咲き(その前は43〜45年の戦争末期)、この録音の2ヶ月後の11月5日には「フィデリオ」で再建なった国立歌劇場こけら落とし公演を成功させている。ベーム全盛期と言っても良い時期である。
しかし一方で、壮年期をナチス時代に閉じこめられていた彼にとって、戦後になっての国際的な名声と活動の場も大切であった。この録音はそうした彼の当時の活動を記録したものである。(ところがこうした活動が「ウィーンを留守にしすぎる」と反対派から言いがかりをつけられる理由になってしまったのである。)

アンドレ・ヴァンデールノート指揮パリ音楽院管弦楽団

ワーナー(EMI)。タワーレコードが2022年にSACD Hybrid盤3枚組で発売したものを入手。
1927年生まれのベルギーの指揮者ヴァンデルノートがフランス・パテに録音したモーツァルトの交響曲は、35番以降の6曲については以前にもCD化されていたが、25・29・33番の3曲はこれが初CD化である。
録音データはワーナーでは不明としており、タワーレコードが独自に調査したデータが記載されている。
第25番(1958年1月20日)、第29番(1956年10月1-2日)、第33番(1957年1月21-22日)
第35番(1957年6月1,3日,1958年1月24日)、第36番(1957年3月19-20日)、第38番(1958年1月27-28日,4月13日)
第39番(1958年1月24日)、第40番(1956年10月3-4日,1957年4月15-16日,6月7日)、第41番(1957年2月4,5,12日)
場所は第29番のみMaison de la Mutualite、それ以外はSalle Wagramである。(ただ、これらのデータをよく見ると、29番の直後に40番の録音が為されている。40番の56年録音部分は29番と同じ場所ではなかろうか?)
 EMIはイギリス録音以外はステレオ化が遅れたため、この年代でも全てモノラルというのが残念ではあるが、音質は全く問題無い。演奏も本当に素晴らしいもので、まさに天衣無縫としか言いようがない。ヴァンデルノートは、1960年代半ば以降、飛行機であちこち飛び回って客演したりレコーディングしたりというあり方に疑問を持ち、ベルギー国内でだけ活動していた。しかし彼の芸風は決して田舎の素朴さといったものに留まらない普遍的なものである。音楽学に根ざしたピリオド楽器による演奏の脇に置いても、全く色あせることが無い。
 オケがパリ音楽院管というのもまた貴重な記録である。シューリヒトがパリ・オペラ座管でモーツァルトを録音しているが、それとはレベルが段違いである。同じくモノラルでEMIにシューリヒトがパリ音楽院管と残したベートーヴェン交響曲全集と比べても、このモーツァルトのほうが出来が良いと思う。

 タワーレコードはヴァンデルノート・パリ音楽院管とエリック・ハイドシェックが録音したモーツァルトのピアノ協奏曲6曲もSACD Hybrid盤で発売している。宇野功芳氏が絶賛していた録音である。これも素晴らしい。

フェリックス・ヴァインガルトナー指揮ロンドン・フィル

EMI。第39番のみ。1940年2月26日録音。
GREAT CONDUCTORS OF THE 20TH CENTURYシリーズ2枚組に、Paul Bailyによるリマスターで収録されている。

フェリックス・ヴァインガルトナー指揮ロイヤル・フィル

ANDANTE。ANDANTE-1982。1928年4月12日、Columbia録音。第39番

リヒャルト・シュトラウス指揮シュターツカペレ・ベルリン

DG。第40&41番。1927年録音。
「魔笛」序曲とカップリング。第40番は2002年発売のANDANTE-1982にも収録されている。

フリッツ・ブッシュ指揮デンマーク放送交響楽団

EMI(IMG Artists)。1949年11月7日録音。第36番「リンツ」
GREAT CONDUCTORS OF THE 20TH CENTIRYシリーズ2枚組に収録。
グラインドボーンでモーツァルトのオペラの名演を残したブッシュの貴重な交響曲録音である。

トマス・ビーチャム指揮ロンドン・フィル

DUTTON。Columbia SP復刻。後期6大交響曲&第29,31,34番。分売3枚。
1934〜40年録音。P: ウォルター・レッグ。
録音場所は※印がKingsway Hall、それ以外はAbbey Road Studio No.1。

CD No.録音年月日Columbia SP原盤No.
CDEA 5008
第29番1937/11/30LX687/9CAX8122-27
第31番「パリ」1938/10/4LX754/6CAX8330-4
第34番1940/3/26,4/5LX920/2CAX8769-74
CDEA 5001
第35番「ハフナー」1938/11/25
1939/7/4※
LX851/3CAX8396,8604-5,8609-10
第36番「リンツ」1938/12/21※
1939/1/11,2/13※
LX797/800CAX8405/8,8416,8426,8431
第38番「プラハ」1940/3/19,21LX911/3CAX8757-9,8766-8
CDEA 5012
第39番1940/3/19,4/5LX927/9CAX8751-6
第40番1937/2/4,9/2LX656/8CAX7926-31
第41番1934/1/19LX282/5CAX7050-6

EMI Referenceシリーズ輸入盤も出ていた。第40番は2002年発売のANDANTE-1982にも収録されている。

クレメンス・クラウス指揮ブレーメン・フィル

TAHRA。TAH 455。1952年3月13日、グロッケンザールでのライヴ録音。第41番「ジュピター」
クラウスといえばウィーン風=優雅と思いがちだが、全然違う。テンポは速すぎるくらいだ。しかし容赦がない、という印象になる一歩手前で何とか収まっている。
同日演奏のブラームス第1番とカップリング。

ジョージ・セル指揮北ドイツ放送交響楽団

EMI。1959年5月25日、ムジークハレでのライヴ録音。第40番
鮮明な音質である。当CDの欧文ライナーの年表にセルとNDRとの関係が一言も触れられていないところを見ると、この共演が唯一の機会だったのではなかろうか。しかしカップリングのブラームス第4番ともども、セルらしい透明感は十分感じられる。

ジョン・バルビローリ指揮ハレ管弦楽団

BBC LEGENDS。1962年9月14日、BBCスタジオでのライヴ。第40番
カップリングの「未完成」ともども、丁寧な音の作りである。

ハンス・クナッパーツブッシュ指揮シュターツカペレ・ベルリン(39)、ウィーン・フィル(40,41)

プライザー。PREISER 90951。
第39番は1929年SP復刻。第40&41番は、1941年11月9日録音(ライヴ?)。
いずれも、録音・演奏ともにトンデモナイが、クナのモーツァルトの交響曲はここに収録されたものが全てである。

ヨーゼフ・クリップス指揮ロンドン交響楽団

ANDANTE。ANDANTE-1982。1947年10月14日、DECCA録音。第39番

フリッツ・ライナー指揮シカゴ交響楽団

RCA。1955年録音。第39&40番「アイネ・クライネ」(1954)とカップリング。
すでにLIVING STEREO録音が始まった後だが、これはモノラルである。

フリッツ・ライナー指揮シカゴ交響楽団

EMI。1954年録音の「リンツ」
GREAT CONDUCTORS OF THE 20TH CENTURYシリーズ輸入盤(写真)。
これも原盤はRCAである。
また「ジュピター」の録音もあるはずなので復活を望む。

フリッツ・ライナー指揮ピッツバーグ交響楽団

ソニー。輸入盤。1946-47年録音。第35,40番
ベートーヴェン第2番とカップリング。

ヴァーツラフ・ターリヒ指揮チェコ・フィル

スプラフォン。1955年録音。第39番
チャイコフスキー「悲愴」とのカップリング。

カレル・アンチェル指揮シュターツカペレ・ドレスデン

Berlin Classics。1959年6月、ルカ教会でのモノラル録音。「リンツ」「プラハ」
良好な音質である。コンドラシン指揮のプロコフィエフ「古典」とカップリング。

ヘルマン・シェルヒェン指揮シャンゼリゼ劇場管弦楽団

TAHRA。TAH 154。第40&41番
1953年、Ducretet-Thomson(若きヴァントが録音していたレーベル)への録音。
カップリングが「フルートとハープの協奏曲」! 予想に反して(?)、まともな演奏だ。

ヘルマン・シェルヒェン指揮ウィーン交響楽団

TAHRA TAH 283/6。1950〜51年の「Ultraphon,Supraphon」録音集。第29,35,36,40番
「リンツ」の第1&4楽章の復刻に難がある。
ベートーヴェンの第2番・英雄・第4番などとのカップリング4枚組。

エフゲニ・ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィル

ERATO。ムラヴィンスキー12枚組。1972年5月6日、ライヴ。第39番
この曲はステレオのライヴもあったはず。