モーツァルト クラリネット協奏曲 K.622

 モーツァルトの時代には、クラリネットはまだ新しく出現したばかりの楽器であった。モーツァルトがこの楽器の存在を知ったのは13歳の時のイタリア旅行においてであり、父宛の手紙に「ザルツブルクにもクラリネットがあったなら...」と書いている。
 モーツァルトがウィーンに定住する頃、ウィーンの宮廷楽団に初めてクラリネット奏者が採用された。その初代奏者がモーツァルトの親友となるアントン・シュタードラーとその弟ヨハンであった。
 シュタードラーは、自分が首席奏者で弟が次席だったにもかかわらず、弟に上の音域を吹かせて自分は下を吹いていたという。それほど彼はこの楽器の低音が好きであり、彼が特別に楽器メーカーで奏者でもあるテオドール・ロッツに作らせたのが「バセット・クラリネット」である。これは普通のクラリネットの最低音ホの下にさらに「変ホ、ニ、変ニ、ハ」の4音を出せるように仕掛けを施したものである。
 この楽器のためにモーツァルトに作ってもらったのがクラリネット五重奏曲K.581、及びこの協奏曲である。というわけで、これらの曲は普通のイ調のクラリネットでは出せない4音が記譜されており、それらを1オクターヴ上げてそれに伴う前後のつながり方を変えないと、普通のクラリネットでは吹けない。そのように改編を施したのが現在、一般的に我々が聴いているものなのである。
 近年になって原曲を復元しようという研究が進められてきた。モーツァルトの自筆稿は失われているが、第1楽章の復元は比較的容易であった。というのは、モーツァルトはこの曲をまず「バセット・ホルン」のためにト長調で書き始めており、その草稿が残っているのだが、そのバセット・ホルンのパートは第1楽章最後まで完成しているのである(全体としては第199小節まで)。他の部分も、同じパッセージが移調して現れるところの処理などを参考に復元可能である。

 なお、ここで「バセット・ホルン」と「バセット・クラリネット」は違う楽器である、ということを確認しておく必要がある。
 バセット・ホルンはクラリネット属の大型楽器で途中で「ヘ」の字に胴体が折れ曲がっているか、もしくはカーヴしているものであり、その後“近代化”されつつ現代まで連続して存在し続けている。「レクイエム」のスコアにもそのパートがあるのは有名である。
 それに対してバセット・クラリネットは、あくまでもシュタードラー独自の改造楽器である。だから、シュタードラーだけしか吹けないのではしょうがない、ということで先ほどの2曲の楽譜は「普通のクラリネット」用に改編されて出版されたわけである。
 ということは、他のさまざまな曲よりも一層、これらの曲のオリジナルの演奏は面倒な手続きが必要である。楽譜の復元がなんとかできても、今度は「楽器」を調達しなくてはならないわけである。現在、いくつかの「歴史的」バセット・クラリネットが存在しており、それらの中から、最もシュタードラーの使ったものに近い(シュタードラーの楽器の外見を描写した文章が残っている)ものとして、ホグウッド盤の録音に際して選ばれたのは、1800年頃ウィーンのカスパール・タウバーによって作られたものである。それのコピーを作ってホグウッド&ペイ盤は録音された。
 これに対してホープリッチは、HMF盤のクラリネット五重奏曲の録音では、1785年テオドール・ロッツ製のコピーを自作して使っているようだ。さらにまた、2001年の協奏曲再録音では、リガで1994年に発見されたシュタードラー主催のコンサートのプログラムに載っている図版をもとに新たに製作したものを使っている。それとほぼ同型のもののベル付近の写真を、ホープリッチの弟子にあたる坂本徹氏から提供されたので下に掲げる。


レオポルト・ヴラッハ、ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ウィーン・フィル

EMI。1949年11月、ブラームス・ザール(楽友協会小ホール)での録音。
ART処理された輸入盤5 66388 2。
第2楽章の静謐さなど、この時期のカラヤンの伴奏指揮の品の良さが素晴らしい。
交響曲第39番アイネ・クライネ、フィガロ序曲とカップリング。

レオポルト・ヴラッハ、アルトゥール・ロジンスキー指揮ウィーン国立歌劇場管弦楽団

ウエストミンスター。1954年録音。
オリジナル・テープからのCD化で生の楽器の音色が味わえるのが、カラヤン盤と比べての長所である。(だが、古いカラヤン盤のほうが「この曲らしい雰囲気」はあるだろう。)
カール・エールベルガーのファゴット協奏曲とカップリング。

アルフレート・プリンツ、カール・ベーム指揮ウィーン・フィル

DG。1972年録音。OIBP化された輸入盤457 719-2。
ヴラッハの後継者のウィーンの音色が聴ける。
ファゴット協奏曲、フルート協奏曲第1番とのカップリング(左)。
99年末、国内盤で管楽器のための協奏曲集としてもOIBP化された(右)。

カール・ライスター、ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィル

EMI。1971年8月、サンモリッツでの録音。
ベルリン・フィル首席奏者たちによる協奏曲集。輸入盤2枚組(左)。
2013年、シングルレイヤーのSACD国内盤を入手(右)。
この中でもコッホのオーボエと並んで全盛時のカラヤンBPOを代表するソリストであるが、他の指揮者とも数多く録音している。(1967年にはDGにクーベリック指揮BPOで録音)

私は、水戸芸術館において、BPO引退後のライスターが水戸室内管弦楽団をバックにこの曲を演奏したのを聴いた。この録音よりもはるかに円熟した演奏だったのは言うまでもない。

フランクリン・コーエン、クリストフ・フォン・ドホナーニ指揮クリーヴランド管弦楽団

DECCA。1991年10月、セヴェランスホールでの録音。
クリーヴランド管弦楽団の首席奏者たちによる協奏曲集。
コーエンは22歳でミュンヘン国際音楽コンクールで最優秀賞を獲得(同年もう1人の最優秀賞はジェシー・ノーマン)。ストコフスキーによってアメリカ交響楽団の首席奏者に選ばれプロとしてのキャリアをスタートさせた。その後ボルティモア響をへて、1976年からクリーヴランド管弦楽団の首席奏者をつとめている。
オーボエ協奏曲、ファゴット協奏曲とカップリング。

レオナルド・ガルシア・アラルコン指揮ニュー・センチュリー・バロック、Benjamin Dieltjens

AMBRONAY。2012年7月22〜26日、フランス、ローヌ・アルプ地域圏アン県Jujurieuxでの録音。
レクイエムとカップリング。モツレクではこのソリストは団員としてバセットホルンを吹いているようだが、それと別にソリスト紹介の所の写真を見ると、上の写真と同じバセットクラリネットを吹いているようである。

アントニー・ペイ、クリストファー・ホグウッド指揮AAM

オワゾリール。1984年録音。バセット・クラリネットによる演奏。
ただ、この楽器の音色はモダン楽器のフランスのものに似ている気がする。
(ちょっと軽いかな、という感じがする。)

エリック・ホープリッチ、フランス・ブリュッヘン指揮18世紀オーケストラ

PHILIPS。1985年録音。バセット・クラリネットによる演奏。
(下のGlossa版の批評を書いている安田和信氏によれば、この録音ではバセットホルンに似た形状のものを使用していたらしい。)
こちらのほうがペイ&ホグウッド盤よりも深い音色が聴ける。演奏としても(フルート協奏曲とは違って)この曲の場合にはブリュッヘンの彫りの深い指揮のほうが、ホグウッドよりも感動できる。
レギュラー発売では同オケ団員とのクラリネット五重奏曲とカップリングだったが、私が持っているのは限定盤で「ジュピター」とカップリングのものである。

エリック・ホープリッチ、フランス・ブリュッヘン指揮18世紀オーケストラ

Glossa。GCD921107。2001年録音。
今回の録音では、1994年にリガで発見されたシュタードラー主催のコンサートのプログラムに載っていた図版に基づいて新たに作ったバセット・クラリネットで演奏している。(その楽器で既にアメリカの団体とこの曲を再録音していたらしいので、今回は3回目の録音ということになる。)

ヴォルフガング・マイヤー、ニコラウス・アーノンクール指揮CMW

TELDEC。1998年10月ライヴ録音。バセット・クラリネット(コピー)。
両端楽章はリズム重視のアーノンクール節だが、第2楽章は意外に抒情的で感動。
吉野直子とのフルートとハープのための協奏曲、およびオーボエ協奏曲とのカップリング。

ハンス・ダインツァー、コレギウム・アウレウム合奏団

DHM。2枚組。オリジナル楽器による。1986年録音。バセット・クラリネットによる演奏。
協奏交響曲K.364,K.297b、オーボエ協奏曲、ホルン協奏曲第3番を収録。

ロバート・マーセラス、ジョージ・セル指揮クリーヴランド管弦楽団

ソニー。1961年録音。協奏交響曲K.364とのカップリング。

ジャック・ランスロ、ジャン・フランソワ・パイヤール指揮パイヤール室内管弦楽団

ERATO。WPCS-4017/8(4509-95361-2、写真左)。1963年録音。
フランスの名手たちによるモーツァルトの管楽器協奏曲録音集2枚組のお買得盤。
2012年1月、高級オーディオメーカーESOTERIC社によるSACD Hybrid盤を入手(写真右)。カップリングはフルートとハープのための協奏曲。

ジャック・ブライマー、トマス・ビーチャム指揮ロイヤル・フィル

EMI。1958〜59年ステレオ録音。
ブライマーは、イギリスを代表するクラリネット奏者で、他にもコリン・デイヴィス(64)、マリナー(71)などと録音している。
Gwydion Brookeとのファゴット協奏曲、ジョコンダ・デ・ヴィートとのVn協第3番(mono)とのカップリング。

ベニー・グッドマン、シャルル・ミュンシュ指揮ボストン交響楽団

RCA。私が持っているのは新星堂から発売された1000円限定盤。 録音が悪くて、この不世出のジャズ・クラリネット奏者の演奏が、果たして聴くに値するのかどうか判断できない。クラリネット五重奏曲とのカップリング。