モーツァルト オーボエ協奏曲

 モーツァルトは1777年10月から翌年3月までマンハイムに滞在しているが、そこからの父への手紙の中で、ラムというオーボエ奏者が「僕がフェルレンディスのために書いたオーボエ協奏曲」を既に5回も演奏して大喝采を浴びている、ということを書いている。
 フェルレンディスは、イタリア生まれのオーボエ奏者で1777年4月1日付でザルツブルク宮廷に採用されている。モーツァルトが旅に出たのがその年の9月22日だから、この間にオーボエ協奏曲を書き、その楽譜をもって旅に出たことは間違いない。
 今世紀はじめまでは、この手紙によってモーツァルトがオーボエ協奏曲を書いたことだけはわかっていたが、実際の曲は長く失われたままであった。
 ところが1920年に、モーツァルト研究家ベルンハルト・パウムガルトナーによって、ザルツブルク・モーツァルトテウムの図書館から、古いパート譜の形で発見された。そのコントラバスの楽譜には「協奏曲 ハ長調 オーボエ独奏 (略) W.A.モーツァルト」と記されており、紙質・筆跡から、これが18世紀のウィーンで総譜から筆写されたものと判明した。
 音楽的には、調の違いをのぞけばフルート協奏曲第2番K.314(ニ長調)とほとんど全く同じである。フルート協奏曲のできるいきさつについては、別に記した通りであり、フルート協奏曲2曲他を注文されたモーツァルトがそのうちの1曲を、このオーボエ協奏曲を転調・編曲してやっつけ仕事をした可能性は高い。


ハインツ・ホリガー(ob)指揮アカデミー室内管弦楽団

PHILIPS。1983年録音。ロバート・レヴィン編の協奏交響曲K.297bとのカップリング。

ジョン・マック、クリストフ・フォン・ドホナーニ指揮クリーヴランド管弦楽団

DECCA。1992年1月、セヴェランスホールでの録音。
クリーヴランド管弦楽団の首席奏者たちによる協奏曲集。
マックは1965年、ジョージ・セルによって首席奏者に任命され2001年勇退までその地位にあった。
クラリネット協奏曲、ファゴット協奏曲とカップリング。

ローター・コッホ、ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィル

EMI。1971年8月、サンモリッツでの録音。
ベルリン・フィル首席奏者たちによる協奏曲集。
輸入盤2枚組(左)。
コッホのオーボエは「カラヤン時代のベルリン・フィルを代表する音色」といえよう。
2005年、カラヤン・コレクションでART処理された輸入盤を入手(中)。交響曲第40番と「ジュピター」の余白に入っている。
2013年、シングルレイヤーのSACD国内盤「管楽器協奏曲集」を入手(右)。

ゲルハルト・トレチェク、カール・ベーム指揮ウィーン・フィル

DG。1974年録音。ウィーン・フィル特有の旧式のオーボエの音が聴ける。
99年末、国内盤で管楽器のための協奏曲集としてOIBP化されたのを入手。

ミシェル・ピゲ、クリストファー・ホグウッド指揮AAM

オワゾリール。1984年録音。
使用楽器は、1783年、ドレスデンのヤコブ・グルントマン製作のオリジナルで、キーは2個ある。この録音は18世紀製2キー式オーボエによるこの曲の初録音という。(下のコレギウム盤の録音はこの翌年。)

ハンス・ペーター・ヴェスターマン、ニコラウス・アーノンクール指揮CMW

TELDEC。1999年12月録音。
両端楽章はやや遅めでリズムとアクセントを強調したアーノンクール節で愉快である。
吉野直子とのフルートとハープのための協奏曲、およびクラリネット協奏曲とのカップリング。

ヘルムート・フッケ、コレギウム・アウレウム合奏団

DHM。2枚組。1985年録音。オリジナル楽器による。
他に協奏交響曲K.364,K.297b、クラリネット協奏曲、ホルン協奏曲第3番を収録している。

ピエール・ピエルロ、ジャン・ピエール・ランパル指揮イギリス室内管弦楽団

ERATO。WPCS-4017/8(4509-95361-2)。1969年録音。
フランスの名手たちによるモーツァルトの管楽器協奏曲録音集2枚組のお買い得盤。
ピエルロはパイヤール指揮で1988年に再録音している。

ホーコン・ストーティン、オットー・クレンペラー指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団

archiphon(King International)。ACOライヴ録音集SACD Hybrid盤24枚組。
1956年7月12日ライヴ、モノラル録音。この日は交響曲第29番、ピアノ協奏曲第22番、当曲、「ジュピター」というオール・モーツァルト・プログラムであった。

ピエール・ピエルロ、カール・リステンパルト指揮ザール室内管弦楽団

新星堂発売、SGR 2004/7 3枚組(EMI)。1950年モノラル録音。