モーツァルト 協奏交響曲K.297b

 1778年、モーツァルトは旅先のパリで、コンセール・スピリチュアルの委嘱により「Fl,Ob,Hr,Fgの4人のソロを持つ協奏交響曲」を書いた、と父に報告している。しかし、演奏は直前に中止になり、しかも委嘱してきたマネージャーのルグロは楽譜を返却してこなかった。モーツァルトはこの曲をもう一度楽譜に書くと父親に手紙で書いているが、それっきりになってしまった。
 ところがモーツァルト伝を書いたオットー・ヤーンの遺品の中から4管の協奏交響曲の楽譜がでてきた。楽譜はモーツァルト自筆ではなく他人の筆になるものであり、ソロはフルートではなくクラリネットになっていた。それがK.297bである。
 このK.297bは、長らく「疑義ある作品」とされてきたが、LPレコードの普及とともに一般に認知されてしまった。しかし学者たちはこの曲に自筆楽譜がないことを理由にモーツァルトの作品と認知することを拒んでいる。
 これに対して、1974年、アメリカの2人の研究家ダニエル・N・リースンとロバート・D・レヴィンは、統計的方法学という見方から、コンピューターを使ってモーツァルトの方法論を分析した結果、「クラリネットを含むK.297b」は既に失われてしまった「クラリネットのかわりにフルートを含むK.297bの改変版」で、原曲がモーツァルトの真作であることは間違いない、と結論づけた。理由は、ソロのパートにおける「曲のプロポーションの特定のパターン」や「主題の内容」がモーツァルトの協奏曲のそれと同じであるから、である。
 以上のような鑑定を行うと同時に、彼らの研究は、オーケストラのパートがモーツァルトの通例の手法とかけ離れていることも明らかにし、「おそらくクラリネットを含む4人のソロのパート譜のみが生き残り、それに対して後世の誰かがオーケストラ・パートを付加したのではないか」と推論している。
 それではモーツァルトが書いたオーケストラのパートはどんなものだったのか。2人はさらに統計的構造学とコンピューターを使って分析していった。その結論に基づきレヴィンは、失われたフルートのパートの「あるべき姿」を作り上げ、かつオーケストラ・パートを改造して短くし、モーツァルトが1778年にパリで書いた時の姿に最も近いだろう形の協奏交響曲を復元した。それが、下のマリナー指揮ASMF盤の録音に用いられた譜面である。

ロバート・レヴィン版

ネヴィル・マリナー指揮アカデミー室内管弦楽団
ハインツ・ホリガー(ob)、オーレール・ニコレ(fl)、ヘルマン・バウマン(hr)、クラウス・トゥーネマン(fg)

PHILIPS。1983年録音。
豪華メンバーで文句のつけようがない。この新たな版による名曲の初録音にして決定盤である。
ホリガーによるオーボエ協奏曲とのカップリング。

なお、マリナー指揮ASMFは、1972年に従来の版も録音している。

小澤征爾指揮水戸室内管弦楽団
工藤重典(fl)、宮本文昭(ob)、ダーク・イェンセン(fg)、ラデク・バボラーク(hr)

ソニー。2004年7月4-9日、水戸芸術館でのライヴ録音。SACD Hybrid国内盤。
(表記はライヴだが、水戸室内管の定期演奏会は2日連続でしか行わないのはずなので、前後のリハーサルなどの時にも録音していたと思われる。)
日本が誇るメンバーでの録音である。イェンセンは、ケルン放送交響楽団首席で宮本の同僚である。バボラークはチェコ・フィル、ミュンヘン・フィル、バンベルク響をへてベルリン・フィルの首席をつとめている。この2名も水戸室内管の正規メンバーである。
カップリングは同日演奏の交響曲第40番

従来の版による録音

クラウディオ・アバド指揮オーケストラ・モーツァルト
ルーカス・マシアス・ ナヴァッロ(ob)、アレッサンドロ・ カルボナーレ(cl)
アレッシオ・アレグリーニ(hr)、ギヨーム・サンタナ(fg)

DG。2008年6月、ボローニャでの録音。
小澤征爾がレヴィン版でアバドが従来版というのは、何となく逆のような気がする。アレグリーニとはホルン協奏曲も録音している。
フルートとハープのための協奏曲」とカップリング。

ヘンリー・スヴォボダ指揮ウィーン国立歌劇場管弦楽団
レオポルト・ヴラッハ(cl)、ハンス・カメシュ(ob)、ゴットフリート・フライベルク(hr)、カール・エールベルガー(fg)

ウェストミンスター。1949年モノラル録音。伝説的名手たちが参加している。

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィル

カール・シュタインス(ob)、ヘルベルト・シュタール(cl)、
ノルベルト・ハウプトマン(hr)、マンフレート・ブラウン(fg)

EMI。1971年8月、サンモリッツ、フランス教会での録音。
ART処理された輸入盤で、ブラームスのヴァイオリン協奏曲(クレーメル)とのカップリング(写真左)。
同時に、別項の首席奏者たちによるソロ協奏曲集も録音している。
この曲ではソロ協奏曲に登場しなかった同格首席奏者たちのアンサンブルを使っての録音というのが、カラヤンの人身掌握術というところか。 (以前は「次席奏者たち」と書いていたが、「どちらも第1ソロ奏者で全く同格です」との指摘を受けたので訂正した。)
2013年、シングルレイヤーのSACD国内盤「管楽器協奏曲集」を入手(写真右)。しかしこれは売却することにした。

カール・ベーム指揮ウィーン・フィル
ギュンター・ヘーグナー(hr)、ペーター・シュミードル(cl)、
ヴァルター・レーマイヤー(ob)、フリッツ・ファルトゥル(fg)

DG。1979年録音。
99年末、国内盤で管楽器のための協奏曲集としてOIBP化されたのを入手。
ベーム晩年の録音ということもあるのか、プリンツ(cl)、トレチェク(ob)というメンバーではないのが残念。

カール・ベーム指揮ベルリン・フィル

カール・シュタインス(ob)、カール・ライスター(cl)、
ゲルト・ザイフェルト(hr)、ギュンター・ピースク(fg)

DG。1966年2月9日、イエス・キリスト教会での録音。
2000年6月、OIBP化された紙ジャケットの国内限定盤で入手(左)。
オーボエがローター・コッホだったらベスト・メンバーである。カップリングはK.364
2019、タワーレコードからセレナーデ集とカップリングのSACD Hybrid盤3枚組(右)でも出た。(メインはセレナーデ集だがジャケットは協奏交響曲のオリジナルジャケット。)よって紙ジャケットOIBP盤は売却することにした。

カール・リステンパルト指揮ザール室内管弦楽団
ジャック・ランスロ(cl)、ピエール・ピエルロ(ob)、ポール・オンニュ(fg)、ギルバート・クルーズ(hr)

新星堂発売、SGR 2004/7 3枚組(EMI)。1950年モノラル録音。
前3人はERATOにそれぞれの楽器の協奏曲を録音している。

コレギウム・アウレウム合奏団
ハンス・ダインツァー(cl),ヘルムート・フッケ(ob)他

DHM。2枚組。1978年録音。オリジナル楽器による。
K.364、クラリネット協奏曲、オーボエ協奏曲、ホルン協奏曲第3番を収録している。