モーツァルト ホルン協奏曲

解説

 ホルンや他の金管楽器に「バルヴ」がついて、音階が全部出せるようになるのは、19世紀になってからのことである。よって、モーツァルト時代は金管楽器は、普通は自然倍音列しか出せなかった。よって旋律が演奏できるのは高音域のみであった(クラリーノ奏法)。
 ナチュラル・ホルンでも、朝顔の部分に手を入れたりして音程を微妙に変化させる「ゲシュットプフ(ストップ)奏法」というものがある。これによって連続音程も出すことは可能なのだが、しかし、自然倍音列の音とストップ奏法で(無理矢理)出した音では音色が違ってしまうのは避けられない。
 モーツァルトの時代には、管を巻いただけのナチュラルホルンに、転調に対応するための差込式の管を取り付けたものが出現していた。これを「インヴェンツィオンズホルン(改良ホルン)」というが、しかし、連続音程を出すにはストップ奏法が必要であることには変わりがなかった。
 よって、オーケストラの中でホルン他の金管楽器を使う場合は、リズムの補強、和音の吹奏に限られていた。(ベートーヴェンの「田園」などはかなり前衛的な使い方をしている。「第9」の第3楽章最後の第4ホルンのソロは、これは出現したばかりのバルヴホルンを念頭に書かれたのだろう。)

 モーツァルトも、オーケストラ内ではともかく、ソロに関しては相当前衛的なホルン曲を書いた。それには友人のヨハン・ロイトゲープ(1732生)の存在が大きい。彼は、1764〜73年までザルツブルク宮廷楽団に仕え、1777年にはウィーンに移住し、チーズ工場を経営しながら1792年まで演奏活動を続けたホルン奏者である。彼は、相当にストップ奏法に長けていたと思われる。それは、彼を念頭に作られたこのモーツァルトのホルン協奏曲集からもわかる。

 このホルン協奏曲4曲は、それぞれ多くの問題を抱えている。近年の研究によって作曲年代を大きく見直さざるを得なくなったことなどである。以下、1曲ずつ解説する。(アーノンクール&バウマン盤に付された森泰彦氏の解説、ブラウン&OAE盤に付された上尾信也氏の解説などをもとにしている。)

第1番 K.412+514(386b)

 作曲年代が従来の1782年という定説は、筆跡・用紙の鑑定によって覆され、1791年すなわち死の年となった。モーツァルトが書いたのは「第1楽章ニ長調のスコア」と、「独奏パート以外はほとんど記入されていない終楽章の輪郭」だけである。ロイトゲープをからかった「さぁいけロバ君、勇気を出して、何という調子外れ、ちょっと一息、やれやれこれでおしまい」といった言葉がホルンパートに書かれているのは、この未完の終楽章の自筆譜である。
 これに対して現在レニングラードにあるもう一つの手稿譜はK.514という番号を与えられ、この終楽章の別稿と考えられていた。しかし、これは弟子のジュスマイヤーの自筆譜であり、したがってこの曲はモーツァルトのロンド主題のみを利用したジュスマイヤーの創作と判明したのである。さらにこの楽譜に(従来はモーツァルトがふざけて書いたとされていた)「ウィーン、聖金曜日、1797年4月6日」が、ジュスマイヤーの筆跡で「1792年」と読むべきであると結論づけられた。つまりモーツァルトの死から数ヶ月でジュスマイヤーはこの曲を完成させたのである。

 ということは、大抵のこの曲の録音は「第1楽章モーツァルト作、終楽章ジュスマイヤー作」という合作を演奏したものということになる。

第2番 K.417

 モーツァルトが自筆譜冒頭に記したところによれば、「ロバ(=とんま)で去勢牛(=まぬけ)でアホウのライトゲープ(ロイトゲープのザルツブルク訛)をウィーンで1783年5月27日に哀れんだ」作品である。つまりモーツァルトが最初に完成させたホルン協奏曲である。

 なお、この曲より前に、1781年に「変ホ長調」の協奏曲にとりかかるが、未完に終わっている。そのうちの終楽章ロンドが「K.371」である。

第3番 K.447

 従来の作曲年代1783年説が、筆跡・用紙の鑑定で覆され、1787年「ドン・ジョヴァンニ」の年のものと判定された。ほとんど毎ページ別の用紙に書かれている、という謎がある。

第4番 K.495

 これが第2作にあたる。1786年6月26日に完成している。

 なお、この曲の前に別の曲に手をつけたが、「第1楽章のカデンツァの手前まで」で未完に終わっている。これが「断章K.494a」である。


オリジナル楽器による録音

ヘルマン・バウマン
ニコラウス・アーノンクール指揮コンツェントゥス・ムジクス・ヴィーン

TELDEC。1973年録音。びっくり!
名手バウマンがナチュラル・ホルンを吹いている。なかなかこれを凌ぐ演奏は出ないだろう。

ティモシー・ブラウン
ジギズヴァルト・クイケン指揮エイジ・オヴ・インライトゥンメント管弦楽団

ヴァージン・クラシックス。1989年録音。
同レーベルがEMI傘下に入った後は店頭で見かけないが..
協奏曲4曲の他に、ロンドK.371、断章K.494aも収録している。

モノラル録音

デニス・ブレイン
ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮フィルハーモニア

EMI。1953年11月12,13日、キングズウェイ・ホールでの録音。
Referenceシリーズ輸入盤で入手したが、これは譲渡した。
1998年末、GREAT RECORDINGS OF THE CENTURYシリーズART処理輸入盤を入手(写真左)。こちらは「ピアノと管楽器のための五重奏曲K.452」もカップリングである。
2011年末、SACD Hybrid国内盤も出た(写真右)。これがオリジナル・ジャケットである。
なおリマスタリングは、ART盤がPaul Baily、SACD盤がAndrew Walterである。
いくらオリジナル楽器が主流となった今でも、カザルスの無伴奏と同様、決して首位を譲ることのない名盤である。

デニス・ブレインの旧録音

EMI録音。新星堂発売 SGR 2004/7 3枚組。
第2番・・・ワルター・ジュスキント指揮フィルハーモニア(1946年)
第4番・・・マルコム・サージェント、ローレンス・ターナー指揮ハレ管弦楽団(1943年)
後者は第1楽章がサージェント指揮、残り2楽章がターナー指揮である。

ステレオ録音

アレッシオ・アレグリーニ、クラウディオ・アバド指揮オーケストラ・モーツァルト

DG。2005年6月フェラーラ(no.3)、06年6月(no.1,2)・07年6月(no.4)ボローニャでの録音。
アレグリーニは1972年生まれ。23才でムーティに招かれスカラ座首席。2002年から1年ベルリン・フィルの客演奏者をつとめた。現在は聖チェチーリア音楽院管首席奏者として在籍し、アバドに招かれルツェルン祝祭管・ヨーロッパ室内管、そして当オーケストラ・モーツァルトの各首席奏者をつとめている。

バリー・タックウェル、ペーター・マーク指揮ロンドン交響楽団

DECCA。1959年録音。1998年末に、AMSIリマスタリングされた国内廉価盤で入手。
ハイドンの協奏曲(マリナー&アカデミー室内管)とのカップリング。
カタログで調べてみると、この盤はずっと国内盤はキングから出ていたようだが、
今回のポリグラム・ロンドンから出たリマスター盤は、おそらく格段に音質が向上していると思われる。

タックウェルは、EMIにマリナー&アカデミー室内管と1971年に、さらにイギリス室内管と自身の指揮により1983年に録音しているが、この一番古いDECCA盤はペーター・マーク指揮という点が売りである。「現代楽器ステレオ録音の部」ではこれが一番。

アラン・シヴィル、オットー・クレンペラー指揮フィルハーモニア

TESTAMENT。1960年録音。
こんな録音がまだいっぱいEMIの倉庫に眠っているのだろう。
国内盤は91年に一度出たようだがすぐ消えてしまった。

ギュンター・ヘーグナー、カール・ベーム指揮ウィーン・フィル

DG。1978〜79年録音。
99年末、国内盤で管楽器のための協奏曲集としてOIBP化されたのを入手。
ヴィーナー・ホルンの音色が良い。

ゲルト・ザイフェルト、ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィル

DG。1968年録音。
ソロは巧くて重厚。しかしそれに輪をかけてオケが重くかつレガートすぎる。
よってモーツァルトの軽快さに欠ける。

ペーター・ダム、ヘルベルト・ブロムシュテット指揮シュターツカペレ・ドレスデン

ドイツ・シャルプラッテン。1974年録音。
ダムがあまりソリスティックに前面に出てこない。指揮も録音もそのことに対する配慮がない。
名手ダムの録音は、PHILIPSから1988年新録音が出ている(マリナー&アカデミー室内管)が、未だ入手できていない。

ウィル・サンダース、ミヒャエル・ギーレン指揮南西ドイツ放送交響楽団

ARTE NOVA。1990年録音。第4番のみ
交響曲第39番2つのヴァイオリンのためのコンチェルトーネK.190とカップリング。