水戸室内管弦楽団のコンサート

その他の水戸芸術館でのコンサート


 このオケは、水戸芸術館長・吉田秀和氏の肝いりで、小澤征爾を音楽顧問とし、サイトウ・キネン・オーケストラの中核メンバーを揃えた、いわば小型サイトウ・キネンとも呼べるものである。(しかし私は、まだ小澤征爾指揮のコンサートには行ったことがない。)
 初めは芸術館以外のところには出さない、と言っていたが、東京公演を経て海外公演も行うようになった。CDも既に5枚リリースされている。
 定期演奏会は普通、土曜の夜・日曜の午後と2つのコンサートで1回と数えており、春と秋に2回ずつ行うパターンである。以下、私が聴いたコンサートについて書く。


比較的最近のコンサート

第100回、ベートーヴェン「第9」(公開ゲネプロ)・・・・2017年10月12日(木)17:00

第1・2楽章をホルン奏者のラデク・バボラークが指揮、第3・4楽章を小澤征爾が指揮するコンサートの公開GPをバックステージで聴くことができた。
詳しくはこちら

第66回・・・・2006年11月18日(土)19:00

準・メルクル指揮、R・シュトラウス 組曲「町人貴族」、ブリテン 「セレナード」op.31、ベートーヴェン 交響曲第8番。
 ステージに向かって左側の普通の席で聴く。1曲目のR・シュトラウスは、ハープ(吉野直子)や、トルコ風味を出すためのシンバルその他のパーカッションが入る反面、弦は薄い。ほとんど室内アンサンブルという状態で曲は進行する。随所にR・シュトラウスらしさはあるもののハッキリ言って退屈な曲だ。
 それよりも2曲目のブリテンのほうが大収穫。オケは弦のみで、ホルン(BPO首席のラデク・バボラーク)とテノール(イアン・ボストリッジ)による演奏。ホルン・ソロによるプロローグで始まり、そこからテノールが英語の詩を6曲 − パストラール、ノクターン、エレジー、追悼の歌、讃歌、ソネット − 歌う。中間の2曲が相当にドイツ・ロマン派的「夜の音楽」になっており、その他の曲もボストリッジが細身の長身から感情を絞り出すような、歌うというよりも「唸る」感じ...うーむ、何と書いてよいのか言葉が浮かばないが、とにかく引き込まれた。ソロ2人の陰でオケもしっかり雰囲気を出していた。歌の最後のソネットが始まる直前にいきなりホルン奏者が舞台から引っ込んだのでビックリしたが、歌が終わったあとのエピローグは舞台裏で演奏し、その間舞台上の奏者たちは全く音を出さないという変わった終わり方をする曲だった。こういう特殊な演出の曲はライヴでないと良さはわかるまい。
 休憩が終わって、客席に人が戻ったところで、吉田秀和館長が着席する際に、会場から吉田氏の文化勲章受賞を祝う拍手が起こった。
 メインのベト8は、オケの配置が変わってヴァイオリン両翼配置でチェロ・コントラバスが左側という古典的シフトで演奏された。それはそれで良かったのだが、どうもオケの鳴りがイマイチ悪い印象だったのは否めない。この曲が奏者に大変な忙しさを強いる曲であるのは見ていてよくわかった。私の席がたまたま音があまり降ってこない所だったのかもしれないが、ベートーヴェン特有の弦のきざみが、どうにも軽い感じがした。この曲はもう少し編成を大きくしてやるべきだったのではなかろうか(8・6・5・4・2だった)。時間は短いがダイナミックレンジは第9につぐ曲なのだから。この曲の疲労度を考えればアンコール無しだったのもやむを得ない。

第64回・・・・2005年11月20日(日)14:00

ブルーノ・レオナルド・ゲルバー(p)、ゲスト・コンマスにライナー・クスマウルを迎えて、
「エグモント」序曲、ピアノ協奏曲第3番、同第5番「皇帝」というオール・ベートーヴェン・コンサート。
こんな重量級のプログラムは滅多に聴けないと思い、久しぶりでいつものバックステージ席を購入。2列目しか手に入らなかったが、より視野が広くてこのほうが良いかも。
 最初の序曲から素晴らしく、ブラボーが出た。
 で、そのあとゲルバー登場。彼はすでに芸術館にソロで1回、MCOとは2回のコンサートをこなして今回が4回目の水戸である。しかし私はゲルバーを見るのも聞くのもこれが初めて。(CDも持っていなかった。コンサートの後でヴァルトシュタイン他の1枚を購入した。)もちろん、彼が小児麻痺を克服したピアニストであることなどは、以前から知っていた。私は、彼のレコード・ジャケットの胸像写真しか知らず、彼の顔つきから何となく女性的な繊細な演奏スタイルを勝手に想像していたが、いろんな意味で予想に反したスタイルだった。
 このコンサートの後で知人およびそのまた知人の方々数名とコーヒーをご一緒したのだが、その知人の知人の1人(女性)がゲルバーと同じ病気で、「だから彼も私と同じで、上半身で身体を支え動かすしかなかった時期があったから、上半身のパワーは凄いのよ」とおっしゃっていた。全くその通りで、ここぞというところでの音は重量級、しかも少々のミスタッチなど気にしない豪快さ。また、バックステージ席からだと彼の手が大変よく見えたのだが、その手がまるでグローブみたいで、指は太く短い(よくこんな指で細かな音符を弾けるものだな)。病気のせいで下半身はかなり不自由だが、上半身の恰幅の良さは、まさにピアノを支配している感じだ。
 協奏曲をピアニストが指揮者なしで演奏する場合には、バレンボイムのように弾き振りをするのが一般的だが、このコンサートでは、ゲルバーが身体が不自由だということもあってか、ゲスト・コンマスのライナー・クスマウルが指揮者の役割を果たしていた。そのためゲルバーは完全に協奏曲のソリストとして振る舞っていた。しかも、「皇帝」はブラームスの協奏曲などと同じく「ソロ付き交響曲」という感じの曲であり、ソリストが完全にソリストらしく演奏できないのが普通なのに、こんなに協奏曲らしくこの曲を聴いたのは初めてである。これに匹敵するのはストコフスキーが完全にグールドに合わせたレコードぐらいなものである。第3番の第2楽章でかなり遅めのテンポを採ったあたりから、なるほどゲルバーはこういう演奏をするのか、とわかってきたのだが、「皇帝」はさらにその上を行っていた。第1楽章冒頭、オケが「ジャーン」と鳴らしてもう弦の弓が3分の1しか残ってないよという時まで、ゲルバーは手を膝にのせたままで鍵盤の上に持って行かないのには、見ているこちらがハラハラしてしまった。第2楽章はもちろんどんどん遅くなる。「聴衆がそのテンポについてこれないような感じだったら、さらに遅くしなさい」というマーラーの言葉を思い出してしまった。第3番・「皇帝」とも終楽章で、神秘的に始まり重厚に展開していくベートーヴェンの真骨頂が聴けた。最後は大喝采だったが、アンコールは無し。しかしこれだけ聴ければ「Ich habe genug.」である。

第48回・・・・2001年11月24日(土)18:30

トレヴァー・ピノック指揮。オール・モーツァルト・プログラムで、次のように発表されていた。

  • 交響曲第25番
  • 「フィガロの結婚」より「恋とはどんなものかしら」
  • シェーナとアリア「どうしてあなたが忘れられるだろうか」K.505
  • 交響曲第41番「ジュピター」

 昨年と同じく、自分ではチケットをとっていなかったのだが、急に同僚からチケットを譲られ、正面ど真ん中で聴けた。場外で「NHKのTV収録がある」と張り紙してあったが、席についてみるとTVカメラの2列前。私の2列前には吉田秀和館長ご夫妻が開演5分前に着席。しかし、開演時間にになっても始まらない。そうこうするうちに、誰かが館長のところへやってきて何やら耳打ち。何だろう?
 結局、開演は10分遅れ。ところが、第25番が終わって次は歌が始まる、というところで、急に「楽団長の某です」などと舞台で挨拶している人がいる。先ほど館長のところに耳打ちしにきた人だ。いわく「皆様にお詫びしなくてはならないことがあります。実はメゾソプラノのモニカ・バチェッリさんが急にノドの不調を訴えられまして、直前まで調整していたのですが、歌えないことになりました。というわけで2曲は中止させていただきます。
 私も長年コンサートを聴いてきたが、こんなことは初めてだ。客席も急なことであっけにとられていた。「残念...」といった声もあったが、「しかしメインの交響曲2曲が聴ければ別にかまわない」という人も多かったのだろう。特に混乱もなかった。ただ、プログラム解説によれば、アリアとシェーナにはピアノのオブリガードがついており、そのピアノをピノック自身が弾くことになっていた。ピノックがチェンバロではなくてモダンのピアノを弾くのを聴く機会など今後もないだろうことを考えると残念だった。(翌日は歌ったのだろうか?)
 さて、交響曲2曲の演奏は、というと、前回の客演の時と同様、モダン楽器の水戸室内を十分に鳴らしきった熱演・快演であった。2曲ともコンセプトが一緒で、両端楽章ではダイナミックな楷書体。緩徐楽章ではかなり遅めのテンポで、最初は薄めの響きで静かに入り、次第に内面から高揚してくるにしたがって深く厚い響きにしていく。第3楽章はリズミカルにさらっとすませて終楽章の前奏のような扱い。2曲とも終楽章は小さい音量で開始されるので、3楽章が終わるとアタッカで手首だけで合図してフィナーレに続ける、というところまで一緒である。
 それにしても何という熱演だったろう。こういう演奏を聴くと、ライヴ演奏におけるリピート記号の効果を思い知らされる。「ソナタ形式」におけるリピートは演奏が完全燃焼するために必要な時間なのである。そのことを、アンコールにおける「ジュピター」終楽章のリピートなしでの演奏 − アンコール曲を用意していなかったようで、何度もカーテンコールを受けたピノックがオケの中を歩き回って指示してから演奏した(私の予想通りの展開!) − を聴いて、さらに再確認させられた。もちろんそのアンコールの演奏も非のうちどころがない演奏だったが、リピートなしのため高揚の頂点の標高が低くなってしまい、本番と全く同じというわけにはいかなかったのである。もちろんそれでも「ソナタ形式」の素晴らしさは十分すぎるほど堪能できたが。

第44回・・・・2000年11月18日(土)18:30

指揮者なし。

  • ブルッフ ヴァイオリン協奏曲第1番 g-moll op.26 Vn:ミリアム・コンツェン
  • ブラームス セレナード第1番 D-Dur op.11

 今回は自分ではチケットをとっていなかったのだが、急に同僚からチケットを譲られ、正面ど真ん中で聴けた。
 ブルッフの協奏曲を弾くコンツェンは、ドイツ人の父と日本人の母を持つ23才の女流。音色は豊か。ロマン派向けの大編成のオケも強力だ。ソリストのアンコールは、バッハの無伴奏パルティータ第2番からサラバンド。しかし、ここで若さが出た。はっきり言ってバッハになっていなかった。
 後半のブラームスも引き続き大編成。第1楽章はヴィオラ以下の低弦のリードで始まるが、やがて大学祝典序曲のような雰囲気をもって盛り上がる。これに対して第2楽章のスケルツォは、いつもの「晩秋」を思わせるブラームスだ。第3楽章も低弦から始まる。この緩徐楽章を水戸室内は結構ゆっくりやってくれた。第4楽章ではメヌエットIをリードする助っ人外国人クラリネットが大変良い音色だった。最後の第5・第6楽章でも素晴らしい盛り上がりをみせ、50分近い大曲を終えた時には、前半のプログラムなどすっかり忘れ去ってしまった。やはりブラームスは一流だ。ブルッフとは格が違う。こういう曲こそ水戸室内管には期待したい。
 アンコールは「もしや」と期待していたハンガリー舞曲第5番! 指揮者なしでのアンサンブルだと、この曲特有のテンポの溜めが自発性・必然性を持つため、大変効果的だ。素晴らしい!

第40回・・・・1999年11月21日(日)14:00

指揮、チェンバロ:トレヴァー・ピノック

  • ハイドン 交響曲第102番変ロ長調
  • ハイドン チェンバロ協奏曲ニ長調Hob.XVIII-11
  • モーツァルト 交響曲第38番ニ長調K.504「プラハ」

 指揮者の顔を見るために、いつものバックステージ中央席に陣取る。
 2つの交響曲ではピノックは指揮のみ(チェンバロを通奏低音にせず)。
 ハイドン2曲が前半。交響曲は実にたっぷりした音色・音量で演奏されるが、時々出現するffのトゥッティのアインザッツはオリジナル派特有の鋭さもある。パロック・ティンパニ(近藤高顯)が堅いマレットでリズムを締めるのも良い。
 協奏曲は「ハイドンのピアノ協奏曲」として有名なあれである。今回は芸術館備え付けのチェンバロを弾いたが、やや音量が小さいということか、補助拡声器らしきものをセットしての演奏となった。チェンバロを横向きに置き反射蓋が客席向けのため、オケの団員に音を聞かせるためだと思われる。やはりモダン楽器オケにチェンバロではバランスが悪い。もちろんオケは小さめの音量で弾いたため、チェンバロが聞こえないということはなかったのだが、演奏全体が貧血気味で退屈だった。(ピノックの手元がよく見える席だったが、別に超絶技巧の曲でもないし...)。なお、ピノックはこの曲を手兵とチェンバロで録音しているようだ。
 休憩後の「プラハ」は最高の名演。吉田秀和館長も前日の演奏会後のレセプションで「理想的」と評したというのもうなずける。手兵イングリッシュ・コンサートとのCDの演奏よりも遙かに良い。
 ハイドン・モーツァルトの交響曲において、ピノックは実に生気あふれる指揮ぶりだった。推進力のみならず、モダン楽器オケの豊かな音量をもとに恰幅の良い音楽づくりをしていた。オリジナル楽器派の指揮者がこうしてモダン楽器オケに客演するようになってくると、モダン楽器オケの指揮者たちが古典派以前の音楽を振ることを許されなくなってくるのではなかろうか。

第36回・・・・1998年11月22日(日)

指揮者なし。

  • ブラームス セレナード第2番 A-Dur op.16
  • メンデルスゾーン ヴァイオリン,ピアノと弦楽合奏のための協奏曲 d-moll
  • シューベルト 交響曲第7番「未完成」

 ブラームスの曲は、ヴァイオリン無しでヴィオラが左側に並び中低音のみの弦楽に対して、管楽器は2管編成となっており、必然的に管楽器のブレンドされた音色が前面に出てきて素晴らしく、プログラム後半の「未完成」への期待を抱かせた。
 メンデルスゾーンの曲のソリストは、93年〜98年6月までベルリン・フィルのコンマスを務めたオリジナル楽器奏者としても著名なライナー・クスマウル(Vn)、同じくフォルテピアノ奏者として著名なアンドレアス・シュタイアー(p)の2人が、現代楽器で演奏した。やはりソリスト2人が水戸室内管の演奏に対して指揮者としての役割も果たしていたため、演奏の完成度としてはこの曲が最もよかった。ただし曲そのものの印象は、作曲家14歳の時の作品ということで、素材は魅力はあるがやや造りがくどいところがあった。この曲のCDはTELDECから、オリジナル楽器でのこの2人とコンチェルト・ケルンとの組み合わせで発売されている。それを会場で買ってきて帰宅後聴くと、やはり楽器の違いは大きい。
 なお、ここでソリスト2人による、シューマンのヴァイオリン・ソナタ第1番〜第2楽章がアンコールされた。

 さて、最も期待していた「未完成」であるが、良くも悪くも予想通りの展開であった。最初に断っておくが、この演奏はもちろん水準以上である。奏者それぞれの能力は高く、音色は申し分ない。アンサンブルも特に大きな乱れはなかった。
 しかし指揮者がいれば、奏者一人一人がただ音をあわせるのに必要としていた意識を、もっと重要なことに振り向けることができたはずである。
 以前、メンデルスゾーンの「イタリア」を指揮者なしで演奏した時、私は聴きに行かなかったのであるが、「イタリア」ならばまあ指揮者なしでもそこそこアンサンブル技術だけで聴けてしまう曲であったろう。しかしこの「未完成」は曲のレベルが違う。単なる名曲以上のもの−−−「地獄からのすきま風」ともいうべきもの−−−が、この曲の演奏からは聴こえてこなくてはならないはずなのである。
 そうした曲の「偉大さ」に負けてしまったか、とにかく音を連綿とつないでいく演奏に終始し、凡庸な指揮者でもそこそこ作り出せるはずの、ちょっとした「間」とか、段落の切れ目、付点音符のリズムのキレといったことすらも、イマイチの出来であった。水戸室内管を聴いて初めて「指揮者が欲しい」と思ったプログラムであった。
 しかし、振り返って考えてみると「未完成」は、水戸室内の拡大版である小澤征爾指揮サイトウ・キネンでも、満足する演奏は得られまい。それは今日の1曲目のブラームスでも感じたことなのだが、世上評判の高い日本の弦楽奏者も「音のバラエティ」が決定的に不足している、ということに原因がある。今日の客演ソリストのクスマウルと比べてみると、その差は歴然としている。いったいこの差は、埋めることが可能なものなのであろうか。
 「差」と言えば、「男女差」ということも大きい要素のような気もするのだが。

 最後、アンコールは、「ロザムンデ」より間奏曲第3番が演奏されお開きとなった。

第35回・・・・1998年11月8日(日)

指揮者なし。

  • ヴィヴァルディ 2つのチェロのための協奏曲 g-moll RV.531(Vc:安田謙一郎、松波恵子)
  • モーツァルト 協奏交響曲K.364(Vn:沼田園子,Vla:モーリン・ガラガー)
  • ヤナーチェク 弦楽のための組曲
  • エルガー 弦楽四重奏と弦楽合奏のための序奏とアレグロop.47
    (弦楽四重奏:Vn:潮田益子,田中直子、Vla:店村真積、Vc:堀了介)

開館コンサートの時とは違うソリストでのモーツァルトは、より「共奏的」な性格を帯びていた。ヴィオラのガラガー女史はオルフェウス室内管のメンバーとしてDGに同曲のソリストとして登場している。
後半のヤナーチェクの曲の終曲はチャイコフスキーの弦楽セレナーデの終曲のような終わり方。エルガーの曲も終了直前に同様の期待を抱かせながら最後の音を「ジャン」ではなく指で弦をはじいて聴衆をはぐらかせた。
アンコールは、グリーク「ホルベアの時代から」〜サラバンド。


当HPを作り始める前のコンサート(1990-1995)

第2回・・・・1990年4月18日(水)

指揮者なし。

  • ヴィヴァルディ 「四季」〜春 (Vn:安芸晶子)
  • モーツァルト フルートとハープのための協奏曲K.299(Fl:工藤重典,Hp:吉野直子)
  • マルチェッロ オーボエ協奏曲ニ短調(Ob:宮本文昭)
  • モーツァルト 協奏交響曲K.364(Vn:宗倫匡,Vla:今井信子)

 この10日前に第1回コンサートを行ったが、この回も「開館記念コンサート、協奏曲の夕べ」というタイトルであった。私は、確か舞台に向かって左側最前列に近いところに座っていたはずだ。とにかく豪華なソリスト陣に「ため息」をつくしかなかった。客層も上質で、この年から私は水戸市内の高校に勤めるようになったこともあり、これならなんぼでも聴きにこれる、とうれしく思ったものだ。

第3回・・・・1990年11月3日(土)

指揮:若杉弘。

  • J・S・バッハ 平均律クラヴィア曲集から4声のフーガ(モーツァルト編)
  • J・S・バッハ 管弦楽組曲第2番(Fl:工藤重典)
  • モーツァルト ディヴェルティメントK.287

 正面席。若杉弘を生で見たのは初めてで、その明らかに「やせ型」であまり貫禄のない体格に親近感をおぼえてしまった。演奏もアッサリ味で、小澤征爾指揮の第1回コンサートを聴いた人はその違いを口にしていた。

第5回・・・・1991年5月11日(土)or12日(日)

指揮者なし。水戸芸術館開館1周年記念演奏会。プログラムが凄い。

  • ヘンデル 2つのチェロと弦楽オーケストラのためのソナタop.2-8(Vc:堀了介、秋津智承)
  • マーラー 交響曲第5番〜第4楽章アダージェット(Hp:吉野直子)
  • 武満徹 弦楽のためのレクイエム
  • モーツァルト ディヴェルティメントK.251

 やはり圧巻はアダージェット。ハープの吉野直子を扇の要の位置に配し、扇状に弦楽器奏者たちが、指揮なしでもの凄いうねりのある演奏を聴かせたのである。

第8回・・・・1991年11月24日(日)

指揮者なし。

  • ハイドン ヴァイオリン協奏曲第1番(Vn:潮田益子)
  • モーツァルト ディヴェルティメントK.247
  • シェーンベルク 「浄められた夜」op.4

 引き続きモーツァルト&ロマン派現代というプログラム。「浄められた夜」もオケ全体が実によくうねっていた。

第9回・・・・1992年4月26日(日)

指揮者なし。

  • バッハ ブランデンブルク協奏曲第4番(Vn:徳江比早子、Fl:工藤重典・佐久間由美子)
  • モーツァルト セレナードC-dur K.388「ナハトムジーク」
  • シューベルト 弦楽四重奏曲「死と乙女」(マーラー編曲、室内管弦楽版)

 弦楽合奏アンサンブルの全貌を見渡せるようにバックステージに陣取った。やはり「死と乙女」は強烈な印象を残した。コンマスの宗倫匡がよくリードしていた。

第13回・・・・1993年4月11日(日)

指揮:シモン・ゴールトベルク。

  • J・S・バッハ  管弦楽組曲第2番(Fl:工藤重典)
  • モーツァルト  交響曲第40番
  • ヒンデミット  器楽合奏のための学習用作品op.44から弦楽合奏のための5つの小品
  • ハイドン   交響曲第82番「熊」

 正面席。このプログラムの前半はNHK−TVで放映された。私が聴きに行った日にTVカメラが入っていた。生演奏では管弦楽組曲の終曲の入りに乱れがあったが、後にTV放映を見ると、そこだけ後で撮り直したようである。また、4月20日の朝日新聞「音楽展望」に、館長・吉田秀和がこのコンサートのことを書いている。→こちらへ

第16回・・・・1993年11月28日(日)

指揮者なし。ドリス・ゾッフェル(Ms)

  • マーラー 交響曲第5番〜第4楽章アダージェット(Hp:吉野直子)
  • マーラー 歌曲4曲、水戸室内管弦楽団の委嘱で林光が編曲した室内管弦楽版。
    • 「子供の不思議な角笛」〜魚に説教するパドゥアの聖アントニウス、ラインの伝説
    • 「リュッケルトの詩による5つの歌曲」〜私は快い香りを吸い込んだ、私の歌をのぞき見しないで、私はこの世に忘れられ
  • シューベルト 弦楽四重奏曲「死と乙女」(マーラー編曲、室内管弦楽版)

 すでに演奏したことのある2曲に歌曲を加えたマーラー・プログラム。
 「死と乙女」は前回の宗氏がコンマスだった時と、このときの安芸晶子とでは若干印象が異なる。(宗氏の時のほうが指揮者がいるかのような感じがあった。やはり男女差か。)
 この翌日からの3日間で録音した「アダージェット」「死と乙女」が、ソニーからCD発売されている。(デビューCD)

第20回・・・・1994年11月20日(日)

指揮:ルドルフ・バルシャイ。

  • ハイドン 交響曲第88番「V字」
  • ショスタコーヴィチ 室内交響曲op.83a(弦楽四重奏曲第4番、バルシャイ編)
  • モーツァルト 交響曲第41番「ジュピター」

 この日はバックステージ。バルシャイと上から向かい合う位置から見た。真下にティンパニがあり、身を乗り出すと下からティンパニがガンガン聞こえてしまうので、仕方なく背もたれに寄りかからざるを得なかった。

第23回・・・・1995年11月12日(日)

指揮:ルドルフ・バルシャイ。
ショスタコーヴィチの弦楽四重奏曲をバルシャイが編曲した3曲。

  • アイネ・クライネ・ジンフォニーop.49a(第1番から水戸室内管の委嘱で編曲、世界初演)
  • 室内交響曲op.110a(第8番から編曲)
  • 弦楽器と木管楽器のための交響曲op.73a(第3番から編曲)

 この日もバックステージだった。この前日に聴きに行った同僚によると、演奏中に私が座っていたのと同じバックステージの客が携帯電話を鳴らしたため、バルシャイもえらく機嫌を損ねていたらしい。この時のプログラムは3曲ともソニーからCD化されている。(7〜11日録音、とある。)

第24回・・・・1995年11月26日(日)

指揮者なし。オール・モーツァルト・プログラム。

  • セレナードK.239「セレナータ・ノットゥルナ」
  • クラリネット協奏曲(Cl:カール・ライスター!)
  • 行進曲K.445
  • ディヴェルティメントK.334

 正面席。何と言っても、ライスターのクラリネット協奏曲である。絶品であった。なんと協奏曲の第2楽章はアンコールでも演奏されたのである。K.334のあとのアンコールは、お決まりのK.136から第2楽章であった。