水戸室内管弦楽団第100回演奏会 小澤「第九」リハーサル

水戸室内管弦楽団のコンサートはこちら

 勤務高校の教頭(同年配)から「合唱同好会の生徒連れて小澤の第九のリハを聴きに行かない? 奥さんも歌ってるのだから一緒にどうぞ」との話があり「是非とも行きたい」ということで実現した見学。私はてっきり、市内の音楽関係の部活をやってる学生対象のリハかな、と思っていた。
 その後「席があまりたくさんはとれないから吹奏楽部は連れてけない。合唱の2人だけなら大丈夫」ということで、校長夫妻、私夫婦、合唱同好会の生徒2名、その他の教員4名+教頭の11名ということになった。私は「あれ、学生対象なのにこんな人数構成でいいのかな」と思っていた。しかしそうではなかった。実は教頭の奥様のお父様(元 水戸駅長だった)が、ずっと水戸室内管に小澤征爾が来る時は、蕎麦を打ってオケの人たちに振る舞っており、そのツテでリハの見学券が10枚ほど入手できたということらしい(これは全部鑑賞後の帰りに聞いた話)。

 芸術館600席余のうち、市内の小中学生に割り当てられたのが正面中央の200余で、斜め左右ブロックが大人向けの席でここに同好会生徒2名と我々教員仲間も自由席で行列したのである。指揮者から右手のブロックの客席に入ったところで生徒2名とは別の列になってしまうことがわかった段階で、私ら夫婦は係員に「バックステージもOKなのですか?」と聞いてOKということなので迷わずそちらへ。指揮者から見て右上、男声合唱とホルンの上あたりに陣取った。少し遅れて入場してきた校長夫妻と教頭もそこで合流。

芸術館のWebページにはこうあった。

◎10月12日[木] 夕方 公開総練習
地元の学生等に、MCOの総練習を公開いたします。
★お二人の年齢を足すと100歳になる一般の方、50組100名様をご招待します。

 その後、私の右隣の席あいてますか?と来た見知らぬ単独のおじさんが「結局、誰でも良かったみたいですね。私は電話して問い合わせをして云々」などと話しかけてきた。私は特に相手したくもないので「ああ、そうでしたか」ぐらいの相づちでお仕舞いにした。

 水戸室内管のリハーサルは初めての体験なので、どんな形式になるのか皆目わからなかった。まぁ、小中学生がいるのだから、メジャーな第4楽章だけの公開練習なのかな、と漠然と考えていた。
 定刻になり、芸術館のスタッフによる「それでは本番と同じく、第1・第2楽章はラデク・バボラークの指揮で、第3・第4楽章は小澤征爾の指揮でお聴きいただきます」というアナウンスを聴いて、初めて「あ、完全通し練習なんだ」と知った。
 ちゃんとした「第九の演奏会」を聴く心構えができる前に、チューニングがはじまりバボラークが指揮台に立ち演奏が始まってしまった。

 さて、この第100回演奏会の第九で、小澤が後半2楽章しか指揮しない、ということについては、ネット上では否定的な意見があった(もう引退するしかないよ、的な)。私自身も、この曲の偉大さをよく知っているので、演奏会プログラムとしてはどうなのかな、と思っていた。そして、それは公開リハーサルを聴いた後も変わらない。
 私は小澤征爾の第九全曲をCDでも聴いたことが無い。(2002年のサイトウキネンでの演奏がDVDやSACDで出ているようだ。)。それどころが小澤征爾を生で見るのも今回が初めてだ。
 しかし、いくら80歳を越えて体力もなくなったとはいえ、指揮者としての格はバボラークとは全然違うだろう。「第九」という偉大な曲で、前半と後半の質の差が明らかな演奏を高いチケット代を払う聴衆に提供していいのか?
 小澤が見られるだけでいいんだよ、的なミーハー相手の商売は、水戸芸術館のポリシーにも反するのではないだろうか。

 実際、バボラークの指揮は大雑把なものでしかなかった。フルトヴェングラーやカラヤン、バーンスタインなどを聴いてきた私の目・耳からすれば児戯に等しい。よってひたすらオケの音色を楽しむだけだった。(フルートの工藤重典も年取って少し脂気がなくなった感じ。ヴァイオリンの安芸晶子は相当な年のはずだがまだ元気そうだ。コンマス席は豊嶋泰嗣、他に竹澤恭子なんていうソロで活躍してる人の名前も何気に名簿に載っているのがこのオケの凄いとこ。ヴィオラの店村氏、チェロの堀氏も長いよなぁ。弦は7・6・4・4・3。)
 楽譜はベーレンライター版のはずだが、第1・2楽章でヴァイオリンを楽譜からオクターヴ上げてメロディラインを演奏するなどという校訂もへったくれもないヴァインガルトナー的な演奏。水戸室内管は昔からあまりクリティークな楽譜には興味はないのだ。だから第1楽章第2主題や第4楽章のホルンのリズムも普通通り。(でもあまり目立たない第3楽章のヴァイオリンはベーレンライター版の音型。)
 バボラークの指揮で唯一面白かったのはホルンパートに目をやるときだ。やはり自分の楽器だから気になるのだろう。私の席の真下がホルンだったので、彼がこちらを見ると、ホルンのロングトーンがじわじわクレッシェンドしたりして面白かった。岡山フィルとドツレクやった時、シェレンベルガーが(自分の楽器である)オーボエ奏者に細かく注文つけてたのを思い出した。ただ、シェレンベルガーの指揮はバボラークと比べものにならないぐらい立派だったが。

 第2楽章が終わったところで10分間休憩。リハーサルだったんだなぁ。
 合唱は東京オペラ・シンガーズ。男声14名、女声は18名ぐらいか。ソリストは、三宅理恵、藤村美穂子、福井敬、マルクス・アイヒェ。バイロイトで活躍する藤村がめちゃめちゃ小柄なのに驚く。ソリストは座るが、合唱は第3楽章中も立ったままか。
 で、ひょこっと小澤征爾登場。いやー、年とったし痩せてるし、うーん。音楽への情熱だけでかろうじて生きてるという感じ。
 第3楽章が始まると、もうオケの音が全然違う。ヴァイオリン奏者は椅子に座ってない感じだ。楽器を高く構え、弓と弦との間にもの凄いテンションかけてるのがわかる。小澤は椅子に座ってはいるものの、身体全体を使って、指揮棒は持たず指先からのオーラでオケをリードする。この第3楽章がこの日の演奏の白眉。第1・2楽章を指揮したバボラークが事実上のホルンのトップとなっていたが、この音色が素晴らしい。第1・2楽章のホルンとロングトーンの音色が全然違う。第3楽章最後のほうのホルンの音階ソロも絶品。(キミにはまだ第9の指揮は早いよ。ホルン吹いてなさい。)

 第4楽章にアタッカで行くか、と思ったが、やはり給水休憩。
 さすがに最初の嵐に金管を重ねるほど復古的ではなかった。バス・チェロによる歓喜主題の提示部分、確かにp1個だが、それにしても音量が大きいのでは? mfとは言わないが、mpよりも大きく聞こえた。大編成のサイトウキネンとの演奏ではちゃんとpになってるのに。
 合唱もそう。確かに上手いプロの声楽家なんだろうけど、佐々木正利の指導を受けている私らからすれば、あまりに大味な歌唱であった。2002年のサイトウキネンも東京オペラ・シンガーズだが、当然ながら人数も多く、pはちゃんとpだし、二重フーガのテーマ間で音量の調節もきちんとなされていた。
 オケも合唱も小編成だと、逆に神秘的なpを作ることができないのだろうか? それとも今回の東京オペラ・シンガーズは若手ばっかりで、各人の自己顕示欲が強かったということなのだろうか?