シモン・ゴルトベルク指揮の水戸室内管弦楽団のコンサート

吉田秀和 1993年4月20日、朝日新聞「音楽展望」

水戸室内管弦楽団のコンサートのページへ戻る

シモン・ゴールトベルクへの「レコード芸術」誌インタビュー


 シモン・ゴルトベルクは私のような戦前からの音楽好きにはなつかしい名である。一九三六年、彼はリリー・クラウスといっしょに日本に来てモーツァルトのヴァイオリン・ソナタ全曲の連続演奏をした。大学は出たけれど職はなく、懐もさびしかったそのころの私は、さんざん考えた末一枚の切符を買ってききにいった。会場は空席が目立ったけれど、演奏はすごくよく、充実した後味が残った。

 ゴルトベルクは一九〇九年ポーランド生まれ。ベルリンで名教師カール・フレッシュに学びたちまち頭角を現し、フルトヴェングラーに乞(こ)われてベルリン・フィルのコンサートマスターになったのが二十歳の時だった。だが、それもわずか四年、一九三三年のナチ政権成立と共にたちまち職を追われ国外放逐。一九三六年クラウスと組んで世界を巡演している途中で日本によったというわけだが、その後たまたまインドネシアで公演中、当時の日本占領軍につかまり二年間の捕虜生活を送った。

 そのゴルトベルクがこのところ日本で一つ二つ管弦楽団を指揮している。先日も水戸室内管弦楽団の演奏会でバッハ、モーツァルト、ヒンデミット、ハイドンの曲をやった。戦後の彼がオランダで室内管弦楽団を組織して指揮をするかたわらヴァイオリンもひいているという話はきいていたが、実際にその指揮ぶりに接したのはこの時がはじめてである。

 演奏はすぱらしかった。それに彼をみているうちに昔とびきりの秀才としてヴァイオリンをひいていた彼の若々しい姿とその演奏の節々がとぎれとぎれに、しかしとめどなく思い出されてくる。その思い出と、いま目の前で指揮している姿とが、このごろ時々そうなるように、この時も、重なったり離れたりしながら、見え、聞こえてくるのだった。

 かつての彼の演奏は当時支配的だった新即物主義的スタイルと呼ばれるスタイルに基盤をおいたものだった。ひとはよく「流線型」という言葉を使ったが、こまかな装飾的な表情をごたごたつけないで、すっきりした線を描きながら快適に滑るように流れてゆくスタイル。
 それは根本で今も変わらない。しかし、そこに言い表わしがたい深みと成熟の幅が加わる。モーツァルトの四〇番交響曲を例にとると、主題の一つ一つは比較的すっきりと力まないで提示される。でも、その主題で出発したあとつぎつぎと楽句を積み重ねてゆく過程で大きく力強い高まり、あるいは心に泌みるように静けさ等々がつくりだされる。それにモーツァルトであまり経験しないような厳しさが時折顔を見せ、きくものをハッとさせる。
 それから出発に当たって彼の選びとるテンポが格別にいい。アレグロ系統が速すぎるよりはむしろおそ目で、慎重と呼びたくなるほどなのだが、それでいて音楽はよく流れ「これこそ正しいテンポなのだ」という手応えを与えずにおかない。そのテンポと、これまた普通以上に重視されている低音の響きの充実とで、彼のモーツァルトには深々とした精神性が何かの香りのように伝わってくるのである。
 こんなモーツァルト、いつ、どこできいたかしらと考えてみたが、どうも思い当たらない。
 ハイドンの第八二番交響曲<熊>も猛烈におもしろかった。このごろ今までききなれなかったハイドンの曲をきく機会が何度かあり、そのたびに違うすばらしさに出合うので「一体、ハイドンは何人いたのだろう」と思うことがある。この点で、彼はピカソに似た芸術家のタイプだったのであろうか。

 しかし、この話は今はこの辺で打ち切ろう。それより、近ごろは「古楽器による演奏」が流行となりつつある。これは、いうまでもなく、何世紀も前の音楽から十九世紀初頭ぐらいまでの音楽は、それが書かれたのと同じ時代の楽器を使い、またそれが使われるに当たって行われていた演奏の習慣、「法則」に従って演奏されるべきだという考えによるものである。この考え方とそれに基づくスタイルの演奏家の中には、単に学問的裏づけがあるというだけでなく、才能が豊かでテンペラメントに恵まれた人がつぎつぎ出現してきているので、きく方からいっても、この分野でかつてなかった楽しみを経験することが少なくない。時には、その演奏のあまりの新鮮さに、「これがあの、今までききなれていた曲か?」と驚きと喜びを覚えることさえある。
 そうなると、「古楽器(同時代楽器)による演奏こそ唯一の正統性をもった演奏」であり、これまでのような「近代楽器(現代楽器)による演奏は反歴史的であり、学問的にも芸術的にも、過去の遺物でしかない」と考えたり、主張したりする人も出てきた気配である。
 半世紀前、私がゴルトベルクのモーツァルトをきいたころは新即物主義の思潮が支配的であり、その前の古いスタイルは過去のロマンチシズムの残滓(ざんし)であり、そういうスタイルで演奏するのは作品の正しい姿を歪めて伝えるものだ、と主張されていた。若かった私も、多かれ少なかれ、それに共鳴していたものである。
 そうして、今は新即物主義思考とスタイルそのものが、とっくの昔、過去のものとなってしまい、世界の流れは違うところに来ている。
 ゴルトベルクの指揮したバッハ、モーツァルト、ハイドンはその現代の流行とも違う。楽器は「現代楽器」だし、スタイルも別だ。それでも、これはかつての彼のスタイルの線上にいながら、すごく高いものになっていて、再び、私を力強く打つ。

 私は何人もいるのだろうか。あるいは私の趣味は折衷主義的なのだろうか。
 私はそうではないと信じる。折衷主義とは本当の芸術に達しきれないものへの好み、あるいは傾きをさすのであって、私のは違う。
 ゴルトベルク自身はかつての彼からすごく成長したのであり、そうなったのは彼自身が折衷主義的な道をとらず、真っすぐ自分を深めていったからである。それにまた、芸術に接する上で、私はマンテーニャとカンディンスキーを、ベラスケスとレンプラントとピカソと、こういった芸術のどれも排除しないで愛すること。それは間違いであるどころか、大切でさえある。私たちにとっては趣味と思考とスタイルの違いを超えて、芸術のすぐれた品質を味わい識ること、つまり「多様性の受容の能力」がなけれは、一つの芸術を理解することさえできなくなる恐れがある。
 ゴルトベルクは今八十三歳。楽屋と舞台の間を往復する足どりは昔と同じではないが、胸をはって歩き、指揮台に上り、そこから指揮する姿にはかくしゃくたるものがあった。