シモン・ゴールトベルク、自らの生涯を語る
──フルトヴェングラー、カール・フレッシュ等のこと──
まずはフルトヴェングラーに関係する事柄から、ゴールドベルクの話は始まった−
「私は生涯ラッキーなことばかり続いています。学校に入るときも試験を受けたことがないし、オーディションなども受けたことがありません。BPOに入るきっかけとなったのも、たまたまフルトヴェングラーがベートーヴェンの《ミサ・ソレムニス》をやろうとしていたとき、コンサート・マスターが病気になってしまったので、私のところに話が回ってきたのです。当時、私はドレスデン・フィルのコンサート・マスターをしていたのですけれど、そこを去ろうと決意したところだったので、話を受けることにしました。そして、その演奏会が終ったあとで、フルトヴェングラー自身から、BPOのコンサート・マスターにならないかといわれたのです。フルトヴェングラーのような偉大な人物のことを説明するのは、きわめて難しいことですが、印象に残っていることからお話していけば、彼のリハーサルは彼のコンサートと同じくらい強烈なものがありました。リハーサルでも、コンサートでも、彼はすべてのものを与えていたと思うのです。彼の音楽に対しての素直な姿勢が、オーケストラに大きな影響をあたえたのです。私が彼からいろいろなことを学んだのはツアーに出たときでした。彼がBPOにいた頃、ツアーに出ると三十日の間にコンサートを三十回、リハーサルを三十回、毎日やったものです。汽車で長時間かけて移動して、聴衆が入ってくる前に必ず一時間半か二時間のリハーサルを毎日くり返していました。そのとき私は考えたのです。毎回同じ指揮者、オーケストラでベートーヴェンの第五交響曲を演奏しても、いつも同じようになるとは限らない。偉大なコンサートもあれば、そうじゃない場合もある。フルトヴェングラーでさえ、それはどよくないコンサートはあったのです。それは何故なのだろう。何が違うのだろう。そうした点に私は興味を感じました。そこで得たものが、その後の私の演奏に大きな影響をあたえたと思います。」
「最近の指揮者たちもフルトヴェングラーの影響を受けているようですが、多くの場合、たんなる物真似のようなかたちになっていると思うのです。フルトヴェングラーから学ぶことは沢山あると思いますけれど、彼からどういうことを学ぶべきなのかを正確にわかっているひとでなければ、彼から学ぶことはできないと思います。たとえば、音楽に大きな緊張感をつくり出すときにでも、ただ大きな音量を出すだけでなく、ピアノ(p)でも同じような緊張感を出すにはどうしたらよいのかと彼から学ぼうとしなければ、なんにもならないでしょう。」
「私は二十歳の若さでBPOのコンサート・マスターになったわけですけれど、それは特別たいへんだったということでもありませんでした。既に私はドレスデン・フィルでコンサート・マスターとして四年間の経験を積んでいましたので。当時はティーン・エイジャーの演奏家がプロのオーケストラで活動するということも、それほど多くはないにしても、ふつうにおこなわれていました。チェロのフォイアマンも十五、六歳で首席の地位にありました。」
「当時の私はソロ活動に進みたいと思っていたのです。オーケストラに入るのは時間の無駄のように思えて、あまりハッピーではありませんでした。ただフルトヴェングラーのような偉大なひとと毎日会って、多くのものが得られたことが、時間のロスよりも大きかったので、結果的にはとてもよい経験をしたと思っております。」
「最近のBPOの演奏はあまりきいていないのでわからないのですが、でも、フルトヴェングラーの時代からすると、かなり落ちてきているように思えます。BPOが最高であったときには弦がまるでちがいました。個人個人のレベルでは、アメリカのオーケストラのほうが高いレベルにあったと思うのですけれど、フルトヴェングラーのおかげで偉大な演奏をすることができたのです。彼の存在のせいで、全員がどういう音楽を自分ですればいいのかがわかっていたのです。ですから私は、きわめて優秀なオーケストラにそこそこの指揮者がいるというより、いいオーケストラに偉大な指揮者がいるという場合のほうが好ましいように思うのです。当時のBPOはすばらしいオーケストラでしたけれど、必ずしもみんながみんなトップ・プレーヤーばかりだったというわけでもないのです。」
「フルトヴェングラーの指揮で演奏したもののなかで、特によく覚えているのはシューマンの交響曲です。その演奏は、他と比較してよかったとかどうこういうよりも、全く別のものだったのです。フルトヴェングラーしかひき出せないその作曲家の意図を、私たちに見せてくれました。それができたのは過去から今に至るまで、フルトヴェングラーただひとりです。それ以降も多くの指揮者に出会いましたが、それを私に見せてくれたのは、彼ただひとりでした。」
わずか十六歳(!)でドレスデン・フィルのコンサート・マスターになり、二十歳のときにはフルトヴェングラー統治下のBPOのコンサート・マスターに請われて就任するという、現在では考えられないようなキャリアを重ねてきたゴールドベルクは、自らの経験などを静かな口調でこう語った。「コンサート・マスターは半ば気が進まないままやっていたのだけれど、それもフルトヴェングラーがいたから−」などと語るときも、その静かな口調は少しもかわりない。
ゴールドベルクは、幼ない頃からヴァイオリニストとしての並々ならぬ才能を発揮していた天才少年であった。そして、九歳で師事した名ヴァイオリニストで、名教師としても名高かったカール・フレッシュに学び、彼から多大な影響を受けたという。フレッシュのことを語るゴールドベルクの口調は、フルーヴェングラーを語るときと同じように、深い愛情に満ちていた。
「カール・フレッシュがどのような先生であったかという問に対しては、いろいろな答が返ってくると思います。私が学んでいた頃は、まだ先生もお若いときだったので、その後に学んだシェリングやヌヴーのときとはずいぶんちがうでしょう。」
「先生は生徒ひとりひとりに合わせた教えかたをしていたので、ある生徒にとってはとても厳しい先生であったろうし、一方では、全然そうではないという生徒もいるでしょう。それは生徒によって全然ちがいます。何故なら、教えるということは、教える−学ぶという二通りの要素があって、二人でやりとげることなのです。どのような生徒であるかによって、教えかたも必ずかわってきます。」
「フレッシュが一番教えたかったことは、多くのひとは演奏するときに、自分がひきたい理想のかたちの音楽を演奏するのではなく、自分がどこまでひけるかということが先にきてしまうので、自分の理想のかたちではなく、自分の限度のところで止まってしまう傾向に陥らないようにということでした。それを超えるため、フレッシュはまず最初に自分のひきかたを真似させて、それができるようになってから、初めて生徒に自由をあたえ、自由なひきかたをさせるようにしたのです。ですから、最初の二、三年間は、先生のシステムに合わせた方法で学ばされ、とても厳しい内容のものでしたが、その後になると、まったく逆の教えかたになりました。多くのひとの場合、自分の先生のもとを離れると、自分でどうしたらよいのかわからなくなってしまうものですが、フレッシュに学んだ生徒は、先生のもとを離れても、自分がどうしたらよいのかが自分自身でわかるように育てられていったのです。それがフレッシュの教えかたの偉大なところでした。」
「フレッシュに師事したひとなら、別のヴァイオリニストがフレッシュの生徒であったかどうか、彼の演奏をきけば必ずわかると思います。フレッシュの生徒はみな共通したものをもっていました。私自身の演奏にもきっとそのような点があると思います。」
このように、フルトヴェングラー、フレッシュに対しては絶大なる尊敬の念を隠そうともしなかったゴールドベルクだったけれど、彼がドレスデン・フィルにいたときの指揮者であったエーリッヒ・クライバーに関しては、また少しちがった印象をもっているようであった。
「E・クライバーもやはり偉大な指揮者でしたが」と前置きして、「彼はリハーサルのときにすべてを出し尽し、オーケストラのひとたちがどう演奏するべきかを徹底的に教えてくれました。そのかわり、コンサートになると、教えたことに頼ってしまうというのか、リハーサルですべて教えたのだから、あとは諸君らが演奏するしかないのだよ、というような傾向が若干あったのです」というような、少しばかり含みのあるニュアンスのことを、ゴールドベルクは語っていた。
それ以外にも、ゴールドベルクは多くの演奏家のことを語ってくれた。彼とトリオを組んで活躍したフォイアマン、ヒンデミットのこと、また、彼と共演する機会が多かったリリー・クラウスやルプーのことなど、彼の話は尽きない。なかでも、「偉大なチェリストでした」というフォイアマンとは、生涯を通じての友情を結んでいたらしく、プライヴェートな面を含めて、彼の想い出は数えきれないほど多くあるという。また、ヒンデミットに関しては、「彼は作曲に超多忙の生活をおくっていたので、彼のヴィオラ演奏はときにかなりひどいときもありました。しかし、彼の場合、部屋の隅に行って、数時間ちょこちょこと練習しただけで、彼の最高の状態にすぐ戻ることができるという独特のキャラクターに恵まれていました。それは、モーツァルトの場合も同様だったといえるのかもしれま せん」と面白そうに語っていた。いずれにしろ、このトリオに対しゴールドベルクはとても深い想いをもっているように、ぼくには思えた。
それから、リリー・クラウスと共演したレコーディングについて、「彼女は立派なピアニストで、彼女と共演するのは大好きでした。彼女と録音した演奏も好きです。でも、どちらかといいますと、私は後になってルプーと共演してレコーディングしたもののほうがより好きです。私はアーティストとして成長しなければと思っていますし、若いときより年をとってからの演奏のほうが充実している、というようになりたいと思っています。それに、なんといってもルプーはとてもすばらしいピアニストですから、彼と共に演奏するのはじつにたのしいことでした」と語っていた。こうした発言は、SP時代からゴールドベルクとクラウスの演奏を愛聴されてきているかたには、やや意外に思えるかもしれない。
そして、最後に、目下隆盛をきわめているような古楽器演奏に関して、長らく室内オーケストラを指揮してきたゴールドベルクの考えをきくと、「このことに関しては二時間くらいしやべりたいのですが」と笑いながらいって、「現在の古楽器奏者たちがやろうとしていることは立派なことだと思っています。しかし、その結果となると、まだそれほどではありませんね。古楽器を用いて、新しい、大きなホールで演奏するなんて、私は間違っていると思います」と語ってくれた。
このインタヴューは、真夏の、湿度の多いむし暑いさ中におこなわれたのだけれど、きちんとした背広姿で、ネクタイをしめたゴールドベルクが、終始かわらぬ静かな口調で、ぼくの質問にていねいに答えてくれ、「現在の演奏家たちのテクニックはすごいものがあるけれど、自分固有の音をもつひとがきわめて少ないのは残念だ」ということをくり返し語っていたのが、たいそう印象的であった。