マーラー 交響曲「大地の歌」
この曲は実質的には歌曲である。第8番の次に作曲され、1908年には完成されていた。(その間、1907年12月7日にウィーン宮廷歌劇場に辞表を提出し、アメリカに渡り、1908年1月1日にメトロポリタン歌劇場で「トリスタン」を振ってデビュー。翌09年からはニューヨーク・フィルの指揮者として活躍。しかし毎年のようにヨーロッパにも帰っていた。)
しかし、ベートーヴェンやブルックナーがそうだったように「第9」を書くと死ぬのではないか、と恐れて番号をつけなかったのである。実際に次の第9を書いたあとは第10番を未完のまま彼は世を去る。第8番までは全て自分で指揮をして初演していたのだが、この曲と第9番だけは死後に弟子のブルーノ・ヴァルターが初演を指揮した。(この曲は、1911年11月20日、ミュンヘン初演)
曲は6つの楽章からなるが、全60分のうち最後の第6楽章が半分の30分を占めている。歌詞はいずれもハンス・ベートゲが中国の詩をかなり自由に編訳した『シナの笛』からとっている。
- 1.大地の悲しみに寄せる酒の歌 Das Trinklied vom Jammer der Erde
・・・・詩仙・李白の詩。「大地は永遠だが、人生は短い。金色に輝く酒を今こそ飲み干そう。生は暗く、死も暗い。」 - 2.秋の寂しさ Der Einsam in Herbst
・・・・銭起の詩。「私はひとり死を思う。安らかな死を今こそおまえのもとへ行こう。おお、希望よ、おまえは再び帰ってこないのか。」 - 3.青春について Von der Jugend
・・・・李白の詩。明るく青春の日々を歌う。「美しく着飾った友が、おしゃべりしたり、詩作に励み、酒を飲んでいる。」 - 4.美について Von der Schönheit
・・・・李白の詩。「池の畔の花を摘む乙女、駿馬に乗って駆ける少年たち」 - 5.春に酔える者 Der Trunkene im Frühling
・・・・李白の詩。「人生が幻にすぎないなら、努力も苦労も何の甲斐もない。それより終日酒に溺れよう。」 - 6.告別 Der Abschied
・・・・孟浩然と王維の詩による。「友よ、この世に私の幸福はなかった。私はひとり寂しく山にさまよい入る。永遠の救いをもとめて今こそ故郷に帰っていくのだ。...しかし春になれば大地には再び花が咲き乱れる。永遠に(Ewig)..永遠に(Ewig)..」
このスコアの最後には「全く息絶えるように」と記されている。
奇数楽章はテノール、偶数楽章はアルトまたはバリトンによって歌われる。しかしヴァルターは、アルトで初演したのち、バリトンでも演奏してみたがそれについては否定的見解を述べている。実際のところ、これらの楽章を歌ってサマになるバリトンは偉大なフィッシャー・ディースカウ以外にはいない。(レコードでも彼以外の演奏はないはずである。)
ブルーノ・ワルター指揮
一番下のNYPとのスタジオ録音のみステレオ、あとはモノラルである。
- ウィーン・フィル、ケルスティン・トルボルク、チャールズ・クルマン
-
EMI。1936年5月24日、ウィーン、楽友協会ホールでのライヴ録音。
初めEMIのウィーン・フィル150周年記念CDで入手(CDH7 64297 2、左端)。
同日演奏の「リュッケルトの詩による5つの歌曲」から「Ich bin der Welt abhanden gekommen」も含む。
DUTTONの復刻盤(CDBP 9722、左から2番目)、およびオーパス蔵のSPからの復刻盤(OPK2049、右から2番目)も入手。これらはアダージェットもカップリングされている。DUTTON盤が一番聞きやすい音質であると思う。
ワルターのEMI録音集BOX(右端)を入手した。P1992と表記されているので上記記念盤と同一マスターである。よって記念盤は譲渡した。 - ウィーン・フィル、カスリーン・フェリアー、ユリウス・パツァーク
-
DECCA。1952年5月14-16日、ムジークフェラインでの録音。14日にマイクテスト、15-16日に録音。その後、17-18日にモーツァルト第40番とのプログラムでウィーン音楽祭の演奏会だった。
何も言うことはないくらい有名な録音。しかし吉田秀和氏も指摘するように、フェリアーの発音が不明瞭なのが玉に瑕。
国内盤ORIGINAL REMASTERED RECORDING(POCL 9701)は、鮮明さが増した良いリマスタリングだった。
しかしそれにも増して、2000年10月に出たDECCA LEGENDSシリーズの96kHZ, 24bit リマスタリング(輸入盤466 576-2、写真左)は、鮮明なだけでなく、ウィーン・フィルの甘く豊かな香りまで感じられる。加えてこの盤では、「リュッケルトの詩による5つの歌曲」から3曲収録されている。よってORIGINAL REMASTERED盤は譲渡した。
2019年、タワーレコードによるSACD Hybrid盤が出たのを2021年に入手した(写真右)。これもリュッケルト歌曲集とカップリングである。なお、2002年発売のANDANTE-4973に収録された「5月17日のライヴ録音」は、このDECCA盤と同じものである。
- ウィーン・フィル、カスリーン・フェリアー、ユリウス・パツァーク
-
TAHRA。TAH 482(写真左)。1952年5月17日のライヴ録音。
上記のように、ANDANTE-4973はDECCA盤と同一録音とされているが、これは正しいライヴ録音である。
TAHRA。Altus国内盤TALT 033/4(2CD,写真右)。同日演奏のモーツァルト第40番とのカップリングで32bitリマスタリングされた。よってTAH 482は売却することにした。 - ニューヨーク・フィル、カスリーン・フェリアー、セット・スヴァンホルム
-
NAXOS。1948年1月18日、カーネギー・ホールでのライヴ。
ヒス・ノイズがやや気になるがまずまずの音質。フェリアーの声も良くとらえられている。
英語のジャケット表記では「1月8日」となっているが、日本語帯の「18日」が正しい日付とのことである。 - ニューヨーク・フィル、ミルトレッド・ミラー、エルンスト・ヘフリガー
-
SONY。1960年4月18日(1,3,5),25日(2,4,6)、ステレオ録音。
2012年初め、ワルターがCBSに残したマーラー録音を集めた24bitリマスターの7枚組BOXを入手(写真)。それ以前の盤は他人へ譲渡した。さらに2022年、SACD Hybrid盤(写真右)も入手。
この時期、ロサンゼルスでコロンビア交響楽団を指揮しての録音ばかりなのに、なぜこの曲だけニューヨークなのか、というと、ちょうどこの直前16日に、歌手は別だが、カーネギーホールでのマーラー生誕100周年記念祭で同フィルを指揮してこの曲を演奏しているのである。
(この年は5月にウィーンでもマーラー祭が行われ、ワルターもウィーン・フィルに招かれて、第4番をシュヴァルツコップのソロで演奏しており、録音も発売されている。)
モノラル録音
- カルロス・クライバー指揮ウィーン交響楽団、ヴァルデマル・クメント、クリスタ・ルートヴィヒ
-
Wiener Symphoniker。
1967年6月7日、ウィーン、コンツェルトハウスでのライヴ録音。
以前から海賊版でよく知られていた演奏。私もこのサイトをご覧の方に便宜を図った際に、この録音のコピーをMDでいただいて持っていた。
2014年にオケの自主レーベルから正規発売となったCDを入手。 - オットー・クレンペラー指揮ウィーン交響楽団
エルザ・カヴェルティ、アントン・デルモータ -
archiphon。クレンペラーVSOのVOX録音&ライヴ録音集SACD Hybrid盤16枚組。
1951年5月20-23日録音。同じセッションで「運命」およびクレンペラーとVOXの決別のきっかけとなった「スコットランド」(第1楽章)も録音された。 - ハンス・ロスバウト指揮ケルン放送交響楽団、グレース・ホフマン、エルンスト・ヘフリガー
-
SWR Classics。ロスバウト指揮マーラー録音集BOX(8CD)。
1955年4月18日、WDRによるライヴ録音。 - ハンス・ロスバウト指揮南西ドイツ放送交響楽団、グレース・ホフマン、ヘルムート・メルヒェルト
-
VOX。輸入盤2枚組。1957年、シュトゥットガルト、Südwest Tonstudioでの録音。
ブルックナー第7番とカップリング。 - ヨーゼフ・クリップス指揮ウィーン交響楽団
フリッツ・ヴンダーリヒ(T)、ディートリヒ・フィッシャー・ディースカウ(Br)
-
DG。1964年6月14日、ムジークフェラインにおけるウィーン芸術週間ライヴ、モノラル録音。
この時の模様はORF(オーストリア放送協会)が収録していたが、そのテープが紛失していたため、クリップスの遺族のものにあったコピーテープよりCD化され、2011年、マーラー没後100年記念盤としてリリースされた。 - エドゥアルド・ヴァン・ベイヌム指揮コンセルトヘボウ管、ナン・メリマン、エルンスト・ヘフリガー
-
PHILIPS。1956年録音。Dutch Mastersシリーズ輸入盤462 068-2。
とにかく名演だし、ソリストだって有名な2人だというのに「隠れた名盤」なのは困ったものである。
(この2人は下のヨッフム盤でも歌っている。)
この曲に限らずベイヌムのPHILIPS録音は、なんで国内盤が出回らないのか。
「さすらう若人の歌」(メリマン)とのカップリング。 - カール・シューリヒト指揮コンセルトヘボウ管、ケルスティン・トルボルク、カール・マルティン・エーマン
-
アルヒフォン。1939年10月5日、コンセルトヘボウ、ライヴ。
第2次世界大戦勃発1ケ月後の「おそるべき」記録である。
大変すっきりとしたフォームでの名演が続くが、その終楽章19分頃に、突然会場から、「Deutschland über Alles,Herr Schuricht?(or !)」、という女性の声が会場に響くのである。
ライナーノートには、「当時ドイツで禁止されていたマーラーを演奏したことに対するナチス支持者の抗議の声だ」という説明がある。確かに、その可能性もあろう。
しかし、山崎浩太郎氏が「はんぶる・あうふたくと(レコ芸のHMV広告欄にあったコラム)」で指摘されたように、むしろ、まだドイツに占領される前のオランダでの、隣国ナチス・ドイツの暴挙に対する抗議がドイツ人指揮者に向けられた、と考えるべきであろう。
この曲の内容に全くふさわしくない叫びが聞こえても、音楽は中断することなく続いているが、会場の雰囲気が一変してしまったことは、録音を通してもわかる。おそらく、音楽に集中していた聴衆は皆、その瞬間、息をのみ、体中の血液が逆流したような感覚を味わったであろう。 - ジョン・バルビローリ指揮ハレ管弦楽団、カスリーン・フェリアー、リチャード・ルイス
-
APR。1952年、マンチェスター、ミルトン・ホールでの録音。
素晴らしいキャストなのだが、いかんせん、音質が良くない。しかも第1楽章冒頭7小節が欠落している。にもかかわらず、バルビローリの粘りのある指揮とフェリアーの声の素晴らしさは十分わかる。
カップリングは、フェリアーのソロでエーリク・トゥクセン指揮オスロ・フィル&合唱団との1949年の収録のブラームス「アルト・ラプソディ」である。
ステレオ録音
- オットー・クレンペラー指揮フィルハーモニア&ニューフィルハーモニア
クリスタ・ルートヴィヒ、フリッツ・ヴンダーリヒ -
EMI。1964年2月・11月、1966年7月録音。
「老荘思想」的渋さという点ではワルター盤を上回る出来である。ワルター盤の柔に対し、クレンペラーの剛と言えよう。
1998年末、GREAT RECORDINGS OF THE CENTURYシリーズのART処理されたリマスター輸入盤を入手した(写真左)。Simon Gibsonによるリマスタリングである。かなり音質も良くなっていると感じる。
2011年末にはSACD Hybrid国内盤、2012年11月、同リマスタリングでシングルレイヤーのSACD国内盤も出た(写真右、オリジナルLPジャケット)。こちらはAllan Ramsayによるリマスタリングだ。ART盤には録音をめぐる詳しいいきさつが書いてある。
最初のセッションは1964年2月19,22日、キングズウェイホールでルートヴィヒと行われた。この時、「子供の不思議な角笛」から2曲、「リュッケルトの詩による5つの歌曲」から3曲も録音された。(交響曲第4番のART処理輸入盤とカップリングされている。)
次が、同年11月7,8日、アビーロード第1スタジオでヴンダーリヒとだったが、これは「フィルハーモニア管弦楽団」としての最後のセッションだった。ウォルター・レッグが同団を解散したためである。(しかし、既に同年10月27日に、自主団体ニュー・フィルハーモニア管弦楽団としての旗揚げコンサートを、クレンペラーが指揮してのベートーヴェン第9で行っている。)
そしてニューフィルハーモニア管弦楽団という名で、3回目のセッションを1966年7月6〜9日に再びルートヴィヒとアビーロード第1スタジオで行った。この3回目のProducerはピーター・アンドリー(Peter Andry)である。
なお、このメンバーでの「大地の歌」は録音より前の1961年4月13日に1度公演しているが、この録音中は、ソロ2人は全く顔を会わせることはなかった。録音完了直後の1966年9月にヴンダーリヒは不慮の事故により死去してしまった。 - レナード・バーンスタイン指揮ウィーン・フィル
ディートリヒ・フィッシャー・ディースカウ、ジェイムズ・キング -
DECCA。1966年6月録音。リマスタリングされた輸入盤を2種類持っている。
452 301-2・・・ORIGINAL REMASTERED RECORDING(写真左)
466 381-2・・・DECCA LEGENDS (96kHz 24bit Remastered、写真右)
これはアルトではなくバリトンがソロを歌っており、そのバリトンがF=Dである、という極めつけの名盤で、1967年度レコード・アカデミー賞を受賞している。 - パウル・クレツキ指揮フィルハーモニア管
ディートリヒ・フィッシャー・ディースカウ、マレイ・ディッキー -
EMI。WARNER国内盤。1959年10月23-25,27日録音。
これまたF=Dがアルトを歌う盤。バーンスタイン盤よりも淡々としていて良い。もう少しテノールがリリック系なら良かったのだが、その点はバーンスタイン盤のキングも同じである。
同時録音の第5番アダージェットとカップリング。 - レナード・バーンスタイン指揮イスラエル・フィル
クリスタ・ルートヴィヒ、ルネ・コロ -
DG-UNITEL。DVD。1972年5月、テル・アヴィヴでのライヴ収録。
カラヤン盤と1年違いの同じソリストでの演奏。各楽章のタイムもそんなに違うわけではない。
しかしオケの表情付けは当然ながらこちらのほうが濃厚。それに煽られてルネ・コロも第1曲から大熱唱。 - ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィル、クリスタ・ルートヴィヒ、ルネ・コロ
-
DG。1973年12月録音。
この曲を歌曲として落ち着いて聴きたい人にはバーンスタイン盤よりもこちらをおすすめ。 - ミヒャエル・ギーレン指揮南西ドイツ放送交響楽団
コルネリア・カリッシュ(MS)、ジークフリート・イェルサレム(T) -
ヘンスラー。何と男声と女声の楽章が間10年をおかれて録音されたアルバムである。
イェルサレムとの第1・3・5楽章 -- 1992年11月、ハンス・ロスバウト・スタジオ、バーデンバーデン
カリッシュとの第2・4・6楽章 -- 2002年11月、フライブルク・コンツェルトハウス
お目にかなうメゾソプラノが、なかなか見つからなかったたということなのだろうか?
しかしリリースが、さらに9年後の2011年というのもまた不可解だ。 - クラウス・テンシュテット指揮ロンドン・フィル、アグネス・バルツァ、クラウス・ケーニヒ
-
EMI。ART処理。1984年8月録音。
ケーニヒは、のちに1989年12月25日、ベルリンの壁崩壊記念のバーンスタインの第9でソロをつとめた。あまり強い声ではないのがこの曲にあっている。一方のバルツァはどうしてもカルメンの印象が強くて、この曲にあわないのではないかと思う。もちろん悪い演奏・歌唱というわけではないのだが..
第5番(旧録音)とカップリングのforte2CD。 - ルドルフ・ケンペ指揮BBC交響楽団、ジャネット・ベイカー、ルドヴィク・スピース
-
BBC LEGENDS。1975年10月8日、ロイヤル・フェスティヴァル・ホールでのライヴ。
下記のクーベリック盤同様、ここでもベイカーが本当に素晴らしい歌唱を聴かせる。
余白で、1974年3月21日収録のケンペのインタビューが収録されている。
ケンペのマーラー録音は他にBBC響を指揮した第4番のモノラル録音があるようだが、私は所有していない。他にはEMIのフィッシャー・ディースカウ「亡き子を偲ぶ歌」があるだけだと思われる。 - ラファエル・クーベリック指揮バイエルン放送交響楽団、ジャネット・ベイカー、ヴァルデマル・クメント
-
audite。1970年2月27日、ヘルクレスザールでのライヴ録音。
DGの全集は第1番から第10番アダージョまでであり、この曲は含まれていない。それだけに、ライヴにしては大変な完成度に達しているこの録音の登場はありがたい。 - ピエール・ブーレーズ指揮ウィーン・フィル、ヴィオレッタ・ウルマーナ、ミヒャエル・シャーデ
-
DG。1999年10月、ムジークフェラインでの録音。国内盤GOLD CD。
一つ一つの楽器の音が極めてクリアーに聞こえてくる。録音の素晴らしさもさることながら、ブーレーズの明晰な指揮がなせる技であろう。その音がまた、決して鋭くなく、ウィーン・フィル特有の「丸い音」なのが心地よい。東洋的な感じも十分にある。
ただ、この名演を味わう際に、乗り越えなくてはならない壁がある。第1曲においてテノールがあまりに力みすぎて音程を踏み外しっぱなしなのである。第3・5曲はちゃんと歌えているのに、なんでこの曲だけこんなになってしまったのだろう。よくこれでOKが出たもんだ。 - カルロ・マリア・ジュリーニ指揮ウィーン・フィル、ブリギッテ・ファスベンダー、フランシスコ・アライサ
-
ORFEO。1987年8月2日、ザルツブルク祝祭大劇場でのライヴ。
同日のモーツァルト第40番とカップリングで2枚組のジュリーニ追悼盤である。下のベルリン・フィルとの録音と同じソリストであるが、歌い方は大劇場でのライヴらしい表現である。 - カルロ・マリア・ジュリーニ指揮ベルリン・フィル、ブリギッテ・ファスベンダー、フランシスコ・アライサ
-
DG。1984年録音。
99年にAMSIリマスターされたもので初めて入手し聴いた。これは名演だ。
初期のデジタル録音だが、リマスター効果で大変まろやかな音質になっており、丁寧な演奏をより一層引き立てている。 - オイゲン・ヨッフム指揮コンセルトヘボウ、ナン・メリマン、エルンスト・ヘフリガー
-
DG。1963年録音。OIBP化。
上のベイヌム盤と指揮者を替えただけの録音である。 - ヤッシャ・ホーレンシュタイン指揮BBCノーザン交響楽団、アルフレダ・ホジソン、ジョン・ミッチンソン
-
BBC LEGENDS。
1972年4月28日、マンチェスター、ホールズワースホールでのライヴ録音。素晴らしい。 - ジュゼッペ・シノーポリ指揮シュターツカペレ・ドレスデン,イリス・フェルミリオン、キース・ルイス
-
DG。1966年1月録音。素晴らしい録音である。
しょっぱなのホルンはペーター・ダムであろうか(それともダムはリタイアしてしまったか?)
それに続くテノールが、そんなにパワフルでないのも、ヘフリガーやパツァークに似ていて良い。 - ハンス・ロスバウト指揮南西ドイツ放送交響楽団,グレイス・ホフマン、ヘルムート・メルヒェルト
-
VOX。1957年録音。ブルックナー第7番とのカップリングで2枚組。
※シェーンベルク編曲室内楽版
- フィリップ・ヘレヴェッヘ指揮アンサンブル・ムジーク・オブリク
ビルギット・レンメルト、ハンス・ペーター・ブロホヴィッツ -
HMF。1993年録音。
ヴァイオリン2、ヴィオラ、チェロ、コントラバス、フルート、オーボエ、クラリネット、
ファゴット、ホルン、ピアノ、ハルモニウム各1、パーカッション2人、という編成。
シェーンベルク(1920年)&ライナー・リーン(1983年)による編曲、と表記されている。