リムスキー・コルサコフ 「シェヘラザード」
この曲の終楽章の編曲版を自由曲にして、私の勤務する女子高の吹奏楽部は県大会金賞で関東地区大会銀賞。またコンクールとは別に確か全国高校芸術祭のような催しで、武蔵野音大の総木造りの講堂でも演奏したのだが、その時私もノコノコくっついて行った。(そこで、天理高校の「海」を聴き、ドビュッシーに開眼することにもなるのである。初めて3年を担任した年のことであった。)
映像
- アンドリス・ネルソンス指揮コンセルトヘボウ管
-
C-major。Blu-ray。
2011年9月5日、ルツェルン音楽祭ライヴ収録。
当日のプログラムは、ベートーヴェン『アテネの廃墟』序曲のあと、ピアノ協奏曲第5番『皇帝』(イエフィム・ブロンフマン、アンコールでショパン練習曲ヘ長調 Op.10-8)、後半が『シェエラザード』、アンコールでドヴォルザークのスラヴ舞曲Op.46-3。
ラトル後任のBPO監督候補の一人だったネルソンスを見たかったので購入。
セルジュ・チェリビダッケ指揮の録音
- ミュンヘン・フィル
-
EMI。正規発売第4弾BOX TOCE-55661/74。1984年4月18日、ヘルクレスザールでのライヴ録音。
12:04, 15:47, 12:11, 14:09。下記METEOR盤よりも若干終楽章が速いので別演奏であろう。この曲のMETEOR盤がその後数年間のチェリの海賊盤の大量流通の先駆けになったことは間違いなく、その意味でもこの正規盤にこの曲が収録されたことの意義は大きい。 - シュトゥットガルト放送交響楽団
-
DG。OIBP化。1982年2月18日ライヴ録音。10:53,14:31,11:18,13:17
99年4月発売のチェリの「ロシアン・セット」3枚組。これは凄い! チェリがオケに気合いを入れる声が聞こえる。この演奏の2ヶ月後、4月11日に同オケとTV録画している。その模様が99年8月22日未明にBS2で放映された。
- シュトゥットガルト放送交響楽団
-
EuroArts。DVD輸入盤。1982年収録。カラー・ステレオ。
上述のTV放送と同じものと思われるので、日付は4月11日ということになるだろう。(明記されていない。)
カップリングは同オケとの1965年モノラル・モノクロで「ティル」のリハーサル&本番である。
2007年発売だが2011年末に入手。 - ミュンヘン・フィル
-
METEOR。80年代末〜91,2年頃の録音。11:56,15:41,11:58,15:09
演奏もすばらしい。チェリ晩年特有の遅いテンポでじっくり聴かせる。
海賊盤だが音質良好。ただし、既に入手困難になっている。
レオポルド・ストコフスキー指揮の録音
- ロンドン交響楽団、エリック・グリューエンバーグ(Vn)
-
DECCA。1964年録音。10:03, 11:40, 11:52, 12:06
今までキング国内盤しか出ていなかったが、2001年にオリジナル・マスターを使用したユニバーサル国内盤が出たので入手した。下のRCAと違いDECCAのマスターテープ保管状態が良く、実に鮮明な音質である。そのため、ストコフスキーの様々な反則技がよく聞こえて、実におもしろい。ストコフスキーのこの曲を聴くなら、このDECCA盤にとどめをさす。
カップリングの「スペイン奇想曲」も良い。 - ロイヤル・フィル、エリック・グリューエンバーグ(Vn)
-
RCA。1975年録音。
ストコフスキーのRCAへの最後の録音となったもの。これはあまり良くない。
1960年、RCA交響楽団とのリスト「ハンガリー狂詩曲第2番」、エネスコ「ルーマニア狂詩曲第1番」、スメタナ「売られた花嫁」序曲とカップリング。 - フィルハーモニア管弦楽団、マヌー・パリキアン(Vn)
-
TESTAMENT。EMI原盤。1951年、キングズウェイホールでのモノラル録音。
コンマスのパリキアン以下ソリスト名が9名もクレジットされている。もちろんホルンはデニス・ブレインである。
ストコフスキ響との「ペトルーシカ」とカップリングでCD化。
ユージン・オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団の録音
- CBS SONY(米コロンビア) SICC 1681
-
1962年2月11日、フィラデルフィア、タウン・ホールでの録音。
アンシェル・ブルシロウ(Vn)。カップリングは「火の鳥」である。 - RCA BVCC 20015
-
1972年1,2月、スコティッシュ・ライト・カテドラルでの録音。
カップリングはボロディン「だったん人の踊り」など。 - UNITEL映像 DVD
-
1978年6月30日〜7月1日、アカデミー・オブ・ミュージックでのライヴ収録。
ノーマン・キャロル(Vn)。「ルスランとリュドミラ」序曲、「ばらの騎士」組曲などとカップリング。
その他の録音
- イーゴリ・マルケヴィチ指揮ロンドン交響楽団、エリック・グリューエンバーグ(Vn)
-
DECCA(PHILIPS)。1962年10月20-22日録音。
タワーレコード企画のSACD-Hybrid国内盤。カップリングはLP時代と同じく同時録音のスペイン奇想曲。
マルケヴィチはロシア・バレエ団主宰者ディアギレフと深く交流していたが、ディアギレフはマルケヴィチの生まれる前の1910年に「シェエラザード」をバレエとして上演している。その上演はディアギレフとマルケヴィチが知り合った後の1929年まで継続して500回以上も上演された。
当録音は、特に細かい音符の連打の部分などは、硬派なマルケヴィチの指揮と、ロンドン響の特に管楽器セクションの優秀さが相まって素晴らしい名演である。 - 小澤征爾指揮シカゴ交響楽団
-
EMI。1969年6-7月、Medinah Templeでの録音。
ボロディン「だったん人の踊り」とカップリング。
小澤征爾は「シェヘラザード」を1977年にボストン響(DG)、1993年にウィーン・フィル(PHILIPS)と録音している。 - ヴァレリー・ゲルギエフ指揮マリインスキー劇場キーロフ管弦楽団
-
PHILIPS。2001年録音。10:26, 12:26, 10:55, 12:04。
これは凄い。ここまで表現の限りを尽くした演奏はそうざらにあるものではない。
しかも録音も超優秀ときている。というわけで、チェリビダッケの録音からこの録音に「決定盤」の座を移すことにした。
2002年度レコード・アカデミー賞は、ゲルギエフ指揮ウィーン・フィルの「展覧会の絵」になったが、私はこの「シェヘラザード」のほうが遙かに上であると思う。
2003年2月号で、読者の選んだ2002年ナンバー1は、やはり当盤であった。
レコード・アカデミー賞は何でああいう結果になったのかサッパリわけがわからん。 - ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィル、ミシェル・シュヴァルベ(Vn)
-
DG。1967年録音。9:56,12:48,10:38,12:57
全盛期のこのコンビによるこの曲の唯一の録音。しかしカラヤンにしては珍しく、細部の完成度にあまりこだわらず「甘め」に仕上げている。シュヴァルベのソロが素晴らしい。
2000年、ORIGINALSシリーズでOIBP化され、さらに甘さが増した。チャイコフスキー「1812年」「イタリア奇想曲」とカップリング。 - トマス・ビーチャム指揮ロイヤル・フィル、スティーヴン・スタリーク(Vn)
-
EMI。1957年ステレオ録音。10:04,12:02,10:42,12:51
GREAT RECORDINGS OF THE CENTURYシリーズでART処理された輸入盤。
ポロディン「イーゴリ公」組曲とのカップリング。 - ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ指揮パリ管弦楽団、ルーベン・ヨルダノフ(Vn)
-
EMI。1974年録音。11:29,12:58,10:29,12:51
豪快きわまりない。よくこの曲のベスト盤に推されている。
2003年に、ART処理された国内盤がでた。Allan Ramsayによるリマスタリングは上出来で、金管の豪快さだけでなく弦楽器のしなやかさも引き立っている。 - キリル・コンドラシン指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団
ヘルマン・クレッベルス(Vn) -
PHILIPS。1979年6月27-28日録音。
2001年に96kHz-24bitリマスタリング輸入盤入手(写真左)。
ロストロポーヴィチ盤が「あざとい!」と思う人たちによって高く評価されている名盤である。品を保ちつつ盛り上がりに欠けるということもない。
2016年、タワーレコードがSACD Hybrid盤を発売したのを2021年に入手(写真右)。アルゲリッチ&バイエルン放送響とのチャイコフスキーのP協とカップリング。 - エルネスト・アンセルメ指揮スイス・ロマンド管弦楽団、Lorand Fenyves (Vn)
-
DECCA。1960年11月録音。
10:09, 11:15, 9:39, 12:27(61年と記載されることもあるが誤り。)
2002年1月、DECCA LEGENDSシリーズで、1954年6月録音の交響組曲「アンタール」(これはDECCAのクラシック初ステレオ録音)とカップリングのものを入手した。聴く前は、「オケが力不足なのではないか」と思っていたが、意外に重厚な音で満足できる。リマスタリングが大成功ということなのだろう。 - ロリン・マゼール指揮ベルリン・フィル、レオン・シュピーラー(Vn)
-
DG。1985年録音。10:30,11:35,10:18,12:50
丁寧でかつ力強さにも欠けていない。
ロストロポーヴィチのハチャメチャが「ちょっと..」という人には、これがベスト盤。 - ヘルマン・シェルヒェン指揮ウィーン国立歌劇場管弦楽団、ルドルフ・シュトレンク(Vn)
-
ウェストミンスター。1957年録音。11:49, 11:09, 10:15, 13:28
2001年、ウェストミンスター・レーベルの版権がDG・ユニヴァーサルに移り、この盤も同社から発売された。(輸入盤。しかしジャケット・デザインにはDGらしさは全くない。)「OIBP化されている」との公告であったが、当盤にはその表記はない。
カップリングの「1812年」ともども、シェルヒェンにピッタリの曲のようだが、そんなに変なことはやっていない。 - ジョス・ファン・インマゼール指揮アニマ・エテルナ
-
ZigZag。2004年6月1-3日、ブリュージュ・コンセルトヘボウでの録音。Vn-soloはミドリ・ザイラーである。
ついにこの曲までガット弦の演奏が出てきたか! 9:33, 11:56, 9:49, 11:48。さすがに風通しが良い演奏になっている。ロシア音楽だからといって重くやらなければいけないということはない(ヴァーグナーも然り)。
他に、リムスキー=コルサコフの序曲「ロシアの復活祭」、ボロディンの交響詩「中央アジアの草原にて」及び「イーゴリ公」からダッタン人の踊り5曲を収録している。 - フリッツ・ライナー指揮シカゴ交響楽団、シドニー・ハース(Vn)
-
RCA。1960年録音。LIVING STEREO。9:04,11:34,12:00,11:40
以外にも結構うねりのある名演奏になっている。(もっと硬いかと思っていたのだが...)
ストラヴィンスキー「ナイティンゲールの歌」とのカップリング。
2002年1月、XRCDで発売されたものも入手(写真右、カップリング無し)。その解説によると、シドニー・ハースは、エネスコ門下で1957年ヴィエニャフスキー・コンクール第2位となった翌58年に、ライナーの要請でシカゴ響コンマスとなった。しかし在籍したのは62年までで、ライナーが同響を退くと同時に退団した。 - ルドルフ・ケンペ指揮ロイヤル・フィル、Alan Loveday(Vn)
-
EMI。1967年録音。TESTAMENT12枚組SBT12 1281に収録。10:33,11:54,10:32,12:50
このセットに収録された曲の中ではもっとも新しい録音ということになる。 - フェレンツ・フリッチャイ指揮ベルリン放送交響楽団
-
DG。1956年モノラル録音。
フリッチャイ指揮ORIGINAL MASTERS BOX9枚組に収録。 - チョン・ミュンフン指揮パリ・バスティーユ管弦楽団
-
DG。1992年録音。9:12,11:05,9:44,11:32
丁寧・繊細といった線を狙ったのだろうが、裏目に出たように思われる。
「火の鳥」とカップリング。