チャイコフスキーの管弦楽曲


弦楽セレナーデ

ウィレム・メンゲルベルク指揮コンセルトヘボウ

TELEFUNKEN。1938年11月7日録音。忘れちゃならない記念碑的名演。
TELEFUNKEN ウィレム・メンゲルベルクのチャイコフスキー録音集に収録。

他に、ワルツのみはコロンビア 1928年5月録音もある。これは、「オーパス蔵」レーベルの交響曲第5番にカップリングされている。

ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮ウィーン・フィル

EMI。1950年録音。「ワルツ」「フィナーレ」のみ
EMI歴史的チャイコフスキー録音集に収録されている。
2011年1月、フルトヴェングラー生誕125周年でSACD化された。交響曲第4番とカップリングである。

齋藤秀雄指揮日本フィル

フジテレビ。DVD。1968年9月30日、東京文化会館ライヴ。モノラル。
サイトウ・キネン・オーケストラの面々が師匠との想い出の曲としているこの曲を、当の師匠は何とまあ無骨に演奏していることか。

小澤征爾指揮サイトウ・キネン・オーケストラ

NHK。Blu-ray。1992年9月5日、長野県松本文化会館でのライヴ。
同日のブラームス第1番とカップリング。
また余白に2010年に腰痛の小澤がこの曲の第1楽章をさらに7分に縮めたものを指揮した映像、および1992年と20110年のNHKドキュメンタリー番組が収録されている。

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィル

DG。1980年録音。
これぞいかにもカラヤンというレガート。ドヴォルザーク「弦楽セレナーデ」とカップリング。
カラヤンはこの曲を1966年にも録音している。

レオポルド・ストコフスキー指揮ロンドン交響楽団

PHILIPS。輸入盤2枚組442 735-2。1974年録音。
素手で指揮することによってしなやかなフレージングが生み出されている。
同オケとの「フランチェスカ・ダ・リミニ」、ロンドン・フィルとの「くるみ割り人形」「エフゲニ・オネーギン」「イタリア奇想曲」とのカップリング。

オトマール・スイトナー指揮シュターツカペレ・ドレスデン

シャルプラッテン。1962年録音。スイトナーDSK録音集10枚組に収録。


バレエ組曲

ジョス・ファン・インマゼール指揮アニマ・エテルナ

Zig-zag Territoires。2000年9月6日ブリュッセルでのライヴ録音。
組曲「くるみ割り人形」。メインは交響曲第4番である。
交響曲も名演だが、それ以上にこの組曲はオケの美点がよくあらわれている。

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィル

DG。「白鳥の湖」「眠りの森の美女」抜粋(以上1971年)、組曲「くるみ割り人形」(1966年)。
何も言うことはない名盤。早くOIBP化されないものか。

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ウィーン・フィル

DECCA。1961年録音。
「白鳥の湖」「眠りの森の美女」抜粋、組曲「くるみ割り人形」。他に、「ロメオとジュリエット」も収録。
VPOとの録音集9枚組448 042-2(DIAPASON HISTORIQUE, CHOC)に収録されている。
こちらは後のBPOとの録音と比べるとイマイチである。

セルジュ・チェリビダッケ指揮ミュンヘン・フィル

EMI。正規発売第4弾BOX TOCE-55661/74。1991年2月10日、ガスタイクでのライヴ。組曲「くるみ割り人形」
チェリは本当にロシアものが得意である。この組曲も普通よりも若干テンポは遅いが、それによっていろんな音がちゃんと聞こえて素晴らしい効果をあげている。

エルネスト・アンセルメ指揮コヴェントガーデン王立歌劇場管弦楽団

DECCA録音。20Bitリマスター、24金ディスクである。
「RCA VICTOR LIVING STEREO」と表記された紙BOXに収納された2枚組。
要するに1960年代、DECCAがアメリカ市場でRCAと提携して出した「SORIA SERIES」である。
組曲「くるみ割り人形」、及び「白鳥の湖」「眠りの森の美女」抜粋。
他に、「コッペリア」「ジゼル」「レ・シルフィード」などがカップリングされている。

エルネスト・アンセルメ指揮スイス・ロマンド管弦楽団

DECCA。1958年11月録音。「白鳥の湖」op.20短縮版。
「悲愴」およびモノラルの「ロココ変奏曲」とカップリングの2枚組オーストラリアEloquence盤。

レオポルド・ストコフスキー指揮ニューフィルハーモニア

DECCA。phase4輸入盤448 950-2。1965年録音。「白鳥の湖」「眠りの森の美女」抜粋。
スイス・ロマンド管との幻想序曲「ロメオとジュリエット」とカップリング。

レオポルド・ストコフスキー指揮ロンドン・フィル

PHILIPS。輸入盤2枚組442 735-2。1973年録音。「くるみ割り人形」
上記、ロンドン響との弦楽セレナーデなどとカップリング。

フリッツ・ライナー指揮シカゴ交響楽団

RCA。LIVING STEREO。1959年録音。組曲「くるみ割り人形」
ピアノ協奏曲第1番とのカップリング。

指揮者なし、シンフォニー・オヴ・ジ・エア

M&A CD-1201。1954年9月21日収録のステレオ録音。組曲「くるみ割り人形」
トスカニーニ追悼コンサート盤2枚組の余白に収録。

ハンス・クナッパーツブッシュ指揮ウィーン・フィル

DECCA。2枚組輸入盤440 624-2。1960年録音。組曲「くるみ割り人形」
ブラームス「ハイドン変奏曲」「大学祝典序曲」他とカップリング。
意外にもなかなかの名演。

ハンス・クナッパーツブッシュ指揮ベルリン・フィル

audite。RIAS録音集5枚組。1950年2月1日、ティタニア・パラストでのライヴ録音。組曲「くるみ割り人形」
TAHRA TAH 214/5と同一録音。

アルトゥーロ・トスカニーニ指揮NBC交響楽団

RCA。1951年11月19日、カーネギーホール。組曲「くるみ割り人形」
なんと生き生きとした演奏だろう。最後の「花のワルツ」ではどんどん興に乗ってブリオが効いてくる。
UV22 Super CD Encording方式でリマスターされた輸入盤2枚組で「展覧会の絵」他とカップリング。


大序曲「1812年」

小澤征爾指揮ベルリン・フィル

EMI。1984年録音。2003年リマスタリングされた国内廉価盤で入手。
他の収録曲は、「スラヴ行進曲」「フランチェスカ・ダ・リミニ」、歌劇「エウゲニー・オネーギン」〜ポロネーズ。
この録音の発売年は、ムーティのローマ三部作と同じ1985年であった。小澤のこの録音は彼のベルリン・フィルとの初録音という話題性もあったのだが、結局はムーティのほうが曲がよかったので同年度のレコード・アカデミー賞を受賞した。ムーティのレスピーギはステレオ録音の定盤としてカタログからはずれることはないが、一方の小澤のこの盤は彼がウィーン国立歌劇場音楽監督になったことでようやく復活した。あらためて聴いてみて、学生時代に友人宅で聴いた時の感動が蘇ってきた。オケと大砲の両方が強力な演奏を聴きたければこの盤にとどめを刺す。

アンタル・ドラティ指揮ミネアポリス交響楽団、ミネソタ大学ブラスバンド

マーキュリー。MERCURY LIVING PRESENCEシリーズ。
1958年4月5日、ノースロップ・オーディトリアムでの録音。曲中に鳴らされるリヴァーサイド教会のローラ・スペルマン・ロックフェラー記念カリヨンは同年5月10日の録音、ウェストポイントでの大砲の音は同年7月30日の録音である。
ドラティは1954年にも同じオケでこの曲をモノラル録音している。
私は先にDECCAのORIGINALSリマスター盤を入手したが、本来のマーキュリーの音を確かめたくてLIVING PRESENCEのほうも入手した。いずれもロンドン響との「イタリア奇想曲」、ベートーヴェン「ウェリントンの勝利(戦争交響曲)」とカップリングである。

エリック・カンゼル指揮シンシナティ・ポップス・オーケストラ
キエフ交響合唱団、グレーター・シンシナティ児童合唱団

TELARC。1999年録音。カップリングは、「イタリア奇想曲」「スラヴ行進曲」他。
オーディオ・ファンの間で大変有名なあの録音のリマスター版かと思って買ったらば、何と新録音だった。1978年の旧録音では合唱はついてなかったが、この新録音は最後の部分のメロディだけでなく、中間部の叙情的なメロディをも少年合唱で歌わせている。また、最後のカノン砲は、旧録音の時の砲手を探し出して再び参加してもらったという。

エリック・カンゼル指揮シンシナティ交響楽団

TELARC。こちらは正真正銘 1978年の伝説的優秀録音のSACD Hybrid盤。
「イタリア奇想曲」「マゼッパ〜コサックの踊り」、およびガーシュイン「ラプソディ・イン・ブルー」「パリのアメリカ人」(1981年録音)が収録されている。

ロリン・マゼール指揮バイエルン放送交響楽団

RCA。1995年12月、ヘルクレスザールでの録音。
ベートーヴェン「ウェリントンの勝利」、リスト「フン族の戦い」とカップリング。戦いをテーマとするアルバム。マゼール録音集30枚組BOXに収録。

ロリン・マゼール指揮ウィーン・フィル、同国立歌劇場合唱団

SONY。1981年6月、ムジークフェラインでの録音。合唱付きである。
マゼール録音全集30枚組BOXに3枚収録されている「悲愴」(クリーヴランド管)に「スラヴ行進曲」とともにカップリングされている。

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮フィルハーモニア

EMI。CE28-5459。1958年ステレオ録音。
カップリングされた同時期録音の「ローマの松」ともどもART処理リマスターはされておらず、この古い国内盤が唯一のCDのようである。
このころから既にカラヤンは大砲をぶっ放していたのだから凄い。

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィル、ドン・コサック合唱団

DG。1966年録音。OIBP化。他に「イタリア奇想曲」も収録。メインは「シェヘラザード」
合唱付きだが、あまり演奏効果は高くないような気がする。

リッカルド・ムーティ指揮フィラデルフィア

EMI。1981年2月9日、Old Metでの録音。
国内廉価盤で「展覧会の絵」、リスト「前奏曲」とカップリング。

フリッツ・ライナー指揮シカゴ交響楽団

RCA。1956年録音。
LIVING STEREO盤は「悲愴」とのカップリング。大砲も合唱もなくオケの凄さだけで聴かせる。
XRCD24でも出た(写真)。こちらはリスト「メフィスト・ワルツ」、ワインベルガー「シュワンダ〜ポルカとフーガ」、スメタナ「売られた花嫁」序曲、ドヴォルザーク「謝肉祭」序曲とカップリング。これがオリジナルの組み合わせのようだ。

ウィレム・メンゲルベルク指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ

TELEFUNKEN。1940年SP録音。忘れちゃならない記念碑的名演。→こちらへ

フェレンツ・フリッチャイ指揮ベルリンRIAS交響楽団

DG。1953年モノラル録音。
合唱団名が記載されていないのに、いきなりアカペラの合唱で始まるのでビックリする。調べてみるとRIAS室内合唱団のようだ。
悲愴」「眠りの森の美女」〜ワルツとカップリング。

パウル・ファン・ケンペン指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ

PHILIPS。1951年7月モノラル録音。
5月録音の「悲愴」及び翌年録音の「イタリア奇想曲」とカップリング。良い録音である。

ヘルマン・シェルヒェン指揮ウィーン国立歌劇場管弦楽団

ウェストミンスター。1957年ステレオ録音。
2001年、ウェストミンスター・レーベルの版権がDG・ユニヴァーサルに移り、この盤も同社から発売された。(輸入盤。しかしジャケット・デザインにはDGらしさは全くない。)「OIBP化されている」との広告があったが、当盤にはその表記はない。
大砲は使用していない。(マイナー・レーベルだったので、そんな金はなかったのだろう。)
カップリングの「シェヘラザード」ともども、シェルヒェンにピッタリの曲のようだが、そんなに変なことはやっていない。

カレル・アンチェル指揮チェコ・フィル

スプラフォン。1965年録音。
アンチェル・エディション。24bitリマスター。大砲は使っていない。
「イタリア奇想曲」および、リヒテルとのピアノ協奏曲第1番(モノラル)とのカップリング。

ヴァレリー・ゲルギエフ指揮キーロフ歌劇場管弦楽団

PHILIPS。1993年、コンセルトヘボウでの録音。
「ルスランとリュドミラ」序曲、ハチャトリアン「剣の舞」、ボロディン「だったん人の踊り&行進」などとカップリングされたロシア管弦楽曲集である。
「だったん人の踊り」ではキーロフ歌劇場合唱団が共演しているが、「1812年」はオケのみである。また「1812年」はオランダ王立海軍楽隊員が共演している、と記載されているがこれは大砲のことを意味しているのだろうか?

レオポルド・ストコフスキー指揮ロイヤル・フィル、ウェールズ・ナショナルオペラ合唱団

DECCA。phase4輸入盤448 896-2。1969年録音。もちろん大砲入り。
おそらく別録音の合唱とミックスさせる際に、オケを引っ込めすぎているのが残念。
ロンドン響との「スラヴ行進曲」他とのカップリング。

レナード・バーンスタイン指揮イスラエル・フィル

DG。1984年録音。
私が持っているのは、バーバー「アダージョ」、「ラプソディ・イン・ブルー」などとカップリングの限定盤。
(レギュラー盤では「スラヴ行進曲」「イタリア奇想曲」などとカップリングのはず。)


幻想序曲「ロメオとジュリエット」

シャルル・ミュンシュ指揮ボストン交響楽団

RCA。1961年録音。
XRCD2でR.シュトラウスの「ティル」とカップリング。

ピエール・モントゥー指揮ハンブルク北ドイツ放送交響楽団

コンサートホール原盤。1964年録音。
2003年にSCRIBENDUMからモントゥーのコンサートホール・レーベルへの録音集4枚組がでたのを入手した(写真左)。これはアビーロード・スタジオにおけるイアン・ジョーンズのリマスタリングである。写真右はLP。
LP時代のカップリングだったムソルグスキー「はげ山の一夜」、R-コルサコフ「スペイン奇想曲」も収録されている。