ドイツの放送局とオーケストラ


ドイツにおけるオーケストラ活動の基礎は、各地の宮廷劇場の管弦楽団であった。しかし20世紀、特に第2次大戦後は各地の公共放送局のオーケストラが非常に重要な地位を占めるようになった。

ドイツのオーケストラに関する情報は、「miz-online」を参照するのが良い。2005年5月に久しぶりに見てみたら模様替えされていた。「Themenportale」→「Konzerte & Musiktheater」→「Symphonieorchester」→「nach Typen(タイプ別)」から「Rundfunkorchester」と進めば放送オケ一覧が出てくるので大変見やすくなった。

当ページは「世界一のオーケストラリンク − 東西南北交響楽団」と相互リンクしています。


2つの「ベルリン放送交響楽団」について

東ベルリン・・・・Rundfunk-Sinfonieorchester Berlin

 これは、1924年設立の旧「ベルリン帝国放送管弦楽団」 − 戦時中にマグネットフォン録音を行っていたドイツ帝国放送局の専属オケ − である。
 1945年5月18日、終戦直後にベルリン放送交響楽団として最初の演奏会を行っている。この時期の首席指揮者はチェリビダッケであった。46年にRIASが設立されると、そちらに流出したメンバーもいたがまとまった人数が東に残った。
 東ドイツ時代は、ヘルマン・アーベントロート(1953-56)、後にはハインツ・レーグナー(1973-93)が首席をつとめ、また併設の合唱団はヘルムート・コッホが指揮していた。
 ドイツ統一で、放送局の統廃合がありオケの存続が危ぶまれたが、このオケは地域放送の集合体であるドイツ放送連盟(ARD)とドイツ第2テレビ(ZDF)が共同で新設するラジオ全国放送「DeutschlandRadio」の専属として存続されることになった。ラファエル・フリューベック・デ・ブルゴス(1994-2000)のあとマレク・ヤノフスキ(2002-)が首席をつとめている。

 なお旧・ベルリン帝国放送局は、「チェリビダッケとフルトヴェングラー」173ページ他によれば、マズーレンアレーにあり戦後はイギリス軍の占領地域にありながら“飛び領”としてソ連軍の管轄下にあった。フルトヴェングラー指揮ベルリン・フィルは1947年5月27日以後しばしば演奏会に使用していたが、ベルリン封鎖後はそれも停止された。同放送は数年後「東ドイツ放送」として全設備を伴ってアドラーズホッフに引っ越した。一方マズーレンアレーの建物は1956年7月5日に西ベルリン文化省に返却され、のちSFBに渡された。

西ベルリン・・・・Radio-Symphonie-Orchester Berlin

 このオケは、1946年11月15日に「ベルリンRIAS交響楽団 RIAS-Symphonie-Orchester Berlin」として発足した。
 「RIAS」とは「西ベルリンのアメリカ軍占領地区放送局、Radio in American Secter」という意味である。
 ところが、1952年に、仏・英・米が「対ドイツ一般条約」を締結し西ドイツの主権が回復されることになった。おそらくそのためであろう、RIAS交響楽団は1953年からRIAS放送協会から援助がうち切られたため、「ベルリン放送交響楽団」と改称された。
 そして、1954年に自由ベルリン放送協会(SFB)が設立されると、このオケは同放送と演奏録音契約を結んだ(専属となったわけではない)。1977年には、ベルリン市が中心となって同オケを法的に管轄する株式会社が設立された。
 その後ながらくその名称だったが、東西ドイツ統合を経て、もともと別にどこかの放送局のオケという立場でなくなっていたこともあり1993年より「ベルリン・ドイツ交響楽団 Deutsches Sinfonieorchester Berlin」と改称した。

 私のディスク紹介のページでフリッチャイが指揮したオケの名前は、全て「ベルリン放送交響楽団」で統一してしまっている。しかし、実際は1953年以前はベルリンRIAS交響楽団とするべきである。例えば名盤「オケコン&弦チェレ」のCDには、オケコンは放送交響楽団、弦チェレはRIAS交響楽団とクレジットされている。

 首席指揮者は、初代フリッチャイ(1948-54,59-63)のあと、ロリン・マゼール(1964-75)、リッカルド・シャイー(1982-89)、ウラディーミル・アシュケナージ(1989-99)、ケント・ナガノ(2000-06)、インゴ・メッツマッハー(2007-12)、トゥガン・ソヒエフ(2012-)と受け継がれている。

 
 なお、「RIAS放送」はSFBの設立後も存在していた。しかしドイツ統一後の1992年にまずデレビ部門RIAS TVが「Deutche Welle」に改称した。
 またラジオ部門も1994年頭に、旧東ドイツ系の2つDeutschlandsender及びDeutschlandfunkと合体して、「DeutschlandRadio」となった。これにより、1993年末をもってRIASの名を冠する放送局は無くなった(ここまでWikipedia参照)。

ROC GmbH (Rundfunk-Orchester und Chöre Berlin)

 「ROC GmbH(有限責任会社ROC)」というサイトがある。「ROC」は「Rundfunk-Orchester und Chöre Berlin」の略で、Chöreは複数形である。実はここから旧東西の2つの放送交響楽団と合唱団のページに枝分かれしているのである。すなわち、旧西のベルリン・ドイツ交響楽団RIAS室内合唱団、旧東のベルリン放送交響楽団ベルリン放送合唱団である。
 で、この「ROC GmbH」にリンクを張っていた「RIAS BIG BAND BERLIN」というサイトが2000年を過ぎてつい最近まであったのだが、そこも2003年10月現在は閉鎖されている。というわけで、現在「RIAS」の名はRIAS室内合唱団にのみ受け継がれている。


ドイツ放送連盟(ARD)に加盟している地域放送

 ARDとは「Arbeitsgemeinschaft der öffentlich-rechtlichen Rundfunkanstalten der Bundesrepublik Deutschland」の略である。直訳すれば「ドイツ連邦共和国の公法上の放送施設の作業共同体」、要するに「ドイツ公共放送共同体」である。1950年に設立された。

 2003年10月現在、そこに加盟している地域放送は「バイエルン放送(BR)」「ヘッセン放送(hr)」「中部ドイツ放送(MDR)」「北ドイツ放送(NDR)」「ラジオ・ブレーメン(RB)」「ベルリン・ブランデンブルク放送(RBB)」「ザールラント放送(SR)」「南西ドイツ放送(SWR)」「西ドイツ放送(WDR)」の9つである。

 なお、「ドイツ第2テレビ(ZDF、Zweite Deutsche Fernsehen)」は、このARDと並立する放送組織である(1963年設立)。そもそもこの組織の名である「第2」というのは、ARDが運営する全国テレビ放送である「第1テレビ Erstes Deutsches Fernsehen(Das Erste)」(1954年放送開始)に対抗するものなのだ。
 ZDFとARDが共同で組織を運営することもある。前記のようにDeutschlandRadioは、ARDとZDFが共同で設立したものである。またZDFは、オーストリア放送協会(ORF)及びスイス放送(SRG)とともに「3Sat」というテレビ放送を1984年に開始しているが、これも1993年にARDとも提携するようになったようだ。

ベルリン・ブランデンブルク放送(Rundfunk Berlin-Brandenburg)

 2003年5月1日付けで、「自由ベルリン放送協会(SFB、Sender Freies Berlin)」と「ブランデンブルク東部ドイツ放送協会(ORB、Ostdeutscher Rundfunk Brandenburg)」が合併したものである。
 SFBは冷戦時代の‘陸の孤島西ベルリン’に1954年に設立された西側の放送局だった。しかし統一後は、ベルリンを中心とするブランデンブルク州全体をカバーするのは当然の成り行きである。
 冷戦中は東西に「ベルリン放送交響楽団」があったわけだが、SFB及び現在のRBBには併設オケはない。下のロゴは旧SFBとORBのものである。
 

南西ドイツ放送協会(Südwestrundfunk、SWR)

 これは1998年9月1日付けで、南ドイツ放送(シュトゥットガルト放送、Süddeutscher Rundfunk、SDR)と、旧・南西ドイツ放送(Südwestfunk、SWF)が合併したものである。ラインラント・プファルツ州とバーデン・ヴュルテンベルク州を守備範囲としている。

 SDRはシュトゥットガルトの放送局で、併設のオケは南ドイツ放送交響楽団(SDR Sinfonieorchester Stuttgart)と称していた。南ドイツを占領したアメリカ軍により1945年10月にオケの組織をはじめ、1946年からグスタフ・コスリク、1948年から1969年まではハンス・ミュラー・クライが首席指揮者をつとめた。この間、フルトウヴェングラー、クナッパーツブッシュ、エーリヒ・クライバー、シューリヒトなどが客演している。
 リハーサルと本番をテレビ番組にしており、フリッチャイ、若きカルロス・クライバー、ショルティらのそこでの演奏も映像ソフトとして既に発売されている。
 1970年代はチェリビダッケが首席客演指揮者(1971-77)であった。その間の1975年からシュトゥットガルト放送交響楽団(Radio Sinfonieorchester Stuttgart)と改称した。80年代はネヴィル・マリナーが首席をつとめていた(1983-89)。その後ジャンルイジ・ジェルメッティが首席となり(1989-95)、シュヴェツィンゲン音楽祭との縁が深くなった。

 SWFはバーデン・バーデンの放送局で、その併設のオケは、南西ドイツ放送交響楽団(SWF Sinfonie-orchester Baden-Baden)と称していた。
 このオケは1946年設立で、ハンス・ロスバウト(1946-62)、エルネスト・ブール(1962-79)、カジミエシュ・コルト(1980-86)、ミヒャエル・ギーレン(1986-99)らが代々首席をつとめ、現代音楽に多大な貢献をしている。1950年からはじまった現代音楽の祭典ドナウエッシンゲン音楽週間は、このオケなくしては語れない。カール・シューリヒトの録音もいくつかある。

 2つの放送局の合併により、オケもそれぞれ「SWR Radio-Sinfonieorcherter Stuttgart」「SWR Sinfonieorcherter Baden Baden und Freiburg」と称するようになった。(後者にはRadioがついていない。)
 1998年、新生「SWRシュトゥットガルト放送交響楽団」には、その前年にロンドン・クラシカル・プレイヤーズの活動を終えたロジャー・ノリントンを首席(-2011)に迎え、急速に古楽奏法を身につけ2002年にベートーヴェン交響曲全集を録音した。
 一方、「SWRバーデンバーデン&フライブルク交響楽団」のほうは、すでに首席の地位は退任したギーレンのマーラー全集録音が完成。首席はシルヴァン・カンブルラン(1999-2011)、フランソワ=グザヴィエ・ロト(2011-)と受け継がれ、刺激的録音がリリースされている。
 しかし2016年7月、かねてからの予定通りバーデンバーデン&フライブルクのオケは、シュトゥットガルト放送交響楽団に統合され消滅した。

 なお、これらのオケのサイトは、「Faszination Musik」というタイトルになっており、これをレーベル名としてSWRの音源がヘンスラー社からリリースされている。そこを見ると、もうひとつ「SWR Rundfunkorchester Kaiserslautern」というオケがある。これが他の放送局における「第2オケ」にあたるものであろう。「第1オケ」の2つがともにバーデン・ヴュルテンベルク州にあるのに対し、このカイザースラウテンはラインラント・プファルツ州にある。
 2008年9月、この第2オケはザールブリュッケン放送交響楽団と合併し、ドイツ・ラジオ・フィルとなった。下記参照。

北ドイツ放送協会(NDR、Norddeutscher Rundfunk、ハンブルク)

 もとは北西ドイツ放送(NWDR)として発足し、北西ドイツを占領していたイギリス軍によって管轄されていた。そこに1945年、ハンス・シュミット・イッセルシュテットを首席指揮者(-1971)にハンブルク北西ドイツ放送交響楽団(Sinfonieorchester des Nordwestdeutschen Rundfunks, Hamburg)が設立された。
 NWDRは、まさに北部と西部を管轄しており、ケルンやベルリンにも放送局を持っていた。NWDRのベルリン放送局では1947年復帰直後のフルトヴェングラーの録音も残されている。(ブラームス第2番リハーサル風景)
 西ドイツ主権回復とともに、上記のように西ベルリンにSFBが設立される(1954)と、1956年にはNWDRは、ハンブルクの北ドイツ放送(NDR)と、ケルンの西ドイツ放送(WDR)の2つに分割された。NDRの守備範囲は、シュレスヴィヒ・ホルシュタイン州、メクレンブルク・フォアポンメルン州、ニーダーザクセン州、ハンブルクである。
 この分割改称により、ハンブルクのオケも北ドイツ放送交響楽団(Sinfonieorchester des Norddeutschen Rundfunks)と改称された。
 S=イッセルシュテット辞任後の70年代は、モーシェ・アツモンが首席(1972-76)をつとめた。1979年に東から亡命してきたクラウス・テンシュテットが首席に就任するが81年に突然離任してしまい、このコンビのレコードは残っていない。しかし1982年に首席に就任し90年に離任後も縁が深いギュンター・ヴァントは、このオケの名声を高めた。その後、ジョン・エリオット・ガーディナー(1991-94)、ヘルベルト・ブロムシュテット(1996-98)、クリストフ・エッシェンバッハ(1998-2004)、クリストフ・フォン・ドホナーニ(2004-11)、トマス・ヘンゲルブロック(2011-)が首席をつとめている。本拠地はハンブルク・ムジークハレである。
 なお、NDRには第2オケとして「ハノーヴァー放送フィル(Radio-Philharmonie Hannover)」もある。大植英次が首席指揮者(1998-2009)をつとめた。2014年からはアンドルー・マンゼが首席指揮者となっている。

西ドイツ放送協会(WDR、Westdeutscher Rundfunk、ケルン)

 1947年、上記北西ドイツ放送(NWDR)のケルン放送局の開局と同時に、ケルン放送交響楽団(Kölner Rundfunk-Sinfonieorchester)が設立された。上記のように1956年に、WDRが分離独立すると、オケはその管轄下になった。
 60年代には若きクリストフ・フォン・ドホナーニ(1964-69)が首席をつとめた。その後、若杉弘(1977-83)、ガリー・ベルティーニ(1983-91、マーラー全集録音)、ハンス・フォンク(1990-97)、セミヨン・ビシュコフ(1997-2010)、ユカ・ペッカ・サラステ(2010-)が首席をつとめている。近年は「WDRケルン放送交響楽団WDR Rundfunk-Sinfonie-Orchester Köln」と称しているようである。
 また第1コンマスに四方恭子、首席オーボエに宮本文昭、首席コントラバスに河原泰則がいる。
 なお、サイトを共有している第2オケもあり、その名は「WDRケルン放送管弦楽団(WDR Rundfunkorchester Köln)」というのでややこしい。こちらは2003年現在、首席は空席でヘルムート・フロシャウアーが名誉指揮者である。

バイエルン放送協会(Bayerischer Rundfunk)

 南ドイツの中心都市ミュンヘンのバイエルン放送は、バイエルン放送交響楽団(Sinfonieorchester des Bayerischen Rundfunks)をもっている。このオケは1949年に設立され、同年7月1日に放送局スタジオにおいてリヒャルト・シュトラウスの指揮で第1回の演奏会を行った。
 初代音楽監督はオイゲン・ヨッフムで、61年にその地位を退いた後も長く関係をもっていた。
 その後任はラファエル・クーベリックで、彼も1961〜78年という長期間その地位にあり、その後も彼が指揮活動を引退するまで深い関係にあった。この2人によって、特にブルックナーとマーラー演奏におけるこのオーケストラの名声が築かれた。
 3代目はこれまた堅実なコリン・デイヴィス(1983-92)、4代目はベルリン・フィルのカラヤンの後任になり損ねた巨匠ロリン・マゼールである(1993-2002)。5代目はマリス・ヤンソンス(2003-)で最近2020年まで契約を更新している。本拠地はヘルクレスザールである。

 なお、同放送協会の第2オケとして「ミュンヘン放送管弦楽団(Münchner Rundfunkorchester)」のがある。以前はロベルト・アバドが首席待遇であったが、2003年現在はマルチェロ・ヴィオッティ(その前はザールブリュッケン放送響の首席だった)が指揮者をつとめている。

ヘッセン放送協会(Hessischer Rundfunk、フランクフルト)

 1929年に南西ドイツ放送局が抱えていたオケとフランクフルトのオーケストラ協会が結合してできたのが、このフランクフルト放送交響楽団のはじめである。首席指揮者はハンス・ロスバウト(1929-37)であった。
 戦後は1945年9月に放送協会併設のオケとして再出発した。ロスバウトがバーデン・バーデンのSWFに移ったのと相前後して機構を変革しヘッセン放送交響楽団(Sinfonie-Orchester des Hessischen Rundfunks)となった。フルトヴェングラーやクナッパーツブッシュが客演した記録がCD化されている。
 その後、1974〜90年のエリアフ・インバルが首席指揮者だった時代に一流オケの仲間入りをはたした。なおいつフランクフルト放送交響楽団(Radio Sinfonieorchester Frankfurt)と改称したのかは不明である。
 指揮者は、インバルのあと、ドミトリ・キタエンコ(1990-97)、ヒュー・ウルフ(1997-2006、アメリカ)をへて、パーヴォ・ヤルヴィ(2006-14)がめざましい録音を残した。
 2005/2006年のシーズンから、「hr-Sinfonieorchester」と改称した。しかし通称フランクフルト放送響でよいようだ。

中部ドイツ放送協会(MDR、Mitteldeutscher Rundfink、ライプツィヒ)

 東ドイツのライプツィヒ放送局は、ドイツ統一後に中部ドイツ放送協会と改称した。これに伴い、ライプツィヒ放送交響楽団(Rundfunk-Sinfonieoechester Leipzig)も、中部ドイツ放送交響楽団(MDR Sinfonieorchester)と改称した。MDRの守備範囲は、ザクセン州、ザクセン・アンハルト州、テューリンゲン州である。
 東ドイツ時代のライプツィヒ放送交響楽団は、首席がヘルマン・アーベントロート(1949-56)、ハインツ・レーグナー(1958-62)、ヘルベルト・ケーゲル(1962-77)、他にコンヴィチュニーも指揮していたことで知られる。
 東西ドイツ統一後は、ファビオ・ルイージ(1996-2007)、準・メルクル(2007-12)をへて、2012年からクリスティアン・ヤルヴィが首席をつとめている。
 レコード市場では昔から放送合唱団がよく知られていた。シュターツカペレ・ドレスデンを使用してのオペラ録音 − クライバーの「トリスタン」「魔弾の射手」、カラヤンの「マイスタージンガー」など − での合唱を担当していたからである。

ザールラント放送協会(SR、Saarländischer Rundfunk)

 ザールブリュッケン放送交響楽団(Rundfunk-Sinfonieorchester Saarbrücken)は、1937年創立である。戦後長くRudolf Michlが首席をつとめ、その後はハンス・ツェンダー(1972-84)、チョン・ミュンフン(1984-90)と続き、1991年からはマルチェロ・ヴィオッティが首席となった。しかし、レコード市場では何と言ってもスタニスラフ・スクロヴァチェフスキーの指揮するブルックナー録音が有名である。若杉弘も「英雄」を録音している。2001年からギュンター・ヘルビッヒ(Günther Herbig)が首席をつとめている。

 2008年9月、ザールブリュッケン放送交響楽団は、南西ドイツ放送協会の第2オケにあたるSWR Rundfunkorchesters Kaiserslauternと合併し、「ドイツ・ラジオ・フィルハーモニー・ザールブリュッケン・カイザースラウテルン(Deutsche Radio Philharmonie Saarbrücken Kaiserslautern)」となった。

ブレーメン放送(Radio Bremen)

 併設オケは無い。ブレーメンはハンブルク同様、昔のハンザ都市・帝国自由都市として、現代でも1都市で州となっている。(そういう都市はあとは首都ベルリンだけである。)ブレーメンとハンブルクは地理的にも近いので、ここもオケが不要ということか。それに他が皆Rundfunkと称しているのに、ここだけRadioなのも一格落ちる感じだ。


ドイツ放送連盟のアルヒーフ(Deutsches Rundfunkarchiv, DRA

 DRAは1952年に設立された。本部はフランクフルトとポツダムの2カ所にあるようである。ここは「宝の山」と言ってよいだろう。例えば、ソ連から返却されたドイツ帝国放送局によるマグネットフォン録音は、ここに収納されているのである。
 最近「DRA」と表記されたCDが複数のレーベルから出ている。たとえばM&Aから出たクナッパーツブッシュの戦時中の「パルジファル第3幕」、WEITBLICKというレーベルで出たコンヴィチュニーのライヴ録音などである。