エルガー エニグマ変奏曲

「威風堂々」を除けばこの変奏曲がエルガーの代表作と言えよう。エニグマEnigmaは西洋語で「なぞなぞ、パズル」の意味である。古代ギリシア語のainigma(謎めいた言葉、なぞなぞ)がラテン語を経て転訛したものである。
 1898年秋のある晩、エルガーがピアノを弾いているうちに新たな旋律を見つけた。夫人が「素敵だけどそれは何?」と尋ねると「何でもないが、でもちょっとしたものが出そうだね」と答えた。この旋律からエルガーに初めて確固たる名声をもたらしたこの曲が生まれた。
 エルガーによればこの曲には2つの謎を秘めているという。1つは「作品では実際に演奏されないが全曲を通じて沈黙の伴奏を果たしている別の主題が隠されている」というものである。しかしこれの謎は解かれることなくエルガー自身も種明かしすることなく亡くなってしまった。
 もう1つは「それぞれの変奏に副題のように添えられたイニシャルである。エルガーは「私の友人たちの特徴をスケッチした」と語った。こちらの謎は全部謎解きが済んでいる。

変奏No.イニシャル人物解説
主題ト短調とト長調で対称的な旋律が組み合わされる
1C.A.E.夫人キャロライン・アリス・エルガー「ロマンティックでデリケート」(エルガー)な装いで変奏される。
2H.D.S-P.ヒュー・デイヴィッド・ステュアート=パウエルアマチュアのピアニスト。第12変奏の人物とエルガーでトリオを楽しんだ。
3R.B.T.リチャード・バクスター・タウンゼント古典教師・探検家・金掘り・物書き
4W.M.B.ウィリアム・ミース・ベイカー前項のタウンゼントの義理の兄弟・地主
5R.P.A.リチャード・ペンローズ・アーノルド詩人。
6Ysobelイザベル・フィットンエルガーの生徒でヴィオラ弾き。エルガーは古風にイソベルと呼んだ。
7Troyte.アーサー・トロイト・グリフィス終生の親友、建築家。彼の不器用なピアノ演奏を師として叱咤激励している様子。
8W.N.ウィニフレッド・ノーバリー女性の合唱指揮者。ウスターシャ・フィルハーモニック協会の秘書。
9Nimrod.アウグスト・イェーガー楽譜出版社ノヴェロに勤務していたエルガーの親友。
ニムロッドは旧約聖書に登場する狩人。イェーガーがドイツ語で狩人を意味するので副題とした。
氏は物静かな人だったので荘重な曲となっている。全曲中の白眉。単独でも演奏される。
10Dorabella.ドラ・ペニー嬢第4変奏ベイカー氏の親戚。モーツァルト「コジ」登場人物にちなんでこう呼ばれた。
11G.R.Sジョージ・ロバートソン・シンクレアヘレフォード教会オルガニスト。しかし主題は彼の飼い犬ブルドッグのダンが川の土手を転がり落ちて犬かきで対岸に泳ぎ着いた様子。
12B.G.N.バジル・G・ネヴィンソンチェロを弾き、第2変奏パウエル氏のピアノ、エルガーのヴァイオリンでトリオを楽しんだ仲間。
13***メアリー・リゴン夫人とされる彼女はこの曲作曲時、オーストラリアへの航海中で、メンデルスゾーン「静かな海と楽しい航海」が引用されている。
14E.D.U.エルガー本人夫人や親しい友人たちが彼を呼ぶ愛称エドゥーから。活力あるフィナーレ。
アルトゥーロ・トスカニーニ指揮NBC交響楽団

RCA。1951年12月10日、カーネギー・ホールでの録音。主題1:29、ニムロッド3:14。
日本ビクターのXRCDで入手。ブラームス「ハイドン変奏曲」とのオリジナルLPのカップリング。

レナード・バーンスタイン指揮BBC交響楽団

DG。1982年4月、ロンドン、ワトフォード・タウン・ホールでの録音。
主題1:59。ニムロッドは6:12で通常の倍近い。バーンスタインは感情をこめて指揮しているのだろうが、オケが付いてきていない感じで、音を保持しているだけにも聞こえる。
威風堂々第1番・第2番などとカップリング。

ジョン・バルビローリ指揮ハレ管弦楽団

EMI。1956年6月21,23日、マンチェスター、フリー・トレード・ホールでのステレオ録音。
主題1:24。ニムロッドは3:21と、そんなに遅くはないが、さすがバルビローリ!期待に違わぬ粘性たっぷりの名演である。
GREAT CONDUCTORS OF THE 20TH CENTURYシリーズ2枚組で、シュトゥットガルト放送響とのマーラー「復活」などとの組み合わせ。
バルビローリはこの曲をフィルハーモニア管と1962年ににも録音している。

エイドリアン・ボールト指揮ロンドン交響楽団

EMI。1970年8月4,6日、キングズウェイホールでの録音。
主題1:22だが、ニムロッドは3:53と遅め。しかし粘り気は無いのでバルビローリよりもあっさりと聞こえる。これが英国標準の高貴さというものか。
ボールト指揮のエルガー交響曲・管弦楽曲集6枚組BOX。
このBOX中唯一のロンドン響との録音である(他はロンドン・フィル)。
また「惑星」(これもロンドン・フィル)とのカップリングでGREAT RECORDINGS OF THE CENTURYシリーズART処理輸入盤でも出ている。

ピエール・モントゥー指揮シンフォニー・オヴ・ジ・エア(旧NBC交響楽団)

M&A。1957年2月3日、カーネギー・ホールでのトスカニーニ追悼コンサートのライヴ。
主題は1:08だが、ニムロッドは3:51と遅い。やはり追悼コンサートならではか。
この日はワルター指揮「英雄」、ミュンシュ指揮「」、そしてモントゥー指揮の当曲の順で演奏された。これらをカップリングした2枚組である。
3曲とも終演後の拍手無しとされていたことがわかる。


付:イギリスの管弦楽曲

エルガーの交響曲・管弦楽曲

 エドワード・エルガー(1857-1934)は、20世紀に入り40歳を過ぎた頃から相次いで傑作を生み出した。リヒャルト・シュトラウスが彼を称賛し、マーラーはニューヨークで「エニグマ変奏曲」を指揮した。1904年にナイトに叙され、1924年には「国王の音楽師」に推挙された。
 1901年に作曲された行進曲「威風堂々」第1番の中間部トリオの旋律は国王エドワード7世に絶賛され「歌詞が付いていたら世界中に広まるだろう」と勧められた。そこでアーサー・ベンソンの作詞で翌02年にエルガーは国王の戴冠式を祝う「戴冠式頌歌 Coronation Ode」の終曲として、この旋律を用いた「希望と栄光の国 Land of Hope and Glory」が生まれた。以来、英国の第2の国歌のようなものとして親しまれ、夏のプロムス閉幕コンサートのアンコールでは聴衆も加わり大合唱される。イギリス保守党の党大会で党員が退場する時も歌われるが、エルガーの遺志により他党は使用できないらしい。(以上、こちらのサイトも参照

エイドリアン・ボールト指揮ロンドン・フィル

EMI。TOCE-9780-85。6枚組。

Disc共演録音年月日場所
1 交響曲第1番op.55LPO1976/9/20-25
1976/10/10(終楽章)
ARS
KWH
序曲「コケイン」(首都ロンドンにて)op.40LPO1970/9/29
1971/2/19
All Saints' Church
2 交響曲第2番op.63LPO1975/11/3
1976/1/2,7
ARS
交響的前奏曲「ポローニア」op.76LPO1976/2/4,6,11ARS
3 創作主題による変奏曲「エニグマ(謎)」op.36LSO1970/8/4,6KWH
行進曲「威風堂々」第1番LPO1977/1/10KWH
行進曲「威風堂々」第2番LPO1976/12/16ARS
行進曲「威風堂々」第3番LPO
行進曲「威風堂々」第4番LPO1976/10/10KWH
行進曲「威風堂々」第5番LPO
4 「子供の魔法の杖」第1組曲op.1aLPO1967/4/17,18ARS
「子供の魔法の杖」第2組曲op.1bLPO
3つのバヴァリア舞曲op.27LPO
演奏会用序曲「フロワッサール」op.19LPO1970/9/29
1971/2/19
All Saints' Church
5 交響的習作「フォールスタッフ」op.68LPO1973/5/15,6/4,8/11ARS
「子供部屋」組曲LPO1955/6/23,9/20
(MONO)
KWH
劇音楽「グラニアとディアルミド」op.42LPO1974/2/4,6,11ARS
6 弦楽のためのセレナードop.20LPO1972/10/29-30,12/10KWH
弦楽のためのエレジーop.58LPO1974/2/4,6,11ARS
夢の子供たち〜小管弦楽のための2つの小品op.43LPO
カリヨン(鐘)op.75LPO
凱旋行進曲〜カンタータ「カラクタクス」op.35よりLPO
イギリス行進曲op.32LPO1976/12/16ARS
帝国行進曲(1924)LPO1977/1/10KWH
2つの小品op.15(夜の歌、朝の歌)LPO1967/4/18ARS
瞑想曲〜オラトリオ「生命の光」op.29よりLPO1974/2/4,6,11ARS

ヴォーン=ウィリアムズの交響曲・管弦楽曲

 1872年、牧師の子として生まれ、1958年に亡くなった。Ralph Vaughan WilliamsのファーストネームRalphは「ラルフ」「ラーフ」「レイフ」の3通りの読み方があるが、本人はラルフの発音を嫌いレイフに決めていた。姓も長いので彼の名は略称RVWが用いられる。
 生涯で9曲の交響曲を作曲した、イギリスを代表するシンフォニストである。第1番「海の交響曲」からいきなりホイットマンの詩によるソプラノ・バリトン・合唱付きの大作となっている。

エイドリアン・ボールト指揮ロンドン・フィル、ニュー・フィルハーモニア

EMI。TOCE-9774-79。6枚組。

Disc共演録音年月日場所
1 「海の交響曲」(交響曲第1番)LPO,cho,
S.アームストロング、J.C.ケイス
1968/9/23-26KWH
「グリーンスリーヴズ」による幻想曲LSO1970/8/12,13KWH
2 トーマス・タリスの主題による幻想曲LPO1975/4/28,10/10,15ARS
「ロンドン交響曲」(交響曲第2番)LPO1971/3/1,2KWH
あげひばりNPO1967/3/1ARS
3 「田園交響曲」(交響曲第3番)NPO,M.プライス1968/2/14,15KWH
交響曲第5番LPO1969/4/1-3WTH
4 交響曲第4番NPO1968/1/22,23,2/12ARS
交響曲第6番NPO1967/2/27,3/1ARS
5 「南極交響曲」(交響曲第7番)LPO,cho,
N.バロウズ
1969/11/18,19,21KWH
アリストファーネス組曲「スズメバチ」LPO1968/9/23-25KWH
ノーフォーク狂詩曲第1番NPO1968/1/23ARS
6 交響曲第8番LPO1968/9/25,12/23
1969/3/26
KWH
交響曲第9番LPO1969/12/18,22,23KWH
交響的印象「沼沢地方にて」NPO1968/2/14-16KWH