ホルスト 組曲「惑星」


 我が家で初めて買ったLPは、この曲だった。高校の同級生から中古で買ったネヴィル・マリナー指揮コンセルトヘボウのものだ。
 やはり「木星」の中間部に出て来るあのメロディが気にいって何度も聴いたものだ。そのメロディが、英国国教会の聖歌になっていて、1997年に亡くなったダイアナ元皇太子妃の葬儀で演奏されたのは記憶に新しい。

以上の7曲からなっている。この作曲は1914年に着手され2年後にはほぼ完成した。第1曲「火星」に「戦争の神」とサブタイトルをつけたのは、第1次世界大戦勃発(1914.7.28)直前のことであったという。この当時は、冥王星はまだ発見されていなかった。(発見は1930年)
 1918年に非公開ながら初演された。指揮は当時ほとんど無名だったエイドリアン・ボールトである。このプライベートな初演に資金を出したのは、作曲家でもあったバルフォア・ガーディナー − ジョン・エリオット・ガーディナーの大伯父 − であった。1919年には同じくボールトの指揮で「金星」「海王星」を除いて公開初演された。(直後に同じ2曲を省略してヘンリー・ウッドも指揮した。)1920年にようやく全曲通して公開初演された。


エイドリアン・ボールト指揮ロンドン・フィル、G.ミッチェル合唱団

EMI。1978年録音。
初演指揮者ボールトの最後5回目の録音で、さすが表情豊かな力強い名演である。木星7:54。
2002年春、GREAT RECORDINGS OF THE CENTURYシリーズでART処理された輸入盤を入手(写真左)。この盤は「エニグマ変奏曲」(ロンドン響)とカップリングになっている。
2012年初め、SACD Hybrid国内盤も入手。こちらは「惑星」のみの収録である。
リマスタリング担当者は、ART盤がAndrew Walter、SACD盤がSimon Gibsonである。
2013年初めにはシングルレイヤーのSACD国内盤も出た(ジャケットはHybrid盤と同じ)。

ボールトの当曲ステレオ録音は、下のウィーン国立歌劇場管との録音の間に、ニューフィルハーモニア管との録音があり、それは学生の時LPで持っていた。こちらは2012年から13年にESOTERIC社によるSACDが出ている(未入手)。

エイドリアン・ボールト指揮ウィーン国立歌劇場管弦楽団、ウィーン・アカデミー室内合唱団

ウェストミンスター。1959年3月、コンツェルトハウスのモーツァルトザールでの録音。木星8:30。
2001年、同レーベルがドイツ・グラモフォン傘下に入ったため、OIBP化された輸入盤で発売された。
ボールトがこの曲をこんな早い時期にウィーンで録音していたとは知らなかった。カラヤンVPOのDECCA盤は急に出現したのではなく、それに先だってウィーン国立歌劇場管のメンバーたちは初演者の指揮で録音していたのだった。しかしこの時は、団員たちが曲に慣れていないことがバレバレだ。ホルンも聴かせどころの木星でちょっと音がひっくり返っているようなところがある。

ウィリアム・スタインバーグ指揮ボストン交響楽団、ニュー・イングランド音楽院合唱団

DG。1970年9-10月、ボストン・シンフォニーホールでの録音。
翌年録音の「ツァラトゥストラはかく語りき」とカップリングのBlu-ray Audio+CD(写真左。右はLPジャケット)。
私がクラシック音楽を深く聴くようになった大学時代から、この録音の存在は知っていた。CD化も早くからされていて、この組み合わせでOIBP盤も出ていた。指揮者の名前から、もとはドイツ系の人なんだろう、ということも知っていた。しかしながらこの惑星以外には協奏曲の伴奏でたまに名前を見るだけで、どんな指揮者なのかがわからないまま聴かずにいた。ところが2020,22年に彼のベートーヴェン・ブラームスの交響曲全集がDGから発売され、それを入手して感心したことから、遅ればせながら「惑星」も入手した。カラヤンのデジタル録音が出るまではDGの「惑星」はこれだけだったはずだ。
いきなり第1曲の火星からしてショルティ盤の6:41を上回る6:37というアグレッシブな演奏に驚く。ショルティよりも時間をかけているのは水星・木星の2曲だけで全曲46:03(ショルティは49:30)。なるほどこれなら「ツァラトゥストラ」とカップリングも可能なわけだ。スタインバーグが構成力と表現力の双方を兼ね備えた第一級の指揮者であったことがよくわかる。フリッツ・ライナーの後任としてピッツバーグ交響楽団の監督を長年つとめ、それと並行して1969-72年にはボストン交響楽団の音楽監督をつとめていた頃の録音である。(彼の後任が小澤征爾。)

ゲオルク・ショルティ指揮ロンドン・フィル、同合唱団

DECCA。1978年録音。木星7:15。
これは実にショルティらしい、表面上の効果などは狙わない硬派な演奏だ。それをDECCAの録音がよくとらえている。私が持っているのは学生時代に買った初出CD(F35L-50267,=414 567-2)なので、これを最新リマスターで聴いてみたい気がする。
(お国物にこだわらずシカゴ響でやれば良かったのに!という声も多いが....。ちなみにこのオーケストラを聴かせる名曲をシカゴ響が録音したのは、なんと89年のDGレヴァイン盤が初めてということらしい。)

ジョン・エリオット・ガーディナー指揮フィルハーモニア管弦楽団、モンテヴェルディ合唱団

DG。1994年録音。木星7:12。
録音・演奏とも第1級のものである。いつものガーディナーらしく、あらゆるフレーズの表情付けが行き届いている。木星のあのテーマで、音があがるところで音量を抑え気味にして、アクセントがついたように聞こえないように配慮するのは、合唱指揮者らしい。また全体的にこの快速テンポなのにもかかわらず、あらゆる音が聞こえる感じがする。耳が洗われるようだ。

ネヴィル・マリナー指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団、アンブロジアン・シンガーズ

PHILIPS。1977年6月、コンセルトヘボウでの録音。木星8:07。
上記のように私(我が家)が初めて購入したLPであり、私のクラシック音楽遍歴の出発点となった曲・演奏である。
今考えれば、これはマリナーがメジャーな大オーケストラを指揮した珍しい演奏ということになるが、その当時の私はマリナーがアカデミー室内管(ASMF)の指揮者であることなど全く知らなかったのだ。
2001年6月、この録音が96KHz-24bitリマスター国内盤で出たので、なつかしさのあまり購入して久しぶりに聴き直したのだが、実に素晴らしい演奏だと思う。その要因はオケの音色にある。コンセルトヘボウの、渋い弦とパリッとした金管(特にホルン!)は他のどの盤よりも優れている。イギリスのお国物ではあるが、イギリスのオケではこの音の厚みは到底望めないのである。テンポも速すぎないのはボールトに似ている。この曲はめまぐるしいスペクタクルな感じを売りにする曲ではないよ、というのが古き良きイギリスの伝統なのだろう。
カップリングは、同時期に録音されたエルガーの「威風堂々」第1番・第2番・第4番である。これもまた音色が良い。

ユージン・オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団

PHILIPS(UNITEL)。DVD
1977年6月24-26日、フィラデルフィア、アカデミー・オブ・ミュージックでのライヴ収録。
終曲「海王星」の女声合唱は舞台裏で歌わせており、映像には映っていない。
同日演奏のドビュッシー「海」、および翌78年収録の「展覧会の絵」がカップリングされている。
フィラデルフィア管の本拠地だったアカデミー・オブ・ミュージックは、旧オペラ劇場だったようだが、音響はあまり良くない。オーマンディといえばこのオケとのコンビで、華麗なフィラデルフィア・サウンドを作ったとされている。しかしオーマンディ自身はその言葉を日本で初めて聞いたとインタビューか何かに答えていたようだ。このコンビは基本的レコード録音をタウン・ホールという建物の舞踏会場で行っていた。このDVDに聴く音は華麗でも何でもない。むしろ質実剛健と聞こえる。加えてオーマンディの指揮がまた、模範的とも言うべき最小限の棒の動きで、同郷(ハンガリー)のフリッツ・ライナーのようである。どうも日本ではライナーやセルは高評価でもオーマンディは通俗的で格下であると考えられてきた。
しかしこのDVDにはいわゆる通俗的名曲が収録されているが、オーマンディの指揮ぶりは全く正統的なものである。

ユージン・オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団

SONY(RCA)。1975年12月18日、スコティッシュ・ライト・カテドラルでの録音。
なお女声合唱は、DVD共々、フィラデルフィア・メンデルスゾーンクラブである。
カップリングはヴォーン=ウィリアムズの「タリスの主題による幻想曲」「グリーンスリーヴズによる幻想曲」。

レオポルド・ストコフスキー指揮ロサンゼルス交響楽団

EMI。ストコフスキーのCapitol録音集BOX。1956年録音。
このBOXの中では一番古い録音、かつ唯一のLASOとの録音でもある。しかし古さは全く感じさせない演奏である。

ロジャー・ノリントン指揮シュトゥットガルト放送交響楽団

ヘンスラー。2001年6月27-29日、リーダーハレにおける録音。木星7:40。
アーノンクールのようなこだわりが感じられる演奏だ。「火星」など、時間的には他とあまり変わりがないのだが、リズムとテンポに固執したような演奏は、実際以上に遅く感じられる。木星では、あのメロディをズルズルベッタリとレガートに歌うのではなく、きちんと短めにフレージングして舞曲風といってもよい演奏にしているのが特徴。
カップリングはエルガーの弦楽セレナーデ。

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィル、RIAS室内合唱団

DG。1981年録音。OIBP化。木星7:36。
ウィーン・フィルとの録音から20年たって、デジタル録音時代になって満を持しての再録音....なのに気合いが空回りした感じ。(このパターンはシベリウスの交響曲第2番と同じだ。)悪くはないのだが、もう10年はやくこのコンビで録音していれば無敵の名盤になったろうに。木星のメロディもやけに力まかせで表情が硬い感じがする。

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ウィーン・フィル、国立歌劇場合唱団

DECCA。1961年録音。木星7:38。
この曲の人気の火付け役となった録音である。木星では、第1テーマと第2テーマの間を間髪を入れずにつなげるのが特徴(再現部も)。第3テーマのホルンも軽やかにまとめ、第4テーマのあのメロディもさすがに歌わせ上手だ。
VPOとの録音集9枚組448 042-2(DIAPASON HISTORIQUE, CHOC)に収録されている。

ズービン・メータ指揮ロスアンジェルス・フィル、同マスター・コラール

DECCA。1971年録音。1972年レコード・アカデミー賞。木星7:50。
私が持っているなかで、もっともよく木星のメロディを歌わせているのはこの盤である。しかし同曲の最後の追い込みのところで音が揃っていない感じがするのが玉に瑕。
DECCAのすばらしい音質でこの曲を聴いてみたかったので、20bitリマスター・24-Goldの特製輸入盤 CSCD6734で入手した。

ロリン・マゼール指揮フランス国立管弦楽団・同女声合唱団

SONY。1981年録音。
30枚BOXのうちの一枚でラヴェル「ボレロ」がカップリングされている。

サイモン・ラトル指揮ベルリン・フィル、ベルリン放送合唱団

EMI。2006年3月15-18日、フィルハーモニーにおけるライヴ録音。
2006年8月24日、国際天文学連合総会において冥王星が惑星から除外された。まさにその月に発売されたCDだが、コリン・マシューズ作曲「冥王星 Pluto――再生をもたらす神 The Renewer」が付いている。
演奏はちょっと評価が難しい。ベルリン・フィルはすでに重厚なオケではなくなって久しいので、この曲に多くの人が期待する「典型的オーケストラ曲」像が提供されているとは言い難いのである。

マーク・エルダー指揮ハレ管弦楽団、ハレ合唱団女声

hyperion。2001年3月録音。
コリン・マシューズ作曲「冥王星 Pluto――再生をもたらす神 The Renewer」が付いている
マシューズは1946年生まれ。彼はこれまでにもホルストの歌曲集「夢の都市」H. 174の編曲を手がけおり、さらに2曲ある吹奏楽のための組曲の校訂を行ってもいる。オールドバラ音楽祭などを通じてホルストの愛娘イモージェン女史とも交流があり、ホルスト協会の理事も務めている。また、デリック・クック版マーラー:交響曲第10番の改訂復元作業にも関わった多くの学者や作曲家のうちの一人でもある。サイモン・ラトルとの絆も厚い彼は、ラトル&ベルリン・フィルのマーラー10番のCD(EMI)ではライナーノートの執筆も担当した。

その「冥王星」は、「海王星」の終わりで女声合唱のフェードアウトと重ねたヴァイオリンの超高音ppp持続音(おそらくフラジョレット)がブリッジとなって始まる、リズム主体の何とも評価しがたい曲である。この曲はケント・ナガノ指揮ハレ管弦楽団により、2000年5月に初演された。
この曲がついていることよりも、「火星」「木星」の名演によって、この盤は高く評価されるべきであろう。指揮のエルダーは、上の「冥王星」初演を終えたナガノの後をうけて2000/01年のシーズンからハレ管のシェフとなった。(1981年にバイロイトで「マイスタージンガー」を振っているベテランである。)