ドヴォルザークの協奏曲
チェロ協奏曲
モノラル録音
- パブロ・カザルス、ジョージ・セル指揮チェコ・フィル
-
EMI。1937年録音。Referenceシリーズ輸入盤(左)。
ボールト指揮BBC響とのエルガーのチェロ協奏曲、ロナルド指揮ロンドン響とのブルッフ「コル・ニドライ」とカップリング。
2003年、opus蔵からの復刻も出た。こちらは「コル・ニドライ」、及びボッケリーニの協奏曲とカップリングである。
2004年、GREAT ARTISTS OF THE CENTURYシリーズART処理輸入盤が出た(右)。Referenceシリーズと同じ組み合わせ。 - ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ、ヴァーツラフ・ターリヒ指揮チェコ・フィル
-
スプラフォン。1952年6月16-18日録音。ターリヒ・エディションのリマスター盤。
ロストロポーヴィチは当時何と25歳!である。
しかしすでにあの他に類を見ない(聴かない)彼の音色が聴ける。
カップリングは下記のピアノ協奏曲。
ターリヒ指揮でヴァイオリン協奏曲の録音が無いのが残念。 - エマヌエル・フォイヤーマン、ミヒャエル・タウベ指揮シュターツカペレ・ベルリン
-
NAXOS。Parlophone原盤。
1928年4月30日&1929年9月27日、ポツダム通スタジオでの録音。
フォイヤーマンのこの曲の録音があったとは知らなかった。
第1楽章末尾と第2楽章前半の別テイク(1928年1月27日・4月30日)も収録。さらにカップリングはサージェント指揮交響楽団とのハイドンの協奏曲op.101。
ステレオ録音
- ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ
ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィル -
DG。OIBP化。1968年9月録音。
豪快で演出効果満点の超弩級の名演である。これを越える演奏が将来現れることはまずないだろう。(しかし、素朴な民謡風の演奏を求める人たちは、セル&フルニエ盤を高く評価するようである。)
OIBP盤の他、2012年3月にはシングルレイヤーのSACD国内盤も出た(写真右)。 - ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ、エイドリアン・ボールト指揮ロイヤル・フィル
-
TESTAMENT。EMI原盤。1957年4月、ステレオ録音。
カップリングは、サンサーンスのチェロ協奏曲(マルコム・サージェント指揮フィルハーモニア管)の他、ソロ曲数曲。ロストロポーヴィチはこの曲を何度も録音している。
他に、ターリヒ&チェコ・フィル、ジュリーニLPO、小澤ボストンなどが有名である。
阪神大震災直後の、小澤征爾がNHK交響楽団を久しぶりに指揮したコンサートでも、賛助出演でこの曲を演奏していたのは記憶に新しい。 - ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ、カレル・アンチェル指揮トロント交響楽団
-
TAHRA TAH-136/7。1964年3月5日、ライヴ録音。
TAHRAのアンチェル・エディションでドヴォルザーク録音集。
カップリングは下記ピアノ協奏曲の他、交響曲第7番、スラヴ舞曲op.72。 - ピエール・フルニエ、ジョージ・セル指揮ベルリン・フィル
-
DG。1962年録音。2000年6月、OIBP化された紙ジャケット国内限定盤CDを入手。
ロストロ&カラヤン盤よりもこれをベスト盤にあげる人が非常に多い。確かに良い演奏である。OIBP化で魅力が増した。 - ピエール・フルニエ、ヘルマン・シェルヒェン指揮スイス・イタリア語放送(ルガノ放送)管弦楽団
-
TAHRA。1962年4月25日、ステレオ・ライヴ。
同日のブラームス交響曲第3番とカップリング。 - ルートヴィヒ・ヘルシャー、ヨゼフ・カイルベルト指揮ハンブルク国立フィル
-
TELEFUNKEN。1958年9月録音。
ワーナーから出たICONシリーズ22枚組BOXで入手。 - ジャクリーヌ・デュ・プレ、ダニエル・バレンボイム指揮シカゴ交響楽団
-
EMI。1970年11月11日、メディナ・テンプルでの録音。
これは女流とは思えない激しさ。夫婦共演である。
初期の輸入盤では音が割れるところがあったが、1995年にリマスターされた輸入盤CDC5 55527 2 は良い(写真左、ただしART処理ではない)。これはエルガーのチェロ協奏曲(バルビローリ指揮ロンドン響)とカップリング。
2001年12月にART処理国内盤を入手。ただリマスター担当はあまり名前を見かけないC.Wright。
さらに2011年末、SACD Hybrid国内盤が出たので入手。こちらはAndrew Walterによるリマスタリングである。ジャケットもオリジナルLPと同じである(写真右)。
ART・SACDともオリジナルLPと同じ「森の静けさ」とカップリング。ART国内盤は人に譲渡した。 - ジャクリーヌ・デュプレ、セルジュ・チェリビダッケ指揮スウェーデン放送交響楽団
-
DG。OIBP化。1967年11月ライヴ録音。
これは驚くべき組み合わせ。雄大なテンポのチェリ VS 熱い音を聴かせるデュプレ! - グレゴール・ピアティゴルスキー、シャルル・ミュンシュ指揮ボストン交響楽団
-
RCA。1960年録音。2001年にXRCD盤を入手した。
それまではミュンシュの交響曲第8番とのカップリングの1200円限定盤で聴いていた。(LIVING STEREO盤も出ている。)
1924年、21才でフルトヴェングラー指揮下のベルリン・フィル首席奏者となったピアティゴルスキーの代表的名盤である。 - ヤノシュ・シュタルケル、アンタル・ドラティ指揮ロンドン交響楽団
-
MERCURY。LIVING PRESENCEシリーズ。1962年7月録音。
戦後まもない1948年、ドラティがダラス響の監督だった時にシュタルケルを首席奏者に選んだ。しかし翌年ドラティはミネアポリスへ、シュタルケルはライナーに招かれてメトロポリタン歌劇場からシカゴ響へと移動していった。この録音時にはシカゴ響も辞めて大学で教えるようになっていた。
カップリングはブルッフ「コル・ニドライ」、チャイコフスキー「ロココ変奏曲」。 - ヤノシュ・シュタルケル、ワルター・ジュスキント指揮フィルハーモニア
-
EMI。輸入盤profileシリーズ2枚組。1956年ステレオ録音。
- ミッシャ・マイスキー、レナード・バーンスタイン指揮イスラエル・フィル
-
DG。1988年録音。
のっけからバーンスタインの全身全霊をこめた指揮ぶりが目に浮かぶようである。 - ゴーティエ・カプソン、パーヴォ・ヤルヴィ指揮フランクフルト放送交響楽団
-
Virgin。2008年5月8-9日、フランクフルト、アルテ・オパーでの録音。
公演後のスタジオ録音である。
ヴィクター・ハーバートのチェロ協奏曲第2番とカップリング。
ハーバートはドヴォルザークが1892-95年に校長を務めたニューヨーク国立音楽院の教授であった。ドヴォルザークは当初チェロをオーケストラの楽器とみなしていたが、ハーバートのこの曲の初演(1894年3月、ハーバート自身のソロ)を聴いて考えを変え、自身のチェロ協奏曲を作曲したという。 - ピーター・ウィスペルウェイ、Lawrence Renes指揮ネーデルラント・フィル
-
CHANNEL CLASSICS。1995年、コンセルトヘボウでのライヴ録音。
ウィスペルウェイは、オリジナル楽器奏者として有名。この盤でも1860年頃のフランス製チェロを弾いている。この曲ではガット弦ではないようだが、カップリングの室内楽曲ではその楽器にガット弦を張って演奏している。
ヴァイオリン協奏曲
ドヴォルザークの協奏曲というとチェロ協奏曲ばかりが有名であるが、私にとっては、このヴァイオリン協奏曲はクラシック音楽の入り口にあった曲なのである。小学高学年から中学1年にかけて聴いていた父のエアチェックテープの中にノイマン&チェコ・フィルの来日公演のものがあり、「モルダウ」の次に入っていたのがこの曲だった。ヴァイオリンは石川静という日本人だった。
- ヨセフ・スーク、カレル・アンチェル指揮チェコ・フィル
-
スプラフォン。1961年録音。
長いこと、オランダのFidelioというレーベルから出たCDで聴いていたが、ようやく2003年夏に本家スプラフォンがアンチェル・エディションとして24bitリマスターしたものを手に入れた。
スークの祖父は同じくヨセフ・スークといいドヴォルザークの弟子の作曲家で、ドヴォルザークの娘と結婚している。よって、ここで演奏しているスークはドヴォルザークの曾孫にあたるわけである。
「ロマンスop.11」、及び上記の作曲家スークの「幻想曲」がカップリングされている。 - ヨセフ・スーク、カレル・アンチェル指揮チェコ・フィル
-
ORFEO。1963年7月30日、ザルツブルク祝祭大劇場でのライヴ録音。
同日の「新世界」(スーク)、アンコールのスメタナ「売られた花嫁」序曲も収録されている。 - ダヴィド・オイストラフ、カレル・アンチェル指揮チェコ・フィル
-
PRAGA。1950年5月、ライヴ、モノラル録音。
2004年7月に入手したharmonia Mundi系列から発売された輸入盤である。ノイズが若干多いが、鑑賞に支障があるほどではない。カップリングは交響曲第8番で、こちらは音質も良好である。 - ナタン・ミルシテイン、ウィリアム・スタインバーグ指揮ピッツバーグ交響楽団
-
EMI。Capitol原盤。1957年4月16日、スタジオ録音。
オリジナルLPと同じく、同時録音のグラズノフの協奏曲とのカップリング。
この録音について検索すると「モノラル録音」との情報が出てくるが、この頃はステレオ初期のため、モノラルLPとステレオLPの両方が発売されていた時期であり、CDになっているのはステレオで間違いない。私はEMIから91年にリリースされた廉価国内盤TOCE-7170を中古で2023年に入手した(左、右はLP)。ミルシテインの美音とスタインバーグの素晴らしい構成力が聴ける。 - エディト・パイネマン、ペーター・マーク指揮チェコ・フィル
-
DG。タワーレコードによるSACD Hybrid盤。1965年7月、プラハ、ルドルフィヌムでの録音。
戦後、ドイツ人ヴァイオリニストが払底していた中、1937年生まれのパイネマンは、1956年のARDミュンヘン国際音楽コンクールで優勝し、審査員スタインバーグに「スカートをはいたミルシテイン」と評し、1962年にピッツバーグ響のソリストに招いた。同年にセルによってクリーヴランドのソロに招かれた時に演奏したのがこのドヴォルザークだった。セルは彼女に素晴らしい楽器を用意し、毎年のようにクリーヴランドに招いたという。その後、彼女は教育に取り組みフランクフルト音楽院教授に就任、クリーヴランド音楽院、インディアナ大学、ルツェルン音楽院などでも教鞭をとった。しかし彼女の商業用録音はほとんど無い。セルの助言でレコード会社との契約を保留していたためという。そのかわりドイツ各地の放送局には多くの録音が残されており、それがCD化されているらしい。
当SACDのカップリングは同じく戦後を代表するドイツ人ヴァイオリニストであるシュナイダーハンによるストラヴィンスキーのヴァイオリン協奏曲である。これがアンチェル指揮ベルリン・フィルのバックなのだが、どうせならアンチェル指揮のチェコ・フィルでドヴォルザークを聴きたかった気がする。もっともマークの指揮するドヴォルザークも彼の叙情性がマッチしていて全く悪いところは無いのだが。 - ヨハンナ・マルツィ、フェレンツ・フリッチャイ指揮ベルリン放送交響楽団
-
DG。1953年6月3-5日、イエス・キリスト教会でのモノラル録音。
2001年にOIBP化された輸入盤に買い換えた(写真左)。ロマンの香りあふれる名演・熱演である。
エリカ・モリーニ(Vn)の弾くブルッフおよびグラズノフの協奏曲とのカップリング。2016年、マルツィのEMIとDGへの全録音を収録した13枚組BOXが韓国盤で出た(写真右)。同じくOIBPリマスターを使用しているようである。
- 塩川悠子、ラファエル・クーベリック指揮バイエルン放送交響楽団
-
ORFEO。1979年11月2日、ヘルクレスザールでのライヴ。「第7番」とカップリング。
塩川はクーベリックから、その祖父ヤン・クーベリックの使用していたストラディバリを貸与されている。 - ピーター・ザゾフスキー、クラウス・テンシュテット指揮ベルリン・フィル
-
TESTAMENT。JSBT2 8449。1983年4月19日、フィルハーモニーでのライヴ録音。
同日演奏のシューベルト「グレイト」とカップリングで2枚組である。 - 千住真理子、ズテニェク・コシュラー指揮プラハ交響楽団
-
ビクター。1991年録音。ブルッフの協奏曲とのカップリング。
ピアノ協奏曲
- スヴャトスラフ・リヒテル、カルロス・クライバー指揮バイエルン国立管弦楽団
-
EMI。1976年録音。
何もこのコンビで、この曲でなくても、もっと売れスジの曲を録音すればよかったものを...。
98年末、GREAT RECORDINGS OF THE CENTURYシリーズでART処理されたリマスター盤が出たが買い直していない。
しかし2012年に、輸入盤のSACD Hybrid盤2枚組で入手。マタチッチ指揮のグリーク&シューマンの協奏曲とのカップリングである(写真)。 - フランティシェク・マクシアン、ヴァーツラフ・ターリヒ指揮チェコ・フィル
-
スプラフォン。1951年11月1-3日モノラル録音。
ターリヒ・エディションのリマスター盤。 - フランティシェク・マクシアン、カレル・アンチェル指揮ヘッセン放送交響楽団
-
TAHRA TAH-136/7。1964年3月5日、ライヴ録音。
TAHRAのアンチェル・エディションでドヴォルザーク録音集。
カップリングは上記チェロ協奏曲の他、交響曲第7番、スラヴ舞曲op.72。