ハイドンの協奏曲


ピアノ協奏曲 D-dur Hob.XVIII-11

 鍵盤楽器のための協奏曲のうち唯一、ハイドンがフォルテピアノを使用していた1780年代の曲であり、「ハイドンのピアノ協奏曲」といったらこのニ長調の曲を指す。(他の曲はチェンバロ、もしくはオルガン協奏曲である。)
 99年11月、ピノック(指揮,cemb)水戸室内管弦楽団でこの曲を聞いた。普通この曲はピアノだが、ピノックはチェンバロで録音している。

ジョス・ファン・インマゼール指揮(&fp)アニマ・エテルナ

ZIGZAG。2003年6月11,12,14日、ブリュージュのコンセルトヘボウで録音。
使用したフォルテピアノは、ニュルンベルク・ドイツ国立博物館所蔵のアントン・ヴァルターをもとにクリストファー・クラークが1988年にコピーしたものである。(同じ楽器で、ハイドンのピアノ・ソナタなども録音している。)
交響曲第44番「葬送」、第45番「告別」とカップリング。

ヘルベルト・タヘッツィ(fp)、ニコラウス・アーノンクール指揮コンツェントゥス・ムジクス・ヴィーン

TELDEC。国内盤WPCS-5974。1988年録音。
下記の協奏交響曲(交響曲第105番)「月の世界」序曲(シンフォニアC-dur)モーツァルトのファゴット協奏曲、レオポルト・モーツァルトのトランペット協奏曲とのカップリング。

マルタ・アルゲリッチ(p)、ロンドン・シンフォニエッタ

EMI。1980年録音。
アルゲリッチによる弾き振り。ベートーヴェン第2番とのカップリング。


チェンバロ協奏曲

Ewald Demeyere、ジギズヴァルト・クイケン指揮ラ・プティット・バンド

ACCENT。2006年録音。Hob.XVIII:4(in G)、Hob.XVIII:3(in F)
10枚組BOXに収録。


チェロ協奏曲

 ハイドンのチェロ協奏曲は2曲である。第1番Hob.VIIb-1は1961年に発見され、「第3番」と同一曲であることが判明したという。
 第2番Hob.VIIb-2(op.101)は、今世紀初めにベルギー人作曲家ゲヴァールト(ヘファールト、ジュヴェール)により大幅に改竄された版が広まってしまったが、最近は元の形の楽譜が復活している。(鈴木秀美盤の解説による)。

エマヌエル・フォイヤーマン、マルコム・サージェント指揮交響楽団

NAXOS。Columbia原盤。
1935年11月25日、アビー・ロード・スタジオでの録音。
ドヴォルザークの協奏曲とカップリング。

鈴木秀美、ラ・プティット・バンド

DHM。1998年録音。第1番、第2番、協奏交響曲
1998年度レコード・アカデミー賞受賞。
オリジナル楽器による、当時のエステルハーザ宮オケと同規模の編成による録音。
その結果、ほとんど弦楽五重奏のような趣となり、下のフルニエ盤やその他のモダン楽器による演奏とは全く違うものとなっている。

ピーター・ウィスペルウェイ、フロリレジウム(レイチェル・ポッジャー等の古楽器Ens.)

CHANNEL CLASSICS。1994年録音。第1番、第2番
他に、ヨハン・ペーター・ザロモンが室内楽(Fl,2Vn,Vla,Vc,pf)に編曲した交響曲第104番が収録されている。

ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ、アカデミー室内管弦楽団

EMI。1975年録音。第1番、第2番
GREAT RECORDINGS OF THE CENTURYシリーズでART処理された輸入盤を入手。ロストロポーヴィチの輝かしい音色が全開!
カデンツァは第1番がブリテン作、第2番はロストロポーヴィチ自身のものである。
英グラモフォン・レコード賞、仏CHOC du Monde de la Musique。

ピエール・フルニエ、ルドルフ・バウムガルトナー指揮ルツェルン音楽祭弦楽合奏団

DG。POCG90307。AMSIリマスタリング。1961年録音。第2番
ボッケリーニの第9番G.482のグリュッツマッヒャー版(1895年)とのカップリング。


協奏交響曲Hob.I:105

ラ・プティット・バンド

DHM。1998年録音。
1998年度レコード・アカデミー賞受賞の、鈴木秀美のチェロ協奏曲にカップリングされている。
寺神戸亮(Vn),鈴木秀美(Vc),パトリック・ボージロー(Ob),マルク・ヴァロン(Fg)

ニコラウス・アーノンクール指揮コンツェントゥス・ムジクス・ヴィーン

TELDEC。1987〜88年録音。
エーリヒ・ヘーバルト(Vn),クリストフ・コワン(Vc),
ミラン・トゥルコヴィッチ(Fg),ダーフィト・ライヒェンベルク(Ob)。
上記のピアノ協奏曲などとカップリング。