ショスタコーヴィチの交響曲
全集
ヴァレリー・ゲルギエフ指揮マリインスキー歌劇場管弦楽団
-
ARTHAUS。DVD4枚組。交響曲・協奏曲全集。
2013-14年、パリ、サル・プレイエルでのライヴ収録。
Disc1
交響曲第1番ヘ短調 Op.10 (1925)
交響曲第2番ロ長調 Op.14『十月革命に捧ぐ』 (1927)----マリインスキー歌劇場合唱団
ピアノ協奏曲第2番ヘ長調 Op.102 (1957)----デニス・マツーエフ
交響曲第15番イ長調 Op.141 (1971)
収録時期:2013年1月7日
交響曲第4番ハ短調 Op.43 (1936)
ピアノ協奏曲第1番ハ短調 Op.35 (1933)-----ダニール・トリフォノフ(p)、ティムール・マルティノフ(tp)
交響曲第9番変ホ長調 Op.70 (1945)
収録時期:2013年12月1日
Disc2
交響曲第3番変ホ長調 Op.20『メーデー』 (1929)
チェロ協奏曲第2番ト短調 Op.126 (1966)----マリオ・ブルネロ(Vc)
交響曲第13番変ロ短調 Op.113『バビ・ヤール』 (1962)----ミハイル・ペトレンコ(Bs)
マリインスキー歌劇場合唱団(交響曲第3番、第13番)
収録時期:2013年1月8日
交響曲第6番ロ短調 Op.54 (1939)
チェロ協奏曲第1番変ホ長調 Op.107 (1959)-----ゴーティエ・カプソン(Vc)
交響曲第10番ホ短調 Op.93 (1953)
収録時期:2013年12月3日
Disc3
ヴァイオリン協奏曲第2番嬰ハ短調 Op.129 (1967)----アリョーナ・バーエワ(vn)
交響曲第7番ハ長調 Op.60『レニングラード』 (1941)
収録時期:2014年2月16日
ヴァイオリン協奏曲第1番イ短調 Op.77(99) (1948)----ヴァディム・レーピン(vn)
交響曲第11番ト短調 Op.103『1905年』 (1957)
収録時期:2014年2月18日
Disc4
交響曲第5番ニ短調 Op.47 (1937)
交響曲第14番ト短調 Op.135『死者の歌』 (1969)
ヴェロニカ・ディジョーエヴァ(ソプラノ:交響曲第14番)
ミハイル・ペトレンコ(バス:交響曲第14番)
収録時期:2013年12月2日
交響曲第8番ハ短調 Op.65 (1943)
交響曲第12番ニ短調 Op.112『1917年』 (1961)
収録時期:2014年2月17日
特典映像:ドキュメンタリー『ドミトリー・ショスタコーヴィチ:いくつもの顔を持つ男』
製作:2015年、ライナー・モーリッツ監督 キリル・コンドラシン指揮モスクワ・フィル
ロシア共和国合唱団、アルトゥール・エイゼン(B,13)
エフゲーニャ・ツォロヴァルニク(S,14)、エフゲニー・ネステレンコ(B,14)-
メロディア。1961〜75年にかけて録音された世界初の全集録音である。
またコンドラシンは第4番(1961.12.30)と第13番(1962.12.18)という2曲の政治的に危険があった曲を初演している。
2004年1月、韓国レーベルAulosがメロディア音源をDSDリマスタリングした全集セットを入手した。カートンBOX入り10枚組で、BOXは磁石でフタが閉まるようになっている。デザインも渋くて良い。ブックレットには英語の他に当然ながらハングル文字の解説も載っている。録音データもきちんと掲載されている。
いかにリマスタリングされたとはいえ、今の録音水準からすると音質の薄さは否めない。しかしもともとこれらの曲は、大オーケストラをフルに鳴らすことを主眼とはしていない。第7番のような曲でも(1枚で収録)決して熱くなりすぎず、効果狙いの演奏の対極に位置するものとなっている。(ソ連体制下では、この曲を脳天気にケバケバしく演奏する気には決してなれなかったであろう。)なお、コンドラシンは亡命後、1980年にバイエルン放送交響楽団と第13番をライヴ録音している(PHILIPS)。CD化されているかどうか不明。
ムスティスラフ・ロストロポーヴィッチ指揮
ワシントン・ナショナル交響楽団(1,4-9,11,13)、ロンドン交響楽団(2,3,10,12,15)
モスクワ・アカデミー交響楽団(14)、ガリーナ・ヴィシネフスカヤ(S,14)、マルク・レシェーチン(B,14)-
TELDEC。1989〜95年録音。
ただし、第14番だけは、在ソ連時代1973年にメロディアに録音したものを収録している。メロディア盤CDはオケの名を「モスクワ・フィル・ソロイスツ・アンサンブル」としている。第5番は、これより先DGに同じオケと録音しているが、こちらの全集盤のほうが格段に感動的だ。
ルドルフ・バルシャイ指揮ケルン放送(WDR)交響楽団
-
BRILLIANT。1992〜98年録音。
11枚組で3490円という超廉価盤だが、演奏はロストロ盤以上の名演であると思う。第5番の終楽章でテンポが速すぎないのが気に入った。バルシャイは、1969年10月6日に第14番「死者の歌」を初演した直後、同曲をモスクワ室内管と録音しているが、CD化されているかどうか未確認。
また、彼自身がショスタコーヴィチの弦楽四重奏曲を室内管弦楽団のために編曲した「室内交響曲」を数曲、水戸室内管(SONY)やヨーロッパ室内管(DG)と録音している。
全集ではない、主な指揮者の録音
- エフゲニ・ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィル
-
ショスタコーヴィチと言えばムラヴィンスキーである。
彼は、第5番の初演を1937年11月21日に行って以来、第6番(1939.11.5)、第8番(1943.11.4、ソヴィエト国立交響楽団と)、第9番(1945.11.3)、第10番(1953.12.17)、第12番(1961.10.1)の初演を行っている。また第11番は、1957年10月30日のモスクワにおける初演は指揮しなかったがその直後の11月3日にレニングラード初演を指揮している。
またレニングラード・フィルは、ムラヴィンスキーが就任する前にも、第1番(1926.5.12、ニコライ・マルコ指揮)、第2番(1927.12.5)などを初演している。
ムラヴィンスキーの録音は、ショスタコーヴィチに限らずいろいろな形でCD化され、同録音異番号も多いと思われる。それだけでなく、旧ソ連ということもあり著作権そっちのけの悪質な海賊盤もあるようだ。その筆頭はRussian Discだ。このレーベルに対してはムラヴィンスキー夫人も激怒されているらしい。
他にも、2004年12月、このページに「第11番、PRAGAレーベル、1967年、チェコ・ラジオによるモノラル録音」を名盤と紹介したばかりだが、これが実はムラヴィンスキーの同曲唯一の録音である59年モノラル・スタジオ録音を偽ったものである、ということをある方がメールで指摘して下さった。このCDには「DIAPASON5」「CHOC」「ffffTelerama」のシールが貼られているのだが、それでもこういうことがあるのである。彼のショスタコーヴィチの交響曲録音は、第5、第6、第7、第8、第10、第11、第12、第15の8曲しかない。これらをいっぺんに入手しようという場合には、2004年夏にムラヴィンスキー生誕100年記念で発売されたメロディア輸入盤BOX「MEL CD 10 00770」6枚組(写真右)がある。上記の第11番が海賊盤であることを指摘してくださった方が、同じメール内でこれの入手を勧めてくださったのでタワーレコードで入手した。
(この6枚組は単売もされているようだ。その場合は「第5&森の歌」「第7」「第8」「第6・第10」「第11・12・15、2CD」という形になる。)その後、2007年リリースされたERATO輸入盤BOX「ムラヴィンスキー・ライヴ録音集(2564 69890-5)」(写真左)を入手。ショスタコーヴィチ以外にもチャイコフスキー・ベートーヴェン・モーツァルト・ヴァーグナーなどの作品が入った12枚組である。その中に第5、第10、第12が収録されている。いずれも以前ERATOで単売されていた。
また、ICONレーベルで出ている第5と、当セットの同曲は同一録音であることをノイズで確認した。(ICONレーベルのものには月日の表示がない。)
第12番はムラヴィンスキーの生涯最後の録音となったものである。(死の4年前の演奏だが、これ以後彼はすべての録音を拒否したという。)以下に、ムラヴィンスキーのショスタコーヴィチ録音をここに一覧の形で整理してみた。私が所有していないCDのデータについてはレコ芸別冊の92年クラシックCDカタログなどを参照した。Vで始まる番号はビクター国内盤のものである。私が所有するものは太字で表した。
曲 録音データ CD番号 第5番 1954年4月24日、レニングラード、MONO MEL CD 10 00770
VDC250041973年5月26日、東京文化会館、Live、Stereo Altus ALT 002 1978年6月12日、ウィーン楽友協会、Live、Stereo Olympia MKM142(劣悪CD)
VICC40118/23、VDC10071984年4月4日、レニングラード・フィルハーモニー大ホール、Live、Stereo ERATO 2564 69890-5
ICONE ICN-9407-2
VICC40139/48、VDC25026第6番 1952年、モノラル録音(不所持) ? 1965年2月25日、モスクワ音楽院大ホール、Live、Stereo(不所持) VICC40118/23 1972年1月27日、モスクワ音楽院大ホール、Live、Stereo MEL CD 10 00770
SCRIBENDUM SC 034第7番
「レニングラード」1953年2月26日、モスクワ放送スタジオ、MONO(唯一の録音) VICC40139/48
BMG 74321 29405 2
MEL CD 10 00770第8番 1947年6月2日、レニングラード、MONO(不所持) ビクター VICC40139/48
BMG 74321 29406 21960年9月23日、ロイヤル・フェイティヴァル・ホール、Live、Stereo
イギリス初演BBC LEGENDS BBCL-4002-2 1961年2月25日、レニングラード・フィルハーモニー大ホール、Live、Stereo MEL CD 10 00770 1982年3月28日、レニングラード、Live、Stereo(不所持) PHILIPS PCD2 1983年3月15日、モスクワ放送コンサートホール、Live、Stereo※下記参照 ICONE ICN-9411-2 第10番 1954年、モノラル録音(不所持) ? 1976年3月3日、レニングラード・フィルハーモニー大ホール、、Live、Stereo ERATO 2292-45753-2
ERATO 2564 69890-5
VDC250271976年3月31日、レニングラード・フィルハーモニー大ホール、Live、Stereo MEL CD 10 00770
VICC40118/23第11番
1905年」1959年2月2日、モスクワ放送スタジオ、MONO(唯一の録音) MEL CD 10 00770
VICC40118/23第12番
「1917年」1961年10月、モスクワ放送スタジオ、Stereo MEL CD 10 00770
VICC40118/231984年4月30日、レニングラード・フィルハーモニー大ホール、Live、Stereo
(ムラヴィンスキー最後の録音)ERATO 2564 69890-5
VDC25028第15番 1976年5月26日、レニングラード・フィルハーモニー大ホール、Live、Stereo BMG 74321-25192-2
MEL CD 10 00770さて、上記の表の中でも問題がある。第8番で私が所有しているICON盤は、こちらのサイトによればPHILIPS盤と同じ音源らしい。ただ、PHILIPSもライセンス契約での販売だったため、すぐに廃盤になってしまった。そのため以後いろんなレーベルで繰り返し出ている。録音データは各レーベルで微妙に違った表記のようだがICON盤以外は「82年、レニングラード」である。
60年ロンドンでの第8番は雰囲気から推測するにプロムスでのライヴである。(2枚組でもう1枚は同日演奏のモーツァルト第33番。)
ヘルベルト・ケーゲル指揮ライプツィヒ放送交響楽団
-
WEITBLICK。次の7曲が収録された5枚組SSS0040-2。全てライヴ録音。
場所は第5以外はライプツィヒ、コングレスハレである。DRA音源。
第4番----1969年5月20日、モノラル録音
第5番----1986年10月7日、東ベルリン、シャウシュピールハウスでのライヴ録音
第6番----1973年9月25日
第9番----1978年5月9日
第11番「1905年」----1958年4月24日、モノラル録音
第14番「死者の歌」----1972年3月28日、エミリア・ペトレスク(S)、フレッド・テシュラー(Bs)(ドイツ語歌唱)
第15番----1972年11月7日
東ドイツが消滅した直後にピストル自殺したケーゲルが、これらの曲をどのようにとらえていたのであろうか。また、これより先に、単品SSS0028-2で第7番「レニングラード」も出ている。
- ヴァレリー・ポリャンスキー指揮ロシア国立交響楽団
-
CHANDOS。
チャイコフスキーで名演を録音したポリャンスキーは、これまで8枚8曲のショスタコーヴィチの交響曲をリリースしている。
いずれも抒情的で品位のある演奏で、熱くなりすぎないのがショスタコの曲にふさわしいものになっている。CHANDOSレーベル特有の音の良さも特筆すべきであろう。
CHAN 9476----第11番「1905年」(1995年11月録音)
CHAN 9522----第10番(1995年6月録音)&「The Big Lightning」(2000年録音)
CHAN 9550----第15番(1996年3月録音)&チェロ協奏曲第1番(フランス・ヘルマーソン,Vc)
CHAN 9585----第12番「1917年」(1996年3月録音)&チェロ協奏曲第2番(同上)
CHAN 9621----第7番「レニングラード」(1996年10月録音)
CHAN 9690----第13番「バービ・ヤール」(1996年11月録音、Ayik Martyrosyan, Bass)
CHAN 9813----第6番(1999年6月録音)&「ステパン・ラージンの処刑」(2000年6月録音)
CHAN 10378---第9番&ピアノ協奏曲第1番(タチアナ・ポリャンスカヤ)他(2003年6月録音)
第10番とカップリングの「The Big Lightning」は未完のオペレッタ作品で、1980年にロジェストヴェンスキーがそのうち9つのナンバーのスコアを発見するまでは知られざる存在だった。第9番とカップリングのピアノ協奏曲のソロはポリャンスキーの娘である。このオケは英語でRussian State Symphony Orchestraと表記されているが、もとは82年にロジェストヴェンスキーのために組織された「ソヴィエト国立文化省交響楽団」である。ソヴィエト崩壊後、「ロシア国立シンフォニー・カペラ(State Symphony Capella of Russia)」となった。92年からロジェストヴェンスキーの弟子であるポリャンスキーが指揮している。ロシア国立交響楽団は録音時の名称である。
- ヴァレリー・ゲルギエフ指揮キーロフ管弦楽団
-
PHILIPS。今をときめくゲルギエフは、これまでに5曲録音をリリースしている。
左から順に、
446 062-2----第8番(1994年9月、コンセルトヘボウでの録音)
UCCP-1073----第7番「レニングラード」(2001年9月19-21日、ロッテルダム・フィルとの合同演奏会ライヴ)
475 065-2----第5番(2002年6月30日、フィンランド、ミッケリでのライヴ録音)&第9番(2002年5月14-18日、マリインスキー劇場でのライヴ録音)
UCCP-1094----第4番(2001年11月20-22日、マリインスキー劇場でのライヴ録音)
PHILIPSは全集を録音するつもりだったのだろうが、未完成に終わったのは、レーベルがDECCAに吸収されてしまったためだろう。
(その後、マリインスキー・レーベルでSACDの新たな全集録音を続けているが、それが完成しないうちに上記Bluray全集が発売された。)第4番の解説に次のような内容が載っている。このオケに関係があるので紹介する。
1934年12月1日、にスターリンのライバルと目されていたレニングラードの共産党指導者で政治局員のセルゲイ・キーロフが暗殺された。これは36年から始まるスターリンの大粛清の前兆とされている事件である(犯人の青年レオニード・ニコラエフはスターリンの命令によって暗殺を実行したと考えられている)。しかしこの事件をきっかけに、レニングラードのマリインスキー劇場がキーロフ劇場と改称したのであった。(要するに、スターリンによる陰謀を覆い隠すためだろう。ソ連崩壊の1991年に劇場名はマリインスキー劇場に戻された。しかしオケの名称はどうなんだろう?)
ちなみにちょうど同じ頃、1934年11月から36年4月にかけて作曲されたのが第4番である。しかしその間にショスタコーヴィチに対して「社会主義リアリズムに反する」という批判がなされて、初演は作曲者自ら延期されることとなった。 - アンドリス・ネルソンス指揮ボストン交響楽団
-
DG。次の5点がリリースされている。
479 5059・・第10番(2015.4)
479 5201・・第5番(2015.10)、第8番(2016.3)、第9番(2015.11)
479 5208・・第6番(2017.4-5)、第7番(2017.2)
483 5220・・第4番(2018.3-4)、第11番(2017.9-10)
486 0546・・第1番(2018.11)、第15番(2019.4)、第14番(2018.2)、室内交響曲op.110a(2020.1)これらDG録音に先んじて、第7番がバーミンガム市響との2011年ライヴでORFEOから発売されていた。
第15番
- クルト・ザンデルリンク指揮クリーヴランド管弦楽団
-
ERATO。1991年録音。予想通り丁寧な仕上げの演奏。
第12番「1917年」
- ミヒャエル・ギーレン指揮南西ドイツ放送交響楽団
-
ARTE NOVA。1989年9月録音。ギーレン録音集4枚組に収録。ベルリンの壁が崩れる直前の録音である。
第11番「1905年」
- 北原幸男指揮NHK交響楽団
-
KOCH。1992年ライヴ録音。国内盤は東芝EMIがKOCH原盤と明記して出していた。
結構いい演奏。北原はドイツの歌劇場の監督をしているが、ショスタコが好きなようである。(第5番の録音がAltusから出た。) - アンドレ・クリュイタンス指揮フランス国立放送管弦楽団
-
TESTAMENT。1958年5月、作曲者立ち会いのもとでのステレオ録音。
この曲はモスクワで1957年10月30日に初演されたばかりであり、異例のスピード初録音ということになる。
それにしても、クリュイタンスがロシア物も得意なのは知っていたが、まさかショスタコまで録音しているとは思わなかった。
第10番
- アンドリス・ネルソンス指揮ボストン交響楽団
-
DG。2015年4月、ホストン・シンフォニーホールでのライヴ録音。
カップリングは歌劇「ムツェンスク郡のマクベス夫人」からの「パッサカリア」。 - スタニスラフ・スクロヴァチェフスキ指揮ハレ管弦楽団
-
HALLE。1990年11月23-24日、ボルトン、アルバート・ホールでの録音。
超名演の第5番とカップリングで2枚組。もともとはPickwickによる録音。 ディミトリ・ミトロプーロス指揮ニューヨーク・フィル
-
SONY。SICC-1601/2。1954年10月18日、モノラル録音。
前年12月17日にムラヴィンスキーが初演して1年たたないうちの録音である。
第5番、およびエフレム・クルツ指揮の第9番とカップリング。 - カレル・アンチェル指揮チェコ・フィル
-
DG。OIBP化。1955年10月、ミュンヘン、ヘルクレスザールにおけるモノラル録音。
アンチェル指揮ベルリン・フィル、シュナイダーハンによるストラヴィンスキーのヴァイオリン協奏曲(1962年ステレオ)とカップリング。 ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィル
-
DG。OIBP化。1981年録音。
カラヤンのこの曲2度目の録音である。なんでまたこの曲だけ2回も録音したのだろう? - ダヴィッド・オイストラフ指揮ベルリン交響楽団
-
HMF。HMX 2905255/9(5CD)。1972年9月29日、ベルリン国立歌劇場ライヴ。
このオケのシェフだったザンデルリンクの引退を記念した5枚組であるが、オイストラフがヴァイオリンのソリストで共演したプロコフィエフの協奏曲第1番・第2番、ストラヴィンスキーの協奏曲ニ長調といった曲も収録されているためか、彼の指揮した曲も収録されている(他にシューベルトの交響曲第2番、ベートーヴェンのロマンス第1番)。
オマケで収録されているわりには、この曲でのオイストラフの指揮はなかなか素晴らしい。
第9番
セルジュ・チェリビダッケ指揮スウェーデン放送交響楽団
-
DG。1971年3月ライヴ録音。OIBP化。
チェリは晩年はスローテンポのブルックナーが売りだったが、もともとはこういう現代的な曲が得意だった人である。
(LDでプロコフィエフの古典交響曲のリハーサル風景が出ている。) セルジュ・チェリビダッケ指揮ミュンヘン・フィル
-
EMI。正規発売第4弾BOX TOCE-55661/74。1990年2月9日のライヴ。
もちろん、晩年においてもこういう曲をやる時は、ブルックナーとは違う適切なテンポで名演を聴かせていた。
下記第1番、およびバーバー「弦楽のためのアダージョ」とカップリング。 セルジュ・チェリビダッケ指揮スウェーデン放送交響楽団
-
WEITBLIK。1964年11月20日、ヴァステロース(ストックホルムの西にある)でのライヴ録音。
息子の許可をとっての正規発売で、67年の第5番とカップリングである。 - ベルナルト・ハイティンク指揮ロンドン・フィル
-
DECCA。1980年録音。廉価盤で第5とカップリング。
- ゲオルク・ショルティ指揮ウィーン・フィル
-
DECCA。1990年5月ライヴ。ベートーヴェン「運命」とのカップリング。
- フェレンツ・フリッチャイ指揮ベルリン放送交響楽団
-
EMI。1954年4月30日、5月3日、RIASによるイエス・キリスト教会でのライヴ録音(放送用録音)。
GREAT CONDUCTORS OF THE 20TH CENTURYシリーズ輸入盤に収録されている。 エフレム・クルツ指揮ニューヨーク・フィル
-
SONY。SICC-1601/2。1949年4月8日、モノラル録音。
この曲の初の商業用録音である。ミトロプーロス指揮の第5番、第10番とカップリング。
第1番
- カレル・アンチェル指揮チェコ・フィル
-
SUPRAPHON。1964年4月7-10日録音。
名曲の名演である。カップリングの第5ともども素晴らしい。
アンチェルは他に「レニングラード」(MONO)、及びチェロ協奏曲第1番(Milos Sadlo、1968年6月=「プラハの春」真っ最中の録音)を残している。 セルジュ・チェリビダッケ指揮ミュンヘン・フィル
-
EMI。正規発売第4弾BOX TOCE-55661/74。1994年5月31日,6月2,3日のライヴ。
上記第9番、およびバーバー「弦楽のためのアダージョ」とカップリング。 - レナード・バーンスタイン指揮シカゴ交響楽団
-
DG。1988年ライヴ録音。第7番とのカップリング。
- ハワード・ミッチェル指揮ナショナル交響楽団
-
ウェストミンスター。1953年モノラル録音。ロジンスキ指揮の第5とカップリング。