ショスタコーヴィチの弦楽四重奏曲

 ショスタコーヴィチは交響曲と同じく弦楽四重奏曲も15曲作曲している。交響曲第1番op.10は1925年、レニングラード音楽院の卒業作品として作られた。これに対し弦楽四重奏曲第1番op.49は1938年の作品である。この頃、交響曲のほうはというと、前年の1937年に最も有名な第5番を作曲している。弦楽四重奏曲はキャリアの全盛期を迎えた後に着手していると言える。その後、SQ.第2番から第4番は戦後まもなくの40年代後半、Sym.第9番と同じ頃作曲。さらにSQ.第8〜10番は1960〜64年、Sym.第12番「1917年」・第13番「バビ・ヤール」と同じ頃。最後のSQ.第15番op.144は1974年、死の前年である。Sym.第15番op.141は1971年だから、交響曲よりも後まで弦楽四重奏曲を作曲したのはベートーヴェンと一緒だ。

フィッツウィリアム弦楽四重奏団

DECCA。全15曲。1975〜77年録音。
フィッツウィリアム弦楽四重奏団が最初の演奏会を開いたのは、メンバーがまだ学生だった1968年のことだった。彼らが有名になったのは。作曲者本人からも賞賛されたショスタコーヴィチの弦楽四重奏曲の連続演奏によってであり、そこからDECCAへの録音が始まった。作曲家からは「第16番」を書いてもらう予定だったが、作曲家の死によって実現しなかったという。

ショスタコーヴィチ四重奏団

OLYMPIA。1980〜85年、モスクワ放送局での録音。
弦楽四重奏のための2つの小品op.36(1985年)
弦楽四重奏曲第1番(1981年)、第3番(1980年)、第4番(1981年)。

ルドルフ・バルシャイによる室内交響曲編曲

ルドルフ・バルシャイ指揮ヨーロッパ室内管

DG。POCG-1572。ベルリン・フィルハーモニー小ホールでの録音。
「弦楽器と木管楽器のための交響曲op.73a」----SQ.Np.3編曲、1989年3月録音。
「室内交響曲op.83a」----SQ.No.4編曲、1991年2月録音。

ルドルフ・バルシャイ指揮ヨーロッパ室内管

DG。UCCG-52196。1989年3月、ベルリン・フィルハーモニー小ホールでの録音。
「弦楽のための交響曲op.110a」----SQ.Np.8編曲。
「室内交響曲op.118a」----SQ.No.10編曲。

ルドルフ・バルシャイ指揮水戸室内管弦楽団

SONY。1995年11月7-12日、水戸芸術館での録音。
「室内交響曲op.110a」「弦楽器と木管楽器のための交響曲op.73a」の2曲と
「アイネ・クライネ・シンフォニーop.49a」(SQ.No.1編曲)
「アイネ・クライネ..」は「水戸室内管と吉田秀和に捧ぐ」とされ、この3曲をプログラムとする1995年11月の水戸室内管弦楽団第23回演奏会で世界初演、同時に世界初録音された。

アンドリス・ネルソンス指揮ボストン交響楽団

DG。486 0546。2020年1月録音。「室内交響曲op.110a」
分売されたショスタコーヴィチ交響曲全曲録音のうち「第1・14・15番」とカップリング。