ショスタコーヴィチ 第7番「レニングラード」

 この曲は第2次世界大戦中、スターリングラードと並ぶ長期包囲戦のさなかにあったレニングラードで作曲された。臨時首都クイビシェフ(この地名だったのはソ連時代で現在は旧名サマーラに戻されている)でサムイル・サモスード指揮ボリショイ劇場管弦楽団による初演(1942.3.5)後、そのスコアはマイクロフィルムにされて連合国へ運ばれた。海外初演は1942年6月29日、ロイヤル・アルバート・ホールでヘンリー・ウッド指揮で行われた。
 アメリカ初演はトスカニーニ、ストコフスキー、クーセヴィツキーの3者争奪戦の結果、「放送初演:トスカニーニ、公開初演:ストコフスキー、初録音:クーセヴィツキー」で決着。1942年7月19日、トスカニーニNBC響が放送で行った初演は全世界にラジオ中継された。


モノラル録音

エフゲニ・ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィル

メロディア。1953年2月26日、モスクワ放送スタジオ。
26:59,10:10,19:02,16:25、計72:36。1CD。
BMGからリマスターCDが出ていて、結構鮮明な音質で聴ける(左)。
ムラヴィンスキー生誕100周年のメロディア外盤BOXにも収録されている(中BOX10 00770、右単品10 00772)。

アルトゥーロ・トスカニーニ指揮NBC交響楽団

RCA。1942年7月19日、8Hスタジオでの放送録音。
28:47,10:38,17:59,14:43、計72:19。1CD。
上記の通り、アメリカでの放送初演で、全世界にラジオ中継されたという記念すべき演奏である。
とかく幅広くドデカイ印象のある曲を、トスカニーニはひたすら突進する音楽として熱く演奏している。

カレル・アンチェル指揮チェコ・フィル

SUPRAPHON。1957年9月録音。1CD。
リマスタリングによって良好な音質で聴ける。民謡的なところでの叙情性が聞き所か。

ステレオ録音

ルドルフ・バルシャイ指揮ユンゲ・ドイチェ・フィル & モスクワ・フィル

BIS。1991年6月22日、ライプツィヒ・ゲヴァントハウスでのライヴ。
IPPNW(核戦争抑止国際医師会)の後援する独ソ戦開戦50周年記念演奏会だった。

ケルン放送響との全集中の録音も、各楽章の作り・所用時間はほとんど変わらず、すばらしい出来である。

ネーメ・ヤルヴィ指揮スコットランド・ナショナル管弦楽団

CHANDOS。1988年録音。1CD。
これは名演かつ名録音と言えよう。スケールは大きく、熱く燃えている。
To the memory of a great Russian conductor Yevgeny Alexandrovich Mravinsky with appreciation
とジャケットに表書きされている。

レナード・バーンスタイン指揮シカゴ交響楽団

DG。2CD。第1番とカップリング。
1988年6月、バーンスタインがシカゴ響を37年ぶりに指揮した時のライヴ録音である。(アメリカの5大オケではそれぞれの音楽監督を相互に客演に迎えないことが不文律であった。)
この演奏はすごい。マーラーを演奏する時のように曲に没入するバーンスタインが、ここにもある。

ヴァレリー・ポリャンスキー指揮ロシア国立交響楽団

CHANDOS。1996年録音(1966年とミスプリされている)。1CD。
チャイコフスキーで名演を録音したポリャンスキーがショスタコに取り組んだ第3弾。
ここでもできるだけ抒情的な演奏を心がけ品位を高く保とうとしている。

アンドリス・ネルソンス指揮バーミンガム市交響楽団

ORFEO。2011年録音。1枚。
ネルソンスがこのオケの音楽監督をつとめていた(2008-15)。他にこのオケとは同レーベルにチャイコフスキーの後期3大交響曲を録音している。

アンドリス・ネルソンス指揮ボストン交響楽団

DG。2017年録音。第6番ほかとカップリング2枚組。
第7番は1枚で収まっている。78:24。
当初、ネルソンスは「第5・第8・第9」「第10」とこの「第6・第7」の3点を録音予定、とされていて、これで打ち止めのはずだったが、その後も録音を続け全曲録音を完成している。

パーヴォ・ヤルヴィ指揮ロシア・ナショナル管弦楽団

PENTATONE。SACD Hybrid。2014年2月、モスクワ音楽院大ホールでの録音。
見通しの良さと燃焼度の高さが両立した名演。ほぼ同時期に入手したBlurayで出たゲルギエフが意外にもあっさりした演奏だったのと対照的。
このオケは創立者プレトニョフやパーヴォ・ベルグルントなどの指揮で同レーベルにショスタコーヴィチの交響曲を録音しつつある。

ヘルベルト・ケーゲル指揮ライプツィヒ放送交響楽団

WEITBLICK。SSS0028-2。1972年5月16日、ライプツィヒ、コングレスハレでのライヴ録音
HMVのサイトで許光俊氏が「バーンスタインを超える名演」と評されている。それに対して購入者の側からは誇大広告だ、との反論もある。
私は、バーンスタインの演奏は凄いが、基本的にショスタコーヴィチの曲は「冷たく」演奏するのが「素材を活かした調理法」だと考えている。その点、この演奏の最初の音の出し方はまさに期待通りのものであったし、その後に続く音楽も最初の期待を全く裏切ることはなかった。
ケーゲルのショスタコーヴィチは、これとは別に5枚組SSS0040-2で第4・第5・第6・第9・第11・第14・第15の7曲が出ている。

ヴァレリー・ゲルギエフ指揮キーロフ管弦楽団&ロッテルダム・フィル

PHILIPS。2001年9月19〜21日、ロッテルダム、デ・ドゥーレンにおけるライヴ録音。
ゲルギエフはこの曲を手兵と他のオケとの合同演奏でこの曲をしばしば演奏している。(2002年秋に来日した際には、キーロフ管とNHK交響楽団の合同コンサートでこの曲を指揮している。)
ゲルギエフのディスクはどれも“熱演”の傾向があるので、この巨大な曲でもその特徴が発揮されているに違いない、と思って聴き始めるとはぐらかされる。力まずに始まり、その後もffよりもppを聴くべき演奏である。

ここで書いたことは、2015年に入手したBluray盤全集でも言える。熱演が期待されがちなこの曲で、なぜゲルギエフはこうなのか、興味深い。